INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗教学 [SAT] 宗教学 宗教學 宗敎学 宗敎學

検索対象: キーワード

-- 4062 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
宗教学 (4062 / 4062)  日本 (2477 / 68126)  日本仏教 (776 / 34743)  仏教学 (347 / 8092)  神道 (295 / 1314)  仏教 (259 / 5163)  民俗学 (244 / 722)  キリスト教 (223 / 1278)  親鸞 (207 / 9564)  インド (205 / 21065)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
川村(花岡)永子新しい価値の探求禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 245-254(R)詳細IB00021259A-
浅野博之形而上学と宗教の「あいだ」論集 通号 20 1993-12-31 41-58詳細IB00018820A-
保坂俊司アヨーディヤ問題の宗教学的考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 222-223(R)詳細IB00092466A-
伊原弘都市臨安における信仰を支えた庶民の経済力駒澤大學禪硏究所年報 通号 5 1994-03-31 25-48詳細IB00035185A-
島田裕巳「新しい宗教学」は予定調和と対決する季刊仏教 通号 29 1994-10-15 72-94(R)詳細IB00158378A-
髙山眞知子スピーチ・アクト理論による現代絵馬の分析宗教研究 通号 303 1995-03-31 192-193(R)詳細IB00110689A-
竹沢尚一郎東南アジアの「日本」宗教宗教研究 通号 303 1995-03-31 431-432(R)詳細IB00111019A-
吉永進一アンドリュー・ラングの宗教論宗教研究 通号 303 1995-03-31 65-67(R)詳細IB00121514A-
池上良正現代アメリカにおけるキリスト教ヒーリング論宗教研究 通号 303 1995-03-31 182-183(R)詳細IB00121572A-
繁田信一生霊・呪詛・悪念宗教研究 通号 303 1995-03-31 400-402(R)詳細IB00121880A-
川上光代愛知県内の神秘主義を中心とした宗教宗教研究 通号 303 1995-03-31 420-421(R)詳細IB00121995A-
鶴岡賀雄竹内整一・月本昭男編著『宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて』宗教研究 通号 304 1995-06-30 235-240(R)詳細IB00092889A-
米井輝圭平安時代の御霊日本の仏教 通号 3 1995-07-01 75-92(R)詳細IB00037892A
樋口章信アメリカに渡った清沢満之の精神大谷学報 通号 285 1995-09-30 13-27(L)詳細IB00025571A-
諸岡道比古悪はいつ克服されるか論集 通号 22 1995-12-31 43-60詳細IB00018833A-
木村敏明インドネシアにおける「呪術的・宗教的土地所有権」について論集 通号 22 1995-12-31 35-50(L)詳細IB00018835A-
渡会顕冥界信仰へのアプローチ大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 212-215(R)詳細IB00240040A
出口榮二大本弾圧事件とオウム真理教との対比宗教研究 通号 307 1996-03-31 337-338(R)詳細IB00090002A-
渡部正英秋葉信仰における信仰対象の一例について宗教研究 通号 307 1996-03-31 306-307(R)詳細IB00089933A-
清水谷孝尚札所案内記の出版について講座日本の巡礼 通号 1 1996-05-20 145-171(R)詳細IB00052024A-
沼田健哉島薗進編著『何のための〈宗教〉か?――現代宗教の抑圧と自由』宗教研究 通号 308 1996-06-30 200-205(R)詳細IB00101878A-
布施英利アニミズムより「リアル」季刊仏教 通号 36 1996-07-20 10-13(R)詳細IB00231732A
宮迫千鶴ナゲキバトあるいは耳の中のアニミズム季刊仏教 通号 36 1996-07-20 56-66(R)詳細IB00231736A
佐々木宏幹日本仏教におけるアニミズムの展開季刊仏教 通号 36 1996-07-20 32-55(R)詳細IB00231735A
松尾剛次アニミズムと宗教進化論季刊仏教 通号 36 1996-07-20 91-99(R)詳細IB00231739A
鴻上尚史メディア・バッシング季刊仏教 通号 37 1996-10-20 7-9(R)詳細IB00231784A
田辺和子インド/東南アジア/日本に伝わる羽衣説話について東方 通号 12 1996-12-31 12-17(L)詳細IB00029701A-
西沢信正宗教活動とボランティア眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 165-172(R)詳細IB00217817A
安田睦彦「葬送の自由をすすめる会」の歩み季刊仏教 通号 38 1997-01-20 112-121(R)詳細IB00231808A
須藤功温かな葬式と墓季刊仏教 通号 38 1997-01-20 148-157(R)詳細IB00231821A
小山典勇つくしあい運動における本尊論とは現代密教 通号 9 1997-03-30 101-91詳細ありIB00059501A-
ケピングK・P異文化の出会いと宗教的習合東洋学術研究 通号 138 1997-05-01 74-89(R)詳細IB00039085A-
安達義弘沖縄社会における祖先崇拝と自己アイデンティティの構築宗教研究 通号 312 1997-06-30 79-103(R)詳細IB00212954A
松岡正剛淡いせつない隣人たちがもたらしてくれたもの季刊仏教 通号 40 1997-08-05 104-108(R)詳細IB00238054A
笠原芳光出会いということ季刊仏教 通号 40 1997-08-05 100-104(R)詳細IB00237989A
佐々木亮大峯顕著『宗教と詩の源泉』宗教研究 通号 313 1997-09-30 122-128(R)詳細IB00101957A-
新谷尚紀あいまいな日本人の「あの世」季刊仏教 通号 41 1997-10-20 32-44(R)詳細IB00238223A
近藤雅樹子どもたちと「あの世」季刊仏教 通号 41 1997-10-20 21-31(R)詳細IB00238204A
西平直ライフステージとしての「あの世」季刊仏教 通号 41 1997-10-20 10-20(R)詳細IB00238175A
川村邦光あの世は生きているか季刊仏教 通号 41 1997-10-20 88-98(R)詳細IB00238235A
島田裕巳来世はあるのか季刊仏教 通号 41 1997-10-20 154-164(R)詳細IB00238243A
中牧弘允田辺繁治編著『アジアにおける宗教の再生――宗教的経験のポリティクス』宗教研究 通号 314 1997-12-30 212-215(R)詳細IB00092663A-
青山亨インドネシアにおけるラーマ物語の受容と伝承ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 314 1998-01-01 140-163(R)詳細IB00054710A-
柴谷篤弘「共生」と新しい技術の推進季刊仏教 通号 43 1998-02-20 21-29(R)詳細IB00238727A
西平直スピリチュアリティとはどういうことか季刊仏教 通号 43 1998-02-20 139-146(R)詳細IB00238789A
ルドイV・I第三の千年へ向かうロシアにおける法華経と仏教哲学の未来東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 136-142(R)詳細IB00039110A-
鈴木正崇アジアの中のインド春秋 通号 400 1998-06-25 30-33(R)詳細IB00096023A-
海山宏之井上順孝・月本昭男・星野英紀編『宗教学を学ぶ』宗教研究 通号 316 1998-06-30 163-167(R)詳細IB00088660A-
木越康はじめに僧伽あり真宗教学研究 通号 19 1998-10-30 50-62詳細IB00036923A-
岡宏志エリアーデ宗教学における人間学的側面について論集 通号 25 1998-12-31 1-27詳細IB00018853A-
吉福伸逸まずは壊す必要がある季刊仏教 通号 46 1999-01-30 68-96(R)詳細IB00238364A
阿久津昌三双子のフォークロア民俗宗教の地平 通号 46 1999-03-01 433-444(R)詳細IB00050712A-
平山眞巫俗と修験道の間宗教研究 通号 319 1999-03-30 230-231(R)詳細IB00088190A-
渡部正英民俗宗教からみた秋葉信仰の位置宗教研究 通号 319 1999-03-30 323-324(R)詳細IB00088464A-
川上光代愛知県における葬儀の現状宗教研究 通号 319 1999-03-30 360-361(R)詳細IB00088543A-
島薗進竹村牧男著『仏教は本当に意味があるのか』宗教研究 通号 320 1999-06-30 148-153(R)詳細IB00092377A-
三輪是法〈物語〉と[物語]の間にあるもの福神 通号 1 1999-07-15 58-61(R)詳細IB00207365A
佐々木弘通アメリカ合衆国の政教分離判例における分離派・覚書東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 174-190(R)詳細IB00039154A-
上杉清文南無さったるまふんだりぎャア、守護聖天はらいそ福神 通号 2 1999-12-03 106-113(R)詳細IB00125019A-
中村元挨拶東方 通号 14 1999-12-31 5-10(L)詳細IB00029737A-
上田閑照宗教と非宗教の間宗教学会報 通号 11 2000-03-17 1-28(R)詳細IB00043156A
金永晃巫俗とキリスト教の出会い大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 139(R)詳細IB00194519A-
--------河波昌博士略歴・業績目録東洋学研究 通号 37 2000-03-30 1-5(R)詳細IB00028058A-
大久保広行河波昌先生を送る東洋学研究 通号 37 2000-03-30 6-7(R)詳細IB00028059A-
島薗進国民的アイデンティティと宗教理論アイデンティティ・周縁・媒介――<日本社会>日仏共同研究プロジェクト 通号 37 2000-08-01 65-80(R)詳細IB00143199A-
赤池憲昭大胡欽一編『アジア世界――その構造と原義を求めて』宗教研究 通号 325 2000-09-30 203-209(R)詳細IB00121343A-
ドーンA・ウォルター如蓮華在水東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 106-122(R)詳細IB00186612A-
宮家準天野長床衆の歴史と修行仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 145 2000-12-01 303-321詳細IB00044174A-
MohrMichel禅学には方法論がありうるか?日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 148-174詳細IB00011747A-
中村隆子スピリチュアル・ケアの現状と問題宗教研究 通号 327 2001-03-30 292-293(R)詳細IB00096458A-
林弘幹スピリチュアルペイン宗教研究 通号 327 2001-03-30 293-294(R)詳細IB00096459A-
芦名裕子東アジアの宗教の特質宗教研究 通号 327 2001-03-30 321-322(R)詳細IB00096467A-
奥山倫明エリアーデと大江健三郎宗教研究 通号 327 2001-03-30 49-50(R)詳細IB00120344A-
東馬場郁生「ポスト・エリアーデ」時代の宗教研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 48-49(R)詳細IB00120343A-
國松萌美ミルチャ・エリアーデにおける聖の解釈学宗教研究 通号 327 2001-03-30 47-48(R)詳細IB00120342A-
椿實ロシアのオウムとその原典宗教研究 通号 327 2001-03-30 287-288(R)詳細IB00120705A-
石川都日本におけるターミナル・ケアと宗教宗教研究 通号 327 2001-03-30 295-297(R)詳細IB00120712A-
金永晃安楽死問題とその今日的展開宗教研究 通号 327 2001-03-30 298-299(R)詳細IB00120713A-
加藤正春運定めの神の来訪をめぐる奄美・沖縄の霊魂観念宗教研究 通号 327 2001-03-30 363-364(R)詳細IB00121067A-
三木英池田昭著『ヴェーバーの日本近代化論と宗教――宗教と政治の視座から』宗教研究 通号 328 2001-06-30 122-129(R)詳細IB00120125A-
國松萌美奥山倫明著『エリアーデ宗教学の展開――比較・歴史・解釈』宗教研究 通号 328 2001-06-30 130-135(R)詳細IB00120126A-
蝶野立彦村上陽一郎・細谷昌志編『宗教――その原初とあらわれ』宗教研究 通号 328 2001-06-30 99-105(R)詳細IB00120078A-
戸松義晴オーストラリアにおける日系宗教の現状教化研究 通号 12 2001-07-15 199-215(R)詳細ありIB00216800A
藤近恵市輪廻思想の質的転換から新たな人間学への展望輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 5-29(R)詳細IB00050569A-
--------《誌上トーキング》輪廻の世界を巡り歩いて輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 407-416(R)詳細IB00050583A-
渡辺学アメリカ宗教学会年次大会参加報告記宗教研究 通号 330 2001-12-30 103-108(R)詳細IB00120038A-
薄井篤子浅野美和子著『女教祖の誕生――「如来教」の祖・媹姾如来喜之』宗教研究 通号 330 2001-12-30 115-120(R)詳細IB00120044A-
大塚秀高立川武蔵編著『癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ』密教学研究 通号 34 2002-03-20 206-208(R)詳細IB00090578A-
金永晃安楽死・尊厳死をめぐる法と倫理智山学報 通号 65 2002-03-31 41-56(L)詳細IB00136866A-
木村文輝現代インドネシアの仏教信仰仏教信仰の種々相 通号 65 2002-10-20 181-193(L)詳細IB00246543A
尾堂修司アレフにおけるカリスマの継承について宗教研究 通号 335 2003-03-01 300-301(R)詳細IB00179592A-
高橋原昭和期の帰一協会と姉崎正治宗教研究 通号 335 2003-03-01 86-87詳細IB00031935A-
沈善瑛日本のポストコロニアル宗教研究について宗教研究 通号 335 2003-03-01 131-132詳細IB00031946A-
鈴木岩弓『中央公論』にみるわが国近代以降の死の扱い宗教研究 通号 335 2003-03-01 145-146詳細IB00031949A-
西元和夫立場とはいかなる場所であるか宗教研究 通号 335 2003-03-01 193-195詳細IB00031958A-
松本 皓一死(者)と生(者)の間教化研修 通号 47 2003-03-31 33-39(R)詳細IB00070599A-
小池靖南山宗教文化研究所編『宗教と社会問題の<あいだ>』宗教研究 通号 336 2003-06-01 172-177詳細IB00032093A-
川上新二飯田剛史『在日コリアンの宗教と祭り』宗教研究 通号 336 2003-06-01 197-201詳細IB00032098A-
真田芳憲宗教にとって人を殺してよい正義はあるか平和と宗教 通号 22 2003-12-18 1-4(R)詳細IB00062305A-
眞田芳憲 正義の戦争はあり得るか平和と宗教 通号 22 2003-12-18 87-102(R)詳細IB00062462A-
時枝務岩鼻通明著『出羽三山信仰の圏構造』山岳修験 通号 33 2004-03-31 71-74(R)詳細IB00143930A-
引野亨輔有元正雄著『近世日本の宗教社会史』宗教研究 通号 340 2004-06-30 153-162詳細IB00032118A-
野口博之アーリアン学説について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 236-237(R)詳細IB00157400A-
安藤泰至稲恒久和著『宗教と公共哲学――生活世界のスピリチュアリティ』宗教研究 通号 344 2005-06-30 142-147(R)詳細IB00081534A-
土屋博荒木美智雄編著『世界の民衆宗教』宗教研究 通号 344 2005-06-30 121-126(R)詳細IB00081522A-
小原克博一神教と多神教をめぐるディスコースとリアルポリティーク宗教研究 通号 345 2005-09-30 221-244(R)詳細IB00120149A-
栗原淑江あいさつ東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 44-50(R)詳細IB00185466A-
鶴岡賀雄樫尾直樹編『スピリチュアリティを生きる――新しい絆を求めて』 伊藤雅之著『現代社会とスピリチュアリティ――現代人の宗教意識の社会学的探求』 伊藤雅之・樫尾直樹・弓山達也編『スピリチュアリティの社会学――現代世界の宗教性の探求』宗教研究 通号 346 2005-12-30 163-173(R)詳細IB00119753A-
佐藤慎太郎エリアーデ宗教学とその学問的営為宗教研究 通号 346 2005-12-30 73-94(R)詳細IB00119750A-
保呂篤彦大峯顕著『永遠なるもの――歴史と自然の根底』宗教研究 通号 346 2005-12-30 186-191(R)詳細IB00119770A-
岡田正彦近代日本のユートピア思想宗教研究 通号 347 2006-03-30 351-352(R)詳細IB00093598A-
田中裕人宗門改時代における神道宗門宗教研究 通号 347 2006-03-30 116-117(R)詳細IB00093073A-
井門富二夫堀内一史著『分裂するアメリカ社会――その宗教と国民的統合をめぐって』宗教研究 通号 348 2006-06-30 134-142(R)詳細IB00119726A-
伊藤雅之秋庭裕・川端亮著『霊能のリアリティへ――社会学、真如苑に入る』宗教研究 通号 348 2006-06-30 163-169(R)詳細IB00119743A-
澤井義次新たな生命倫理への宗教学的視座宗教研究 通号 349 2006-09-30 27-46(R)詳細IB00120157A-
棚次正和人間の事柄としてのスピリチュアルケア宗教研究 通号 349 2006-09-30 47-71(R)詳細IB00120158A-
安藤泰至越境するスピリチュアリティ宗教研究 通号 349 2006-09-30 73-92(R)詳細IB00120159A-
谷山洋三死の不安に対する宗教者のアプローチ宗教研究 通号 349 2006-09-30 237-258(R)詳細IB00133595A-
岡光信子シンガポール・ヒンドゥー社会における女神祭祀とボランティア宗教研究 通号 351 2007-03-30 399-400(R)詳細IB00091945A-
安田裕子スピリチュアルケア教育の課題宗教研究 通号 351 2007-03-30 134-135(R)詳細IB00118868A-
佐々木清志死者に会い、死者を送る宗教研究 通号 351 2007-03-30 139-140(R)詳細IB00118872A-
鎌田繁戒としてのシャリーアの意義宗教研究 通号 351 2007-03-30 175-176(R)詳細IB00118891A-
佐藤慎太郎日本宗教学におけるエリアーデ受容とその展開宗教研究 通号 351 2007-03-30 202-204(R)詳細IB00119017A-
小山一乗宗教教育・宗教科教育・宗教の教育における宗教の取扱いの異同点宗教研究 通号 351 2007-03-30 359-361(R)詳細IB00119337A-
今井信治ポピュラー・カルチャーにおける新しい共同体の構築宗教研究 通号 351 2007-03-30 385-386(R)詳細IB00119343A-
井門富二夫伝記的自省とスピリチュアリティ宗教研究 通号 351 2007-03-30 395-396(R)詳細IB00119376A-
樫尾直樹スピリチュアリティ(霊性)・宗教性・倫理宗教研究 通号 351 2007-03-30 394-395(R)詳細IB00119374A-
長澤壮平民俗文化の資源性におけるスピリチュアリティ宗教研究 通号 351 2007-03-30 431-432(R)詳細IB00119521A-
竹内照公「スピリチュアル」への仏教による取り組みの不安定さ智山学報 通号 70 2007-03-31 387-399(L)詳細IB00132927A-
平良直現代社会における宗教の新しい意味東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 163-176(R)詳細IB00059645A-
棚次正和秘密と開顕のあわい高野山大学密教文化研究所紀要 通号 21 2008-02-25 1-27詳細ありIB00060309A-
守屋友江アメリカニズムと仏教宗教研究 通号 355 2008-03-30 121-122 (R)詳細IB00063878A-
木場明志近代日本仏教によるアジア布教の越境性宗教研究 通号 355 2008-03-30 119-120 (R)詳細IB00063871A-
松本郁子極東ロシアにおける浄土真宗宗教研究 通号 355 2008-03-30 123-124 (R)詳細IB00063879A-
外川昌彦ポストコロニアリズムと宗教宗教研究 通号 355 2008-03-30 306-307(R)詳細IB00065850A-
泉経武タイのスピリチュアリティー宗教研究 通号 355 2008-03-30 304-305(R)詳細IB00065848A-
福島栄寿戦争の論理とスピリチュアリティー宗教研究 通号 355 2008-03-30 325-326(R)詳細IB00066444A-
榎本香織メディア芸術と宗教性宗教研究 通号 355 2008-03-30 370-371(R)詳細IB00066905A-
半田栄一医療における宗教・スピリチュアリティ宗教研究 通号 355 2008-03-30 375-376(R)詳細IB00066908A-
髙山秀嗣アメリカ開教調査報告宗教研究 通号 355 2008-03-30 398-400(R)詳細IB00066915A-
土井健司フィランスロピアとキリスト教批判の諸相宗教研究 通号 357 2008-09-30 205-225(R)詳細IB00061632A-
福島邦夫野村伸一編著『東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相』宗教研究 通号 357 2008-09-30 411-416(R)詳細IB00069596A-
大谷正幸富士信仰のある写本と月行作『直相の巻』仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 156-190(R)詳細IB00143882A
弓山達也現代人の生命観とスピリチュアリティ現代と親鸞 通号 16 2008-12-01 95-142(R)詳細IB00165875A-
斎藤英喜民俗宗教のスピリチュアリティ生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 95-127(L)詳細IB00141959A-
ラフェイミッシェル内村鑑三におけるキリスト教的「愛」の表現宗教研究 通号 359 2009-03-30 308-309(R)詳細IB00116962A-
山下博司アジア的宗教とエコフィロソフィーの可能性宗教研究 通号 359 2009-03-30 413-414(R)詳細IB00117597A-
吉野航一新たな「信仰」との共生宗教研究 通号 359 2009-03-30 459-460(R)詳細IB00117879A-
龍口恭子平安貴族の宗教生活の一側面宗教研究 通号 359 2009-03-30 389-390(R)詳細IB00076251A-
半田栄一現代医療における宗教・スピリチュアリティ宗教研究 通号 359 2009-03-30 409-411(R)詳細IB00076860A-
渡辺光一宗教対話実験と意識調査からみた日米スピリチュアリティの実状宗教研究 通号 359 2009-03-30 190-191(R)詳細IB00070444A-
樫尾直樹スピリチュアリティの存在論的構造宗教研究 通号 359 2009-03-30 189-190(R)詳細IB00070443A-
弓山達也現代スピリチュアリティ文化の明暗宗教研究 通号 359 2009-03-30 187-188(R)詳細IB00070442A-
安藤泰至問いとしてのスピリチュアリティ宗教研究 通号 359 2009-03-30 191-192(R)詳細IB00070445A-
中川吉晴スピリチュアリティと今日のヒューマンサービス宗教研究 通号 359 2009-03-30 144-145(R)詳細IB00069657A-
池上良正東アジアの救済システムとしての「死者供養」宗教研究 通号 359 2009-03-30 182-183(R)詳細IB00069997A-
谷山洋三スピリチュアルケアの臨床から見えてくる倫理的諸問題禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 313-326(R)詳細ありIB00155614A-
土井浩大島清昭著『現代幽霊論――妖怪・幽霊・地縛霊』宗教研究 通号 360 2009-06-30 252-258(R)詳細IB00078121A-
櫻井義秀「宗教」と「カルト」のあいだ宗教研究 通号 361 2009-09-30 165-190(R)詳細IB00119674A-
川村邦光アンヌ・ブッシィ著『神と人のはざまに生きる――近代都市の女性巫者』宗教研究 通号 362 2009-12-30 286-290(R)詳細IB00118426A-
河野訓京都仏教会監修、洗建・田中滋編『国家と宗教――宗教から見る近現代日本』上・下宗教研究 通号 362 2009-12-30 291-301(R)詳細IB00079249A-
安田理深安楽の至徳を示す親鸞教学 通号 95 2010-03-18 85-104(R)詳細IB00159892A-
ポルクエリザベッタ現代社会における日本宗教とメディア宗教研究 通号 363 2010-03-30 342-343(R)詳細IB00080700A-
板井正斉聖地旅行をめぐる「支え合い」の歴史宗教研究 通号 363 2010-03-30 466-467(R)詳細IB00081830A-
長谷千代子受動性のアニミズム宗教研究 通号 363 2010-03-30 490-492(R)詳細IB00081978A-
鈴木晋怜現代のスピリチュアル志向にわれわれはどう応えるか現代密教 通号 21 2010-03-31 85-102(R)詳細ありIB00075830A-
浅見洋グリーフケアにおける回復とは比較思想研究 通号 36 2010-03-31 24-31(R)詳細ありIB00123942A-
渡辺順一救いの場のジェンダーとセクシュアリティ宗教と社会 通号 16 2010-06-05 288-291(L)詳細IB00211993A
笠井正弘大西克明著『本門佛立講と創価学会の社会学的研究――宗教的排他性と現世主義』宗教と社会 通号 16 2010-06-05 171-177(L)詳細ありIB00211830A
大西克明大西克明著『本門佛立講と創価学会の社会学的研究――宗教的排他性と現世主義』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 16 2010-06-05 178-182(L)詳細ありIB00211834A
伊藤雅之カール・ベッカー、弓山達也編『いのち 教育 スピリチュアリティ』宗教研究 通号 364 2010-06-30 186-192(R)詳細IB00118435A-
中西裕二林行夫編著『<境域>の実践宗教――大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー』宗教研究 通号 364 2010-06-30 174-179(R)詳細IB00083602A-
小池靖親密圏とスピリチュアリティ宗教研究 通号 365 2010-09-30 105-126(R)詳細IB00224973A
窪寺俊之スピリチュアルケアへの宗教の貢献宗教研究 通号 365 2010-09-30 79-104(R)詳細IB00224971A
蓑輪顕量日本仏教におけるスピリチュアリティ宗教研究 通号 365 2010-09-30 277-298(R)詳細IB00224980A
島薗進救済からスピリチュアリティへ宗教研究 通号 365 2010-09-30 127-154(R)詳細IB00224975A
土屋博作業仮説としての「スピリチュアリティ」の可能性と限界宗教研究 通号 365 2010-09-30 201-224(R)詳細IB00224979A
弓山達也日本におけるスピリチュアル教育の可能性宗教研究 通号 365 2010-09-30 349-373(R)詳細IB00224993A
鈴木健郎道教と「スピリチュアリティ」宗教研究 通号 365 2010-09-30 155-174(R)詳細IB00224976A
柳澤田実久松英二著『祈りの心身技法――十四世紀ビザンツのアトス静寂主義』宗教研究 通号 365 2010-09-30 404-408(R)詳細IB00225264A
島薗進樫尾直樹著『スピリチュアリティ革命――現代霊性文化と開かれた宗教の可能性』宗教研究 通号 366 2010-12-30 155-161(R)詳細IB00118411A-
澤井義次宗教研究の新たなる展開へ宗教研究 通号 366 2010-12-30 162-170(R)詳細IB00118412A-
諸岡了介終末期医療における民俗とスピリチュアリティ宗教研究 通号 367 2011-03-30 110-111(R)詳細IB00113326A-
小野真西谷啓治とタラル・アサド宗教研究 通号 367 2011-03-30 284-285(R)詳細IB00113452A-
竹村初美「スピリチュアル」ブームとハワイ表象宗教研究 通号 367 2011-03-30 415-416(R)詳細IB00113661A-
江田昭道宗教とメディア武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2011-03-31 39-68(L)詳細IB00208955A
齋藤和佳子イタリア カトリックにおける「愛」の実践比較思想研究(別冊) 通号 37 2011-03-31 40-43(R)詳細IB00124378A-
小野真タラル・アサドと西谷啓治宗教研究 通号 368 2011-06-30 1-24(R)詳細IB00118396A-
宮嶋俊一藤井美和・浜野研三・大村英昭・窪寺俊之編著『生命倫理における宗教とスピリチュアリティ』宗教研究 通号 368 2011-06-30 220-226(R)詳細IB00091026A-
井上順孝グローバル化・情報化時代における宗教教育の新しい認知フレーム宗教研究 通号 369 2011-09-30 111-137(R)詳細IB00112651A-
ヤコブモハメド・ファウジマレーシアにおける宗敎の多元的共存への挑戦東洋学術研究 通号 167 2011-11-18 155-168(R)詳細IB00183420A-
岩本明美ケネス・タナカ著『アメリカ仏教――仏教も変わる、アメリカも変わる』宗教研究 通号 370 2011-12-30 160-166(R)詳細IB00094243A-
粟津賢太安丸良夫・喜安朗編『戦後知の可能性――歴史・宗教・民衆』宗教研究 通号 370 2011-12-30 127134(R)詳細IB00118387A-
黒崎浩行板井正斉著『ささえあいの神道文化』宗教研究 通号 370 2011-12-30 117-122(R)詳細IB00118385A-
深澤英隆櫻井義秀編著『カルトとスピリチュアリティ――現代日本における「救い」と「癒し」のゆくえ』宗教研究 通号 370 2011-12-30 134-141(R)詳細IB00118388A-
齋藤知明宗教と道徳の間大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 258-259(R)詳細IB00154868A-
蛭田道春年中行事における子どもの遊び生活大正大學研究紀要 通号 97 2012-03-15 134-142(L)詳細IB00206468A
北崎契縁ロレンス、あるいは老子・荘子を「超えた」親鸞相愛大学研究論集 通号 28 2012-03-18 89-119(L)詳細IB00228542A
榎本香織宗教者の活動とソーシャルメディア宗教研究 通号 371 2012-03-30 102-103(R)詳細IB00096566A-
太田裕信西田幾多郎における罪・悪の問題宗教研究 通号 371 2012-03-30 411-412(R)詳細IB00113143A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage