INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 韓国 [SAT] 韓国 韓國

検索対象: キーワード

-- 729 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
韓国 (729 / 729)  韓国仏教 (299 / 337)  日本 (187 / 68265)  中国 (142 / 18593)  元暁 (93 / 377)  朝鮮仏教 (87 / 394)  宗教学 (56 / 4079)  仏教 (53 / 5166)  仏教学 (50 / 8102)  三国遺事 (48 / 133)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉津宜英元暁の起信論疏と別記との関係について韓国仏教学SEMINAR 通号 9 2003-08-25 335-351(L)詳細ありIB00039317A
鷲見定信明治期浄土宗の韓国布教佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 179-191(L)詳細IB00135136A-
韓普光(泰植)元暁の念仏助因説について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 201-207(R)詳細ありIB00010263A
李興範韓国古代伽藍の占地と背景印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 198-201(L)詳細ありIB00010277A
佐藤厚『宗鏡録』巻二十八所引「雑華厳経一乗修行者秘密義記」について東洋学研究 通号 41 2004-02-25 159-182詳細IB00028113A-
馬場久幸東国大学校本高麗大蔵経について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 184-186詳細ありIB00010368A
李法山白雲の無心禅について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 212-218(L)詳細ありIB00010378A
鄭世成碑銘から見た義天の思想について宗教研究 通号 339 2004-03-30 249-250詳細IB00057986A-
伊藤雅之日韓大学生の死生観宗教研究 通号 339 2004-03-30 407-408詳細IB00058075A-
浅井和春東大寺国際シンポジウム・全体討論会 二〇〇三年十二月二十一日論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 83-99(R)詳細IB00150536A
金應起(法顯)韓国梵唄の歌唱と角筆楽譜の実演論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 74-82(R)詳細IB00150535A-
韓普光高麗太古普愚禅師の念仏禅について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 216-221詳細ありIB00056368A
吉崎一美ネワール語銘文を持つチベット仏教絵画について密教文化 通号 213 2004-12-21 21-43(L)詳細IB00081029A-
金浩星禅宗で大悲呪を読誦する理由禅学研究 通号 83 2004-12-31 25-53(L)詳細IB00057663A
朴亨國古代韓国の女神信仰と現存女神像について佛敎藝術 通号 278 2005-01-30 9-27(R)詳細IB00076085A
龍口恭子大経四十八願の註釈書の系譜印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 99-103詳細ありIB00056438A
金永晃大乗仏教の菩薩信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 126-130(R)詳細IB00149652A-
韓普光元暁の発菩提心正因説について真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 63-75(R)詳細IB00188388A-
崔昌植『楞厳経』の観音耳根円通について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 22 2005-06-30 265-279(R)詳細IB00081748A
金永晃韓国社会における大乗菩薩信仰大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 22 2005-06-30 393-411(R)詳細IB00081755A
朴亨國韓国における五台山信仰について仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 22 2005-10-01 73-98詳細IB00059904A-
水野さや韓国・江原道襄陽禅林院址三層石塔について仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 22 2005-10-01 99-122詳細IB00059905A-
水野さや慶州南山茸長渓法堂谷寺址出土の石造如来坐像についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 319-338詳細IB00059808A-
鄭榮植『禅宗六祖慧能大師頂相東来縁起』の問題点印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 163-166詳細ありIB00056478A
--------本研究会の現在までの研究成果韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 252-256(L)詳細IB00204599A
金貞男元曉の三昧と懺悔観佛教大学大学院紀要 通号 34 2006-03-01 291-300(L)詳細ありIB00191226A-
金春鎬韓国石塔の出現背景佛教大学大学院紀要 通号 34 2006-03-01 1-9(L)詳細IB00191225A-
藤能成仏教とキリスト教の対話の試み九州龍谷短期大学紀要 通号 52 2006-03-14 51-68(L)詳細IB00062425A-
李元範韓国における日本系宗教信者の意識と態度変容に関する調査宗教と社会 通号 12 2006-06-03 217-230(L)詳細IB00212352A
崔聖銀高麗初期の石造菩薩像について佛敎藝術 通号 288 2006-09-30 43-64詳細IB00058493A
韓普光(泰植)朝鮮、涵虚得通の念仏禅について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 1-6(L)詳細ありIB00056760A
任圓映無生戒の受戒儀について禪學研究 通号 85 2007-02-28 21-39(L)詳細IB00062437A
張愛順 韓国仏教における比丘尼の役割について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 10-15(L)詳細ありIB00066196A
金永晃韓国弥勒信仰の民俗学的展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 105-107(R)詳細IB00149702A-
寺尾英智韓国仏教学結集大会参加・仏教遺跡研究報告東洋文化研究所所報 通号 11 2007-04-01 27-40(R)詳細ありIB00063761A
道上知弘韓国の目連伝承と盂蘭盆斎東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 11 2007-08-30 409-446(R)詳細IB00081168A-
朴昭映『釈迦如来行跡頌』に見られる第四禅九天について天台学報 通号 49 2007-09-01 219-231 (R)詳細IB00062792A-
尹光鳳韓国仏教の唱導と芸能国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 91-98(R)詳細IB00143086A-
水野さや興福寺の脱活乾漆造八部衆像について汎アジアの仏教美術 通号 917 2007-12-10 379-402(R)詳細IB00227511A
藤原正信日本近代の「信教自由」と「政教分離」龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 321-336(R)詳細IB00062015A-
藤能成大衆教化の思想の底に流れるもの龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 302-320(R)詳細IB00062011A-
朴昭映『釈迦如来行跡頌』に見られる釈迦如来一代記叡山学院研究紀要 通号 30 2008-02-13 23-45(L)詳細IB00063381A-
康東均四溟堂惟政の思想的位相に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 48-56(L)詳細ありIB00075853A
尹鍾甲新羅仏教の死生観と生命倫理印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 40-47(L)詳細ありIB00075856A
金永晃韓国弥勒信仰の民俗学的展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 35-39(R)詳細IB00149771A-
文嬉眞現代の韓国儒教と「平和の文化」比較思想研究 通号 34 2008-03-31 37-45(R)詳細ありIB00073141A-
川上新二韓国巫女の守護霊としての死者に関する一考察宗教学論集 通号 27 2008-03-31 21-40(R)詳細IB00062939A-
陳 永裕(本覚)韓国比丘尼の歴史性とその役割東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 3-20(L)詳細IB00060357A-
片山寛明濫觴期の截金文様について仏教芸術 通号 299 2008-07-30 13-29(R)詳細IB00075064A
菅野博史『大乗四論玄義記』の基礎的研究印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 61-69(L)詳細ありIB00079580A
金洛必韓国近代宗教の三教融合と生命・霊性生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 66-94(L)詳細IB00141903A-
李聖田円仏教開教精神と生命秩序生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 128-155(L)詳細IB00141978A-
姜文善禅宗における看の意味と変容印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 58-63(L)詳細ありIB00079558A
川上新二現代韓国仏教の死者供養宗教研究 通号 359 2009-03-30 183-185(R)詳細IB00070011A-
元永常日韓中三国近代仏教の民族意識における比較研究岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 9 2009-03-31 85-108(R)詳細ありIB00240696A
長澤市郎二〇〇八年度韓国仏教学結集大会に参加して東洋文化研究所所報 通号 13 2009-04-01 1-20(R)詳細IB00210157A
李鍾壽黄檗版一切経に嘉興続蔵が収録されていない理由について東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 17-27(R)詳細IB00100011A-
小池淳一川村湊著『牛頭天王と蘇民将来伝説――消された異神たち』宗教研究 通号 360 2009-06-30 210-215(R)詳細IB00077930A-
川上新二韓国宗教民俗研究会編『韓国の宗教と祖先祭祀』宗教研究 通号 360 2009-06-30 258-264(R)詳細IB00078149A-
金美淑韓国におけるジャイナ教研究の現状ジャイナ教研究 通号 15 2009-09-26 69-77(L)詳細IB00213201A
朴昭映雲默撰『釈迦如来行跡頌』に見られる天台教判についての一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 164-168(R)詳細IB00087332A
朴昭映高麗天台僧雲黙撰『釈迦如来行跡頌』の勧誡について天台学報 通号 51 2010-02-26 95-106(L)詳細IB00080763A-
韓普光(泰植)朝鮮・清虚休静の念仏禅について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 38-46(L)詳細ありIB00089595A
福士慈稔十二世紀末までの日本天台宗の新羅仏教認識について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 30-37(L)詳細ありIB00089596A
岡田真美子実験動物供養の起こりと展開について宗教研究 通号 363 2010-03-30 171-172(R)詳細IB00080486A-
井上治代現代韓国における死者供養の変化についての社会学的考察宗教研究 通号 363 2010-03-30 173-174(R)詳細IB00080487A-
川上新二韓国・円仏教の死者儀礼宗教研究 通号 363 2010-03-30 497-498(R)詳細IB00081982A-
三村泰臣日本民間神楽の「白い布」宗教研究 通号 363 2010-03-30 498-495(R)詳細IB00083319A-
山田英美韓国金剛大学校 表敬訪問記東洋文化研究所所報 通号 14 2010-04-01 53-63(R)詳細ありIB00210169A
福士慈稔韓国金剛大学校訪問報告東洋文化研究所所報 通号 14 2010-04-01 49-52(R)詳細IB00210168A
崔鈆植「韓国近代仏教」近代化と独立の道漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 205-254(R)詳細IB00107781A-
山口弘江『大乗四論玄義記』と韓国古代仏教思想の再検討東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 71-105(L)詳細IB00100182A-
山口弘江『瑜伽師地論』の伝来と新羅仏教東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 107-118(L)詳細IB00100183A-
全惠松韓国における比丘尼の社会参与宗教と社会 通号 16 2010-06-05 33-63(L)詳細IB00211810A
崔鈆植霊弁撰『華厳経論』の伝来と思想的特徴地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 118-139(R)詳細IB00231400A
藤田庄市櫻井義秀・中西尋子著『統一教会――日本宣教の戦略と韓日祝福』宗教研究 通号 365 2010-09-30 415-421(R)詳細IB00225267A
韓普光(泰植)朝鮮・静観一禅の浄土観について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 26-31(L)詳細ありIB00092997A
濱田陽日韓複数宗教社会論序宗教研究 通号 367 2011-03-30 193-194(R)詳細IB00093230A-
水野さや韓国の薬師寺如来像の手印について密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 367 2011-05-10 175-198(R)詳細IB00134527A-
朴姯娟新羅義寂の『法華経論述記』の一考察東アジア仏教研究 通号 9 2011-05-31 175-194(L)詳細IB00100301A-
佐藤貢悦儒教の伝承について宗教研究 通号 369 2011-09-30 221-242(R)詳細IB00112655A-
胡建明高麗知訥に及ぼした宗密教学の影響印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 74-78(R)詳細ありIB00100357A
梁銀容現代の社会問題を仏教に問う仏教と平和 通号 2 2011-12-20 9-37(L)詳細IB00142009A-
瀧朝子韓国国立中央博物館所蔵の金銀製小型仏龕に関する一考察密教図像 通号 30 2011-12-20 19-32(L)詳細IB00222645A
藤能成韓国仏教の本質回帰と現代的可能性印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 196-202(R)詳細IB00102782A
井上治代変貌する韓国の死者供養に対する人々の意識と葛藤宗教研究 通号 371 2012-03-30 161-162(R)詳細IB00096702A-
濱田陽大災害と複数宗教性宗教研究 通号 371 2012-03-30 200-201(R)詳細IB00096834A-
工藤英勝植民地布教の実態と虚像宗教研究 通号 371 2012-03-30 471-472(R)詳細IB00113153A-
落合俊典海印寺蔵白紙墨書写本について浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 245-246(R)詳細IB00110470A-
藤原帰一民主化過程における宗敎東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 344-371(R)詳細IB00183495A-
桑原直己藤原聖子著『教科書の中の宗教――この奇妙な実態』宗教研究 通号 372 2012-06-30 179-184(R)詳細IB00107803A-
川瀬貴也李元範・櫻井義秀編著『越境する日韓宗教文化――韓国の日系新宗教日本の韓流キリスト教』宗教研究 通号 373 2012-09-30 293-299(R)詳細IB00103169A-
金永晃梵唄の伝来と展開仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 152-178(R)詳細IB00186880A-
木村清孝インド華厳から日本華厳へ論集 華厳文化の潮流 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 10 2012-12-08 69-84(R)詳細IB00152459A-
愛宕邦康新羅浄土教における『観無量寿経』の位置付け印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 190-194(R)詳細IB00121124A
菅野博史『大乗四論玄義記』「仏性義」の「第二釈名」の分析印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 48-55(L)詳細ありIB00122719A
蓑輪顕量韓国における仏教と神信仰の関係パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 169-191(L)詳細IB00143305A-
李鎭榮統一新羅時代の十二神将像龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 69-86(L)詳細IB00169756A
福士慈稔日本の三論宗と法相宗の海東仏教認識について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 16-22(L)詳細ありIB00125679A
朴ボラム華厳教学における如来一音について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 31-37(L)詳細ありIB00125677A
韓普光(泰植)朝鮮・四溟大師惟政の浄土信仰について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 23-30(L)詳細ありIB00125678A
津田千陽「第七回仏教史学入門講座に参加して」仏教史学研究 通号 129 2013-03-25 127-129(R)詳細IB00138005A
金槿寭「第七回仏教史学入門講座」仏教史学研究 通号 129 2013-03-25 124-126(R)詳細IB00138004A
藤能成韓国の宗教事情と日本人の宗教性宗教研究 通号 375 2013-03-30 132-134(R)詳細IB00118246A-
石井公成物真似芸の系譜駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 45-64(R)詳細ありIB00159040A-
桂島宣弘日本思想史学の「作法」とその臨界「日本」と日本思想 / 岩波講座日本の思想 通号 1 2013-04-24 117-149(R)詳細IB00185420A-
愛宕邦康白月山二聖伝考東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 133-142(L)詳細IB00123380A-
佐藤厚文超の著述と元暁思想受容の再検討東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 119-131(L)詳細IB00123379A-
井上治代李元範・櫻井義秀編著『越境する日韓宗教文化――韓国の日系新宗教 日本の韓流キリスト教』宗教と社会 通号 19 2013-06-15 214(L)詳細ありIB00211456A
田中悟現代韓国の死者慰霊宗教と社会 通号 19 2013-06-15 196-198(L)詳細IB00211445A
金永晋近代韓国仏教の形而上学受容と真如縁起論の役割井上円了センター年報 通号 22 2013-09-20 3-35(L)詳細IB00158335A-
金道公懺悔修行を通じた現代人の仏教的治癒仏教と癒しの文化 通号 4 2013-09-30 98-124(L)詳細IB00142099A-
柳聖泰病める社会の診断とその治療仏教と癒しの文化 通号 4 2013-09-30 51-74(L)詳細IB00142094A-
韓普光(泰植)朝鮮・奇巌法堅禅師の念仏禅について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 14-21(L)詳細ありIB00138895A
--------仏教思想に見る日本・中国・韓国の共通性と差異東洋学研究 通号 51 2014-03-31 209-215(R)詳細IB00152165A
朴承吉創価学会の海外組織近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 365-385(R)詳細IB00141976A-
朴鎔辰高麗義天撰『円宗文類』の日本伝承と交流史的意義印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 39-42(L)詳細ありIB00145523A
田中ケネス国際的視座から見える仏教研究の現状と展望印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 264-265(L)詳細ありIB00154235A
赤羽目匡由高麗時代の王室と華厳宗仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 135 2015-03-20 87-116(R)詳細IB00221410A
--------仏教思想に見る日本・中国・韓国の共通性と差異東洋学研究 通号 52 2015-03-31 187-189(R)詳細IB00149779A-
李賢京韓国の政教関係と社会参加仏教の展開アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 181-195(R)詳細IB00229741A
白真順海印寺白紙墨書写経の中の唯識の議論に対する分析東アジア仏教研究 通号 13 2015-05-31 99-117(L)詳細IB00142933A-
藤田大誠島薗進・磯前順一編『宗教と公共空間――見直される宗教の役割』宗教研究 通号 383 2015-09-30 215-221(R)詳細IB00224172A
八木透日本における死者祭祀と仏教仏教と社会 / 佛教大学国際学術研究叢書 通号 5 2015-09-30 61-90(L)詳細IB00228704A
松本史朗論評 海外における批判仏教の影響駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 125-134(L)詳細IB00147452A-
李忠煥太賢の『梵網経古迹記』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 7-10(L)詳細ありIB00159103A
田中ケネス世界に広まる仏教の現状と未来武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 32 2016-03-01 33-35(L)詳細IB00194991A-
金天鶴韓国における仏教の現状と未来武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 32 2016-03-01 41-44(L)詳細IB00194993A-
金炳坤海東における法華天台思想史の展開智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 157-187(R)詳細IB00189904A-
朴鎔辰元代『科註妙法蓮華経』の刊行と流通印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 30-34(L)詳細IB00163988A
藤能成大衆仏教の巨星・元暁と親鸞仏教を通じた日韓文化交流の歴史と展望――未来への伝灯 通号 138 2016-03-31 1-19ー1-31(L)詳細IB00202962A
金鍾旭近代韓国における西洋哲学の受容と展開比較思想研究 通号 42 2016-03-31 33-43(R)詳細ありIB00206714A
金浩星韓日平和のための仏教の役割仏教を通じた日韓文化交流の歴史と展望――未来への伝灯 通号 42 2016-03-31 3-7ー3-39(L)詳細IB00202969A
金永晋趙明基の韓国仏教論と全体主義東洋学研究 通号 53 2016-03-31 186-187(R)詳細IB00151758A
--------仏教思想に見る日本・中国・韓国の共通性と差異東洋学研究 通号 53 2016-03-31 188-192(R)詳細IB00151760A
村上明也韓国・松広寺所蔵の弁空撰『大般涅槃経義記円旨抄』について東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 169-195(L)詳細IB00153702A-
藤井教公元暁『涅槃宗要』における『二障義』の引用について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 163-169(R)詳細IB00168302A
金天鶴雪坂尚彦『十地品私記』における浄影寺慧遠の理解印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 58-65(L)詳細IB00168566A
李慈郎朝鮮後期の戒律について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 52-57(L)詳細IB00168567A
朴姯娟大覚国師義天の祖師認識と“宗派”印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 48-51(L)詳細ありIB00168568A
小河寛和日本における『禅家亀鑑』刊行とその影響印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 39-42(L)詳細IB00168570A
朴鎔辰麗元交流期 高麗蔵と趙城蔵印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 43-47(L)詳細IB00168569A
新里喜宣韓国における巫俗言説の構造と展開宗教と社会 通号 23 2017-06-03 95-109(L)詳細IB00212962A
蓑輪顕量馬場久幸著『日韓交流と高麗版大蔵経』宗教研究 通号 388 2017-06-30 125-130(R)詳細IB00209543A
織田顕祐馬場久幸著『日韓交流と高麗版大蔵経』仏教学セミナー 通号 105 2017-06-30 22-29(R)詳細IB00183741A-
孟東燮(宗黙)『臨済録』無位真人思想の実践的展開『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 105 2017-06-30 497-526(R)詳細IB00227300A
趙恩馤民間伝承における「鹿女夫人」説話の展開宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 37-51(R)詳細IB00229051A
中村本然『釈摩訶衍論』に説かれる「勧修利益分」の特徴について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 65-69(R)詳細ありIB00170628A
通然『観心論』の諸本について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 191-194(L)詳細ありIB00171010A
金龍泰朝鮮後期臨済法統と教育および修行体系の特徴印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 209-214(L)詳細ありIB00171000A
金炳坤『三平等義』所引の「注云」について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 219-224(L)詳細ありIB00170984A
曺勢仁『華厳略記』第五・第六について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 215-218(L)詳細ありIB00170996A
佐藤厚韓国近代仏教に関わる調査東洋学研究 通号 55 2018-03-31 169-170(R)詳細IB00240552A
曺勢仁『華厳略記』第六における引用文の検討印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 191-194(L)詳細IB00191845Ancid/BA39343053, ncid/BN08526094, IB00024402A, IB00170996A
金炳坤金相鉉「『菩薩戒本持犯要記助覧集』の検討」の翻訳と注解日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 969-1005(R)詳細IB00207725A
伊吹敦第七回韓・中・日国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 56 2019-03-31 155(R)詳細IB00241070A
佐藤厚『八宗綱要』の影響の調査東洋学研究 通号 56 2019-03-31 156-157(R)詳細IB00241076A
佐藤厚島地黙雷、生田得能共著『三国仏教略史』の中国語、韓国語への翻訳東洋学研究 通号 56 2019-03-31 182-183(R)詳細IB00241268A
川崎ミチコ第七回韓・中・日国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 56 2019-03-31 185-186(R)詳細IB00241289A
佐藤厚第七回韓・中・日国際仏教学術大会における通訳東洋学研究 通号 56 2019-03-31 186-187(R)詳細IB00241290A
佐藤厚新出 松廣寺藏『無常經新鈔』斷簡について東アジア仏教研究 通号 17 2019-05-31 57-75(L)詳細IB00195397A-
李賢京移住民支援活動からみる現代韓国社会における宗教の役割宗教と社会 通号 25 2019-06-08 225-227(L)詳細IB00212870A
陳宗炫諸点淑著『植民地近代という経験——植民地朝鮮と日本近代仏教——』宗教研究 通号 394 2019-06-30 157-162(R)詳細ありIB00195597A-
佐藤厚韓国における『天地八陽神呪経』の霊的機能東洋学研究 通号 57 2020-03-30 251-262(L)詳細IB00218802A
藤井健志渡辺雅子著『韓国立正佼成会の布教と受容』宗教研究 通号 397 2020-06-30 119-125(R)詳細IB00196983A-
愛宕邦康元暁の出家年齢と義湘の出家年齢印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 234-241(R)詳細ありIB00209659A
裵慶娥張文良氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 120-122(L)詳細ありIB00221974A
松永知海影印版大蔵経の一二の問題佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 43-75(R)詳細IB00212699A
佐藤厚韓国普光寺所蔵『仁王般若波羅蜜経』について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 245-250(L)詳細IB00210453A
李相日三国時代における灯火器の種類と使用法古代の灯火――先史時代から近世にいたる灯明具に関する研究 通号 153 2021-03-31 34-40(L)詳細ありIB00211961A
蔦木栄一文明間・宗教間対話に果たす法華経展の役割東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 6-32(R)詳細IB00209045A
李鎭榮韓国戒壇と仏塔における相関関係の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 43 2021-12-17 233-234(L)詳細IB00224291A
佐藤厚刊経都監刊行 法蔵『大乗起信論疏』教蔵本の書誌的分析東アジア仏教研究 通号 19 2021-12-28 87-115(L)詳細IB00242327A
寺尾英智研究会参加と福士氏東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 17(L)詳細IB00242340A
西村明大谷栄一編『戦後日本の宗教者平和運動』宗教研究 通号 406 2023-06-30 161-166(R)詳細IB00237815A
金彊模花郎思想研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 22-33詳細IB00018980A-
中村春寿伝新羅神徳王陵の壁画佛敎藝術 通号 89 1972-12-05 16-21(L)詳細IB00034535A
青山茂高松塚古墳総合学術調査佛敎藝術 通号 89 1972-12-05 22-27(L)詳細IB00034536A
源弘之新羅浄土教の特色新羅佛教研究 通号 89 1973-06-30 283-318詳細IB00051574A-
春日礼智新羅義寂とその『無量寿経述義記』新羅佛教研究 通号 89 1973-06-30 31-46詳細IB00051569A-
趙愛姫新羅における弥勒信仰の研究新羅佛教研究 通号 89 1973-06-30 235-282詳細IB00051573A-
金彊模新羅元暁の文学観新羅佛教研究 通号 89 1973-06-30 109-136詳細IB00051571A-
李鍾益韓国仏教に於ける念仏と禅仏教の実践原理 通号 89 1977-12-01 401-427(R)詳細IB00052080A-
崔承洵韓国仏教雑誌の考察朝鮮学報 通号 86 1978-01-01 97-114(R)詳細IB00041325A
杉山晃一韓国農村瞥見日本文化研究所研究報告 通号 15 1979-03-31 109-128詳細IB00018617A-
金昌奭元暁の教判観駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 14-23詳細IB00019069A-
鎌田茂雄釈華厳教分記円通鈔の注釈的研究東洋文化研究所紀要 通号 84 1981-03-30 1-243(L)詳細IB00011864A-
鎌田茂雄朝鮮仏教における菩薩道の実践菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 84 1981-05-11 263-274詳細IB00046130A-
任東権韓国における民間宗教と仏教東アジアにおける民俗と宗教 通号 84 1981-08-01 53-70詳細IB00060088A-
浅田正博韓国仏教管見叡山学院研究紀要 通号 4 1981-10-30 123-132(R)詳細IB00153762A
成河峰雄韓国仏教研修の旅禅研究所紀要 通号 13 1984-10-01 87-122(R)詳細ありIB00027178A-
李平来煩悩所知二障と人法二無我の研究序説韓國佛敎學SEMINAR 通号 1 1985-12-25 67-80(R)詳細IB00039243A
--------ぞうきん和尚 重光禅文化 通号 120 1986-04-25 87-101(R)詳細IB00082804A-
--------ゼミ研修旅行実施 韓国仏教を学ぶ同朋仏教 通号 22 1987-07-01 114-115(R)詳細IB00111574A-
田村円澄文武王と仏教韓國佛敎學SEMINAR 通号 3 1987-12-25 1-17(R)詳細IB00039251A
趙明基韓国仏教から見た福祉思想仏教福祉 通号 14 1988-03-31 70-90(R)詳細IB00138038A-
金煐泰元暁の仏性観仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 24-52詳細IB00028206A-
法岳光徳『祖源通録撮要』の出現とその史料価値禅文化研究所紀要 通号 15 1988-12-01 499-530詳細IB00021211A-
水野敬三郎〔韓国〕感恩寺西塔舎利具の四天王像佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 70-79(R)詳細IB00080518A
金知見義相の法諱考韓国仏教学SEMINAR 通号 4 1990-08-25 31-85(R)詳細ありIB00039260A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage