INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: カント [SAT] カント

検索対象: キーワード

-- 365 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
カント (365 / 365)  日本 (156 / 68359)  比較思想 (96 / 1470)  哲学 (78 / 817)  ヘーゲル (76 / 271)  日本仏教 (59 / 34935)  純粋理性批判 (56 / 67)  仏教学 (51 / 8105)  西洋哲学 (49 / 284)  宗教学 (48 / 4079)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山本空外無二的人間の形成序観倫理学年報 通号 6 1957-04-20 1-16詳細IB00039685A-
柴野恭堂宗教の本質より見たる禅(一)禅学研究 通号 7 1928-07-01 1-26(R)詳細IB00020763A
柴野恭堂宗教の独立性について(一)禅学研究 通号 15 1931-03-01 31-42(R)詳細IB00020797A
高木武三郎失業浮浪群の宗教信仰觀(一)現代佛教 通号 115 1934-06-01 105-107(R)詳細IB00188612A-
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(下一)東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 93-112(R)詳細IB00200671A
竹内良知田辺元の哲学について(1)東洋学術研究 通号 80 1976-09-10 1-16(R)詳細IB00200489A
西谷啓治「覚」について(一)東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 1-13(R)詳細IB00190542A-
那須政玄第一回公開シンポジウム「現代社会と密教」発表要旨現代密教 通号 1 1988-11-20 133-174詳細IB00059388A-
宮坂宥勝智山教学について(1)現代密教 通号 10 1998-03-30 59-76詳細ありIB00059512A-
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その一)—真理と認識—法華文化研究 通号 36 2010-03-20 17-58(R)詳細IB00218660A
橋柃ゲッティンゲン大学、哲学・自然科学学際シンポジウム「現象界と理智ー啓蒙精神の真実へのつながり」(Erscheinung und Vernunft - Wirklchkeitzugänge der Aufklärung)(二〇一八年六月二九日ー七月一日)比較思想研究 通号 46 2020-03-31 199-200(R)詳細IB00209155A
横山義孝體系としての東洋神祕主義序說「ウパニシャット」の神祕主義に就て(二)禅学研究 通号 17 1932-03-01 61-126(R)詳細ありIB00020806A
安藤州一浩々洞の懷舊(其二)現代佛教 通号 111 1934-02-01 19-29(R)詳細IB00192026A-
那須政玄エクスタシーの論理(2)現代密教 通号 8 1996-03-30 140-159詳細ありIB00059491A-
池田晶子「魂」の考え方(2)季刊仏教 通号 37 1996-10-20 91-100(R)詳細IB00231798A
中村元仏教入門(2)東方 通号 17 2002-03-31 20-44(L)詳細IB00029793A-
春近敬ヘルマン・ベックに見る20世紀初頭ドイツにおける仏教現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 2-26(R)詳細IB00165960A-
中山剛史HASHI Hisaki, "Aufklärung und Willensfreiheit im Zeitalter nach der digitalen Revolution"(啓蒙精神と意志の自由ーデジタル情報改革を経て、ゲッティンゲン大学学際哲学論文集 ”Er-scheinung und Vernunft - Wirklchkeizugänge der Aufklärubg", T. Nieland編著、ベルリン(二〇一八年)Frank & Timme, ISBN: 978-3-7329-0520-1)比較思想研究 通号 46 2020-03-31 197-198(R)詳細IB00209136A
石神豊21世紀を築く力東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 132-162(R)詳細IB00183642A-
西村惠信宗教学のすすめ(三)禅文化 通号 67 1972-12-15 54-60(R)詳細IB00090701A-
那須政玄エクスタシーの論理(3)現代密教 通号 10 1998-03-30 139-162詳細ありIB00059517A-
市村承秉道元禅師の言語観 III曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 7-12(L)詳細IB00170072A
柴田増美フランス系の仏教学者(4)禅文化 通号 35 1965-01-01 12-20(R)詳細IB00095428A-
山本空外現代の浄土宗学(四)浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 1-24(R)詳細IB00082948A-
西村惠信宗教学のすすめ(四)禅文化 通号 68 1973-03-15 43-49(R)詳細IB00090277A-
山本空外現代の浄土宗学(五)浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 1-26(R)詳細IB00083329A-
西村惠信宗教学のすすめ(五)禅文化 通号 69 1973-06-15 57-64(R)詳細IB00090153A-
山本空外現代の浄土宗学(六)浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 1-27(R)詳細IB00083353A-
橋柃HASHI Hisaki Zen und Philosophie: Philosophische Anthropologie im Zeitalter der Globalisierung『禅と哲学――グローバル化時代の人間学』Edition Doppelpunkt 2009比較思想研究 通号 36 2010-03-31 138-139(R)詳細IB00124106A-
井上克人HASHI Hisaki, Kyoto-Schule-Zen-Heidegger. Komarative Philosophie zur globalen Welt (京都学派——禅仏教——ハイデッガー——グローバル世界の比較思想)比較思想研究 通号 39 2013-03-31 201-204(R)詳細IB00206688A
橋柃公開討論会「精神と物質」ウィーン大学哲学・自然科学学際研究班、ウィーン比較思想・学際研究協会(KoPhil)、(二〇一七年八月、ウィーン大学哲学科)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 206-207(R)詳細IB00223134A
吉水清孝プラバーカラのniyogaと定言命法宗教研究 通号 279 1989-03-31 174-175(R)詳細IB00091729A-
荷葉堅正「Papers of Th. Stcherbatsky」を一読して仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 21-33(R)詳細IB00026504A-
高梨良夫朱子の「理」とエマソンの「理性」(Reason)の比較的考察比較思想研究 通号 34 2008-03-31 64-71(R)詳細ありIB00073144A-
石神豊SGIの思想と運動――人間的宗教へのチャレンジ東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 143-154(R)詳細IB00039111A-
吉原栄覚批判の極限原理としてのŚūnyaに就いて密教文化 通号 18 1952-08-15 38-42(R)詳細IB00015612A-
源重浩Trisvabhāvakārikāにおける真如の問題印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 87-90(L)詳細ありIB00076526A
斯波義慧カントの現実宗教に対する取扱方大崎学報 通号 66 1925-03-10 26-33詳細IB00022577A-
児玉達童新しき信仰の槪念を獲得するの途現代佛教 通号 21 1926-01-01 37-57(R)詳細IB00204139A
伊藤證信佛教とマルキシズムとの中心原理に就て或る人の問に答ふ現代佛教 通号 101 1933-02-01 24-29(R)詳細IB00188261A-
吉水十果淺野研眞氏著「社會宗敎としての佛敎」を讀みて現代佛教 通号 119 1934-11-01 109(R)詳細IB00192457A
梅澤敬藏ある倫理學徒の反省棲神 通号 31 1957-10-10 58-63(R)詳細IB00199550A
峰島旭雄松尾宝作氏提案「比較思想方法論、その心理学的方法について」の批評比較思想研究 通号 2 1975-12-20 133-135(R)詳細IB00070813A-
笠井貞道元とカントの「悪」について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 328-331詳細ありIB00004243A
鈴木元久アナロギーと直観比較思想研究 通号 6 1979-12-20 89-96(R)詳細IB00074650A-
阿部正雄宗教における魔・悪魔の問題(上)東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 1-34(R)詳細IB00189814A-
中橋健二カントの先験的統覚と唯識論のアーラヤ識について比較思想研究 通号 9 1982-12-20 105-112(R)詳細ありIB00071304A-
諸岡道比古シェリングにおける悪の一考察解脱と救済 通号 9 1983-09-10 61-80(R)詳細IB00053947A-
気多雅子浄土教における悪の問題宗教研究 通号 260 1984-06-30 25-48詳細IB00031500A-
仁戸田六三郎悪人正機に関する私観人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 303-315(R)詳細IB00209281A
中村元いま改めて仏教福祉とは何か仏教福祉 通号 17 1991-03-31 4-42(R)詳細IB00138115A-
藤本拡武者小路実篤『真理先生』比較思想研究 通号 19 1993-03-30 153-156(R)詳細IB00074362A-
酒井潔アナロギアの論理と現代世界比較思想研究 通号 20 1994-03-31 20-26(R)詳細ありIB00072520A-
渡辺明照カントの「根本悪」と無明比較思想研究 通号 20 1994-03-31 82-89(R)詳細ありIB00072533A-
池端秀雄近代ヨーロッパ精神と荀子の性悪説について比較思想研究 通号 20 1994-03-31 135-137(R)詳細IB00072571A-
中租一誠ショーペンハウアーのインド理解をめぐって比較思想研究 通号 21 1995-03-31 177-180(R)詳細IB00073345A-
高柳央雄ヤスパースの暗号論と禅比較思想研究 通号 21 1995-03-31 202-205(R)詳細IB00073351A-
諸岡道比古悪はいつ克服されるか論集 通号 22 1995-12-31 43-60詳細IB00018833A-
成瀬良徳悪と欲望豊山学報 通号 39 1996-06-15 59-72詳細IB00057513A-
實川 幹朗安藤昌益にみる自然の一なること及び方法としての却け比較思想研究 通号 23 1997-03-31 39-46(R)詳細ありIB00074589A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の「悪」について浄土学 通号 45 2008-06-30 73-94(R)詳細IB00076054A-
渋沢光紀『立正安国論』を現代に読む福神 通号 13 2009-06-30 125-143(R)詳細IB00086783A-
津田眞一四諦・十二因縁説の存在論的構制とその背後にあるもの駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 63-82(L)詳細ありIB00111726A-
田島樹里奈デリダのラディカル無神論と自己免疫概念比較思想研究 通号 46 2020-03-31 156-159(R)詳細IB00209072A
今村純子田島樹里奈『デリダのポリティカル・エコノミー』(北樹出版、二〇一九年三月)比較思想研究 通号 46 2020-03-31 192-193(R)詳細IB00209114A
高島平三郎発生心理学上より見たる日蓮聖人大崎学報 通号 6 1907-06-30 36-73詳細IB00022102A-
遠藤是妙仏教の心理学的問題大崎学報 通号 27 1913-03-15 46-53(R)詳細IB00022280A-
桑木厳翼宗教哲学の問題大崎学報 通号 47 1917-07-17 26-37詳細IB00022429A-
三枝博音宗教に於ける究竟者の無限性と対象性大崎学報 通号 65 1923-12-20 74-80(R)詳細IB00022568A-
斯波義慧知識の可能性大崎学報 通号 68 1926-02-15 70-79(R)詳細IB00022601A-
浅野利三郎日本を中心として世界歴史を観察せよ大崎学報 通号 69 1926-09-02 115-119詳細IB00022610A-
グンデルトウィルヘルム欧洲最近の宗教思想密教研究 通号 23 1926-12-01 91-114詳細IB00015150A-
遠山潮徳自然淘汰に就て大崎学報 通号 72 1927-11-01 24-36詳細IB00022644A-
安藤州一浩々洞の懷舊現代佛教 通号 105 1933-07-01 488-503(R)詳細IB00189073A-
児玉光栄小我、大我叡山学報 通号 7 1933-11-01 1-18(R)詳細IB00036240A-
山口等澍佛敎に於ける生けるもの駒沢大学仏教学会年報 通号 5-1 1934-06-01 44-67(R)詳細ありIB00043315A
児玉達童人生と豫期しえないもの現代佛教 通号 119 1934-11-01 63-69(R)詳細IB00192446A
三重野知々子眞宗學上の一提題現代佛教 通号 123 1935-03-01 76-80(R)詳細IB00192682A
林靈法大乗佛敎と基督敎現代佛教 通号 125 1935-08-01 38-45(R)詳細IB00192705A
柴野恭堂人間性の限界と宗教の非合理性禪學研究 通号 26 1936-12-25 75-91(R)詳細IB00020834A
守谷貫教日蓮聖人の時に対する観念大崎学報 通号 92 1938-06-18 67-77詳細IB00022848A-
秋山達三老子に於ける道の認識の問題禪學研究 通号 29 1938-07-10 50-56(R)詳細IB00020856A
小笠原秀実禅宗勃興期に於ける近代的諸要素禪學研究 通号 31 1939-07-15 1-35(R)詳細IB00020862A
小笠原秀実本体的なるものへの具象的考察禪學研究 通号 35 1941-06-20 31-50(R)詳細ありIB00020900A
諸戶素純聖の超越性とその否定宗敎硏究 通号 109 1941-10-30 103-128(R)詳細IB00198288A-
河本敦夫説話文学の構造と仏教的啓蒙密教研究 通号 84 1943-03-10 1-9詳細IB00015522A-
三枝博音東西哲学の綜合研究の可能とその限界に就いて中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 65-74(R)詳細IB00040818A-
太田正元近代思潮と浄土教佛教論叢 通号 1 1947-11-20 89-90(R)詳細IB00162797A-
柴野恭堂禅的人格の自由性禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 1 1949-08-01 123-136(R)詳細IB00047560A-
小笠原秀実仏教思弁学の体系的基盤について東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 1 1952-02-01 125-158詳細IB00060057A-
玉城康四郎カントの先験的統覚と唯識の根本識日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 155-174詳細IB00010599A-
遊亀教授意識と超越性仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 53-61詳細IB00012724A-
森川博祐本仏の主体性とカントの認識論との交渉棲神 通号 32 1958-03-08 141-144(R)詳細IB00199418A-
二条秀政親鸞における「単独者」の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 132-142詳細IB00032672A-
川田熊太郎印欧比較哲学の基礎駒澤大學研究紀要 通号 18 1960-03-15 11-30詳細IB00057606A-
滝沢克己現代の精神的状況講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 7-85(R)詳細IB00049682A-
久木幸男浄土教における道徳否定と道徳肯定日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 095-詳細IB00010700A-
三枝博音近代科学と仏教講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 33-71(R)詳細IB00049641A-
三枝充悳カントとブッダの類似と異質宗教研究 通号 173 1962-12-31 49-71詳細IB00031082A-
小西美代子真宗学的に見たる神話の意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 50-61詳細IB00032746A-
妹尾義郎社会変革途上の新興仏教仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 289-353(R)詳細IB00174318A-
末広照延カントの「永遠の平和」について天台学報 通号 7 1966-01-31 34-45詳細IB00017182A-
西義雄東洋哲学の使命宗教研究 通号 190 1967-03-31 1-21(R)詳細IB00104594A-
阿部正雄禅と西洋思想禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 113-148(R)詳細IB00153029A-
西田幾多郎種々の世界西田幾多郎 / 現代日本思想大系 通号 22 1968-02-05 255-264(R)詳細IB00209993A
西田幾多郎場所的論理と宗教的世界観西田幾多郎 / 現代日本思想大系 通号 22 1968-02-05 373-438(R)詳細IB00210009A
西田幾多郎弁証法的一般者としての世界西田幾多郎 / 現代日本思想大系 通号 22 1968-02-05 288-372(R)詳細-IB00210002A
遊亀教授道元における存在と当然龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 21-31詳細-IB00013108A-
仁戸田六三郎宗教における基礎理念に関する一考察東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 8 1969-12-10 757-772(R)詳細-IB00047350A-
河波昌浄土教者の宗教体験仏教論叢 通号 15 1971-03-30 28-34(R)詳細-IB00070346A-
若山超関「行学一体」の理念と「継承」史観禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 23-36詳細-IB00027062A-
瀬川豊自我(自己意識)の転換について真宗研究会紀要 通号 3 1971-12-15 1-13詳細-IB00036596A-
武内義範行為と信仰宗教研究 通号 215 1973-07-31 1-23詳細-IB00031116A-
玉城康四郎冥想的世界の現象論的追求インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 215 1973-11-01 -詳細-IB00046995A-
見田政尚主観について東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 43-50(R)詳細-IB00244144A
梶芳光運因果性と相依性東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 23-36(R)詳細-IB00244167A
有福孝岳人間と自然の呼応について宗教研究 通号 222 1975-03-28 11-12(R)詳細-IB00099061A-
西山光憲宗教的真実について研究紀要 通号 6 1976-03-31 49-60(R)詳細-IB00016430A-
秋重義治調身調息調心――第七報告教化研修 通号 19 1976-03-31 134-136(R)詳細-IB00074260A-
林霊法仏教的実践の根拠となる世界観仏教福祉 通号 3 1976-11-01 4-27(R)詳細-IB00137180A-
河波昌浄土宗の未来像浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 279-281(R)詳細-IB00083683A-
東儀道子唯識論における普遍妥当性・必然性と客観的妥当性比較思想研究 通号 4 1977-12-20 118-123(R)詳細-IB00074631A-
松尾宝作直感的無意識について比較思想研究 通号 4 1977-12-20 129-132(R)詳細-IB00074633A-
源重浩現代における浄土教存立の場真宗学 通号 57 1977-12-25 25-48詳細-IB00012453A-
峰島旭雄因果と自由仏教思想 通号 3 1978-02-20 499-詳細-IB00049255A-
桐村泰次仏教的人間学の一考察東洋学術研究 通号 89 1978-03-10 1-18(R)詳細-IB00190700A-
岡村圭真西洋哲学と密教講座密教 通号 1 1978-09-30 223-251(R)詳細-IB00049819A-
宮脇陽三宗教と道徳と教育福祉仏教福祉 通号 5 1978-11-01 126-139(R)詳細-IB00137579A-
玉城康四郎カントの認識論と唯識思想仏教の比較思想論的研究 通号 5 1979-02-01 301-393(R)詳細-IB00054985A-
川崎幸夫無神論と神信仰の問題親鸞教学 通号 34 1979-07-20 92-110詳細-IB00026043A-
林宏作西洋における文化精神の趣向と仏教の智慧について密教文化 通号 127 1979-09-21 54-67(R)詳細-IB00016072A-
林信康真宗倫理の一考察真宗研究会紀要 通号 12 1979-11-25 51-68詳細-IB00036654A-
仁戸田六三郎宗教哲学の問題点(序説)駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 198-213詳細-IB00020003A-
玉城康四郎全人格的思惟の提唱総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 30-40(R)詳細-IB00227343A
井上善右衛門徳と福の一致に関する東西の思想比較思想研究 通号 7 1980-12-20 65-73(R)詳細-IB00070909A-
玉城康四郎非宗教的生命より宗教的生命へ宗教研究 通号 246 1981-02-01 90-91詳細-IB00031313A-
玉城康四郎全人格的思惟と七つの生命観日本大学人文科学研究所紀要 通号 25 1981-03-25 1-18(L)詳細-IB00038591A-
源重浩道元における宗教経験の構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 137-150詳細-IB00032954A-
三枝充悳関係(縁)・関係性(縁起)・関係主義(縁起説)東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 30-48(R)詳細-IB00038790A-
田中順照鈴木大拙先生仏教学会報 通号 7 1981-12-21 32-35(R)詳細-IB00014553A-
峰島旭雄山崎弁栄と椎尾弁匡近代日本の思想と仏教 通号 7 1982-06-17 59-73(R)詳細-IB00052751A-
玉城康四郎根源的経験の究明宗教研究 通号 255 1983-03-31 184-185(R)詳細-IB00094866A-
赤松徹真近代における宗教主体の問題親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 159-222(R)詳細-IB00051905A-
山崎正一大迷大悟のひと総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1985-06-20 60-66(R)詳細-IB00227743A
峰島旭雄西洋思想と大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 195-219(R)詳細-IB00049613A-
川村永子論理と体験の問題禪學研究 通号 64 1985-11-25 83-104(R)詳細ありIB00021028A
リーゼンフーバークラウス経験の構造中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 64 1986-02-05 430-446(R)詳細IB00052563A-
熊谷一乗牧口価値論と生の哲学東洋学術研究 通号 111 1986-11-10 56-75(R)詳細IB00038913A-
遠山諦虔自然(じねん)の因果性について宗教研究 通号 271 1987-03-31 46-47(R)詳細IB00095589A-
川村永子自然の問題禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 59-83詳細IB00021189A-
峰島旭雄智慧の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 37-50(R)詳細IB00038936A-
中山一萱西田哲学の「場所」について宗教研究 通号 275 1988-03-31 206-207(R)詳細IB00122843A-
西田幾多郎場所的論理と宗教的世界観阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 379-446(R)詳細IB00189322A
中村元形而上学的問題についての沈黙印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 26-37詳細IB00029920A-
三枝充悳インド仏教史の時代区分とブッダ観の展開東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 114-137(R)詳細IB00189786A-
西山光憲現生正定聚の思想における人間の理解研究紀要 通号 2 1989-03-01 107-127詳細IB00016488A-
三井善止西田哲学成立過程におけるカント哲学の位置比較思想研究 通号 15 1989-03-31 56-64(R)詳細ありIB00074239A-
中橋健二唯識思想における自覚意識の構造とカントの物自体の概念の諸相(比較思想の方法論)比較思想研究 通号 15 1989-03-31 166-173(R)詳細IB00074267A-
清沢満之宗教と道徳との関係倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 201-207(R)詳細IB00193227A
結城令聞親鸞に於ける罪の意識と客観性の問題人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 294-302(R)詳細IB00209280A
井上忠ニューサイエンスの現在東洋学術研究 通号 118 1989-06-15 6-39(R)詳細IB00187228A-
坂本百大生命倫理と宗教季刊仏教 通号 8 1989-07-15 159-164(R)詳細IB00157180A-
坂本百大生の価値と死の意味東洋学術研究 通号 120 1989-11-20 38-51(R)詳細IB00187493A-
西川富雄主体としての自然比較思想研究 通号 16 1990-03-31 45-52(R)詳細ありIB00074049A-
今村仁司老い季刊仏教 通号 18 1992-01-15 37-47(R)詳細IB00156186A
大峯顕生命の自己超越眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 158-181(R)詳細IB00217332A
佐々木徹西谷啓治における東と西比較思想研究 通号 18 1992-02-20 56-62(R)詳細ありIB00071426A-
藤原正寿近代真宗教学の意義宗教研究 通号 291 1992-03-31 228-229(R)詳細IB00088086A-
田丸徳善仏教思想の教育的意義仏教教育の世界 通号 291 1993-02-15 27-41(R)詳細IB00052374A-
渋谷治美唯物論と宗教宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 263-283(R)詳細IB00205691A
石島尚雄『正法眼蔵』と科学をめぐる諸問題宗学研究 通号 35 1993-03-31 75-80詳細IB00020415A-
沖本克己人生と宗教人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 35 1993-07-30 60-65(R)詳細IB00048217A-
片岡義道宗教(仏教)と自然科学(物理学)の相似性について(承前)天台学報 通号 35 1993-10-16 9-14(R)詳細IB00017827A-
高橋寿美江計算知能に関する東洋的見方東洋学術研究 通号 132 1994-05-01 116-123(R)詳細IB00039054A-
司馬春英「パーソン論」を問い直す比較思想の展開 通号 132 1994-05-01 183-195(R)詳細IB00056146A-
松戸行雄大乗仏教的「生命体験」に基づく思惟と行為東洋学術研究 通号 133 1994-11-03 116-137(R)詳細IB00187435A-
肉倉衣子仏教が科学に対して果たしてきた役割と組織印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 287-289詳細IB00008357A
広沢隆之仏教術語の概念について現代密教 通号 16 1995-03-01 155-175詳細ありIB00059590A-
那須政玄環境問題の本質現代密教 通号 16 1995-03-01 177-195詳細ありIB00059591A-
田山令史「一」ということ比較思想研究 通号 21 1995-03-31 12-20(R)詳細ありIB00073228A-
田丸徳善思想史における知の問題比較思想研究 通号 21 1995-03-31 21-28(R)詳細ありIB00073229A-
平田俊博ココロとオモイ比較思想研究 通号 21 1995-03-31 146-149(R)詳細IB00073318A-
衛藤即応仏教の宗教学的研究に就て道元思想大系 通号 21 1995-09-14 113-127(R)詳細IB00053542A-
湯田豊インド哲学の理論的枠組みの組み替えについて法華学報 通号 7 1995-11-13 85-92詳細IB00059054A-
隅元忠敬西晋一郎における「一一皆全」比較思想研究 通号 22 1996-03-31 200-203(R)詳細IB00074508A-
長坂源一郎日本の伝統における時間の概念比較思想研究 通号 22 1996-03-31 175-179(R)詳細IB00074489A-
源重浩カントにおける「本来の自己」の問題仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 22 1996-11-01 411-439(R)詳細IB00044501A-
今泉元司無神論としての現代禅と現代世界 通号 22 1997-01-17 361-377(R)詳細IB00051294A-
美濃部仁久松真一の禅と「人間」禅と現代世界 通号 22 1997-01-17 331-360(R)詳細IB00051293A-
土庫澄子言葉の矛盾と正義の三条件仏教文化研究論集 通号 1 1997-03-21 56-77(L)詳細IB00038357A-
峰島旭雄回顧五十年東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 9-22(R)詳細IB00215938A
小谷幸雄ヨーロッパにおける佛教理解法華文化研究 通号 24 1998-03-20 1-20詳細IB00023745A
横山久安人生の課題と宗教心密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 24 1998-08-01 415-434(R)詳細IB00044328A-
量義治キリスト教における「共生」の構造仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 24 1999-01-01 47-53(R)詳細IB00052499A-
前田義郎生命倫理における他者性比較思想研究(別冊) 通号 25 1999-03-31 72-75(R)詳細IB00072242A-
司馬春英唯識思想と現象学比較思想研究 通号 25 1999-03-31 66-72(R)詳細ありIB00072455A-
薗田坦探求原理としての理性親鸞思想の諸問題 通号 25 2000-03-01 183-205(R)詳細IB00054470A
桝矢桂一人間認識における柔軟性と可能的経験叡山学院研究紀要 通号 22 2000-03-10 1-13(L)詳細IB00036185A-
岩間良正茂田井教学の「超越性」について福神 通号 3 2000-03-15 143-152(R)詳細IB00086802A-
安永祖堂禅の「笑い」禅学研究 通号 78 2000-03-15 70-87(R)詳細IB00021051A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage