INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: デカルト [SAT] デカルト

検索対象: キーワード

-- 108 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
デカルト (108 / 108)  日本 (46 / 68153)  比較思想 (27 / 1470)  仏教学 (20 / 8096)  宗教学 (20 / 4074)  カント (19 / 363)  哲学 (18 / 816)  日本仏教 (15 / 34763)  キリスト教 (13 / 1279)  ヘーゲル (13 / 270)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
後藤隆一ギリシャ的思惟との対決(その二)東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 75-88(R)詳細IB00244137A
池田晶子「魂」の考え方(2)季刊仏教 通号 37 1996-10-20 91-100(R)詳細IB00231798A
JurkovicSanja私の考える21世紀の密教密教学会報 通号 41 2003-03-25 51-39(L)詳細IB00062051A-
柴田増美フランス系の仏教学者(4)禅文化 通号 35 1965-01-01 12-20(R)詳細IB00095428A-
CobbJohn B., Jr.Science and the Metaphysics of Buddhism科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 35 2010-04-30 27-40(L)詳細IB00227708A
袴谷憲昭場所(topos)としての真如(資料編)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 114-192(L)詳細IB00019709A-
加藤朝鳥星輝かな此の夜、余は砂丘の上にあり現代佛教 通号 108 1933-10-01 33-41(R)詳細IB00191953A-
河波昌仏身論と近代生命論との出会い浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 127-147(R)詳細IB00084688A-
MohrMichel禅学には方法論がありうるか?日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 148-174詳細IB00011747A-
前田專學挨拶 いのちを考える東方 通号 24 2009-03-31 24-29(L)詳細IB00182542A-
井筒俊彦禅的意識のフィールド構造思想 通号 770 1988-08-05 4-37詳細IB00035502A-
小笠原秀実体系としての心、序説禅学研究 通号 9 1929-03-28 1-36(R)詳細IB00020774A
朝日融溪自力更生への凝視現代佛教 通号 102 1933-03-01 22-25(R)詳細IB00188468A-
馬場喬宗教運動と社會運動現代佛教 通号 107 1933-09-01 57(R)詳細IB00189625A-
守谷貫教日蓮聖人の時に対する観念大崎学報 通号 92 1938-06-18 67-77詳細IB00022848A-
滝沢克己現代の精神的状況講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 7-85(R)詳細IB00049682A-
市川白弦我・法二執について宗教研究 通号 190 1967-03-31 119-120(R)詳細IB00104765A-
井上善右衛門科學性と宗敎性印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 199-202(R)詳細ありIB00002535A
辻村公一思惟の使命現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 321-348(R)詳細IB00165168A-
西村惠信禅に於ける宗教と文化の関係禅と日本文化の諸問題 通号 8 1969-05-01 331-358(R)詳細IB00051599A-
藤田清仏教カウンセリングの問題点四天王寺女子大学紀要 通号 1 1969-06-23 1-23(L)詳細IB00027377A-
久松真一絶対危機と復活禅の本質と人間の真理 通号 1 1969-08-15 1-56(R)詳細IB00051811A-
稲垣不二麿宗教的生としての「往生」高田学報 通号 63 1971-07-20 20-27(R)詳細IB00240923A
清水澄世俗化について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 63 1972-03-01 1177-1192(R)詳細IB00047062A-
松尾宝作比較哲学の方法について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 21-28(R)詳細ありIB00003408A
見田政尚主観について東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 43-50(R)詳細IB00244144A
梶芳光運因果性と相依性東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 23-36(R)詳細IB00244167A
奈倉道隆社会事業・医療などの展開と仏教の現代化仏教福祉 通号 2 1975-11-01 80-91(R)詳細IB00137150A-
湯川敬弘朱子学的学の考察の比較思想的関心上の意義比較思想研究 通号 2 1975-12-20 49-58(R)詳細ありIB00070802A-
林霊法仏教的実践の根拠となる世界観仏教福祉 通号 3 1976-11-01 4-27(R)詳細IB00137180A-
湯浅泰雄仏教における身体論の諸問題総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 3 1977-12-20 158-178(R)詳細IB00227278A
下村寅太郎存在のスケールについて禅文化 通号 89 1978-06-15 68-75(R)詳細IB00086508A-
湯浅泰雄唯識論と深層心理学東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 11-30(R)詳細IB00190767A-
仁戸田六三郎宗教哲学の問題点(序説)駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 198-213詳細IB00020003A-
湯浅泰雄心身関係論と修行の問題思想 通号 698 1982-08-05 30-49詳細IB00035486A-
赤坂茂子意識に関する比較の試み比較思想研究 通号 9 1982-12-20 155-159(R)詳細IB00071331A-
上田閑照禅と世界禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 223-276詳細IB00021187A-
竹内真道『中辺分別論』における虚妄分別について佛敎大學大學院研究紀要 通号 14 1986-03-14 1-25(L)詳細IB00191637A-
松本史朗<論評>縁起について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 437-494詳細IB00020085A-
竹内明プラジュニャーの開発比較思想研究 通号 13 1987-03-15 84-90(R)詳細ありIB00074200A-
竹内真道唯識思想の識とデカルトの我佛教大学仏教文化研究所所報 通号 5 1987-07-31 9-11詳細IB00028256A-
樋口謹一対談・近代化とナショナリズム東洋学術研究 通号 114 1988-04-01 4-23(R)詳細IB00038944A-
西田幾多郎場所的論理と宗教的世界観阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 379-446(R)詳細IB00189322A
竹村牧男心的原子論と唯識説東洋学術研究 通号 118 1989-06-15 116-132(R)詳細IB00187301A-
池見酉次郎心身一如の思想季刊仏教 通号 14 1991-01-15 73-80(R)詳細IB00155868A-
田中進デカルトの「疑い」について高野山大学論叢 通号 28 1993-02-21 23-59(L)詳細IB00014434A-
山口彦之バイオテクノロジーの基本思想季刊仏教 通号 24 1993-07-15 68-77(R)詳細IB00158096A-
梶山雄一現代に問う浄土教季刊仏教 通号 25 1993-10-20 35-44(R)詳細IB00158117A-
荒木美智雄現代の来世観岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 289-318詳細IB00051014A-
養老孟司西欧の身心論季刊仏教 通号 29 1994-10-15 225-234(R)詳細IB00158393A-
玉城康四郎回心体験と解脱季刊仏教 通号 33 1995-10-15 115-142(R)詳細IB00231689A
鎌田東二宗教と共に生きてゆくために季刊仏教 通号 36 1996-07-20 151-163(R)詳細IB00231743A
高史明いのちの大地が開かれるとき季刊仏教 通号 37 1996-10-20 57-69(R)詳細IB00231795A
成田敬仏教教育の現代的課題に関する一考察日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 135-140(R)詳細IB00061520A-
金永晃臓器移植と仏教の生命観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 106-118(R)詳細IB00058972A
荒木正見心身の一元的理解と教育相談比較思想研究(別冊) 通号 24 1998-03-31 61-64(R)詳細IB00072188A-
稲垣久和宗教間対話研究とキリスト教神学比較思想研究(別冊) 通号 24 1998-03-31 17-21(R)詳細IB00072069A-
河波昌浄土教における共生思想の展開仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 24 1999-01-01 15-22(R)詳細IB00052503A-
小松奈美子「死の受容」について比較思想研究 通号 25 1999-03-31 46-52(R)詳細ありIB00162248A-
平岸延崇青少年における仏教伝道の考察教化研修 通号 43 1999-03-31 99-105(R)詳細IB00069890A-
工藤亨「密教の根本原理の深さとその世界史的意義の再確認」密教学 通号 35 1999-03-31 75-92(L)詳細IB00033276A-
小谷幸雄共生と徳治(前)仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 35 2000-03-31 37-73(R)詳細IB00048442A-
竹内真道絶対者の誘惑香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 35 2001-03-16 289-304詳細IB00048018A
今村仁司求道(フィロ=ソフィア)と智慧(仏智)の関係真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 134-152詳細IB00036948A-
金子大栄普遍なるものと一般なるもの親鸞教学 通号 79 2002-03-31 78-95詳細IB00026375A-
モンテイロジョアキン市川白弦論・現代仏教における社会倫理の問題を中心に駒澤大學禪硏究所年報 通号 13/14 2002-12-20 211-230詳細IB00035268A-
金龍鐘低周波電気振動と直観比較思想研究(別冊) 通号 29 2003-03-31 18-23(R)詳細IB00073857A-
山本隆信〈即身成仏思想〉の身体論的可能性現代密教 通号 17 2004-03-31 23-63詳細ありIB00059600A-
鈴木晋怜身体的存在への回帰現代密教 通号 17 2004-03-31 7-21詳細ありIB00059599A-
安永祖堂禅体験に於ける身体感覚について禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 491-503(R)詳細IB00207183A
荒木正見心身二元論の超越と教育相談比較思想研究(別冊) 通号 31 2005-03-31 54-57(R)詳細IB00073947A-
大塚秀見宗教における「身体」と「欲望」の位置現代密教 通号 18 2005-03-31 25-38詳細ありIB00059616A-
小松奈美子現代医学と代替医療比較思想研究(別冊) 通号 32 2006-03-31 15-18(R)詳細IB00073951A-
合田秀行西洋人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 32 2007-11-01 49-53(R)詳細IB00131153A-
半田 栄一現代の医療と宗教比較思想研究(別冊) 通号 35 2009-03-31 28-31(R)詳細IB00073097A-
山元一ヨー ロッパにおける近代主権国家の誕生と憲法の原理浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 165-189(R)詳細IB00207077A
小出泰士本シンポジウムの概要比較思想研究 通号 36 2010-03-31 10-13(R)詳細ありIB00123940A-
中山一萱超越論的自覚と如来の「至心」真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 179-180(R)詳細IB00148386A
藤本淨彦法然上人八〇〇年以後の研究課題浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 239-245(R)詳細IB00110459A-
水越正彦自我概念の転回による現代社会の再構築東方 通号 28 2013-03-31 361-370(L)詳細IB00123848A-
藤田正勝「思想間の対話」とは何か、それはなぜ必要か比較思想研究 通号 43 2017-03-31 91-98(R)詳細ありIB00199021A
島洋星哲学の基調と宗教の基調智山学報 通号 43 1929-12-01 63-66(R)詳細IB00148044A
竹中信常信仰の心理宗教文化 通号 1 1949-12-05 1-29(R)詳細IB00043022A
川田熊太郎自証と自己認識哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 39-57詳細IB00035584A-
花井性寛願生浄土真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 26-41詳細IB00032852A-
西村恵信信太正三著 禅と実存哲学禅文化 通号 64 1972-03-15 87(R)詳細IB00091178A-
川田熊太郎根本仏教を求めて駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 1-16詳細IB00019001A-
西谷啓治禅とキリスト教と哲学禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 477-494詳細IB00021153A-
福井文雅比較思想の目的比較思想研究 通号 5 1978-12-20 16-19(R)詳細IB00070833A-
畠山正信願によって妙証される自己大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 69-87詳細IB00029104A-
五十嵐一無差別爆撃の思想季刊仏教 通号 15 1991-04-15 258-267(R)詳細IB00155977A-
竹内真道動きと動くもの比較思想研究 通号 18 1992-02-20 161-164(R)詳細IB00071813A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 4 1992-03-31 1-6詳細IB00059423A-
伊東俊太郎宗教と科学季刊仏教 通号 23 1993-04-15 22-46(R)詳細IB00158051A-
岸根卓郎有と無の統合東西の死生観 / 佛教大学総合研究所紀要第2号別冊 通号 23 1995-03-14 122-140(L)詳細IB00222971A
満足圭江研究覚え書き・日仏の文化の狭間で東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 182-182(R)詳細IB00039115A-
モンテイロジョアキン吉蔵の成実批判三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 140 2000-10-30 83-101詳細IB00043855A-
袖山榮眞浄土教の人間観佛教論叢 通号 46 2002-03-25 23-89(R)詳細IB00136007A-
袴谷憲昭日本仏教における「批判」駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 87-110(R)詳細IB00111713A-
江藤裕之華厳経の宇宙比較思想研究 通号 36 2010-03-31 1-7(R)詳細ありIB00123938A-
護山真也比較思想から見た仏教認識論比較思想研究 通号 45 2019-03-31 41-46(R)詳細ありIB00199465A
脇本平也清沢満之における「自己」親鸞教学 通号 45 1985-01-20 65-81詳細IB00026133A-
西谷啓治科学と禅仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 45 1960-10-18 154-172(R)詳細IB00047398A-
吉田清史禅と科学現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 179-188(R)詳細IB00165117A
袴谷憲昭批判としての学問駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 400-434詳細IB00020110A-
谷徹二つの危機と哲学東洋学術研究 通号 187 2021-11-20 146-168(R)詳細IB00221283A
雲藤義道進歩の原理と和の原理宗教研究 通号 250 1982-02-20 195-196(R)詳細IB00094279A-
西谷啓治禅の立場禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 5-28(R)詳細IB00153023A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage