INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 一心三観 [SAT] 一心三観 一心三觀 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 108 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
一心三観 (108 / 108)  中国 (56 / 18585)  日本 (52 / 68126)  天台宗 (40 / 2904)  日本仏教 (38 / 34743)  智顗 (38 / 1964)  中国仏教 (36 / 8866)  摩訶止観 (36 / 1157)  法華玄義 (18 / 783)  法華経 (12 / 4453)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
塩入良道三諦思想の基調としての仮印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 110-119詳細ありIB00000697A
若杉見龍三観・三諦説について(一)棲神 通号 54 1982-03-30 1-9(R)詳細IB00194582A-
星宮智光天台の念仏を求めて(その一)天台学報 通号 49 2007-09-01 11-25 (R)詳細IB00062588A-
大倉山中世思想研究会『天地神祇審鎮要記』訳注(十一)大倉山論集 通号 43 1999-03-01 475-494(R)詳細IB00035853A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草(III)天台学報 通号 39 1997-10-22 16-24(R)詳細IB00017909A-
岡教邃邃満二師相承と慧檀両流(四)大崎学報 通号 34 1914-06-25 38-61(R)詳細IB00022344A-
児山敬一Das Mathematische in dem Avataṃsaka Sūtra(2)TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 2 1964-01-01 5-14詳細IB00027635A-
末木文美士Pure Land Buddhism in the Heian Period東方 通号 6 1990-12-31 134-142(L)詳細IB00029570A-
荒木經明三熱の炎と偉大なる暗示棲神 通号 10 1921-07-20 32-37(R)詳細ありIB00213819A
木村清孝新田雅章著『天台実相論の研究』東洋学術研究 通号 101 1981-10-01 137-147(R)詳細IB00038800A-
浅田正博玄旨帰命壇の本質と愛色の思想大倉山論集 通号 29 1991-03-01 137-161詳細IB00035775A-
岡教邃玄旨帰命壇の沿革及教理事相の一班大崎学報 通号 18 1911-07-01 37-50(R)詳細IB00022203A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達(其四)大崎学報 通号 25 1912-12-01 26-51詳細IB00022263A-
佐々木憲徳日本天台の独自性と一面相龍谷学報 通号 329 1940-12-01 30-64詳細IB00029065A-
足利智水天台に於ける実践論の展開仏教学研究 通号 1 1949-01-20 55-84詳細IB00012631A-
平了照慧文禅師の無師独悟について大正大学々報 通号 37 1950-06-20 19-34詳細IB00057153A-
星宮智光天台教判についての一理解宗教研究 通号 166 1961-01-15 80-81(R)詳細IB00108796A-
横超慧日天台教判の特色に関する一試論東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 166 1969-12-10 151-164(R)詳細IB00047336A-
藤田清四悉檀の仏教カウンセリング的理解天台学報 通号 12 1970-10-25 34-38(R)詳細IB00017250A-
日置孝彦資料紹介「一心三観譜」考金沢文庫研究 通号 194 1972-06-01 13-17詳細IB00040472A-
小島文保西来寺所蔵、写本法華経疏、分別品について龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 178-213詳細IB00013724A-
武覚超天台口伝法門の共同研究印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 372-388詳細ありIB00004011A
中山清田天台本覚思想と山王一実神道宗教研究 通号 226 1976-03-10 216-217(R)詳細IB00098718A-
奈良弘元源信の著作について宗教研究 通号 226 1976-03-10 215-216(R)詳細IB00098709A-
関口真大日蓮聖人に見る天台三大部天台教学の研究 通号 226 1978-10-01 560-583(R)詳細IB00152966A
仙石景章『永嘉集』についての一試論宗学研究 通号 21 1979-03-31 249-253(R)詳細IB00069654A-
日下俊文天台の観念について西山学報 通号 27 1979-10-20 88-90(R)詳細IB00106833A-
藤田清伝教大師と現代伝教大師研究 通号 27 1980-10-01 1249-1272(R)詳細IB00052218A
野本覚成『大本四教義』における三観天台学報 通号 22 1980-11-05 152-155詳細IB00017475A-
松崎清浩傅大士の思想駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 87-95詳細IB00019109A-
福島光哉天台思想における空観仏教思想 通号 7 1982-04-20 717-734詳細IB00049294A-
源了圓文武の芸における日本人の「心」総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1982-09-20 328-341(R)詳細IB00230876A
新田雅章天台学派の解脱思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 481-506(R)詳細IB00049315A-
宇衛康弘『三観義』と『維摩経玄疏』巻二「三観解釈」の比較対照駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 61-70詳細IB00019134A-
大久保良順『河田谷傍正十九通』の構成天台学報 通号 26 1984-11-05 7-16詳細IB00017569A
三崎義泉「柳緑花紅」と中世の本覚思想天台学報 通号 28 1986-10-05 36-41(R)詳細IB00017635A-
野本覚成最澄の戒潅頂に見られる大乗戒理念印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 185-189詳細IB00006790A
坂本圭司法聡撰『観無量寿経疏記』について天台学報 通号 30 1988-10-25 157-160詳細IB00017725A-
寺田真浄天台大師智顗に於ける円融思想に関する一考察天台学報 通号 31 1989-10-16 156-159詳細IB00017756A-
大久保良順日光天海蔵の秘伝集について天台学報 通号 32 1990-10-20 1-8詳細IB00017760A
野本覚成『渓嵐拾葉集』「証不由他灌頂」の背景印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 257-262詳細ありIB00007476A
三崎義泉禅竹の六輪一露と色心不二天台学報 通号 33 1991-10-16 19-25(R)詳細IB00017785A-
宮沢勘次観経疏妙宗鈔と大乗起信論印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 246-248詳細ありIB00008348A
仙石景章延寿の真心と妄心について宗学研究 通号 37 1995-03-31 286-291(R)詳細IB00065584A-
田村晃祐『守護国界章』における修行論の諸問題印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 249-268(R)詳細IB00030162A-
村中祐生破法遍の事実性と論理性天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 10 1997-03-01 49-106(R)詳細IB00050880A-
宮沢勘次四明知礼の浄土思想印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 62-71詳細ありIB00009130A
鄭世成天台の実相論について宗教研究 通号 327 2001-03-30 178-179(R)詳細IB00096332A-
佐々木俊道天台本覚法門についての覚書駒沢女子大学研究紀要 通号 9 2002-12-24 25-30(R)詳細IB00202133A
荒槇純隆天台伝南岳心要抄にみえる師資相承について天台学報 通号 45 2003-11-01 47-56詳細IB00018041A-
藤平寛田恵鎮撰『四教五時略名目』について叡山学院研究紀要 通号 26 2004-03-20 45-58(R)詳細IB00063327A-
大久保良峻異境へ山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 66-81(R)詳細IB00151435A-
木村周誠天台止観における仏性について天台学報 通号 46 2004-11-01 65-74(R)詳細IB00080189A-
荒槇純隆中古天台口伝法門にみえる複疎三諦について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 46 2005-06-30 573-587(R)詳細IB00081866A
山口弘江天台維摩経疏の成立に関する一考察駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 265-279(R)詳細IB00145021A-
今井長秀『維摩経文疏』における「宴坐」について天台学報 通号 47 2005-11-01 249-254詳細IB00057268A-
中島悠介中国天台における浄土思想の展開山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 193-195(R)詳細IB00227265A
山崎美由紀心性院日遠著『一念三千等之事』の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 33 2006-03-10 93-107(R)詳細IB00144150A-
神達知純飛錫と天台教学大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 263-263(R)詳細IB00157581A-
藤平寛田『摩訶止観第四大綱見聞』の一考察天台学報 通号 48 2006-11-01 40-48(R)詳細IB00080368A-
小林順彦飛錫における止観の受用について天台学報 通号 48 2006-11-01 93-98(R)詳細IB00080374A-
白勝娟『金剛秘密山王伝授大事』と恵心流との関連について仏教文化研究論集 通号 11 2007-03-20 57-68(L)詳細IB00213216A
今井長秀円教における道場について天台学報 通号 49 2007-09-01 211-217 (R)詳細IB00062790A-
宮部亮侑天台教学における通相三観の位置印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 171-174(R)詳細IB00075125A
小林順彦不空門下に見られる翻訳・念誦系統の動静大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 244-245(R)詳細IB00159961A-
武藤明範天台智顗における禅定と智慧について日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 45-59(R)詳細IB00096047A-
荒槇純隆忠尋撰『天台宗秘決要集』について天台学報 通号 50 2008-11-30 56-61(R)詳細IB00080427A-
山口弘江智顗の『維摩経』解釈よりみる通相三観説の成立について宗教研究 通号 359 2009-03-30 317-318(R)詳細IB00074515A-
小林順彦『念仏三昧宝王論』から読み取れること大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 293-294(R)詳細IB00160181A-
関口中道『維摩詰経三観玄義』の構成について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 320-320(R)詳細IB00160210A-
神田より子服部幸雄著『宿神論――日本芸能民信仰の研究』宗教研究 通号 362 2009-12-30 273-280(R)詳細IB00079236A-
宮部亮侑天台教学に説かれる三観をめぐって大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 49-57(R)詳細IB00155431A-
宮部亮侑中国における通相三観釈の展開天台学報 通号 51 2010-02-26 151-159(R)詳細IB00080754A-
藤平寛田『摩訶止観第五見聞』上巻の一考察天台学報 通号 51 2010-02-26 79-93(R)詳細IB00080748A-
小林順彦飛錫の三観思想について天台学報 通号 51 2010-02-26 105-111(R)詳細IB00080750A-
寺井良宣華厳・鳳潭の天台念仏批判の特色天台学報 通号 52 2010-11-30 49-56(R)詳細IB00087112A-
小川恵宗教・カウンセリング・医療の限界状況天台学報 通号 52 2010-11-30 1-9(L)詳細IB00087144A-
村田征昭性種、乗種について法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 280-291(R)詳細IB00085526A-
松本知己証真の教学における三種三観について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 105-110(R)詳細ありIB00092609A
田村完爾天台智顗における一乗思想の展開印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 1-11(R)詳細ありIB00092422A
宮部亮侑一空一切空について天台学報 通号 56 2014-10-31 99-107(R)詳細IB00142789A-
木内堯大「一心三観、伝於一言」について天台学報 通号 56 2014-10-31 63-72(R)詳細IB00142769A-
宮部亮侑通相三観の論法について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 27-32(R)詳細ありIB00140801A
武覚超伝教大師の入唐求法について平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 134 2021-12-01 97-128(R)詳細IB00220136A
NguyenTuong Giang智顗の三観における惑について大谷大学大学院研究紀要 通号 39 2022-12-01 91-110(R)詳細ありIB00237138A
清水竜山本覚法門発達史論大崎学報 通号 50 1918-08-04 7-52詳細IB00022446A-
--------立法華肝要集(承前)棲神 通号 10 1921-07-20 5-16(R)詳細ありIB00213808A
硲慈弘玄旨帰命壇に関する研究日本仏教学協会年報 通号 9 1937-03-01 171-213詳細IB00010491A-
浅井要麟慧檀両流と日蓮聖人の教学大崎学報 通号 92 1938-06-18 33-66詳細IB00022847A-
福田尭頴法華円教教理論仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 92 1956-11-10 871-890(R)詳細IB00054392A-
日比宣正中国における法華経註釈法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 393-425(R)詳細IB00050285A-
福原隆善仏と衆生浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 99-122(R)詳細IB00083565A-
小島通正山家相承経の始終印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 63-70詳細ありIB00003735A
勝呂信静法華経注釈の動向中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 149-185(R)詳細IB00050328A-
佐藤哲英三観思想の起源及び発達止観の研究 通号 5 1975-11-01 217-251(R)詳細IB00054495A-
野本覚成三観の実修仏教の実践原理 通号 5 1977-12-01 339-358(R)詳細IB00052076A-
大野栄人『禅門要略』考(上)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 64-96(R)詳細IB00176431A-
小島通正慧檀両流と『法華経』天台学報 通号 26 1984-11-05 36-43詳細IB00017573A
佐藤泰雄翰林学士梁粛の仏教天台学報 通号 28 1986-10-05 183-186(R)詳細IB00017665A-
曽根原理玄旨帰命壇と本覚思想日本思想史研究 通号 22 1990-03-25 14-30(R)詳細IB00039735A-
若杉見龍『三観義』『四教義』における実相論天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 22 1990-03-30 47-65(R)詳細IB00045168A-
木村周誠別教と円教天台学報 通号 10000 2007-10-30 105-124(R)詳細IB00081411A-
宮部亮侑三観思想の基礎的研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 185-181(L)詳細IB00155474A-
花野充道日蓮の『立正観抄』の真偽論の考察法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 1-32(R)詳細IB00075457A-
瀧英寛教判としての三観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 301-302(R)詳細IB00160458A-
瀧英寛教判としての三観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 208-228(L)詳細IB00150407A-
大久保良詮『唐決』における草木成仏説天台学報 通号 55 2013-10-11 161-167(R)詳細IB00124631A-
張風雷智顗と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 147-167(R)詳細IB00141781A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage