INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 三性 [SAT] 三性 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 98 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
三性 (98 / 98)  インド (55 / 21074)  インド仏教 (42 / 8077)  中国 (30 / 18585)  唯識 (27 / 811)  摂大乗論 (19 / 637)  大乗仏教 (18 / 2239)  中国仏教 (15 / 8866)  成唯識論 (15 / 571)  玄奘 (12 / 961)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊藤重敬Trisvabhāva-kārikāにみられる三性の基本的性格について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 125-126詳細ありIB00000124A
武内紹晃三性に於ける真実印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 79-88詳細ありIB00000961A
山本正博無著の金剛経の釈論偈における三身思想印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 128-129詳細ありIB00001221A
武内紹晃弁中辺論における「中」印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 134-135詳細ありIB00001317A
光川豊芸「大乗掌珍論」管見印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 170-175詳細ありIB00001970A
上田義文「摂大乗論」講義(一)研究紀要 通号 1 1971-02-01 106-137(R)詳細IB00016406A-
岩田良三真諦訳諸論書における阿黎耶識説について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 323-330(R)詳細IB00163852A-
新義教学研究会『即身義愚草』の研究(1)現代密教 通号 10 1998-03-30 173-196詳細ありIB00059519A-
陳継東唯識の可能性(I)現代密教 通号 14 2001-03-31 153-164詳細ありIB00059560A-
上田義文初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(二)鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 1-10(L)詳細IB00034026A-
菅沼晃入楞伽経研究ノート(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 164-170(R)詳細IB00163832A-
望月海慧TāranāthaのdBu ma theg mchog第5章「五法と三性と縁起の決択」について身延論叢 通号 16 2011-03-25 1-44(L)詳細ありIB00203432A
上田義文「摂大乗論」講義(六)研究紀要 通号 6 1976-03-31 1-22(R)詳細IB00016428A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(六)駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 81-110(R)詳細ありIB00020313A-
上田義文「摂大乗論」講義(七)研究紀要 通号 7 1977-03-31 44-59(R)詳細IB00016434A-
上田義文「摂大乗論」講義(八)研究紀要 通号 8 1978-03-31 116-151詳細IB00016438A-
上田義文「摂大乗論」講義(九)研究紀要 通号 9 1979-03-31 51-80詳細IB00016443A-
清田実The three modes of encompassing in the Vijñaptimātratā system印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 19-24(L)詳細ありIB00001447A
松本史朗Dharmapālaの二諦説印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 184-185詳細ありIB00004958A
森山清徹Kamalaśīlaの唯識思想と修道論人文学論集 通号 19 1985-12-11 43-77詳細ありIB00029854A-
計良龍成Kamalaśīlaの了義解釈印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 133-138(L)詳細ありIB00088472A
木村清孝The Self and the Individual in Chinese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 119 2001-03-15 653-689(L)詳細IB00052370A-
赤尾栄慶Thomas Cleary: Entry Into the Inconceivable An Introduction to Hua-yen Buddhism仏教学セミナー 通号 38 1983-10-30 70-77詳細IB00026742A-
長沢実導唯識実性Vijñaptimātratāについて日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 59-詳細IB00010572A-
楠臥竜真諦三蔵所伝の唯識教理に顕れたる三性三無性論宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 221-255詳細IB00028301A-
三渡幸雄アーラヤ識と能動的知性比較思想の世界 通号 2 1987-05-30 49-76(R)詳細IB00073074A-
岸根敏幸チャンドラキールティの経典解釈東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細IB00035071A
--------大乗止観法門作者問題仏教学雑誌 通号 93 1920-12-10 26-27(R)詳細IB00131828A-
宇井伯寿成唯識論の性質及び立場と第七識存在の論証思想 通号 79 1928-05-01 1-196詳細IB00035382A-
月輪賢隆『法界讃』の内容考龍谷学報 通号 308 1934-02-01 29-51詳細IB00028939A-
西尾京雄解深密経成立構造の研究大谷学報 通号 91 1943-03-20 8-37詳細IB00025063A-
西尾京雄解深密経の成立構造の研究大谷学報 通号 93 1943-06-20 15-42詳細IB00025068A-
田中順照摂大乗論に於ける三性説密教文化 通号 17 1952-05-15 15-34(R)詳細IB00015607A-
田中順照賢首大師に於ける三性の理解密教文化 通号 20 1952-12-15 1-3(R)詳細IB00015618A-
安井広済二諦説と三性説大谷学報 通号 117 1953-06-20 19-40詳細IB00025133A-
田中順照三性説の二形態日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 235-252詳細IB00010603A-
近藤徹称三性についての一考察佛教論叢 通号 4 1956-03-05 76-79(R)詳細IB00162992A-
山崎慶輝良遍の唯識教学の特異性仏教学研究 通号 16/17 1959-10-30 93-104詳細IB00012734A-
武内紹晃唯識修道に於ける虚妄分別と意言仏教学研究 通号 23 1966-01-30 29-43詳細IB00012776A-
田中順照唯識観の発展(その二)密教文化 通号 75 1966-08-15 13-35(R)詳細IB00015846A-
山田亮賢井上善右衛門:仏教の倫理学的研究仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 60-71詳細ありIB00026437A-
能勢隆之真諦訳摂大乗論に於ける三性説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 88-92詳細IB00018950A-
芳村修基仏教の社会観日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 77-92詳細IB00010866A-
氏家昭夫入楞伽経の唯心説密教学研究 通号 2 1970-03-21 69-81(R)詳細IB00076370A-
上田義文長尾雅人教授に対するお答え研究紀要 通号 1 1971-02-01 138-146(R)詳細IB00016407A-
舟橋尚哉五法と三性について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 371-376詳細ありIB00003495A
葉阿月三性と五事との相互関係印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 80-87詳細ありIB00003417A
片野道雄無性の学流について仏教学セミナー 通号 18 1973-10-30 67-81(R)詳細IB00026547A-
佐々木雅敏『大宝積経論(カーシャパの章の註釈)』駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 71-82詳細IB00019007A-
武内紹晃円測と良賁の仁王経疏における唯識説宗教研究 通号 218 1974-03-30 118-119(R)詳細IB00100013A-
岩田良三真諦の三性三無性説について鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 26-43詳細IB00034064A-
栗原広海『解深密経』における二諦と三性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 1-15詳細IB00032886A-
武内紹晃片野道雄著『インド仏教における唯識思想研究——無性造「摂大乗論註」所知相章の解読』仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 55-59(R)詳細ありIB00026604A-
井筒俊彦意識と本質思想 通号 672 1980-06-05 1-13詳細IB00035477A-
山崎慶輝基弁教学の一考察仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 117-132詳細IB00012891A-
菅原泰典弥勒の原意と世親の改変印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 66-68(L)詳細ありIB00006357A
塚田康夫倶舎論における無表の法相的性格大崎学報 通号 138 1985-02-20 19-56詳細IB00023465A-
後藤康夫観理の『唯識義私記』について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 78-81詳細ありIB00006569A
坂本ひろ子章炳麟の個の思想と唯識仏教思想 通号 747 1986-09-05 92-112詳細IB00035497A-
木下富夫賢首における空について宗教研究 通号 271 1987-03-31 180-181(R)詳細IB00095684A-
後藤康夫日本唯識思想の研究宗教研究 通号 271 1987-03-31 220-222(R)詳細IB00095893A-
岡島秀隆道元思想の倫理的性格宗教研究 通号 271 1987-03-31 295-296(R)詳細IB00096168A-
向井亮長尾雅人訳『摂大乗論 和訳と注解』上・下印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 368-369詳細IB00029911A-
後藤康夫五重唯識における摂末帰本識に関する一考察について宗教研究 通号 287 1991-03-31 194-196(R)詳細IB00090920A-
緒方正親『三身論註』にみられる三身と八識・三性との関係龍谷大学佛教学研究室年報 通号 5 1992-03-31 142-132(L)詳細IB00042894A-
片野道雄「弥勒請問章」の三相所説に対するツォンカパの解明仏教学セミナー 通号 56 1992-10-30 1-13詳細IB00026882A-
菊地哲唯識無境についての一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 10 1993-12-01 1-20(L)詳細IB00029174A-
藤田祥道『五百頌般若経』について仏教学研究 通号 51 1995-03-31 1-221詳細IB00012984A-
後藤康夫日本唯識における論義「一法中道」の展開日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 541-580詳細IB00047737A
多田修唯識説における三性と五事との関係印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 61-63詳細ありIB00009444A
多田修唯識三性説における五事との関係考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 1-19詳細IB00014297A-
木村清孝中国仏教における「個」の存在性東アジア仏教思想の基礎構造 通号 22 2001-03-15 405-424(R)詳細IB00052356A-
長尾雅人『大乗荘厳経論』の和訳と注解佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 1-22(L)詳細IB00087891A-
芳村博実複数の唯識説印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 24-30(R)詳細ありIB00056549A
薊法明唯識の諸経論における三性説仏教論叢 通号 52 2008-03-25 21-26(L)詳細IB00136190A-
塚田貫康慚・愧と無慚・無愧および戒について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 52 2013-02-28 783-799(R)詳細IB00208478A
陳宗元依他起性の理解に対する世親と陳那の差異について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 11-16(R)詳細ありIB00137347A
中西俊英法蔵における三性説解釈の変容東アジア仏教研究 通号 13 2015-05-31 79-98(L)詳細IB00142932A-
吉村誠中国唯識学派における三性説の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 44-50(R)詳細IB00164932A
吉村誠中国唯識学派の人間観日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 169-185(R)詳細IB00188779A-
橘川智昭唯識三転法輪説と三時教判豊山教学大会紀要 通号 46 2018-03-31 51-78(R)詳細IB00171559A-
吉村誠中国唯識学派における三性説の受容について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 236-242(R)詳細IB00198542A
遠藤秀嶺解脱観(解深密経に於ける)仏教学研究 通号 5 1951-06-15 73-74(R)詳細IB00012656A-
山田亮賢華厳三性説の立場大谷学報 通号 128 1956-03-20 27-39詳細IB00025162A-
上田義文瑜伽行派における根本真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 128 1956-11-10 487-512(R)詳細IB00054377A-
田中順照空と識南都仏教 通号 4 1957-12-30 10-15詳細IB00032171A-
菅沼晃入楞伽経刹那品の原典研究東洋大学紀要 通号 23 1969-12-20 39-57詳細IB00027612A-
菅沼晃入楞伽経における五法説の研究東洋学研究 通号 5 1971-03-20 189-207詳細IB00027840A-
内田直哉顕揚聖教論の研究龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 77-79詳細IB00014002A-
阿理生初期瑜伽行派の入無相方便相印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 85-89(L)詳細IB00007026A
梶浜亮俊『婆沙論』に於ける夢の研究印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 21-27詳細IB00007643A
古賀英彦楞伽経管見禅学研究 通号 80 2001-12-31 239-262詳細IB00057643A
高橋晃一初期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 73-109(R)詳細IB00104982A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土と三性仏教論叢 通号 58 2014-03-25 227-231(R)詳細ありIB00133634A
吉村誠『般若波羅蜜多心経幽賛』巻下駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 75 2017-03-31 217-323(R)詳細IB00192575A-
吉村誠中国の文献に見られる瑜伽行派と中観派の論争駒沢大学仏教学部論集 通号 48 2017-10-30 191-212(R)詳細IB00183790A-
長尾光恵中国浄土教における三性説の導入印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 217-221(R)詳細IB00210449A
田中順照識に関する二つの見方密教文化 通号 89 1969-11-28 1-9(R)詳細IB00015909A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage