INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 五灯会元 [SAT] 五灯会元 五燈会元 五灯會元 五燈會元 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 75 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
五灯会元 (75 / 75)  中国 (52 / 18593)  日本 (29 / 68265)  景徳伝灯録 (25 / 446)  禅宗 (24 / 3723)  中国仏教 (21 / 8870)  曹洞宗 (16 / 4626)  中国禅宗 (12 / 1016)  日本仏教 (11 / 34869)  伝光録 (9 / 317)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石井修道大慧宗杲とその弟子たち(一)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 773-詳細ありIB00002957A
中島晧象墨跡書風の源流(一)禅文化研究所紀要 通号 6 1974-05-01 295-305詳細IB00021116A-
椎名宏雄宋元版禅籍研究 (一)印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 262-265詳細ありIB00004349A
小川隆禅宗語録入門読本14禅文化 通号 223 2012-01-25 143-150(R)詳細IB00126812A-
小川隆禅宗語録入門読本17禅文化 通号 226 2012-10-25 81-88(R)詳細IB00126891A-
日種譲山話頭の考察(二)禅学研究 通号 8 1929-01-20 49-74(R)詳細IB00020770A
石附勝竜大陽警玄禅師における中国曹洞宗旨復古の位置(二)宗学研究 通号 14 1972-03-31 81-91(R)詳細IB00070290A-
石井修道大慧宗杲とその弟子たち (三)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 275-277詳細ありIB00003361A
ヴィータシルヴィオ東洋と私(三)禅文化 通号 195 2005-01-25 90-93(R)詳細IB00074401A-
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(三)宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 85-93(R)詳細IB00222406A
小川隆禅宗語録入門読本31禅文化 通号 245 2017-07-25 123-130(R)詳細IB00204085A
小川隆禅宗語録入門読本32 最終回禅文化 通号 246 2017-10-25 59-66(R)詳細IB00204101A
佐藤錬太郎『碧巌録』への文献学的アプローチ印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 244-268詳細IB00030005A-
中島志郎知訥『真心直説』訓注試案(上)禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 163-196詳細IB00021245A-
藤田琢司覚阿上人禅文化 通号 203 2007-01-25 158(R)詳細IB00101950A-
佐藤秀孝覚阿の入宋求法と帰国後の動向(上)駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 191-242(R)詳細IB00111715A-
桐田清秀戦後アメリカ滞在期の鈴木大拙禪學研究 通号 88 2010-03-12 51-82(L)詳細IB00076130A
佐藤秀孝覚阿の入宋求法と帰国後の動向(中)駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 65-120(R)詳細IB00146220A-
伊藤古鑑馬祖大師の禅禪學研究 通号 26 1936-12-25 8-35(R)詳細IB00020839A
小笠原宣秀中国近代(明清時代)庶民仏教と普済菩薩宗教研究 通号 194 1968-03-31 135-136(R)詳細IB00104041A-
田島柏堂瑩山禅師祭文と伝光録宗学研究 通号 16 1974-03-31 175-190(R)詳細IB00067986A-
田島柏堂『伝光録』の引用語句の出典について禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 23-44詳細ありIB00027084A-
佐藤秀孝『五灯会元』編集の一疑点印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 114-115詳細ありIB00005414A
松崎清浩傅大士像の一展開駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 219-228詳細IB00020056A-
吉田道興天童寺世代考(二)禅研究所紀要 通号 14 1985-12-01 113-140詳細ありIB00027183A-
原田弘道仏行と罪相駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 125-142詳細IB00020071A-
石井修道潙仰宗と曹洞宗宗学研究 通号 29 1987-03-31 173-178(R)詳細IB00068357A-
西口芳男黄龍慧南の臨済宗転向と泐潭懐澄禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 223-250詳細IB00021222A-
太田次男白居易と道林禅師との問答について成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 55-98詳細IB00033733A-
宮地清彦瑩山禅師の引用姿勢について宗学研究 通号 38 1996-03-31 151-156(R)詳細IB00066977A-
東隆眞伝光録第三十祖章に関して宗学研究 通号 38 1996-03-31 279-284(R)詳細IB00067048A-
上田純一大徳寺・堺・遣明船貿易をめぐる諸問題講座蓮如 通号 4 1997-07-16 113-133(R)詳細IB00050096A-
石島尚雄「大地有情同時成道」再考曹洞宗宗学研究所紀要 通号 12 1998-10-31 13-21(R)詳細IB00124610A-
衣川賢次祖堂集札記禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 113-128(L)詳細IB00021313A-
石島尚雄道元禅と雲門宗に関する一考察印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 97-101詳細ありIB00009347A
安永祖堂禅の「笑い」禅学研究 通号 78 2000-03-15 70-87(R)詳細IB00021051A
横山ウェイン「傅大士伝」の翻訳と研究禅学研究 通号 78 2000-03-15 1-26(L)詳細IB00021060A
小川洋一『正法眼蔵―生死―』の典拠と解釈について宗学研究 通号 44 2002-03-31 91-96(R)詳細IB00062964A-
大野栄人天台宗山家派と禅宗との交渉宋代禅宗の社会的影響 通号 44 2002-11-26 245-288詳細IB00055166A-
石井修道宋代禅宗史の特色東洋文化 通号 83 2003-03-28 153-185(L)詳細IB00038746A-
袴谷憲昭教団破壊条項考駒沢短期大学仏教論集 通号 9 2003-10-30 77-173(L)詳細ありIB00038180A
須山長治汝達の『仏祖宗派総図』について宗学研究 通号 46 2004-03-15 229-234(R)詳細IB00062544A-
能仁晃道禅者の風景禅文化 通号 197 2005-07-25 151-158(R)詳細IB00074481A-
宮地清彦「平常心是道」再考宗教研究 通号 359 2009-03-30 372-374(R)詳細IB00075524A-
小早川浩大『伝光録』における引用典籍の一考察宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 15-25(R)詳細IB00222077A
小早川浩大『伝光録』芙蓉山道楷禅師章の一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 87-92(R)詳細IB00171630A
小早川浩大『伝光録』雪竇鑑禅師章における説示について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 43-48(R)詳細IB00172357A
衣川賢次趙州云く、大宜は東北の角、小宜は僧堂の後禅文化 通号 248 2018-04-25 83-93(R)詳細IB00208229A
菅原研州梅峰竺信『洞門劇譚』の研究禪學研究 通号 100 2022-03-15 387-411(R)詳細IB00221961A
日種譲山黄檗禅師の禅法(上)禪學研究 通号 24 1935-12-15 26-52(R)詳細IB00020826A
日種譲山黄檗禅師の禅法(下)禪學研究 通号 25 1936-07-05 1-24(R)詳細IB00020829A
山田無文三座説法禅文化 通号 59 1971-01-01 76-80(R)詳細IB00091599A-
藤吉慈海法然上人と禅仏教論叢 通号 18 1974-11-10 83-86(R)詳細IB00072050A-
西村恵信人物中国禅宗史禅文化 通号 114 1984-10-25 79-91(R)詳細IB00083339A-
長谷部幽蹊『祖燈辨訛』考釈 二禅研究所紀要 通号 14 1985-12-01 41-111詳細ありIB00027182A-
長谷川昌弘北宋における居士仏教宗教研究 通号 271 1987-03-31 184-185(R)詳細IB00095688A-
鈴木哲雄湖北地方の禅宗考察の視点宗学研究 通号 29 1987-03-31 167-172(R)詳細IB00068356A-
里道徳雄婆子考東洋学論叢 通号 16 1991-03-30 1-23詳細IB00034847A-
岩村康夫雲門文偃の仏法東海仏教 通号 38 1993-03-31 1-12詳細IB00021837A-
石井修道書評 西村恵信訳注『無門関』花園大学文学部研究紀要 通号 28 1996-03-20 113-136詳細IB00038497A-
佐々木容道雪中下山禅文化 通号 165 1997-07-25 22-27(R)詳細IB00076969A-
石井修道新豊山と洞山印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 12-18詳細ありIB00009120A
須山長治宋末における禅僧たちの交流宗学研究 通号 44 2002-03-31 229-234(R)詳細IB00063039A-
石井修道南宋禅をどうとらえるか宋代禅宗の社会的影響 通号 44 2002-11-26 83-156詳細IB00055161A-
須山長治『仏祖宗派総図』と『五灯会元』宗学研究 通号 47 2005-03-31 239-244(R)詳細IB00062678A-
西村惠信禅とキェルケゴールの通路禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 47 2006-08-30 362-383(R)詳細IB00178906A-
佐藤秀孝雪蓬慧明の活動とその功績駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 45-78(R)詳細IB00159017A-
小早川浩大『伝光録』と雲居道膺章宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 201-216(R)詳細IB00206363A
西口芳男四種極重の事玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 84-85(R)詳細IB00180085A-
渋谷厚保道場とは玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 71-72(R)詳細IB00180081A-
角田隆真「親到宝山空手回」話の変遷印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 115-120(R)詳細ありIB00195228A
高橋秀榮慧可断臂の故事をめぐって財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 25 2011-03-25 35-54(R)詳細IB00122355A
沖本克己ここから出られるか玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 204-206(R)詳細IB00179938A-
澤大道不思議の人禅文化 通号 157 1995-07-25 49-51(R)詳細IB00078418A-
西村惠信吊り橋を渡る禅文化 通号 207 2008-01-25 111-116(R)詳細IB00104273A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage