INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 今昔物語 [SAT] 今昔物語 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 141 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
今昔物語 (141 / 141)  日本 (123 / 68553)  日本仏教 (85 / 35065)  日本霊異記 (30 / 559)  法華経 (13 / 4466)  源信 (11 / 1194)  仏教学 (9 / 8111)  沙石集 (9 / 287)  浄土教 (9 / 5894)  仏教文学 (8 / 613)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺守順今昔物語における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 262-265詳細ありIB00002245A
鈴木治美『法華験記』にみる日本神祇とその関連者印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 361-364詳細ありIB00002482A
長部和雄法道仙人の飛鉢法について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 106-109詳細ありIB00002607A
大谷旭雄心性罪福因縁集とその影響印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 724-詳細ありIB00002948A
渡辺守順沙石集における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 247-251詳細ありIB00003261A
塚田晃信国文学のジャータカ(一)東洋学研究 通号 9 1975-03-20 77-92詳細IB00027864A-
松本和夫鳩摩羅什を語る(一)東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 89-113(R)詳細IB00038834A-
速水侑古代社会と諸信仰2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 309-330(R)詳細IB00148939A-
平等通昭リシュヤシュリンガ(Ṛṣyaśṛṇga, 一角仙)の説話とその変型宗教研究 通号 166 1961-01-15 70-71(R)詳細IB00108786A-
van der VeereHendrikThe Teaching strategies of Kakuban Shōnin梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 166 2007-02-22 599-628(L)詳細IB00060154A-
三浦章夫平安時代の泊瀬詣でについて豊山学報 通号 2 1954-11-01 24-37詳細IB00057289A-
渡辺貞麿芥川竜之介と古典と仏教日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 45-58詳細IB00010934A-
樋口州男平安時代における葬送儀礼とその意義中世の政治的社会と民衆像 通号 38 1976-06-01 93-113詳細IB00060082A-
薗田香融高木豊著『平安時代法華仏教史研究』〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 2 1977-04-28 196-206(R)詳細IB00042633A-
林淳アジアにおける神仏習合の位置宗教研究 通号 250 1982-02-20 239-241(R)詳細IB00094532A-
小松和彦悪霊祓いの儀礼、悪霊の物語密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 185-230(R)詳細IB00053576A-
荒槇純隆賓頭廬尊者信仰について――平安時代の信仰天台学報 通号 35 1993-10-16 88-92(R)詳細IB00017839A-
田中優子特論・東アジアの仏教文学シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 219-238詳細IB00050187A-
宮田登日本におけるメシア信仰の一面極楽の世界 通号 5 1997-07-17 589-608(R)詳細IB00052869A-
読書子一読一鈔仏書研究 通号 2 1914-10-10 10-12(R)詳細IB00125735A-
竹岡勝也本地垂迹説の適用と神々の観念の変動思想 通号 64 1927-02-01 25-44詳細IB00035378A-
喜田貞吉明治佛教に於ける肉食妻帶現代佛教 通号 105 1933-07-01 138-150(R)詳細IB00188702A-
伊藤巷我が國の上代に於ける佛家詩人の文藻現代佛教 通号 114 1934-05-01 86-88(R)詳細IB00188381A-
高雄義堅金沢文庫新出 漢家類聚往生伝に就て龍谷学報 通号 310 1934-10-01 21-45詳細IB00028951A-
西光義遵地獄繪の流行に就いて龍谷大学佛教史學論叢 通号 310 1939-12-30 43-83(R)詳細IB00180488A-
禿氏祐祥大唐西域記の和譯本龍谷大学佛教史學論叢 通号 310 1939-12-30 113-128(R)詳細IB00180524A-
八木昊恵『中右記』所見の往生思想史的課題龍谷大学佛教史學論叢 通号 310 1939-12-30 373-393(R)詳細IB00180504A-
鶴岡靜夫日本に於ける彌勒下生信仰について宗教研究 通号 144 1955-07-25 22-35(R)詳細IB00031038A
真鍋広済三井寺上座実睿編集「地蔵菩薩霊験記」再攷龍谷大学論集 通号 352 1956-08-30 28-43詳細IB00013476A-
成田俊治日本上代に於ける観音信仰の形態佛教論叢 通号 5 1956-11-10 84-88(R)詳細IB00163017A-
佐々木徹真俗信に対する法然上人の教示真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 38-48詳細IB00032663A-
堀一郎湯殿山系の即身仏(ミイラ)について宗教研究 通号 166 1961-01-15 81-81(R)詳細IB00108797A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(一)聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 51-84詳細IB00036458A-
柳田国男日本人の神と霊魂の観念そのほか柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 199-244(R)詳細-IB00210289A
広川勝美浮舟再生と横川の僧都仏教文学研究 通号 29 1966-06-01 33-63(R)詳細-IB00041620A-
菅原信海本朝神仙伝についての一問題PHILOSOPHIA 通号 53 1968-03-20 35-49詳細-IB00024122A-
伊藤唯真浄土教と賤民層について仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 63-81(R)詳細ありIB00068540A
重松明久古代説話文学における浄土教思想日本浄土教史の研究 通号 15 1969-05-01 217-231(R)詳細IB00051677A-
佐々木徹真『今昔』の法華持経者について仏教文学研究 通号 15 1969-07-01 87-114(R)詳細IB00041662A-
片山晴賢日常語化した仏教語彙の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 93-95(R)詳細IB00172701A-
竹中信常念仏儀礼の成立とその意味浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 2 1972-03-01 1231-1254(R)詳細IB00047065A-
川勝政太郎山城・近江における良弁僧正関係の古寺について南都仏教 通号 31 1973-12-16 39-52(R)詳細IB00032320A-
高橋渉四国「弥谷」信仰について宗教研究 通号 226 1976-03-10 246-247(R)詳細IB00098867A-
池見澄隆中世における「卑賎観念」と仏教人文学論集 通号 10 1976-12-10 32-45詳細IB00029840A-
五十嵐明宝『冥報記』に見られる因果応報の世界仏教史学論集 通号 10 1977-01-15 109-132詳細IB00046562A-
岡田栄照藤井懶斎の仏教批判印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 334-337詳細ありIB00004491A
川村邦光教祖における神がかりの意味をめぐって論集 通号 7 1980-12-31 69-94(R)詳細IB00171098A-
高橋貢恵心僧都関係の説話について日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 46-60詳細IB00051409A-
高島元洋中世における他界観念の一様相日本倫理思想史研究 通号 4 1983-07-01 33-60(R)詳細IB00052694A-
渡辺貞麿近代文学と仏教真宗総合研究所研究所紀要 通号 3 1985-01-31 29-43詳細IB00029250A-
渡浩一十四巻本『三国因縁地蔵菩薩霊験記』とその周辺東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 21 1985-02-28 167-181詳細IB00027679A
石田一良親鸞教の造形総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 21 1985-06-20 298-305(R)詳細IB00228152A
龍口恭子法華百座聞書抄の一考察日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 21 1986-04-03 415-433(R)詳細IB00045450A-
増成冨久子『霊異記』『三宝絵』『今昔物語』国語研究論集:松村明教授古稀記念 通号 21 1986-10-01 266-282詳細IB00049124A-
高橋富雄恵日寺の諸問題徳一論叢 通号 21 1986-12-22 358-371(R)詳細IB00054877A-
吉原浩人『八幡御因位縁起』生成の背景PHILOSOPHIA 通号 74 1987-03-01 91-105詳細IB00024148A-
ChaudhuryS. K.日印文化交流についての一考察同朋仏教 通号 22 1987-07-01 1-14(L)詳細IB00111573A-
定方晟女を負う一角仙人東方 通号 3 1987-12-21 98-105(L)詳細IB00029504A-
吉田清葬送と三昧聖仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 183-209(R)詳細IB00055957A-
吉田実盛法隆寺所伝吉祥悔過と天台所修の懺悔法儀印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 292-295詳細ありIB00007101A
松崎憲三閻魔信仰の系譜地獄の世界 通号 73 1990-12-01 641-664(R)詳細IB00052909A-
勝崎裕彦『大般若経得験伝』と『大般若経利益伝』印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 260-264詳細ありIB00007578A
木村岱隆わが国における業思想の変遷についての一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 54-65詳細IB00019209A-
佐々木文昭日本古代における「罪と罰」小考印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 323-334詳細IB00030042A-
荒槇純隆五台山成仏した延暦寺僧戒覚天台学報 通号 34 1992-09-30 120-126(R)詳細IB00017819A-
勝俣鎮夫死骸観念について仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 17-30(R)詳細IB00056027A-
大室照道臨死体験教化研究 通号 4 1993-03-31 20-25(R)詳細ありIB00216167A
小田晋癒しとしての宗教季刊仏教 通号 31 1995-04-15 45-60(R)詳細IB00231557A
星野英紀聖地の構造的複合性密教学研究 通号 28 1996-03-30 35-50(R)詳細IB00109377A-
諏訪義純わが国説話集に見る舌不焼読誦から髑髏読誦への推移仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 28 1996-10-16 235-256(R)詳細IB00044533A-
渡辺守順今昔物語集の天台叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036150A-
福井文雅ベルナール・フランク教授追悼論文集『瑠璃の壷―日本・中国研究』東方学 通号 95 1998-01-01 147-151詳細IB00035076A-
城福雅伸仏教信仰の展開構造の見なおしとその視点印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 166-169詳細ありIB00009695A
清水邦彦『地蔵菩薩霊験記』を巡る諸問題北陸宗教文化 通号 13 2001-03-31 257-268(L)詳細IB00029428A-
朝倉昌紀浄土を喪失した現代教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 91-125詳細IB00041264A-
浅田正博中世における源信の伝記と説話性仏教学研究 通号 56 2002-03-01 32-56詳細IB00013016A-
小山一行如来の出現 通号 22 2003-04-01 39-55(R)詳細IB00129659A-
今井雅晴『一遍聖絵』第四巻第一段の「狂惑」についての再検討日本浄土教の形成と展開 通号 22 2004-01-20 461-476(R)詳細IB00056274A-
清水邦彦地蔵が子どもの姿を取ることについて北陸宗教文化 通号 17 2005-03-31 1-14(L)詳細IB00057877A
佐々木俊道曹洞宗における葬祭と教化をめぐる一考察日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 157-178(R)詳細IB00076010A-
松濤誠達帝釈天信仰の起源と文化松濤誠達先生古稀記念梵文学研究論集 通号 71 2007-02-22 95-106(L)詳細IB00060174A
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 53 2009-03-25 306-313(R)詳細ありIB00072666A-
加藤善也祭文の研究佛教論叢 通号 57 2013-03-25 274-280(R)詳細ありIB00126310A
秋田昇瑞恵檀両流と戒家について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 57 2013-03-31 495-519(R)詳細IB00208667A
岡田文弘鎮源『大日本国法華経験記』の異類功徳譚インド哲学仏教学研究 通号 21 2014-03-31 105-117(L)詳細IB00132655A-
那須英勝『私聚百因縁集』の「仏法王法縁起由来」に見える中世日本仏教僧の重層的世界観浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 107-124(R)詳細-IB00226868A
川崎ミチコ敦煌本『佛母経』と釈迦金棺出現図について東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 29-44(L)詳細-IB00200996A
築土鈴寛講式の歷史的考察現代佛教 通号 27 1926-07-01 11-32(R)詳細-IB00204263A
伊藤康安佛教と鎌倉文學現代佛教 通号 114 1934-05-01 76-85(R)詳細-IB00188378A-
宮城信雄山岳宗敎修驗道現代佛教 通号 117 1934-09-01 86-89(R)詳細-IB00192231A
藤原弘道交通文化史上に於ける仏教徒の貢献日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 36-46詳細-IB00024416A-
五来重仏教と民俗講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 75-84(R)詳細-IB00049672A-
門川徹真仏陀相好観の日本的変容仏教学研究 通号 24 1967-12-15 56-60詳細-IB00012783A-
本田義憲今昔物語集仏伝資料に関する覚書仏教文学研究 通号 24 1970-06-01 39-72(R)詳細-IB00041671A-
内田道夫日本の説話と中国の説話日本文化研究所研究報告 通号 5/6 1971-03-10 1-28詳細-IB00018603A-
和多昭夫護法童子密教文化 通号 104 1973-12-20 19-41(R)詳細-IB00015975A-
清水澄法然上人の人間観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 104 1975-07-01 321-344(R)詳細-IB00048676A-
沼義昭日本における観音信仰の構造宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 104 1975-09-01 305-356詳細-IB00060005A-
藤森賢一魚を食う僧密教文化 通号 113 1976-02-20 1-10(R)詳細-IB00016018A-
華園聡麿質直心と勇猛心宗教研究 通号 226 1976-03-10 238-240(R)詳細-IB00098803A-
石橋義秀仏教説話文学研究書目録稿仏教文学研究 通号 226 1976-04-01 143-170(R)詳細-IB00041737A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構造(上)思想 通号 626 1976-08-05 1-21詳細-IB00035468A-
三崎義泉無心の美と草木成仏天台学報 通号 18 1976-11-05 97-103(R)詳細-IB00017372A-
柴田増実フランスで思う禅文化 通号 84 1977-03-15 33-40(R)詳細-IB00087981A-
木場明志僧と陰陽師印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 246-249詳細ありIB00004704A
中村生雄観音信仰と日本のカミ宗教研究 通号 261 1984-09-30 45-67詳細IB00031505A-
奥野義雄地蔵盆と念仏講仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 119-142(R)詳細IB00055990A-
--------諸伝記資料徳一論叢 通号 6 1986-12-22 601-631(R)詳細IB00131321A-
小野泰博水子供養と仏教仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 391-409(R)詳細IB00055967A-
渡辺貞麿生死と神祇真宗教学研究 通号 12 1988-11-21 41-52詳細IB00036876A-
阿部兵武今昔物語集の研究龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 226-230(R)詳細IB00014237A
赤坂憲雄衛門三郎発心譚の構造季刊仏教 通号 7 1989-05-10 178-186(R)詳細IB00157156A-
佐々木馨室町仏教における生死観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 228-239詳細IB00029971A-
河田光夫親鸞と商人日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 327-354(R)詳細IB00048482A-
渡邊守順説話文学の恵心僧都叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 79-95(R)詳細IB00154633A
竜口恭子千日講の基礎的考察日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 12 1990-05-04 251-279(L)詳細IB00043423A-
末木文美士聖(ひじり)の仏教日本仏教思想史論考 通号 12 1993-04-08 255-270(R)詳細IB00063015A-
奈良弘元増賀伝をめぐって精神科学 通号 32 1993-11-30 31-47(L)詳細IB00038583A-
小林芳規漢訳仏典の日本的受容岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 3-42詳細IB00051039A-
小峯和明仏教文学のテキスト学日本の仏教 通号 5 1996-04-15 60-73(R)詳細IB00037932A-
山田昭全宝物集の仏典受容東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 565-591(R)詳細IB00216160A
広田哲通日本仏教文学史の構想仏教文学とその周辺 通号 0 1998-05-30 55-65(R)詳細IB00050775A-
林淳陰陽道と仏教日本の仏教 通号 0 1998-08-05 145-162(R)詳細IB00037991A-
華園聡麿日本の庶民仏教における普遍主義と個別主義仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 0 2000-12-01 69-83詳細IB00044164A-
佐々木邦世伝記・伝説に関わる史実と信仰山家學会紀要 通号 4 2001-06-16 55-73(R)詳細IB00223452A
西村実則浄飯王の葬儀仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 99-134(R)詳細IB00073798A-
斎藤忠日本人の祇園精舎観インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 1 2004-06-03 177-190(R)詳細IB00080202A
吉田清丹波蜷川氏の消息禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 849-868(R)詳細IB00207231A
吉田祐倫「古典の中の仏教説話と布教」仏教論叢 通号 49 2005-03-25 340-346(R)詳細IB00072006A-
野口善敬「仏頂尊勝陀羅尼」の効能臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 3 2005-04-15 91-139(R)詳細IB00128142A-
横井教章神人交流と禅僧宗学研究 通号 48 2006-03-31 151-156(R)詳細IB00062740A-
鈴木正崇山岳信仰と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 48 2018-10-11 311-322(R)詳細IB00210603A
木村朗子鬼と学者と陰陽師総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 48 2021-04-26 451-461(R)詳細IB00211085A
小谷仲男スマーガダー女の請仏説話図――ガンダーラ彫刻とキジル千仏洞壁画東洋学術研究 通号 189 2022-11-20 258-344(R)詳細IB00234866A
大島建彦日本の民俗における菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 189 1987-07-20 405-416詳細IB00045273A-
藤森賢一日輪の鹿高野山大学論叢 通号 14 1979-02-21 147-151(R)詳細IB00014361A-
赤坂憲雄銭を貸す聖たち季刊仏教 通号 2 1988-01-25 80-89(R)詳細IB00156955A-
五来重日本人の地獄と極楽地獄の世界 通号 2 1990-12-01 593-608(R)詳細IB00052904A-
ベッカーカール日本人の死にざま季刊仏教 通号 6 1989-01-20 89-99(R)詳細IB00157122A
薗田香融山の念仏日本浄土教史の研究 通号 6 1969-05-01 99-130(R)詳細IB00051671A-
河東仁夢 コラム④躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 234-236(R)詳細IB00108131A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage