INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 南インド [SAT] 南インド

検索対象: キーワード

-- 123 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
南インド (123 / 123)  インド (38 / 21073)  ヒンドゥー教 (24 / 668)  インド学 (13 / 1708)  仏教美術 (12 / 2262)  宗教学 (12 / 4071)  インド美術 (10 / 151)  仏教 (9 / 5165)  タミルナードゥ (8 / 11)  タミル文学 (8 / 17)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
道林信郎Sureśvaraの研究(I)東方 通号 1 1985-04-30 92-105(L)詳細IB00029459A-
杉本卓洲ナーガールジュナコンダのジャータカ図(1)インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 1 2004-06-03 449-475(L)詳細IB00080232A
中西麻一子コラム① カナガナハッリ大塔の仏伝図と碑文仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 253-257(R)詳細IB00242619A
出野尚紀『マヤマタ』第12章(2):和訳と註解中央学術研究所紀要 通号 51 2022-11-15 153-175(L)詳細IB00235440A
柳沢悠十八世紀末南インドにおける土地保有関係東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 139-165詳細IB00038690A-
彦坂周タミル仏教叙事詩「マニメーハライ」について(3)宗教研究 通号 275 1988-03-31 262-263(R)詳細IB00110514A-
石飛貞典ヤームナ伝の研究(3)印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 108-129詳細IB00029998A-
辛島昇チョーラ朝期タミル語の四刻文東洋学報 通号 5 1965-09-30 1-27(L)詳細IB00018213A-
高橋孝信A New Interpretation of the "Sangam Legend"印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 80-88(L)詳細ありIB00155902A
川尻道哉Maṇḍanamiśra著SphoṭasiddhiにおけるDharmakīrti批判の一断面印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 216-222(L)詳細ありIB00151083A
川尻洋平Īśvarapratyabhijñānvayadīpikāについて印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 21-27(L)詳細ありIB00210620A
川尻洋平作者不詳の註釈Īśvarapratyabhijñāvimarśinīvyākhyāについて印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 37-42(L)詳細ありIB00200944A
西尾秀生Kṛṣṇodantaの翻刻と解説東方 通号 1 1985-04-30 79-91(L)詳細IB00029458A-
清水乞Rāgavibodhaの観想図像とラーガの継承東洋学論叢 通号 24 1999-03-30 25-68(L)詳細IB00034888A-
徳永宗雄Śaiva Siddhānta派のシャクティ思想印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 56-60(L)詳細ありIB00007229A
宮本城The Renunciation of Maṇimēkalai印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 7-9(L)詳細IB00009777A
島岩Yoshitugu SAWAI, The Faith of Ascetics and Lay Smārtas: A Study of the Śaṅkaran Tradition of Śṛṅgeri宗教研究 通号 302 1994-12-31 169-174(R)詳細IB00092567A-
山下博司デイヴァムとカダヴル論集 通号 15 1988-12-31 57-72(L)詳細IB00018787A-
彦坂周サイヴァシッダーンタ派の仏教批判書宗教研究 通号 287 1991-03-31 172-173(R)詳細IB00090836A-
肥塚隆聖者マーニッカヴァーサガル「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 287 1994-01-01 166(R)詳細IB00236589A
肥塚隆シヴァ神とパールヴァティー女神「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 287 1994-01-01 166(R)詳細IB00236587A
松原光法『イーシュヴァラ・サンヒター』と『パーラメーシュヴァラ・サンヒター』密教文化 通号 190 1995-02-25 100-88(L)詳細IB00016318A-
井狩弥介新発見のヴァードゥーラ・シュラウタスートラ写本とその評価についてインド思想史研究 通号 7 1995-03-25 1-18(L)詳細IB00021393A-
中野冴香『バーガヴァタ・プラーナ』におけるヴィラハ・バクティ印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 208-211(L)詳細ありIB00056721A
桜部建アショーカからカニシュカまで原始仏教と部派仏教――釈尊とその弟子 / アジア仏教史 通号 2 1975-03-20 145-174(R)詳細IB00192982A-
辛島昇南インド/スリランカ/東南アジアインド入門 通号 2 1977-12-20 303-329(R)詳細IB00126497A-
河野亮仙南インドのブータの祭儀に見る神威の顕れとその伝達宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 2 1990-03-15 295-308(R)詳細IB00048349A-
河野亮仙ブータの憑依現象にみる神威(アナング)の伝達宗教研究 通号 283 1990-03-31 148-149詳細IB00031630A-
粟屋利江辛島昇著『新たなる社会体制の確立にむけて―ヴィジャヤナガル朝支配下における南インド社会』東方学 通号 86 1993-07-01 169-177詳細IB00035047A-
西尾秀生アルナーチャラ信仰印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 116-125詳細IB00030218A-
岡光信子村邑からディアスポラへ東方 通号 22 2006-03-31 128-143 (L)詳細IB00061273A-
永田郁南インド・アーンドラ地方における、ヤクシャ信仰の一側面汎アジアの仏教美術 通号 22 2007-12-10 78-100(R)詳細IB00227499A
山下博司辛島昇著『南アジア史3 南インド』東方 通号 23 2008-03-31 148-150(L)詳細IB00064959A-
高橋孝信『古きカーヴィヤ』印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 131-135(L)詳細ありIB00007394A
肥塚隆ヴィシュヌ神立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 76 1994-01-01 165(R)詳細IB00236584A
肥塚隆ヴィシュヌ神胸像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 76 1994-01-01 165(R)詳細IB00236585A
伊藤正二南インドの資本家チェッティヤールドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 404-415(R)詳細IB00086555A-
西尾秀生クリシュナムルティの信仰批判印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 123-130詳細IB00030244A-
井上貴子ムットゥスワーミ・ディークシタル楽聖たちの肖像―インド音楽史を彩る11人 通号 13 2001-03-01 121-142(R)詳細IB00054308A
宮本城タミル・バクティの「情熱」印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 278-282(L)詳細ありIB00078782A
袋井由布子南インドのヒンドゥー教寺院におけるダクシナー・ムールティ像について密教図像 通号 33 2014-12-20 37-53(L)詳細IB00222356A
橋本泰元チャイタニヤのバクティ思想の背景東洋学研究 通号 59 2022-03-31 119-142(R)詳細IB00231571A
佐々木宏幹儀礼的地位について宗教研究 通号 181 1965-03-31 17-18(R)詳細IB00106019A-
佐々木宏幹宗教変化の動因について宗教研究 通号 186 1965-10-31 56-57(R)詳細IB00105406A-
辛島昇ニーラカンタ=シャーストリ著 インド史の史料-特に南インド史の-東洋学報 通号 186 1966-12-31 138-146詳細IB00018217A-
宮坂宥勝インドの密教講座仏教 通号 3 1967-09-25 198-222(R)詳細IB00049447A-
中村尚司南インドのイナーム村について東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 245-265詳細IB00038694A-
辛島昇村落共同体に関するチョーラ朝刻文東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 49-71(R)詳細IB00038686A-
高畠稔ムッターダーリー制についての一史料東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 93-113詳細IB00038688A-
肥塚隆南インドのヒンドゥー教石窟佛敎藝術 通号 93 1973-09-20 37-65(L)詳細IB00034559A
塚本啓祥南インド仏教史の問題点印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 19-27詳細ありIB00003730A
肥塚隆南インドのヒンドゥー教石窟(続)仏教芸術 通号 98 1974-09-25 3-28(R)詳細IB00091545A
奈良康明南インドのヒンドゥー寺院インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 140(R)詳細IB00204656A
松本照敬タミル文学概観成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 269-283詳細IB00033623A-
石黒淳インド古代初期仏教美術にみられる舞楽図について仏教芸術 通号 153 1984-03-30 57-80(R)詳細IB00089472A
井狩彌介南インドのヒンドゥ寺院の構造と儀礼佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 112-125(R)詳細IB00086475A
河野亮仙南インドのシャーマン印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 118-119詳細ありIB00006398A
関根康正ジャフナと東海岸もっと知りたいスリランカ 通号 66 1987-10-10 146-172(R)詳細IB00078705A-
河野亮仙南インドの神概念宗教研究 通号 275 1988-03-31 316-317(R)詳細IB00110557A-
徳永宗雄南インドの宗教思想インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 141-169(R)詳細IB00123856A-
杉本卓洲女性の菩薩とそのモデル宗教研究 通号 280 1989-06-30 115-138詳細IB00031605A-
山下博司ニールギリのバダガ族の社会と文化(1)東方 通号 5 1989-12-28 57-65(L)詳細IB00029547A-
高橋孝信タミル古典文学の理論と実際東方学 通号 80 1990-07-01 126-138(L)詳細IB00035036A-
沢井義次ラーマヌジャ生誕の伝記について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 31-35(L)詳細IB00007513A
辛島昇経済組織としてのヒンドゥー寺院インド中世思想研究 通号 77 1991-02-01 65-84詳細IB00050517A-
藤井正人南インドのヴェーダ伝承宗教研究 通号 287 1991-03-31 369-370(R)詳細IB00091511A-
山下博司南インドの文化・社会における女性と女神の問題(序)日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 27-42(L)詳細IB00011473A-
石飛貞典松本照敬著『ラーマーヌジャの研究』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 375-376詳細IB00030050A-
田中雅一南インドの寺院政策宗教研究 通号 291 1992-03-31 314-314(R)詳細IB00088393A-
水島司柳澤悠著『南インド社会経済史研究――下層民の自立化と農村社会の変容』南アジア研究 通号 4 1992-10-01 137-146(L)詳細IB00147609A-
小倉泰南インドヒンドゥー彫刻のプロポーション東洋文化 通号 73 1993-03-15 33-66(L)詳細IB00038733A-
彦坂周華厳経入法界品と南インドの地名について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 164-166(L)詳細ありIB00008053A
肥塚隆禅定印仏陀坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 82 1994-01-01 166(R)詳細IB00236588A
徳永宗雄ヒンドゥー教の展開と南インドドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 16-28(R)詳細IB00086515A-
小倉泰王の神格化と大寺院の建立ドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 154-165(R)詳細IB00086525A-
深尾淳一巨石文化の地域的展開ドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 128-140(R)詳細IB00086523A-
山下 博司ムルガン神の聖地めぐりインド・道の文化誌 通号 2 1995-02-03 151-166(R)詳細IB00076239A-
関根康正「正統」文化の受容とハリジャン(「不可触民」)の生活戦略南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 2 1995-03-31 113-139(L)詳細IB00078719A-
西村祐子南インドの親族関係と吉兆性南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 2 1995-03-31 141-171(L)詳細IB00078720A-
金香淑南インドのいわゆる「占夢」の仏伝場面について佛敎藝術 通号 226 1996-05-30 85-115詳細IB00034661A
高橋孝信ラーマーヤナと南インドラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 226 1998-01-01 57-77(R)詳細IB00054707A-
岡光信子地位上昇運動とキリスト教論集 通号 25 1998-12-31 61-83詳細IB00018857A-
永田郁南インドにおける蓮華蔓草に関する一考察佛敎藝術 通号 246 1999-09-30 13-40詳細IB00034750A
山下博司密教と南インド密教の形成と流伝 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 2 2000-01-25 189-208(L)詳細IB00041517A-
関根康正生活世界の信仰から見直すコミュナリズム現象東洋文化 通号 80 2000-03-23 1-76(L)詳細IB00038736A-
高島淳小倉泰著『インド世界の空間構造――ヒンドゥー寺院のシンボリズム』宗教研究 通号 325 2000-09-30 187-192(R)詳細IB00092590A-
津城寛文宮家準著『民俗宗教の地平』宗教研究 通号 325 2000-09-30 192-197(R)詳細IB00092593A-
岡光信子南インド・カトリック教会の宗教活動と社会奉仕論集 通号 28 2001-12-31 81-100(L)詳細IB00018873A-
永田郁南インドにおける「降魔成道」図の魔衆図像に関する一考察仏教芸術 通号 260 2002-01-30 13-32(R)詳細IB00077368A
永田郁南インドにおける「降魔成道」図の魔衆図像に関する一考察佛敎藝術 通号 261 2002-03-30 101-116(R)詳細IB00077366A
金漢益現代スリランカ上座仏教における「虚」と「実」東方 通号 17 2002-03-31 171-181(L)詳細IB00029803A-
宮治昭南インドの転輪聖王の図像マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 163-184詳細IB00059801A-
勝崎裕彦小品系般若経の仏陀観の基調印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 12-20詳細ありIB00056449A
古賀万由里「サンスクリット化」概念の妥当性宗教研究 通号 352 2007-06-30 143-164(R)詳細IB00090972A-
古賀万由里信仰と美の人類学的考察宗教研究 通号 355 2008-03-30 305-306(R)詳細IB00065849A-
岩谷彩子映像の呪術性宗教と社会 通号 14 2008-06-14 203-208(L)詳細IB00212243A
鈴木正崇神がかりから芸能へ神話と芸能のインド――神々を演じる人々 / 異文化理解講座 通号 9 2008-08-31 155-179 (R)詳細IB00077341A-
松村恒ジャワの浮き彫りと南インドの図像密教図像 通号 27 2008-12-20 60-68(L)詳細IB00221799A
辛島昇南インドにおける古代から中世への移行南アジア研究 通号 22 2010-12-15 198-210(L)詳細IB00124520A-
吉津宜英国際交流・協力部門発足について仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 239-241(R)詳細ありIB00240959A
飯塚真弓九曜信仰と聖地巡礼宗教研究 通号 371 2012-03-30 515-516(R)詳細IB00101036A-
中西麻一子カンガンハリ遺跡調査報告佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 41 2013-03-01 73-87(L)詳細IB00190695A-
水島司辛島昇先生追悼東方學 通号 131 2016-01-31 217-219(R)詳細IB00240647A
岡光信子バダガ族の近現代東方 通号 32 2017-03-31 123-145(L)詳細IB00174585A-
中村沙絵石井美保『環世界の人類学――南インドにおける野生・近代・神霊祭祀』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 185-190(L)詳細IB00181325A-
若原雄昭インド的正統性の所在龍谷大学論集 通号 491 2018-03-07 8-26(L)詳細IB00232942A
中西麻一子南インドにおけるカーラ龍王とその瑞相表現真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 30 2021-03-01 1-19(L)詳細IB00223012A
吉澤朱里『真実摂経』一切如来法サマヤ大儀軌王(遍調伏品)について大正大学大学院研究論集 通号 46 2022-03-15 93-108(L)詳細IB00234176A
川尻洋平南インドにおける再認識派文献の受容について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 20-26(L)詳細IB00228326A
高橋孝信古代南インドのバラモンブラフマニズムとヒンドゥイズム1――古代・中世インドの社会と思想 通号 156 2022-12-25 15-36(R)詳細IB00246720A
石川寛十〜十三世紀カルナータカ地方の中間的支配者集団東洋学研究 通号 60 2023-03-24 231-232(R)詳細IB00237694A
研究部チョーラ朝期タミル語の四刻文鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 93-詳細IB00033892A-
河野亮仙トランス導入装置としてのナーガ・マンダラ宗教研究 通号 279 1989-03-31 207-208(R)詳細IB00091875A-
石飛貞典ヤームナ伝の研究(2)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 108-128詳細IB00029960A-
肥塚隆ブラフマー神立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 4 1994-01-01 165-166(R)詳細IB00236586A
横地優子サンスクリット劇の新風ドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 276-289(R)詳細IB00086539A-
松本照敬タミル語初等文法ノート成田山仏教研究所紀要 通号 46 2023-02-28 3-51(L)詳細ありIB00236972A
辛島昇ダルマ=クマール著 南インドにおける土地とカースト東洋学報 通号 46 1967-09-30 1-69詳細IB00018221A-
奈良康明カーンチープラムとマハーバリプラムインドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 142(R)詳細IB00204658A
松本照敬タミル語古詩二篇成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 285-330詳細IB00033624A-
石飛貞典スピノザとラーマーヌジャ印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 108-120詳細IB00030062A-
井上貴子シャーマ・シャーストリ楽聖たちの肖像―インド音楽史を彩る11人 通号 7 2001-03-01 65-80(R)詳細IB00054306A
杉本良男トダ南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 156-168 (R)詳細IB00077496A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage