INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 庶民信仰 [SAT] 庶民信仰

検索対象: キーワード

-- 92 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
庶民信仰 (92 / 92)  日本 (75 / 68153)  日本仏教 (47 / 34763)  宗教学 (21 / 4074)  元興寺極楽坊 (9 / 25)  修験道 (8 / 857)  中国 (7 / 18585)  曹洞宗 (7 / 4552)  民間信仰 (7 / 188)  禅宗 (6 / 3723)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
五来重民俗的念仏の系譜印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 52-61詳細ありIB00000690A
和田謙寿日本仏教が庶民思潮に流入する一過程の研究印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 315-318詳細ありIB00001279A
五来重奈良元興寺極楽坊の中世庶民信仰資料について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 240-243詳細ありIB00001509A
沼賢亮白山修験と庶民信仰印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 182-183詳細ありIB00002925A
池辺実奈良時代における民間仏教思想(二)東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 132-156(R)詳細IB00244183A
高橋渉<地蔵信仰>の事例(2)論集 通号 6 1979-12-31 115-117(R)詳細IB00018691A-
宮城洋一郎第八回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」②仏教福祉 通号 9 2006-03-25 1-57(R)詳細ありIB00218077A
小山友孝相馬山をめぐる庶民信仰Ⅱ群馬県立歴史博物館紀要 通号 29 2008-03-31 141-156(R)詳細IB00215295A
高橋渉<地蔵信仰>の事例(三)論集 通号 7 1980-12-31 157-159(R)詳細IB00018706A-
高橋渉ネパールにおける習合仏教VajrayanのGuvaju宗教研究 通号 299 1994-03-31 363-365(R)詳細IB00092964A-
鈴木喜博旧大御輪寺本堂と安置仏像の変遷考佛敎藝術 通号 232 1997-05-30 29-55詳細IB00034684A
長谷川賢二修験道史研究の歩み修験道史入門 通号 232 2015-09-01 33-50(R)詳細IB00231957A
第六九回学術大会事務局ディスカッションの要約宗教研究 通号 367 2011-03-30 91-96(R)詳細IB00113325A-
堀池春峰元興寺極楽坊蔵 夫婦離別祭文・和合祭文仏教史学 通号 367 1958-06-28 51-54(R)詳細IB00164829A-
杉山二郎元興寺極楽坊聖徳太子像佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 24-39(R)詳細IB00096828A
佐和隆硏元興寺極楽坊発見千体仏図及び印仏如意輪観音図佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 128-130(R)詳細IB00097067A
上村真肇観音信仰庶民化の根本原因宗教研究 通号 177 1964-01-31 88-90(R)詳細IB00107420A-
五来重元興寺極楽坊発見の印仏と千躰地蔵元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 177 1964-03-31 153-166(R)詳細IB00231943A
五来重元興寺極楽坊発見の木製五輪塔婆元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 177 1964-03-31 209-228(R)詳細IB00231947A
五来重元興寺極楽坊発見の仏具類その他元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 177 1964-03-31 253-256(R)詳細IB00231950A
橘恭堂禅宗村落寺院の成立に関する一考察禪學研究 通号 55 1966-02-20 178-190(R)詳細ありIB00020992A
嶋口儀秋霊場信仰と善光寺印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 258-261詳細ありIB00003768A
根井浄日本古代の焚身・捨身について宗教研究 通号 234 1977-12-31 120-121(R)詳細IB00099510A-
高橋渉庶民信仰における〈行〉の形態と性格宗教研究 通号 234 1977-12-31 205-206(R)詳細IB00099716A-
妹尾啓司京都日蓮宗寺院の動向近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 271-296(R)詳細IB00050370A-
庄司寿完堀之内祖師信仰について大崎学報 通号 131 1978-09-12 51-54詳細IB00023397A-
今堀太逸貞慶の民衆救済印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 148-149詳細ありIB00004940A
菊地武越中大岩山日石寺と庶民信仰宗教研究 通号 242 1980-02-20 235-236(R)詳細IB00098310A-
高橋渉「庶民信仰」の組織化について宗教研究 通号 242 1980-02-20 225-226(R)詳細IB00098286A-
高橋渉津軽「高山稲荷」の信仰形態論集 通号 7 1980-12-31 19-40(R)詳細IB00171097A-
楠正弘庶民信仰における生と死日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 501-詳細IB00011179A-
山本春樹放生会について宗教研究 通号 255 1983-03-31 294-295(R)詳細IB00095465A-
中谷弘光巡礼宗教研究 通号 263 1985-03-01 259-260(R)詳細IB00175635A-
長谷川良夫法華経寺祖師堂について佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 116-117(R)詳細IB00086980A
渡辺喜勝楠正弘『庶民信仰の世界-恐山信仰とオシラサン信仰』論集 通号 12 1985-12-31 81-84(L)詳細IB00018747A-
渡部正英庶民信仰と禅宗寺院の行事印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 175-182詳細ありIB00006584A
渡部正英庶民信仰と曹洞宗寺院の行事宗学研究 通号 28 1986-03-31 131-136(R)詳細IB00072542A-
山本世紀室町時代の社会と仏教論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 1-58(R)詳細IB00052980A-
華園聰麿『霊異記』における霊力信仰の諸相宗教研究 通号 271 1987-03-31 290-291(R)詳細IB00096159A-
渡部正英禅宗寺院の行事と庶民信仰について仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 211-222(R)詳細IB00136050A-
渡部正英曹洞宗寺院における鎮守について宗学研究 通号 30 1988-03-31 150-155詳細IB00020381A-
華園聡麿日本古代の仏教信仰をめぐる正統と異端正統と異端――天皇・天・神 通号 30 1991-02-01 17-37(R)詳細IB00054182A-
沢井義次シャンカラ信仰の意味構造印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 307-311詳細ありIB00007706A
服部法照日本製偽経の一考察宗教研究 通号 291 1992-03-31 290-291(R)詳細IB00088369A-
服部法照『天神経』について印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 184-187詳細ありIB00008127A
渡部正英『伝光録』における救済について宗学研究 通号 37 1995-03-31 166-171(R)詳細IB00065482A-
宮本袈裟雄江戸の怪異現象と風聞民衆宗教の構造と系譜 通号 37 1995-04-01 420-434(R)詳細IB00149014A-
楠正弘動態信仰現象学序説宗教現象の地平――人間・思想・文化 通号 37 1995-11-01 5-60(R)詳細IB00051188A-
--------楠正弘先生業績目録宗教現象の地平――人間・思想・文化 通号 37 1995-11-01 467-471(R)詳細IB00051201A-
鈴木岩弓庶民信仰の形成宗教現象の地平――人間・思想・文化 通号 37 1995-11-01 395-432(R)詳細IB00051199A-
服部法照中国鏡にみられる准提信仰印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 88-91詳細ありIB00008529A
越智通敏念仏勧進はわがいのち時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 72-104(R)詳細IB00131674A-
田丸徳善楠正弘編『宗教現象の地平――人間・思想・文化』宗教研究 通号 309 1996-09-30 123-128(R)詳細IB00101958A-
渡部正英『伝光録』における庶民の立場について宗学研究 通号 39 1997-03-31 145-150(R)詳細IB00068307A-
豊島修近世後期融通念仏宗の御回在行事について法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 39 1998-10-01 99-108(R)詳細IB00050801A-
西本幸嗣近世融通念仏宗における「御回在」と天得如来「御出光」について法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 39 1998-10-01 171-187(R)詳細IB00050807A-
菊池武蓮如時代の異法義について法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 39 1998-10-01 403-411(R)詳細IB00050819A-
華園聡麿「庶民信仰」概念の周辺東北大学文学部研究年報 通号 48 1999-03-31 1-30詳細IB00018597A-
杉山二郎当麻曼陀羅考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 83-136(R)詳細ありIB00038422A
勝崎裕彦般若経の霊験記類金剛般若経の思想的研究 通号 2 1999-10-29 547-574(R)詳細IB00051761A-
渡辺喜勝「死者・ホトケ」信仰の形成と意義宗教研究 通号 327 2001-03-30 381-382(R)詳細IB00096557A-
楠正寛豊国仏教成立・発展史に関する一考察教化研修 通号 46 2002-03-31 151-157(R)詳細IB00070568A-
幡鎌一弘巡礼札から見る近世の西国巡礼宗教研究 通号 339 2004-03-30 426-427詳細IB00058081A-
井関大介近世日本の鬼神論とその周辺宗教研究 通号 359 2009-03-30 381-382(R)詳細IB00075585A-
小林順彦善光寺時供養板牌における一考察宗教研究 通号 363 2010-03-30 354-355(R)詳細IB00080828A-
和井田崇弘地蔵菩薩霊験記の一断面智山学報 通号 73 2010-03-31 83-94(R)詳細IB00131915A-
徳永誓子修験道の成立修験道史入門 通号 73 2015-09-01 77-92(R)詳細IB00231959A
亀田孜東北の石仏佛敎藝術 通号 30 1957-01-30 85-92詳細IB00034480A
小林剛興福寺旧食堂の千手観音像佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 43-52(R)詳細IB00096888A
小川貫弌十王生七経讃図巻の構造西域文化研究 通号 5 1962-03-31 255-296(R)詳細IB00053915A-
五来重総論元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 5 1964-03-31 1-53(R)詳細IB00231935A
道端良秀中国仏教と法華経の信仰法華思想 通号 5 1969-05-01 506-523(R)詳細IB00053154A-
中川泰伸浄土教と庶民信仰佛教史學 通号 5 1971-05-25 19-34(R)詳細IB00154716A-
上田本昌法華信仰と文学近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 505-534(R)詳細IB00050378A-
坂本勝成京都の妙見信仰大崎学報 通号 131 1978-09-12 3840-詳細IB00023391A-
楠正弘経典真偽と信仰真偽宗教研究 通号 250 1982-02-20 34-34(R)詳細IB00093725A-
五来重庶民信仰塔・塔婆 / 新版仏教考古学講座 通号 3 1984-05-05 297-304(R)詳細-IB00189699A
安中尚史日蓮宗の庶民信仰日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 106-111(R)詳細-IB00023914A-
阿部肇一中国禅宗と民衆仏教史学研究 通号 15 1988-06-30 1-24詳細-IB00058861A-
菊池武山岳修験と巨石信仰山岳修験 通号 9 1992-01-30 17-32(R)詳細-IB00040935A-
菊池武かくし念仏と法会寺と地域社会 / 仏教民俗学大系 通号 7 1992-08-10 339-358(R)詳細-IB00056024A-
熊本英人曹洞宗の民衆化道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 291-299(R)詳細-IB00052675A-
池上良正宗教学の方法としての民間信仰・民俗宗教論宗教研究 通号 325 2000-09-30 1-24(R)詳細-IB00121081A-
清水邦彦水子地蔵の起源を求めて宗教研究 通号 327 2001-03-30 326-327(R)詳細-IB00096469A-
池上良正民俗・民衆宗教研究の視角をめぐって宗教研究 通号 339 2004-03-30 97-98詳細-IB00057949A-
阪本敏行豊島修著『熊野信仰史研究と庶民信仰史論』山岳修験 通号 37 2006-03-31 67-70(R) 詳細-IB00212002A
池上良正「宗教学」のなかの民俗・民衆宗教研究宗教研究 通号 351 2007-03-30 69-71(R)詳細-IB00118632A-
碧海寿広仏教民俗学の思想宗教研究 通号 352 2007-06-30 117-141(R)詳細-IB00090966A-
金永晃弥勒仏信仰と仏像仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 1-19(L)詳細-IB00060247A-
佐々木宏幹楠正弘著『仏教信仰と民俗信仰――シャマニズム論をめぐって』宗教研究 通号 366 2010-12-30 119-124(R)詳細-IB00091031A-
福島栄寿オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』佛教史學研究 通号 366 2020-11-25 81-86(R)詳細-IB00232294A
ダシアルシティ・アンワル日本文化試論論集 通号 6 1979-12-31 51-75(R)詳細-IB00171125A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage