INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 建撕記 [SAT] 建撕記 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 257 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
建撕記 (257 / 257)  日本 (238 / 68126)  曹洞宗 (185 / 4552)  道元 (177 / 4206)  正法眼蔵 (94 / 2984)  日本仏教 (60 / 34743)  道元禅師 (40 / 747)  如浄 (36 / 313)  正法眼蔵随聞記 (34 / 410)  永平広録 (33 / 448)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊藤俊彦本証妙修についての考察の二、三印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 152-155詳細ありIB00001488A
東隆真『三代相論』考(1)宗学研究 通号 11 1969-03-31 55-60(R)詳細IB00069942A-
佐藤俊晃曹洞宗教団における「白山信仰」受容史の問題(1)宗学研究 通号 28 1986-03-31 148-151(R)詳細IB00072550A-
熊谷忠興建網と建撕の関係(十)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 87-92(R)詳細IB00186306A
熊谷忠興建網と建撕の関係(十一)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 163-168(R)詳細IB00206128A
熊谷忠興建網と建撕の関係(十二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 121-125(R)詳細IB00193330A
増田寿孝道元禅師の和歌について(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 69-81(R)詳細IB00176989A-
佐藤俊晃曹洞宗教団における「白山信仰」受容史の問題(2)宗学研究 通号 29 1987-03-31 157-160(R)詳細IB00068354A-
熊谷忠興道元禅師の越前入りの一考察(その二)宗学研究 通号 46 2004-03-15 133-138(R)詳細IB00062364A-
藤田琢司禅僧の死に様(二)禅文化 通号 217 2010-07-25 90-95(R)詳細IB00106236A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(23)宗学研究紀要 通号 30 2017-03-31 1-41(L)詳細ありIB00204588A
松崎覺本道元禪師詩偈謹講(二十九)道元 通号 30 1943-06-01 7-8(R)詳細IB00229095A
東隆眞『三代相論』考(3)宗学研究 通号 13 1971-03-31 71-76(R)詳細IB00070261A-
増田寿孝道元禅師の和歌について(三)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 61-75(R)詳細IB00177020A-
佐藤秀孝明峰素哲の生涯とその功績(三)駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 225-256(R)詳細ありIB00148525A-
丸山劫外『道元禅師和歌集』の考察(三)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 105-110(R)詳細IB00171633A
熊谷忠興建綱と建撕の関係(四)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 309-314(R)詳細IB00169740A
熊谷忠興建綱と建撕の関係(五)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 245-250(R)詳細IB00169872A
五十嵐良探道元禅師とマイスター・エックハルト その五曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 395-400(R)詳細IB00169905A
熊谷忠興建綱と建撕の関係(六)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 389-394(R)詳細IB00170055A
菅原研州歴史と宗義の一考察(七)宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 69-82(R)詳細IB00068192A-
熊谷忠興建綱と建撕の関係(七)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 267-272(R)詳細IB00170132A
熊谷忠興建綱と建撕の関係(八)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 111-116(R)詳細IB00171634A
熊谷忠興建綱と建撕の関係(九)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 67-72(R)詳細IB00186194A
杉尾玄有御教示仰ぎたき二問題宗学研究 通号 19 1977-03-31 33-37(R)詳細IB00069199A-
井上克人修と証のあいだ南都仏教 通号 58 1987-06-20 1-19(R)詳細IB00032460A-
片山晴賢草庵恵中の研究(一)北海道駒沢大学研究紀要 通号 23 1988-03-31 13-46詳細IB00037278A-
半田 栄一道元における「出会い」とユング・共時性比較思想研究 通号 19 1993-03-30 65-72(R)詳細ありIB00074283A-
朝日隆『正法眼蔵現成公案』の新しい読み方宗学研究 通号 37 1995-03-31 69-74(R)詳細IB00065253A-
吉田道興愛知県西明寺蔵の道元禅師伝について宗学研究 通号 37 1995-03-31 123-128(R)詳細IB00065389A-
杉尾玄有御教示仰ぎたき二問題道元思想大系 通号 7 1995-09-01 267-279(R)詳細IB00053291A-
伊藤秀憲『正法眼蔵随聞記』より見た語録・公案と只管打坐道元思想大系 通号 10 1995-09-01 27-54(R)詳細IB00053344A-
吉田道興愛知県松源院所蔵『道元禅師行状記』について宗学研究 通号 38 1996-03-31 127-132(R)詳細IB00066930A-
中尾良信道元の出逢いと仏法孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 50-79(R)詳細IB00176324A
高楠順次郎遊方伝叢書第三解題仏書研究 通号 39 1918-03-20 3-5(R)詳細IB00126581A-
高瀬承厳三井寺公胤僧正に就て仏書研究 通号 43 1918-07-20 9-15(R)詳細IB00126611A-
横山秀哉道元禪師の伽藍觀に就て道元 通号 43 1944-07-01 11-16, 20(R)詳細IB00230139A
小林準道興聖寺の寺名および開創の意義について宗学研究 通号 1 1956-03-01 30-69(R)詳細IB00070896A-
小川靈道古写本建撕記とその成立に就て宗学研究 通号 4 1961-03-10 13-20(R)詳細IB00068814A-
五十嵐卓三曹洞宗教団における伝道の意義教化研修 通号 5 1962-02-15 15-21(R)詳細IB00165626A-
鏡島元隆道元禅師と引用外典駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 100-111詳細IB00019386A-
青龍宗二道元禅師の初期参学における疑団の真相について宗学研究 通号 5 1963-04-10 131-137(R)詳細IB00068866A-
鏡島元隆本証妙修の思想史的背景宗学研究 通号 7 1965-05-20 24-29(R)詳細IB00069527A-
永久俊雄伝光録諸問題管見〈承前〉宗学研究 通号 7 1965-05-20 42-47(R)詳細IB00069530A-
永久岳水永平傘松道詠の研究宗学研究 通号 8 1966-05-20 17-28(R)詳細IB00069909A-
高橋全隆不染汚の修証について宗学研究 通号 10 1968-03-31 138-149(R)詳細IB00069871A-
鏡島元隆初期曹洞教団における栄西禅師の位置宗学研究 通号 11 1969-03-31 17-22(R)詳細IB00069936A-
横井覚道普勧坐禅儀御真筆本について宗学研究 通号 11 1969-03-31 79-90(R)詳細IB00069946A-
桜井秀雄教化における世俗化の問題教化研修 通号 14 1971-03-31 13-18(R)詳細IB00072702A-
大場南北建撕記と傘松道詠に於ける面山和尚について宗学研究 通号 14 1972-03-31 7-13(R)詳細IB00070281A-
松田文雄三代相論の意味するもの宗学研究 通号 15 1973-03-31 146-157(R)詳細IB00071266A
青竜宗二道元禅師における戒律観の展開宗学研究 通号 15 1973-03-31 158-168(R)詳細IB00071267A-
中世古祥道元亨釈書上の道元禅師伝について宗学研究 通号 15 1973-03-31 74-79(R)詳細IB00071254A-
竹内道雄道元伝に関する二、三の問題道元禅の思想的研究 通号 15 1973-11-30 513-544(R)詳細IB00063579A-
鏡島元隆永平道元と蘭渓道隆金澤文庫研究紀要 通号 11 1974-03-20 1-13(R)詳細IB00203986A
伊東洋一『如浄禅師語録』到来宗教研究 通号 218 1974-03-30 158-159(R)詳細IB00100196A-
小坂機融『正法眼蔵弁註』成立考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 97-115詳細IB00019520A-
東隆眞新出写本「正法眼蔵随聞記」の紹介宗学研究 通号 17 1975-03-31 47-52(R)詳細IB00068036A-
中世古祥道道元禅師志比庄下向の背景宗学研究 通号 18 1976-03-31 67-72(R)詳細IB00069132A-
山内舜雄『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 1-18詳細ありIB00019538A-
光地英学真歇清了師における禅浄論宗学研究 通号 19 1977-03-31 1-3(R)詳細IB00069193A-
中世古祥道道元禅師志比庄下向の背景宗学研究 通号 19 1977-03-31 38-42(R)詳細IB00069200A-
竹内道雄再び道元禅師の一夜碧巌将来について宗学研究 通号 19 1977-03-31 22-27(R)詳細IB00069196A-
石川力山中世禅宗史料の再検討曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 173-174(R)詳細IB00174209A-
石川力山承天本『建撕記』の翻刻駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 231-264詳細IB00019564A-
鏡島元隆『如浄禅師続語録』について宗学研究 通号 20 1978-03-31 7-14(R)詳細IB00069227A-
吉田道興心塵脱落と身心脱落について宗学研究 通号 20 1978-03-31 185-188(R)詳細IB00069267A-
石川力山『建撕記』の史料的価値(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 196-207詳細IB00019966A-
吉田道興「本来本法性」疑団の考察宗学研究 通号 21 1979-03-31 185-191(R)詳細IB00069533A-
新野光亮道元禅師の発菩提心の特色曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 263-268(R)詳細IB00176286A-
石川力山『建撕記』の史料的価値(中)駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 209-226詳細ありIB00019987A-
石川力山曹洞宗寂円派の歴史的性格禅宗の諸問題 通号 10 1979-12-01 151-178(R)詳細IB00051797A-
中山成二寒巌義尹嗣承異説をめぐる諸問題禅宗の諸問題 通号 10 1979-12-01 225-252(R)詳細IB00051804A-
熊谷忠興二祖国師の開山所について宗学研究 通号 22 1980-03-31 25-30(R)詳細IB00069735A-
石川力山『建撕記』の史料的価値(下)駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 157-170詳細IB00020001A-
水野弥穂子『宝慶記』と『随聞記』宗学研究 通号 23 1981-03-31 21-27(R)詳細IB00068413A-
広瀬良弘寒巌派の永平寺出世問題宗学研究 通号 23 1981-03-31 81-86(R)詳細IB00068448A-
伊藤秀憲道元禅師の遺偈と鎌倉行化駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 198-211詳細IB00020020A-
東隆真道元禅師の誓願の種々相宗学研究 通号 25 1983-03-31 23-29(R)詳細IB00071282A-
中尾良信義雲禅師と臨済僧宗学研究 通号 25 1983-03-31 226-234(R)詳細IB00071320A-
山内舜雄『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 17-40詳細IB00051493A-
鏡島元隆栄西・道元相見問題について日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 41-57詳細IB00051494A-
伊藤秀憲道元禅師の在宋中の動静駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 42 1984-03-30 97-124詳細ありIB00019639A-
佐藤秀孝曹洞禅者の日中往来について宗学研究 通号 26 1984-03-31 278-302(R)詳細IB00071367A-
増田寿孝道元禅師の和歌について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 83-101(R)詳細IB00176944A-
中世古祥道道元禅師の示寂地について宗学研究 通号 27 1985-03-31 13-18(R)詳細IB00072351A-
守屋茂道元禅師と比叡山横川の弁道叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 97-122(R)詳細IB00147788A-
杉尾玄有道元禅師の疑団と開眼と身心脱落宗学研究 通号 28 1986-03-31 19-24(R)詳細IB00072482A-
東郁雄道元禅師における出家受戒と菩薩戒宗学研究 通号 28 1986-03-31 83-86(R)詳細IB00072518A-
志部憲一『重編曹洞五位』について宗学研究 通号 28 1986-03-31 221-243(R)詳細IB00072567A-
中世古祥道永興寺について宗学研究 通号 29 1987-03-31 1-6(R)詳細IB00068321A-
石井清純『永平広録』建長年間の上堂について宗学研究 通号 29 1987-03-31 91-94(R)詳細IB00068343A-
東郁雄宝鏡三昧と正偏五位宗学研究 通号 29 1987-03-31 197-202(R)詳細IB00068361A-
石島尚雄永興詮慧に関する一考察曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 69-77詳細IB00020558A-
増田寿孝道元禅師の和歌について曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 4-13詳細IB00020552A-
佐々木章格日本曹洞宗と大権修理菩薩曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 1988-03-31 32-45詳細IB00020577A-
鏡島元隆河村孝道著『正法眼蔵の成立史的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 456-460詳細IB00020114A-
菅原昭英道元僧団における遺偈宗学研究 通号 31 1989-03-31 110-115(R)詳細IB00068027A-
金子和弘道元禅師と十六条戒曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 86-106(R)詳細IB00222145A
角田泰隆『正法眼蔵』の成立に関する試論曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 70-85(R)詳細-IB00222144A
中世古祥道道元禅師の御名について宗学研究 通号 32 1990-03-31 1-6(R)詳細-IB00068063A-
佐藤秀孝義介・義尹と入宋問題宗学研究 通号 32 1990-03-31 151-156(R)詳細-IB00068230A-
佐藤俊晃曹洞宗教団史における参同契・宝鏡三昧印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 227-230詳細ありIB00007570A
中尾良信寒巌義尹について宗学研究 通号 33 1991-03-31 203-208(R)詳細IB00067013A-
河村孝道十二巻本『正法眼蔵』について十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 33 1991-11-20 405-426(R)詳細IB00051336A-
石井修道最後の道元十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 33 1991-11-20 319-374(R)詳細IB00051334A-
川口高風海巌宗奕に関する二、三の問題駒沢大学禅研究所年報 通号 4 1993-03-01 105-124詳細ありIB00035180A
中世古祥道招宝七郎大権修理菩薩について宗学研究 通号 35 1993-03-31 232-237詳細IB00020441A-
納冨常天臨済禅と道元禅道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 174-197(R)詳細IB00052622A-
中尾良信曹洞宗と臨済宗との交渉道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 183-202(R)詳細IB00052646A-
鏡島元隆道元禅の形成道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 20-45(R)詳細IB00052616A-
石井修道道元禅師の大梅山の霊夢の意味するもの道元思想大系 通号 2 1994-12-15 286-312(R)詳細IB00053204A-
原田弘道「身心脱落話」の意義とその歴史的展間道元思想大系 通号 2 1994-12-15 324-362(R)詳細IB00053206A-
杉尾玄有道元禅師の疑団と開眼と身心脱落道元思想大系 通号 2 1994-12-15 313-323(R)詳細IB00053205A-
竹内道雄永平道元と碧巌録道元思想大系 通号 2 1994-12-15 375-399(R)詳細IB00053208A-
竹内道雄道元の宗教の歴史的性格道元思想大系 通号 2 1994-12-15 3-20(R)詳細IB00053189A-
伊藤秀憲道元禅師の在宋中の動静道元思想大系 通号 2 1994-12-15 45-95(R)詳細IB00053191A-
中世古祥道道元禅師の宋よりの帰着地について道元思想大系 通号 2 1994-12-15 431-451(R)詳細IB00053211A-
竹内道雄再び道元禅師の一夜碧巌将来について道元思想大系 通号 2 1994-12-15 421-430(R)詳細IB00053210A-
佐藤秀考解説道元思想大系 通号 2 1994-12-15 461-489(R)詳細IB00053213A-
鏡島元隆道元禅師の在宋中の行実道元思想大系 通号 2 1994-12-15 96-129(R)詳細IB00053192A-
中世古祥道道元禅師入宋時の従者について道元思想大系 通号 2 1994-12-15 194-204(R)詳細IB00053198A-
中尾良信中納言法印隆禅について道元思想大系 通号 2 1994-12-15 150-160(R)詳細IB00053195A-
中世古祥道道元禅師の越前への下向道について宗学研究 通号 37 1995-03-31 136-141(R)詳細IB00065464A-
郡司博道道元禅師の御病名、御病状宗学研究 通号 37 1995-03-31 142-147(R)詳細IB00065468A-
佐久間賢祐万仞戒学の一視点宗学研究 通号 37 1995-03-31 227-232(R)詳細IB00065557A-
柚木祖元「宗歌(正法御和讃)」解説における諸問題教化研修 通号 38 1995-03-31 189-193(R)詳細IB00066678A-
佐藤秀孝道元在宋中の参学行程に関する諸問題(上)駒澤大學禪硏究所年報 通号 6 1995-03-31 93-121詳細IB00035194A-
竹内道雄続永平道元と『碧巌集』道元思想大系 通号 15 1995-04-01 233-278(R)詳細IB00053431A-
鏡島元隆道元禅師の著述に引用された『如浄語録』について道元思想大系 通号 15 1995-04-01 365-381(R)詳細IB00053436A-
石井修道最後の道元道元思想大系 通号 11 1995-04-01 265-336(R)詳細IB00053370A-
中世古祥道道元禅師志比庄下向の背景道元思想大系 通号 4 1995-04-15 14-32(R)詳細IB00053233A-
横山秀哉越前永平寺の伽藍配置に就て道元思想大系 通号 4 1995-04-15 38-46(R)詳細IB00053235A-
伊藤秀憲道元禅師の入越後の動静道元思想大系 通号 4 1995-04-15 3-13(R)詳細IB00053232A-
中世古祥道道元禅師の示寂地について道元思想大系 通号 4 1995-04-15 359-369(R)詳細IB00053250A-
吉田道興解説道元思想大系 通号 4 1995-04-15 371-398(R)詳細IB00053251A-
大場南北道元禅師最後の御病の建撕記記述について道元思想大系 通号 4 1995-04-15 321-337(R)詳細IB00053247A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 4 1995-04-15 399-413(R)詳細IB00053252A-
河村道器道元禅師示寂前後と其の御死因道元思想大系 通号 4 1995-04-15 307-320(R)詳細IB00053246A-
山折哲雄鎌倉への下向、北条時頼との対決道元思想大系 通号 4 1995-04-15 197-221(R)詳細IB00053242A-
納冨常天道元の鎌倉行化について道元思想大系 通号 4 1995-04-15 160-196(R)詳細IB00053241A-
大久保道舟道元禅師の鎌倉行化に就て道元思想大系 通号 4 1995-04-15 131-159(R)詳細IB00053240A-
伊藤秀憲道元禅師の遺偈と鎌倉行化道元思想大系 通号 4 1995-04-15 279-303(R)詳細IB00053245A-
古川治道花山院宰相入道について道元思想大系 通号 4 1995-04-15 124-128(R)詳細IB00053239A-
高橋秀栄解説道元思想大系 通号 3 1995-07-15 355-379(R)詳細IB00053230A-
杉尾玄有「傘松道詠」一首考道元思想大系 通号 18 1995-07-15 202-222(R)詳細IB00053486A-
小林準道興聖寺の寺名および開創の意義について道元思想大系 通号 3 1995-07-15 35-86(R)詳細IB00053217A-
菅原昭英道元の勧進について道元思想大系 通号 3 1995-07-15 114-157(R)詳細IB00053219A-
石井修道宋代禅宗史より見たる道元禅の位置道元思想大系 通号 7 1995-09-01 28-66(R)詳細IB00053284A-
榑林皓堂道元禅成立の時点について道元思想大系 通号 7 1995-09-01 210-228(R)詳細IB00053289A-
唐木順三無常の形而上学道元思想大系 通号 12 1995-09-01 322-374(R)詳細IB00053388A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 5 1995-09-01 383-406(R)詳細IB00053267A-
山内舜雄『建撕記』における「本来本法性」疑団の考察道元思想大系 通号 1 1995-09-14 328-356(R)詳細IB00053182A-
竹内道雄幼少時代の問題道元思想大系 通号 1 1995-09-14 220-236(R)詳細IB00053174A-
守屋茂道元禅師の外戚良観法眼について道元思想大系 通号 1 1995-09-14 287-294(R)詳細IB00053179A-
守屋茂道元禅師の親父・育父について道元思想大系 通号 1 1995-09-14 254-260(R)詳細IB00053176A-
大久保道舟出家と叡山横川の修学道元思想大系 通号 1 1995-09-14 275-286(R)詳細IB00053178A-
鏡島元隆本証妙修の思想史的背景道元思想大系 通号 14 1995-09-14 74-83(R)詳細IB00053408A-
石川力山道元学の今道元思想大系 通号 21 1995-09-14 55-109(R)詳細IB00053541A-
大久保道舟道元と明全との師弟関係道元思想大系 通号 1 1995-09-14 373-398(R)詳細IB00053184A-
中尾良信解説道元思想大系 通号 1 1995-09-14 431-457(R)詳細IB00053187A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 1 1995-09-14 459-486(R)詳細IB00053188A-
山内舜雄硲慈弘氏の道元禅師における本覚法門批判への研究について道元思想大系 通号 14 1995-09-14 112-150(R)詳細IB00053411A-
石川力山『建撕記』の史料的価値道元思想大系 通号 1 1995-09-14 49-127(R)詳細IB00053169A-
永久岳水建撕記の新発見と正法眼蔵道元思想大系 通号 1 1995-09-14 3-33(R)詳細IB00053167A-
大久保道舟俗系の研究道元思想大系 通号 1 1995-09-14 145-183(R)詳細IB00053171A-
横井覚道普勧坐禅儀御真筆本について道元思想大系 通号 6 1995-09-14 68-107(R)詳細IB00053271A-
石川力山道元禅師滅後の永平寺僧団について道元思想大系 通号 6 1995-09-14 313-341(R)詳細IB00053280A-
船岡誠『正法眼蔵随聞記』の史料的性格道元思想大系 通号 6 1995-09-14 250-256(R)詳細IB00053277A-
船津洋子『傘松道詠集』の名称・成立・性格道元思想大系 通号 6 1995-09-14 259-286(R)詳細IB00053278A-
大場南北道元禅師傘松道詠の研究道元思想大系 通号 6 1995-09-14 287-310(R)詳細IB00053279A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 14 1995-09-14 343-352(R)詳細IB00053421A-
郡司博道大仏寺移転論、非移転論、永年葛藤の根源を斬る宗学研究 通号 38 1996-03-31 121-126(R)詳細IB00066928A-
葛西好雄道元禅師黄龍下列位について宗学研究 通号 38 1996-03-31 133-138(R)詳細IB00066937A-
葛西好雄懐奘禅師の伝戒をめぐるいくつかの問題印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 186-188詳細ありIB00008754A
中世古祥道永平寺三代相論私考宗学研究 通号 39 1997-03-31 133-138(R)詳細IB00068305A-
橋本英樹『随聞記』の成立を考える(序説)駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 203-214(L)詳細IB00020302A-
斎藤俊哉道元禅師示寂の御病因に関する諸論をめぐって宗学研究 通号 40 1998-03-31 109-114(R)詳細IB00062125A-
斎藤俊哉道元示寂の病因に関する諸論をめぐって印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 297-310詳細IB00030254A-
何燕生道元の生涯をめぐる諸問題東北大学文学部研究年報 通号 48 1999-03-31 199-222詳細IB00018598A-
晴山俊英新到列位問題について宗学研究 通号 41 1999-03-31 97-102(R)詳細IB00063316A-
熊谷忠興越前に於ける永平寺初期僧団の遺蹟宗学研究 通号 41 1999-03-31 157-162(R)詳細IB00063585A-
近藤良一伊藤秀憲著『道元禅研究』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 388-389(R)詳細IB00030296A-
伊藤秀憲道元禅師滅後の永平寺僧団について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 14 2000-10-30 471-485詳細IB00043876A-
中世古祥道「仏祖正伝菩薩戒作法」と永平寺蔵「嗣書」図について宗学研究 通号 43 2001-03-31 101-106(R)詳細IB00062696A-
熊谷忠興道元禅師の越前入りの一考察宗学研究 通号 45 2003-03-31 109-114(R)詳細IB00062202A-
大谷哲夫道元禅師 その果てしなき求道の旅路の一端印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 362-379(R)詳細IB00095952A-
熊谷忠興道元禅師の越前入り宗学研究 通号 47 2005-03-31 79-84(R)詳細IB00062623A-
山本正博道元禅師丹波路御上洛について宗学研究 通号 47 2005-03-31 85-89(R)詳細IB00062626A-
鈴木一馨中世日本における禅宗の請来と宋代風水の受容宗教研究 通号 347 2006-03-30 275-276(R)詳細IB00093265A-
佐藤俊晃布教現場における道元禅師和歌の位置づけ教化研修 通号 50 2006-03-31 57-62(R)詳細IB00074827A-
柚木祖元『梅花流指導必携解説編』新稿版編纂について教化研修 通号 50 2006-03-31 63-68(R)詳細IB00074830A-
熊谷忠興建綱と建撕の関係宗学研究 通号 49 2007-04-01 73-78(R)詳細IB00070666A-
佐藤秀孝徹通義介と天童如浄頂相宗学研究 通号 49 2007-04-01 67-72(R)詳細IB00070663A-
橋本弘道史実に見る道元の生涯と道元禅の形成過程鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 13 2008-04-08 63-97(R)詳細IB00063740A
佐藤秀孝天童山の無際了派とその門流駒沢大学仏教学部論集 通号 39 2008-10-31 119-223(R)詳細IB00145033A-
神谷隆『正法眼蔵ー摩訶般若波羅蜜ー』の解釈曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 201-206(R)詳細IB00169713A
佐藤秀孝蘭渓道隆の来日と永平寺道元禅文化 通号 228 2013-04-25 34-41(R)詳細IB00146381A-
佐藤俊晃中世曹洞宗教団における道元禅師和歌の受容曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 221-224(R)詳細IB00170120A
西澤まゆみ道元禅師の教化に関する一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 7-12(R)詳細IB00171846A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage