INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 慈円 [SAT] 慈円 慈圓 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 205 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
慈円 (205 / 205)  日本 (197 / 68153)  日本仏教 (119 / 34763)  愚管抄 (68 / 139)  法然 (35 / 5271)  親鸞 (28 / 9564)  天台宗 (27 / 2904)  浄土宗 (21 / 3984)  法華経 (15 / 4456)  西行 (14 / 225)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小沢富夫慈鎮和尚考倫理学年報 通号 17 1968-03-30 163-174詳細IB00039703A-
竹田暢典日本仏教における国家体制の批判印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 658-詳細ありIB00002934A
今岡達音愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(一)仏教学雑誌 通号 36 1921-03-08 1-8(R)詳細IB00040604A-
堀内寛仁鎌倉時代の釈教歌(一)密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 5-21(R)詳細IB00014762A-
臼木悦生末木文美士『死者の哲学1 使者と菩薩の倫理学』『冥顕の哲学2 いま日本から興す哲学』(ぷねうま舎、二〇一八年一一月、二〇一九年一月)比較思想研究 通号 46 2020-03-31 186-188(R)詳細IB00209082A
今岡達音愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(二)仏教学雑誌 通号 46 1921-04-08 6-15(R)詳細IB00040612A-
古田紹欽栄西研究(二)禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 57-64詳細IB00021128A-
渡辺信和大谷大学図書館楠丘文庫蔵『親鸞聖人御因縁』翻刻及び対校表(二)同朋仏教 通号 39 2003-07-01 75-137(R)詳細ありIB00063078A
東海林良昌九条家の信仰世界(二)九条兼実仏教論叢 通号 49 2005-03-25 169-176(R)詳細IB00071895A-
蓑輪顕量『台密思想形成の研究』水上文義著、春秋社、2008年6月東方 通号 24 2009-03-31 201-203(L)詳細IB00085872A-
今岡達音愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(三)仏教学雑誌 通号 24 1921-05-08 5-13(R)詳細IB00040616A-
鍋島直樹法然における死と看死の問題(Ⅲ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 26-41詳細IB00013276A-
今岡達音愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(四)仏教学雑誌 通号 30 1921-06-10 12-14(R)詳細IB00040622A-
今岡達音愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(五)仏教学雑誌 通号 30 1921-07-10 8-16(R)詳細IB00040627A-
今岡達音愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(六)仏教学雑誌 通号 30 1921-08-10 13-22(R)詳細IB00040632A-
DolceLuciaOn the Use of Prophecy in Mediaeval Japan渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 30 2003-03-13 57-90(L)詳細IB00048750A
家永三郎赤松俊秀著『鎌倉仏教の研究』仏教史学 通号 30 1957-10-30 58-60(R)詳細IB00164790A-
三崎義泉もののあわれを歌う道と本覚思想との関連天台学報 通号 29 1987-10-23 35-40(R)詳細IB00017671A
成原有貴阿字義絵の詞書編者と絵をめぐる新知見佛敎藝術 通号 211 1993-11-30 15-38詳細IB00034585A
伊藤聡二間観音と天照大神日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 219-234詳細IB00011783A-
青木淳岡山・東寿院阿弥陀如来像の像内納入品宗教研究 通号 335 2003-03-01 248-250詳細IB00032001A-
善裕昭長楽寺隆寛の足跡親鸞教学 通号 98 2012-02-29 87-103(R)詳細IB00160158A
安達俊英「尼入道」考佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 5-39(R)詳細IB00135758A
長谷川裕峰『阿弥陀房抄』覚書佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2 2019-03-30 729-758(R)詳細IB00209507A
松永有見日本仏教史上に於ける大徳の位置密教研究 通号 10 1922-11-10 73-92(R)詳細IB00015061A-
高瀬承厳四天王寺繪堂九品往生の歌詩大正大学々報 通号 1 1927-04-28 93-109詳細IB00057115A-
恵谷隆戒最近発見したる円頓戒並に天台学関係の資料に就いて叡山学報 通号 7 1933-11-01 219-256(L)詳細IB00036251A-
塚本善隆日本に遺存せる遼文学とその影響東方学報 通号 7 1936-12-20 275-352(L)詳細IB00038656A-
中性哲慈円の和歌と俊成顕真学報 通号 21 1939-02-01 76-90(L)詳細IB00037633A-
中性哲慈円の和歌と俊成顕真学報 通号 22 1939-04-25 19-36(L)詳細IB00037636A-
司田純道康楽寺流の画家について日本仏教史学 通号 22 1944-01-20 22-40詳細IB00024441A-
梶村昇鎌倉時代における自然法爾思想佛教論叢 通号 4 1956-03-05 72-75(R)詳細IB00162990A-
高橋正隆「法然上人行状絵図」成立の事情について大谷学報 通号 138 1958-09-20 41-53詳細IB00025191A-
多賀宗隼皇覚および「枕双紙」について金沢文庫研究 通号 61 1960-10-01 6-8詳細IB00040245A-
新間進一「今様」に見る仏教仏教文学研究 通号 61 1964-02-01 63-86(R)詳細IB00041601A-
結城陸郎慈円における人間観と教育思想仏教文学研究 通号 61 1966-06-01 89-119(R)詳細IB00041622A-
谷山茂慈円の世界における西行の投影佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 53-64(R)詳細IB00104065A
赤松俊秀『愚管抄』の再検討真宗史の研究 通号 61 1966-12-10 3-13(R)詳細IB00073559A-
多賀宗隼四天王寺の「皇太子五段歎徳」金沢文庫研究 通号 187 1971-11-01 10-17詳細IB00040460A-
藤谷俊雄日蓮とその時代講座日蓮 通号 2 1972-05-20 2-17(R)詳細IB00049760A-
菊地良一文芸第一義諦を演ず仏教文学研究 通号 2 1972-06-01 9-48(R)詳細IB00041689A-
石原清志拾玉集の釈教歌(其一)龍谷大学論集 通号 399 1972-06-20 1-25詳細IB00013710A-
舘熈道平家物語における人間観宗教研究 通号 211 1972-06-30 101-128(R)詳細IB00216826A
川岸宏教聖徳太子讃仰の文学・芸術日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 87-106詳細IB00010938A-
多賀宗隼中世文学の成立について金澤文庫研究紀要 通号 10 1973-03-20 1-24(R)詳細IB00203980A
榊泰純古典文芸に描かれた法然上人像の研究仏教論叢 通号 17 1973-03-30 20-28(R)詳細IB00070729A-
多賀宗隼『愚管抄』と叡山の思想・教学櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 17 1973-06-08 253-260詳細IB00046915A-
田中塊堂一行一筆勧進心経日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 17 1974-11-01 417-430(R)詳細IB00046844A-
高神信也士道論の成立とその展開について智山学報 通号 38 1974-12-20 445-475(R)詳細IB00144236A-
名畑崇太子観の展開とその構造仏教史学研究 通号 38 1976-03-31 1-30(R)詳細IB00153544A
山田昭全月輪観と中世和歌仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 38 1977-03-11 301-314(R)詳細IB00046466A-
壺井秀生『愚管抄』に関する一考察倫理学年報 通号 26 1977-03-30 141-154(R)詳細IB00144587A-
渡辺守順愚管抄における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 242-245詳細ありIB00004703A
渡辺守順中世和歌集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 208-211詳細ありIB00005087A
納富常天鎌倉仏教における最澄伝教大師研究別巻 通号 55 1980-10-01 325-344(R)詳細IB00052253A-
桜井好朗中世における神話と歴史叙述仏教の歴史と文化 通号 55 1980-12-15 561-576(R)詳細IB00046293A-
小寺文頴曼殊院蔵本『布薩次第』(慈円真筆)について仏教学研究 通号 37 1981-03-20 26-45詳細IB00012872A-
中西随功証空の歴史的位置西山学報 通号 30 1982-05-20 19-43(R)詳細IB00106939A-
高橋正隆九条兼実における法然教受容過程日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 192-216詳細IB00051456A-
赤松俊秀『愚管抄』の再検討日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 419-429詳細IB00051465A-
笹田教彰慈円再考仏教論叢 通号 27 1983-09-10 79-83(R)詳細IB00069408A-
竹田暢典愚管抄の仏教史的意義宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 27 1984-03-24 865-882(R)詳細IB00045788A-
中西随功証空の密教嗣法について西山学報 通号 32 1984-03-30 111-112(R)詳細IB00107121A-
佐藤眞人山王七社の成立について宗教研究 通号 263 1985-03-01 242-243(R)詳細IB00175385A-
福原亮厳在叡廿年の親鸞叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 123-139(R)詳細IB00147800A
渡辺貞麿仏前で『平家』を語るということ真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 87-102詳細IB00036861A-
佐藤真人山王神道形成史の一斑宗教研究 通号 266 1985-12-01 29-53(R)詳細IB00031576A-
山田昭全西行・慈円・俊成の法華受容の差比較思想の世界 通号 266 1987-05-30 207-222(R)詳細IB00073083A-
菅原正英道元僧団の社会的性格(二)宗学研究 通号 30 1988-03-31 85-90詳細IB00020370A-
山田文昭黒衣の聖者親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 3-38(R)詳細IB00187163A
梅原隆章比叡の親鸞親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 254-261(R)詳細IB00187171A
藤原猶雪堂僧親鸞に就いて親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 240-253(R)詳細IB00187170A
赤松俊秀出家して叡山に登る親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 212-222(R)詳細IB00187168A
高木豊京畿・北陸・東国論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 31-58(R)詳細IB00151528A-
佐藤弘夫中世仏教における正統と異端論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 151-178(R)詳細IB00052974A-
水上文義伝・民部法眼筆『元三大師画像』について叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 95-114(R)詳細IB00150876A-
田中貴子〈玉女〉の成立と限界巫と女神 / シリーズ女性と仏教 通号 4 1989-06-23 91-126(R)詳細IB00055391A-
渡辺守順拾玉集における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 101-106詳細ありIB00007260A
水上文義『胎密契愚抄』について天台学報 通号 32 1990-10-20 86-90詳細IB00017774A
石黒大俊蓮如聖人のお歌について龍谷教学 通号 26 1991-06-01 19-32詳細IB00030719A-
三崎良周慈鎮和尚と台密の蘇悉地天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 26 1991-12-16 283-306詳細IB00045038A-
中野正明法然配流の疑義印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 182-187詳細ありIB00007677A
小川豊生院政期の本説と日本紀仏教文学 通号 16 1992-03-30 35-48(R)詳細IB00132811A-
鈴木佐内『新古今集』の慈円の歌にみえる「野寺の鐘」について智山学報 通号 55 1992-03-31 149-161(R)詳細IB00142184A-
三崎良周青蓮院吉水蔵『法華別帖』より見た慈円の密教思想日本・中国仏教思想とその展開 通号 55 1992-10-25 1-36(R)詳細IB00051554A-
佐藤弘夫中世王権と仏教日本の仏教 通号 1 1994-10-30 24-46(R)詳細IB00037852A-
松原正夏目漱石という人法華学報 通号 6 1994-11-13 88-100詳細IB00059050A-
三崎良周慈鎮和尚と中堂薬師如来仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 6 1994-11-24 593-610詳細IB00044684A-
渡辺守順比叡山岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 171-196詳細IB00051058A-
大久保道舟出家と叡山横川の修学道元思想大系 通号 1 1995-09-14 275-286(R)詳細IB00053178A-
山折哲雄平和な時代をつくりだすもの季刊仏教 通号 33 1995-10-15 93-102(R)詳細IB00231639A
鶴岡雅代慈円の歴史認識について日蓮教学研究所紀要 通号 23 1996-03-10 66-80詳細IB00023952A-
渡辺守順『ささめごと』における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 127-133詳細ありIB00008740A
川北騰「愚管抄」についての小見立正大学大学院紀要 通号 13 1997-03-15 39-54詳細IB00024081A-
加藤義諦当麻曼荼羅講讃と和歌印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 268-271詳細ありIB00009067A
高木豊「法華経要文連歌」拾遺若干宗教と社会生活の諸相 通号 92 1998-03-21 407-428(R)詳細IB00065549A-
山田昭全西行の和歌と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 13-35詳細IB00042646A-
大隈和雄遁世思想と文学駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 37-53詳細IB00042647A-
石川一慈円の詠歌方法仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 339-353(R)詳細IB00050790A-
白山芳太郎中世神道と仏教日本の仏教 通号 1 1998-08-05 51-67(R)詳細IB00037986A-
名畑崇親鸞における「共生」の問題日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 167-184(L)詳細IB00011690A-
京楽真帆子古代における「首都の平和」の成立過程日本仏教の史的展開 通号 64 1999-10-01 176-196詳細IB00050642A-
富永和典隆寛律師と浄土宗派祖西山について天台学報 通号 41 1999-11-01 151-157(R)詳細IB00017969A-
善裕昭隆寛の一考察浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 128-129(R)詳細IB00081654A-
安田次郎中世興福寺と菩提山僧正信円中世の仏教と社会 通号 26 2000-07-20 28-55(R)詳細IB00050542A-
寺井光天皇即位秘儀説の形成について中世の寺社と信仰 通号 26 2001-08-01 50-71(R)詳細IB00054521A-
善裕昭中世山門史料と善導日本仏教の形成と展開 通号 26 2002-10-01 288-308(R)詳細IB00055275A-
青木淳仏師快慶とその信仰圏日本仏教の形成と展開 通号 26 2002-10-01 228-250(R)詳細IB00055272A-
深沢徹「おわり」と「はじまり」の意識時間と空間 / 院政期文化論集 通号 3 2003-10-20 7-40詳細IB00055038A
青木淳仏師快慶と慈円宗教研究 通号 339 2004-03-30 318-319詳細IB00058022A-
渡辺守順『増鏡』の天台天台学報 通号 46 2004-11-01 1-9(R)詳細IB00080175A-
尾崎勇愚管抄と四天王寺の聖霊院絵堂の再建日本仏教綜合研究 通号 4 2005-05-31 79-95(R)詳細IB00110052A-
水上文義慈鎮和尚慈円の真俗二諦観と神祇観叡山学院研究紀要 通号 28 2006-03-01 45-68(R)詳細IB00220784A
西口順子親鸞と女性真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 107-119(R)詳細IB00148242A-
岡野浩二延暦寺六月会霜月会の竪義について奈良・平安仏教の展開 通号 27 2006-08-01 144-184詳細IB00059883A-
大田壮一郎河音能平・福田榮次郎編『延暦寺と中世社会』佛教史学研究 通号 27 2006-08-30 120-122(R)詳細IB00242138A
水上文義戒光院本『胎密契愚鈔』の紹介天台学報 通号 49 2007-09-01 53-60 (R)詳細IB00062594A-
貫名譲時代性にみる親鸞の念仏観宗教研究 通号 359 2009-03-30 347-348(R)詳細IB00074676A-
尾崎勇慈円と承久本『北野聖廟絵』制作仏教文学 通号 33 2009-03-31 38-51(R)詳細IB00111025A-
金信昌樹生死出づべき道日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 231-248(R)詳細IB00093536A-
山田雄司怨霊への対処身延論叢 通号 16 2011-03-25 43-61(R)詳細IB00203429A
長谷川裕峰出雲国鰐淵寺と青蓮院門跡の本末関係佛敎史學研究 通号 16 2011-03-25 17-40(R)詳細IB00241044A
善裕昭慈円の大懺法院創建と怨霊滅罪浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 227-228(R)詳細IB00110419A-
石川一釈教歌における和歌的文学性について仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 132-147(R)詳細IB00111092A-
尾崎勇再編された六巻本『治承物語』と九条道家仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 160-175(R)詳細IB00111095A-
佐々木雷太『雲玉和歌抄』における「西行歌」と『撰集抄』仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 176-188(R)詳細IB00111096A-
平雅行建永の法難と九条兼実中世文化と浄土真宗 通号 36/37 2012-08-03 113-134(R)詳細IB00158655A-
池見澄隆冥・顕論の地平仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 85-101(R)詳細IB00158308A-
横井照典念仏の絆源智上人について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 299-302(R)詳細ありIB00126326A
水上文義三千院蔵『秘相承集』と禅密僧の法身観奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 57 2014-03-30 1043-1053(L)詳細IB00128865A-
舘隆志鎌倉仏教界における栄西の位置づけ禅文化 通号 232 2014-04-25 21-27(R)詳細IB00146874A-
尾崎勇『治承物語』の性格日本仏教綜合研究 通号 12 2014-05-31 17-39(R)詳細IB00194738A-
松本郁代中世日本の即位灌頂と文化相伝の系譜アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 12 2014-10-10 252-269(R)詳細IB00181068A-
水上文義栄西を中心とした中世初期禅密僧の思想と動向論集中世東大寺の華厳世界――戒律・禅・浄土 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 12 2014-11-22 41-54(R)詳細IB00152479A
鍵和田聖子日本密教における『瑜祇経』所説の尊格理解印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 19-24(R)詳細ありIB00157206A
長谷川裕峰山王礼拝講の成立に関する一考察叡山学院研究紀要 通号 38 2016-03-30 39-70(R)詳細IB00183649A-
鎌田東二幽と顕の系譜と葛藤総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 38 2017-01-15 23-40(R)詳細IB00210634A
金子秋斗慈円の意図佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 171-187(R)詳細IB00192315A-
清野宏道道元禅師における叡山修学の諸相曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 33-38(R)詳細IB00186281A
金子秋斗九条兼実の院近臣観佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 91-107(R)詳細IB00192340A-
下室覚道慈円と道元の「道理」に関する一考察鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 147-264(R)詳細IB00191060A-
坪井剛中世日本における祖師信仰の儀礼と場比較思想研究 通号 46 2020-03-31 178-181(R)詳細IB00209079A
宮崎健司大谷大学博物館佛敎史學硏究 通号 46 2022-08-31 66-76(R)詳細-IB00243019A
伊藤聡両部神道の形成鎌倉仏教――密教の視点から 通号 46 2023-04-10 339-384(R)詳細-IB00236432A
宝田正道慈鎮和尚の厭欣思想浄土学 通号 11 1937-04-05 84-111(R)詳細-IB00016973A-
久木 幸男証空と慈円仏教史学 通号 11 1958-06-28 16-31(R)詳細-IB00164826A-
三崎良周慈鎮和尚の仏眼信仰密教文化 通号 69/70 1964-11-30 61-76(R)詳細-IB00015817A-
多賀宗隼慈円草「本尊縁起」金沢文庫研究 通号 125 1966-07-01 13-17詳細-IB00040357A-
佐藤哲英慈鎮和尚と浄土教大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 125 1967-11-01 209-230(R)詳細-IB00047082A
三田全信『愚管抄』に於ける法然上人観仏教論叢 通号 12 1968-03-30 119-122(R)詳細-IB00068648A-
多賀宗隼慈円の釈教歌仏教文学研究 通号 12 1968-06-01 117-149(R)詳細-IB00041643A-
藤田清仏教と仏教文学仏教文学研究 通号 12 1969-03-01 7-32(R)詳細-IB00041649A-
石田一良時機相応の論理日本浄土教史の研究 通号 12 1969-05-01 131-160(R)詳細-IB00051672A-
水野博隆道元禅師における国家と宗教日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 253-266詳細-IB00010924A-
大森志郎愚管抄の史観仏教文学研究 通号 37 1972-06-01 81-101(R)詳細-IB00041691A-
尾上寛仲慈鎮和尚の勧学講天台学報 通号 14 1972-11-15 80-83詳細-IB00017283A-
川岸宏教聖霊会守護の武士仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 14 1976-10-01 149-162(R)詳細-IB00046589A-
玉山成元源空門下における証空日本仏教史学 通号 13 1978-04-10 17-33詳細-IB00039562A-
大隅和雄『愚管抄』における王法と仏法思想 通号 657 1979-03-05 84-97詳細-IB00035475A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教鎌倉仏教雑考 通号 657 1982-02-15 113-126(R)詳細-IB00063599A-
川岸宏教四天王寺別当としての慈円聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 352-388(R)詳細-IB00053983A-
中西随功道覚法親王雑考西山学報 通号 35 1987-03-30 61-80(R)詳細-IB00108175A-
ラフルールW・R「狂言綺語」季刊仏教 通号 1 1987-10-25 189-195(R)詳細-IB00156932A-
阿部泰郎宝珠と王権日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 115-169(R)詳細-IB00156797A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 152-162(R)詳細-IB00187142A
玉山成元法然研究をめぐって浄土教文化論 通号 1 1991-03-01 165-177(R)詳細-IB00054806A-
岩田宗一声明史料としての『弾偽褒真鈔』大谷学報 通号 267 1991-06-20 14-32詳細-IB00025540A-
吉田清如法経会仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 391-410(R)詳細-IB00055897A-
久保田淳法文歌と釈教歌岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 257-288詳細-IB00051049A-
大隅和雄愚管抄岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 159-180詳細-IB00051021A-
水野博隆道元禅師における国家と宗教道元思想大系 通号 19 1995-07-15 100-115(R)詳細-IB00053506A
三崎良周慈円の蘇悉地経問答と慈厳の〓〓秘経要鈔日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 19 1997-02-01 469-496(R)詳細-IB00043540A-
鶴岡雅代日蓮聖人の百王思想について日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 55-68詳細-IB00023964A-
中西潔慈円の求道日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 635-654詳細-IB00047783A
末木文美士日本の仏教東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 29-53(R)詳細-IB00186498A-
小原仁九条家の祈祷僧中世の仏教と社会 通号 144 2000-07-20 2-27(R)詳細-IB00050541A-
大隅和雄『愚管抄』における歴史と説話大倉山論集 通号 46 2000-09-30 93-112詳細-IB00035863A-
菅野扶美『北野天神縁起』と『天神講式』の作者圏中世文学の展開と仏教 通号 46 2000-10-22 397-425(R)詳細-IB00080674A-
佐々木馨愚管抄日本の仏教 通号 46 2001-11-01 43-46詳細-IB00038033A-
伊東秀一郎証空の生仏不二論密教文化 通号 214 2005-03-21 37-60(R)詳細-IB00081035A-
筑土秀玄釈教歌から見た法華経四要品大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 214 2005-06-30 723-742(R)詳細-IB00081883A
水上文義慈円の夢想記と仏眼法アジア文化の思想と儀礼 通号 214 2005-06-30 799-819(R)詳細-IB00073172A
船岡誠道元禅における感応道交印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 305-321詳細-IB00057918A-
水上文義慈円の「夢想記」と神祇思想天台学報 通号 47 2005-11-01 55-64詳細-IB00057247A-
菅原昭英道元禅師の夢語り禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 47-63(R)詳細-IB00073626A-
佐藤勢紀子王朝文学と経典王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 8-28(R)詳細-IB00229591A
菊地大樹持経者 コラム③躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 188-191(R)詳細-IB00108129A-
深沢徹慈円『愚管抄』秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 284-295(R)詳細-IB00186011A-
藤原重雄藤原光頼(桂大納言入道)出家後の動向日本古写経研究所研究紀要 通号 1 2016-03-01 35-46(R)詳細-IB00206245A
ロベールジャン=ノエル漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 194-205(R)詳細-IB00183365A-
グュルベルクニールス法会と講式南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 51-72(R)詳細-IB00242394A
石川一慈円『略秘贈答和謌百首』考仏教文学 通号 44 2019-04-30 115-120(R)詳細-IB00234892A
峯崎就裕九条兼実による念仏会の所作にみるその特色佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 1-17(R)詳細-IB00217742A
大塚紀弘鎌倉南北朝期の僧侶集団と密教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 29 2023-04-10 187-215(R)詳細-IB00236389A
川岸宏教舎利会と楽舞四天王寺女子大学紀要 通号 7 1974-12-15 1-22(L)詳細-IB00027386A-
西田長男慈円伝の一齣仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 7 1981-06-01 662-686(R)詳細-IB00152359A-
二葉憲香慈円と親鸞東アジアと日本 宗教・文学編 通号 7 1987-12-01 261-280(R)詳細-IB00048571A-
谷口茂慈円の夢宗教研究 通号 275 1988-03-31 224-226(R)詳細-IB00110409A-
佐々木馨慈円と日蓮仏法の文化史 通号 275 2003-01-01 205-227詳細-IB00055330A-
苅部直[古典を読む]まえがき [古典]から秩序と規範をよむ秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 268-269(R)詳細-IB00186008A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage