INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 方丈記 [SAT] 方丈記 [ DDB ] 方𠀋記

検索対象: キーワード

-- 96 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
方丈記 (96 / 96)  日本 (87 / 68126)  鴨長明 (53 / 88)  日本仏教 (51 / 34743)  仏教文学 (17 / 611)  平家物語 (17 / 310)  発心集 (16 / 98)  徒然草 (13 / 118)  往生要集 (11 / 1170)  無常 (11 / 257)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小林保治慶政岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 215-240詳細IB00050988A-
廣瀬惺「親鸞と現代 第Ⅰ期」第七回同朋佛教 通号 55 2019-07-01 121-143(R)詳細ありIB00246271A
藤井智海方丈記に現われた仏教思想について日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 107-120詳細IB00010939A-
榊泰純草庵と信仰日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 121-138詳細IB00010940A-
芝崎真悟社会不安とポックリ信仰(上)仏教福祉 通号 2 1975-11-01 92-104(R)詳細IB00137152A-
沼波政保「不請の阿弥陀仏」私考同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 391-405(R)詳細IB00111561A-
乾克己方丈記「おそろかなれど哺を甘くす」私見仏教文学 通号 14 1990-03-31 26-38(R)詳細IB00132912A-
大隅和雄阿弥陀の招き季刊仏教 通号 11 1990-04-15 79-85(R)詳細IB00155579A-
芝波田好弘『方丈記』の「不請阿弥陀仏」について仏教文学 通号 35 2011-03-31 14-27(R)詳細IB00111070A-
花野充道立正安国の理念と実践東洋文化研究所所報 通号 16 2012-04-01 1-24(R)詳細IB00210189A
伊藤真宏浄土宗僧侶のあり方試論佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 129-146(R)詳細IB00135763A
伊藤真宏僧侶のあり方融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 2 2015-05-01 729-746(R)詳細IB00209423A
伊藤紫虹死生命あり禅文化 通号 239 2016-01-25 126-134(R)詳細IB00192845A
須田哲夫隠者文学の系譜金沢文庫研究 通号 55 1960-04-01 4-6詳細IB00040238A-
赤松俊秀慈鎮和尚と青蓮院真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 113-119詳細IB00032738A-
大塚智『方丈記』の境涯と無常観日本思想史研究 通号 1 1967-03-20 23-36(R)詳細IB00039722A-
深浦正文仏教文学の意味するところ大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 1 1967-11-01 365-378(R)詳細IB00047089A
戸松啓真法然上人の往生思想の展開仏教論叢 通号 12 1968-03-30 82-88(R)詳細IB00068644A-
北山正迪禅と中世初期歌論禅の本質と人間の真理 通号 12 1969-08-15 785-851(R)詳細IB00051828A-
草部了円鴨長明の居住地と信仰について仏教文学研究 通号 12 1970-06-01 95-119(R)詳細IB00041673A-
森龍吉中世の現代人禅文化 通号 58 1970-09-15 54-60(R)詳細IB00091687A-
広田繁中世隠者の死生観宗教研究 通号 206 1971-03-31 154-156(R)詳細IB00102189A-
華園聡麿末法思想の社会的受容に関する一考察論集 通号 3 1972-05-10 86-88詳細IB00018649A-
庭山積源光行の入滅は山林遁世か仏教文学研究 通号 3 1973-07-01 201-208(R)詳細IB00041717A-
原田行道『方丈記』の遁世往生思想仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 3 1975-11-20 707-718詳細IB00046751A-
両角克夫比較精神史に於ける時間の構造比較思想研究 通号 2 1975-12-20 149-152(R)詳細IB00070818A-
今成元昭『方丈記』について仏教文学研究 通号 2 1976-04-01 69-93(R)詳細IB00041734A-
福間光超歴史と政治・社会をどうみたか講座親鸞の思想 通号 1 1977-09-01 61-106詳細IB00059941A-
山本仏骨選択思想の中心問題龍谷教学 通号 16 1981-06-30 112-129詳細IB00030615A-
高木豊鎌倉仏教の問題基盤鎌倉仏教史研究 通号 16 1982-07-23 3-39(R)詳細IB00063523A-
窪田高明鴨長明総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 16 1982-09-20 288-299(R)詳細IB00230826A
高島元洋中世における他界観念の一様相日本倫理思想史研究 通号 16 1983-07-01 33-60(R)詳細IB00052694A-
戸松啓真凡夫救済の論理浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 16 1987-10-20 3-13(R)詳細IB00118040A-
今西順吉明治知識人と仏教論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 269-288(R)詳細IB00053030A-
渡辺貞麿物語精神と仏教との関連仏教文学 通号 15 1991-03-30 18-29(R)詳細IB00132904A-
河原木有二鴨長明の回帰仏教文学 通号 15 1991-03-30 79-88(R)詳細IB00132908A-
GirardFrederic道元禅師の「三界唯心」について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 204-208詳細ありIB00008004A
浮田雄一美への憧憬比較思想の展開 通号 82 1994-05-01 149-162(R)詳細IB00056143A-
林淳近世・近代の仏教と政治日本の仏教 通号 4 1995-12-10 54-80(R)詳細IB00037911A-
長坂源一郎日本の伝統における時間の概念比較思想研究 通号 22 1996-03-31 175-179(R)詳細IB00074489A-
白井忠功今成元昭業績一覧仏教文学の構想 通号 22 1996-07-01 603-615(R)詳細IB00050978A-
角紀子禅門抄物集の筆蹟について 上宗学研究 通号 39 1997-03-31 233-238(R)詳細IB00068326A-
芝波田好弘『方丈記』にみる修行環境に関する一考察仏教文学 通号 22 1998-03-31 69-82(R)詳細IB00129510A-
田村信平教材としての仏教文学日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 779-794詳細IB00047790A
家郷隆文定家の「観念」中古中世和歌文学論叢 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 9 1998-12-01 3-18(R)詳細IB00247178A
養老孟司脳・文明・宗教季刊仏教 通号 46 1999-01-30 2-34(R)詳細IB00238355A
鈴木佐内頼豪の『小亭記』及びその周辺智山学報 通号 63 2000-03-31 65-77(R)詳細IB00135179A-
長嶋正久中世説話における心の匠たち研究紀要 通号 14 2001-03-01 125-180詳細IB00016536A-
龍口恭子庵の風景社会福祉と仏教:短期大学部社会福祉科開設四十周年記念論集 通号 14 2002-11-06 133-151(R)詳細IB00203464A
長嶋正久中世説話における宗教と倫理研究紀要 通号 18 2005-03-01 191-218詳細IB00057098A-
沼波政保『方丈記』末尾にみる長明の意図同朋大学論叢 通号 90 2006-03-20 35-49 (R)詳細IB00062904A-
関口忠男平家物語と仏教思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 287-301(R)詳細IB00062009A-
江上琢成池見澄隆著『慚愧の精神史「もうひとつの恥」の構造と展開』佛敎史學研究 通号 46 2009-10-25 99-110(R)詳細IB00241120A
塚田貫康動的平衡と相続・転変・差別インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 46 2011-02-26 55-75(R)詳細IB00110707A-
氣多雅子自然災害と自然の社会化宗教研究 通号 373 2012-09-30 85-107(R)詳細IB00118143A-
小山典勇宗学と大震災に関する一試論密教学研究 通号 45 2013-03-30 119-132(R)詳細IB00143474A-
芝波田好弘『方丈記』終章の沈黙の意味について仏教文学 通号 38 2013-10-10 91-101(R)詳細IB00129049A-
磯水絵鴨長明の晩年駒澤大學佛敎文學研究 通号 20 2017-02-28 3-21(R)詳細IB00205794A
曽田俊弘義山の遺墨並びに旧蔵本について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 1-22(R)詳細IB00220398A
髙橋秀城『束草集』の「小亭記」をめぐって仏教文学 通号 42 2017-04-30 56-67(R)詳細IB00232891A
原克昭宗教文芸の沃野を拓くために宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 vii-xxi(R)詳細IB00229008A
小峯和明〈仏教文芸〉論宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 3-20(R)詳細IB00229010A
ジラールフレデリック道元と同時代の仏教思想家における虚空、月、唯心駒澤大學佛敎文學研究 通号 21 2018-02-20 3-59(R)詳細IB00205897A
清水邦彦朴炳道著『近世日本の災害と宗教――呪術・終末・慰霊・象徴』宗教研究 通号 402 2021-12-30 107-112(R)詳細ありIB00219964A
田中幸江三康図書館蔵『方丈記絵巻』の世界三康文化研究所年報 通号 54 2023-05-31 117-134(R)詳細IB00238770A
辻潤自分はどのくらひ宗敎的か?現代佛教 通号 116 1934-07-01 105-111(R)詳細IB00192194A
加藤咄堂説教における譬喩の研究(上)現代佛教 通号 129 1936-07-01 8-11(R)詳細IB00180817A-
佐藤幹二仏教と文学仏教文学研究 通号 129 1966-06-01 285-295(R)詳細IB00041628A-
石上智康方丈記における無常宗教研究 通号 214 1973-03-31 173-174(R)詳細IB00101136A-
玉城康四郎古田紹欽著『仏教と文学』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 114-117(L)詳細IB00034076A-
庵逧巌方丈の縁仏教文学研究 通号 10 1974-07-01 27-57(R)詳細IB00041721A-
上田本昌日本文学と法華経法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 1976-03-01 501-525(R)詳細IB00050358A-
椿実宗教と文学宗教研究 通号 259 1984-03-01 50-51詳細IB00031432A-
養老孟司空間の旅・時間の旅季刊仏教 通号 12 1990-07-15 56-64(R)詳細IB00155628A-
柏原啓一信仰の尊厳東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 52-63(R)詳細IB00039021A-
山田昭全仏道への手引書としての宝物集日本仏教教育学研究 通号 2 1994-03-01 94-103(R)詳細IB00060694A-
三木紀人発心集岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 141-166詳細IB00051008A-
水原一方丈記岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 77-108詳細IB00051018A-
佐竹昭広無常岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 3-28詳細IB00051015A-
今成元昭仏教文学の構想仏教文学の構想 通号 4 1996-07-01 11-31(R)詳細IB00050954A-
鈴木佐内『大原集』の証心智山学報 通号 61 1998-03-31 263-275(R)詳細IB00133723A-
池見澄隆『方丈記』の深層日本仏教の形成と展開 通号 61 2002-10-01 309-329(R)詳細IB00055276A-
芝波田好弘『方丈記』序章試論仏教文学 通号 27 2003-03-31 99-110(R)詳細IB00110809A-
島薗進悲しみから生まれる力駒澤大學佛敎文學研究 通号 14/15 2012-03-31 21-42(R)詳細ありIB00205714A
辺見庸来るべき死と滅亡のために現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 149-176(R)詳細IB00171314A
梶村昇浄土宗総合研究所と法然教学研究現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 26 2013-09-30 521-529(R)詳細IB00222220A
ジラールフレデリック歌人の儀式の『月講式』南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 73-101(R)詳細IB00242395A
岩間湛教《見果てぬ夢》は時を超えるか福神 通号 11 2006-06-02 126-138(R)詳細IB00086764A-
松浦貞俊感じたまま現代佛教 通号 137 1937-03-01 45(R)詳細IB00186074A
礪波美和子歌人の旅時間と空間 / 院政期文化論集 通号 3 2003-10-20 165-168(R)詳細IB00055047A
三木清人間、愚禿の心親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 3 2011-12-30 151-157(R)詳細IB00238687A
小林保治死をみつめる心仏教文学研究 通号 3 1969-03-01 123-145(R)詳細IB00041653A-
田中久夫鎮魂の聖聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 217-230(R)詳細IB00055916A-
唐木順三禅と自然禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 261-280(R)詳細IB00153065A-
清水正之自然と人倫自然と人為——「自然」観の変容 / 岩波講座日本の思想 通号 4 2013-08-23 199-225(R)詳細IB00185656A-
三木幸信仏教文学研究 通号 4 1973-07-01 209-215(R)詳細IB00041718A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage