INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 方便品 [SAT] 方便品 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 92 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
方便品 (92 / 92)  法華経 (62 / 4453)  インド (32 / 21065)  日本 (23 / 68126)  大乗仏教 (22 / 2237)  日本仏教 (18 / 34743)  インド仏教 (16 / 8071)  中国 (13 / 18585)  譬喩品 (13 / 26)  日蓮 (12 / 3634)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
白土わか法華経方便品の問題印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 261-264詳細ありIB00001426A
苅谷定彦四仏知見の本文想定印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 170-173詳細ありIB00001734A
戸田宏文羅什訳法華経の考察(三)印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 150-154詳細IB00002122A
堀内伸二『一念三千とは何か——摩訶止観現代語訳』菅野博史著、第三文明社、1992年7月、『法華とは何か——『法華遊意』を読む』菅野博史著、第三文明社、1992年9月東方 通号 8 1992-12-31 278-279(L)詳細IB00161549A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(二)法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 193-205(R)詳細IB00085514A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(三)法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 217-229(R)詳細IB00087990A-
千村実宣法華経に於ける如来寿量義(nirdeśa)と有情の利行(artha)について天台学報 通号 21 1979-11-08 21-27(R)詳細IB00017436A-
滝英寛『法華経』方便品における法〈dharma〉について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 95-106(L)詳細IB00135675A-
三友量順法華経におけるhitaの語仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 291-314(L)詳細IB00043962A-
真野龍海『妙法蓮華経』の言辞(nirukti)宗教研究 通号 355 2008-03-30 288-289(R)詳細IB00065834A-
横山哲妙法蓮華経に現われたる「信」についての考察宗教研究 通号 190 1967-03-31 115-117(R)詳細IB00104763A-
竜門義通日蓮聖人遺文における阿育王説話について日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 5-12(R)詳細IB00023929A-
津田真一阿弥陀如来は人格神ではなかったのか宗教研究 通号 287 1991-03-31 169-170(R)詳細IB00090834A-
津田眞一「汝らはすでに仏なのである」仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 287 2008-11-30 1-38(R)詳細IB00081914A-
布施江学法華経の原形(再論)常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 287 1933-07-15 317-340(R)詳細IB00047604A-
稲荷日宣妙法華の第一断層を掘り下げる大崎学報 通号 116 1963-07-20 32-48詳細IB00023125A-
戸田宏文法華経方便品「五仏章」の梵文について哲学年報 通号 27 1968-03-25 143-210詳細IB00018363A-
横山哲妙法蓮華経における菩薩について宗教研究 通号 194 1968-03-31 126-127(R)詳細IB00104019A-
小泉了海釈尊の出世本懐について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 1-11詳細IB00032803A-
藤田宏達一乗と三乗法華思想 通号 13 1969-05-01 352-405(R)詳細IB00053149A-
芳村修基正法白蓮華経のチベット語訳とその展開法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 251-271(R)詳細IB00050280A-
壬生台舜チベット語訳法華経の二三の問題法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 683-694(R)詳細IB00050321A-
苅谷定彦大乗教団としての法華者団日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 103-116詳細IB00010965A-
田村芳朗法華経の再発掘三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 235-242(R)詳細IB00163716A-
三友量順法華経第二章に於ける問題印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 220-225詳細ありIB00004463A
渡辺明照天台円融論における弁証法的思惟比較思想研究 通号 6 1979-12-20 78-88(R)詳細IB00074649A-
壬生台舜伝教大師と法華経伝教大師研究 通号 6 1980-10-01 1423-1440(R)詳細IB00052226A-
勝呂信静唯識思想と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 157-192詳細IB00050401A-
山口恵照法華経と外教の問題法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050402A-
平川彰大乗仏教の成立と法華経の関係法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050397A-
梅津礼司初期霊友会の思想基盤について宗教研究 通号 255 1983-03-31 247-248(R)詳細IB00095285A-
上田本幸心性院日遠の『法華経大意』について日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 92-97(R)詳細IB00023866A-
平川彰大乗経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 109-123(R)詳細IB00038857A-
末光愛正吉蔵の「一大事因縁」について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 314-327詳細IB00020079A-
刈谷定彦五島清隆氏の書評 拙著『法華経一仏乗の思想』に応えて密教学 通号 23 1987-03-21 22-36詳細IB00033197A-
関戸堯海源信の法華・涅槃経引用宗教研究 通号 271 1987-03-31 291-292(R)詳細IB00096160A-
菅野博史研究ノート・『法華経』方便品の「諸法実相」の原義について東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 134-143(R)詳細IB00039027A-
佐藤晋也ダット撰英文『法華経要旨』法華学報 通号 3 1991-11-13 107-130詳細IB00059030A-
三崎義泉芸術と宗教における究極地比較思想研究 通号 18 1992-02-20 94-103(R)詳細ありIB00071431A-
石川教道法華経に示す難解の法の意味について日蓮教学とその周辺 通号 18 1993-10-13 663-678(R)詳細IB00051859A-
平川彰大乗経典と法華経法華学報 通号 5 1993-11-13 67-75詳細IB00059043A-
関戸尭海日蓮『開目抄』『観心本尊抄』と『注法華経』の関連宗教研究 通号 299 1994-03-31 275-276(R)詳細IB00092666A-
清田寂天天台智顗と法華経の本願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 221-234(L)詳細IB00011578A-
鏡島元隆道元禅師と天台本覚法門道元思想大系 通号 14 1995-09-14 25-39(R)詳細IB00053405A-
望月海淑法華経方便品を中心としての法について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 14 1996-02-23 251-264(R)詳細IB00043484A
真野龍海仏教教育学と『法華経』「方便品」日本仏教教育学研究 通号 4 1996-03-01 8-23(R)詳細IB00060850A-
河村孝照『法華論』解題法華文化研究 通号 25 1999-03-20 1-13詳細IB00023747A
井本勝幸法華経成立に関する私見法華学報 通号 10 2000-11-13 71-350詳細IB00059067A-
山崎守一梵文法華経校訂の試み法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 191-230詳細IB00050495A-
久保継成すべての人びとが仏の道に入る渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 13 2003-03-13 47-67(R)詳細IB00048725A
江口満トルストイと法華経比較思想研究(別冊) 通号 30 2004-03-31 16-20(R)詳細IB00073925A-
塚本啓祥法華経の開会思想の形成とその背景大崎学報 通号 162 2006-03-31 1-22詳細IB00057763A-
ひろさちや不可思議ということ福神 通号 11 2006-06-02 166-177(R)詳細IB00086772A-
町田順文島地大等編著漢和対照『妙法蓮華経』の巻末「法華歌集」について仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 11 2008-02-29 175-192(R)詳細IB00134482A-
藤井教公『法華経直談鈔』における「方便品」解釈の検討印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 162-173(R)詳細IB00097596A-
ひろさちや言語によって説けない「妙法」福神 通号 13 2009-06-30 91-102(R)詳細IB00086780A-
渡邊守順『神道集』の天台天台学報 通号 51 2010-02-26 1-9(R)詳細IB00080733A-
藤本坦孝仏教で使われる数について法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 44-66(R)詳細IB00085195A-
村田征昭唱題の論理法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 283-300(R)詳細IB00085448A-
真枝真慧日真大和尚のご生涯法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 265-270(R)詳細IB00085327A-
村田征昭性種、乗種について法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 280-291(R)詳細IB00085526A-
片山由美一仏乗法の拒否と受容印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 140-144(L)詳細IB00101710A
石田智宏法華経の三乗説再考日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 125 2014-03-31 19-33(R)詳細IB00207285A
江利山義顯身延文庫藏本 行學朝師奥書集棲神 通号 15 1929-12-10 69-83(R)詳細ありIB00214041A
--------当家法門目安大崎学報 通号 89 1936-12-30 115-144(R)詳細IB00022832A-
鈴木一成日蓮聖人の成仏観大崎学報 通号 97 1950-06-20 5-22詳細IB00022878A-
横超慧日法華経総説法華思想 通号 97 1969-05-01 3-318(R)詳細IB00053147A-
横超慧日法華経における現世利益法華思想 通号 97 1969-05-01 453-475(R)詳細IB00053152A-
横超慧日過去仏思想と聞法宿縁の説業思想研究 通号 97 1979-02-01 579-602(R)詳細IB00053844A
高木豊願文・表白にみる法華信仰法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 481-522詳細IB00050433A-
勝呂信静法華経の仏陀論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 61-110詳細IB00050418A-
伊藤瑞叡法華経と日蓮教学における妙法法華学報 通号 2 1990-11-13 84-86詳細IB00059013A-
山崎守一梵文法華経備忘法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 349-376(R)詳細IB00050468A-
松本史朗『法華経』の思想駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 28 1995-05-01 1-27詳細IB00019237A-
望月海淑久遠実成考仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 28 2001-03-09 279-289(L)詳細IB00043963A-
真野竜海正法華経と妙法蓮華経仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 239-248(L)詳細IB00044005A
大平宏龍『本門弘経抄』考渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 1 2003-03-13 365-392(R)詳細IB00048770A
岡田行弘法華経における仏伝的要素法華文化研究 通号 33 2007-03-20 153-165(L)詳細IB00206696A
津田真一小善成仏から願成就へ国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 11 2007-03-31 67-158(L)詳細IB00058800A-
深田伊佐夫仏事におけるシキミの役割に関する考察中央学術研究所紀要 通号 36 2007-11-19 134-154(L)詳細IB00058511A-
岡田行弘小善成仏と常不軽菩薩仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 36 2008-02-29 313-329(L)詳細IB00134969A-
神達知純智顗が慧思より承けたもの天台学報 通号 50 2008-11-30 86-92(R)詳細IB00080431A-
木村周誠縁起と法天台学報 通号 50 2008-11-30 62-69(R)詳細IB00080428A-
津田眞一『法華経』における「終末論的実存の弁証法」とその神話論的根拠宗教研究 通号 359 2009-03-30 334-335(R)詳細IB00074655A-
布施義高初期日蓮教学史と本迹論印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 244-250(R)詳細ありIB00100762A
布施義高初期日蓮教学史と本迹論法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 1-41(R)詳細IB00122950A-
望月海淑法華経覚え書き日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 16 2014-03-31 1-26(L)詳細IB00207570A
前川健一法華経の漢訳法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 100-122(R)詳細IB00141777A-
英亮『妙法蓮華経玄賛』における二乗作仏の論理真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 145-146(R)詳細IB00201993A
勝呂信静真理観講座日蓮 通号 1 1972-11-30 70-81(R)詳細IB00049746A-
ひろさちやわれらはみな仏の子なり福神 通号 5 2000-11-21 44-51(R)詳細IB00086845A-
水村遵祥真理と人大崎学報 通号 5 1906-10-14 65-72(R)詳細IB00022097A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage