INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 智度論 [SAT] 智度論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 101 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
智度論 (101 / 101)  インド (30 / 21102)  中国 (30 / 18606)  日本 (29 / 68577)  インド仏教 (17 / 8089)  仏教学 (16 / 8112)  浄土教 (16 / 5894)  竜樹 (16 / 521)  日本仏教 (15 / 35070)  親鸞 (13 / 9571)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平川彰十住毘婆沙論の著者について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 176-181詳細ありIB00000712A
田上太秀『智度論』『十住論』における作仏と済度衆生との実践関係について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 164-166詳細ありIB00002831A
武田浩学「如・法性・実際は諸法実相の異名なり」をめぐって(一)法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 35 2013-02-28 237-247(R)詳細IB00208343A
逸見梅榮佛誕二千五百年を迎へ奉りて(二)現代佛教 通号 115 1934-06-01 30-37(R)詳細IB00188591A-
高井隆秀初期大乗経典と密教思想(二)智山学報 通号 27/28 1964-11-21 45-56(R)詳細IB00144052A-
北村教嚴阿彌陀經のお話(四)現代佛教 通号 131 1936-09-01 74-78(R)詳細IB00181038A-
今津洪嶽指方立相論(六)現代佛教 通号 122 1935-02-01 30-38(R)詳細IB00192597A
津田真一縁起説の根拠の位層としての法dharmaの構造仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 122 1985-06-30 71-100(R)詳細IB00045549A-
前田惠學九分教ヴェーダッラの原意とヴァイプルヤの解釈印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 122 1954-07-01 169-182(R)詳細IB00047475A
香川英隆二教論に顕れた釈論の価値密教研究 通号 12 1924-02-15 131-203詳細IB00015076A-
西本竜山聖所愛戒に就いて大谷学報 通号 75 1939-10-10 31-65(R)詳細IB00024984A-
佐々木教悟竜樹時代におけるアーンドラの社会と仏教大谷学報 通号 167 1966-03-15 1-13詳細IB00025267A-
幡谷明阿難と提婆大谷学報 通号 168 1966-03-31 1-13詳細IB00025270A-
宮地廓慧根本分派の事情と阿育王年代に就て宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 130-172詳細IB00028413A-
川村昭光アビダルマ仏教と十二巻眼蔵について宗学研究 通号 23 1981-03-31 176-181(R)詳細IB00068493A-
山内舜雄新田雅章著『天台実相論の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 245-250詳細IB00020024A-
豅弘信本願の機阿難親鸞教学 通号 64 1994-08-31 22-39詳細ありIB00026268A
鈴木行賢天台密教における阿字解釈の展開について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 117-121(R)詳細ありIB00088735A
森田竜僊二界増減論密教研究 通号 7 1922-04-01 1-31詳細IB00015048A-
源哲勝宗敎の遊戲性に就いて現代佛教 通号 21 1926-01-01 58-78(R)詳細IB00204140A
玉置韜晃菩提心禅学研究 通号 20 1933-11-01 33-58(R)詳細ありIB00020814A
安藤州一浩々洞の懷舊(其五)現代佛教 通号 115 1934-06-01 75-84(R)詳細IB00188598A-
神林隆淨空思想に就て現代佛教 通号 116 1934-07-01 12-18(R)詳細IB00192117A
山下覺順大乘非佛說論に就いて現代佛教 通号 118 1934-09-01 68-72(R)詳細IB00192349A
牛窪弘善柴灯護摩法密教研究 通号 59 1936-05-31 21-47詳細IB00015353A-
坂本幸男経典解釈方法論の研究(上)支那仏教史学 通号 59 1937-07-10 28-49詳細IB00024252A-
坂本幸男経典解釈の方法論の研究(下)支那仏教史学 通号 59 1937-12-25 12-45詳細IB00024264A-
本田義英陀羅尼に就いて日本仏教学協会年報 通号 11 1939-05-01 205-211詳細IB00010513A-
三枝充悳智度論に引用された諸経典について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 132-133詳細ありIB00000061A
三枝充悳龍樹の空について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 277-290(R)詳細IB00047484A
西本龍山伝教大師の小戒棄捨と無戒名字の比丘印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 513-525(R)詳細IB00047501A
西本龍山日本仏教における戒律観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 951-988(R)詳細IB00054395A-
上杉思朗浄土教に於ける無生法忍について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 11-22詳細IB00032661A-
木辺孝慈観経下三品の受法に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 100-105詳細IB00032692A-
須田道輝先尼外道について宗学研究 通号 3 1961-03-10 112-116(R)詳細IB00071090A-
三桐慈海浄土論註法身説の背景大谷学報 通号 152 1962-03-10 60-69詳細IB00025234A-
細川行樹往生要集の作願門に就いて龍谷教学 通号 1 1966-07-10 74-85詳細IB00030441A-
香川孝雄『悲華経』の無諍念本生について仏教文学研究 通号 1 1969-03-01 173-196(R)詳細IB00041655A-
大南龍曻中観派の唯心説について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 910-912(R)詳細ありIB00002987A
関稔ブッダの笑い禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 36 1975-07-20 451-465(R)詳細IB00228677A
平川彰原始仏教における法の意味仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 36 1975-10-10 5-39(R)詳細IB00046771A-
佐藤哲英文殊師利法王子に就いて宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 143-163詳細IB00028383A-
七里恒賢『勝鬘経』と如来蔵心宗学院論輯 通号 21 1976-03-15 124-161詳細IB00028429A-
佐藤哲英天台『観経疏』の再吟味宗学院論輯 通号 23 1976-03-15 31-70詳細IB00028439A-
静慈円弘法大師の上表文における文章構造の特色(下)密教文化 通号 116 1976-11-20 41-63(R)詳細IB00016030A-
臼井元成易往の大道親鸞教学 通号 37 1980-11-20 15-26詳細IB00026063A-
末光愛正牛頭宗に及ぼせる三論宗の影響宗学研究 通号 23 1981-03-31 241-244(R)詳細IB00068836A-
山本仏骨選択思想の中心問題龍谷教学 通号 16 1981-06-30 112-129詳細IB00030615A-
福島光哉智顗の戒律思想戒律思想の研究 通号 16 1981-10-01 343-365(R)詳細IB00052106A-
徳永道雄仮名有について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 16 1982-09-28 153-169詳細IB00046053A-
石上善應浄土教における龍樹の影響龍樹教学の研究 通号 16 1983-02-28 283-304(R)詳細IB00051934A-
小沢憲珠『大品般若経』における菩薩の三昧宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 16 1984-03-24 745-760(R)詳細IB00045781A-
弓波瑞明如来及浄土の観念に就て浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 231-241(R)詳細IB00189260A
木村宣彰僧叡の法身説印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 95-101詳細ありIB00007062A
静慈円弘法大師教学における因果論密教文化 通号 166 1989-03-31 1-32(R)詳細IB00016246A-
橋本芳契智度論における維摩経宗教研究 通号 279 1989-03-31 187-188(R)詳細IB00091835A-
稲葉秀賢信心の生活(『真宗概論』第二編第六章)倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 439-456(R)詳細IB00193287A
森章司菩薩戒と大乗仏教教団戒律の世界 通号 12 1993-05-25 265-276詳細IB00052517A-
福島光哉天台智顗における大乗戒の組織と止観戒律の世界 通号 12 1993-05-25 471-484詳細IB00052527A-
渡辺守順『ささめごと』における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 127-133詳細ありIB00008740A
李種林義寂の浄土思想における身土観について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 83-85詳細ありIB00009448A
釆睪晃『大乗大義章』中における『法華経』観仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 44-64詳細ありIB00027001A-
安田理深彼の世界親鸞教学 通号 78 2001-12-20 81-94詳細ありIB00026368A
井上円了一因論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 78 2003-04-15 441-473(R)詳細IB00085814A-
井上円了我計外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 78 2003-04-15 523-538(R)詳細IB00085818A-
井上円了知計外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 78 2003-04-15 511-523(R)詳細IB00085817A-
井上円了人計外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 78 2003-04-15 499-511(R)詳細IB00085816A-
木村周誠天台大師の従假入空観について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 78 2005-06-30 121-136(R)詳細IB00081678A
木村周誠衆生法と因果仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 78 2008-11-30 317-340(R)詳細IB00081935A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の「戒」について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 216-221(R)詳細ありIB00087817A
織田顕祐仏身観の展開から見た曇鸞の方便法身の概念について佛教学セミナー 通号 93 2011-06-30 1-20(R)詳細IB00202001A
武田浩学『大品般若』中の「諸法実相」東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 93 2013-03-31 113-128(L)詳細IB00208711A
北村教嚴自力廻向と他力廻向現代佛教 通号 108 1933-10-01 42-47(R)詳細IB00191954A-
梶芳光運般若部党史支那仏教史学 通号 108 1937-07-10 64-89詳細IB00024254A-
白土わか『実相』訳語考大谷学報 通号 135 1957-12-15 48-61詳細IB00025185A-
稲葉秀賢還相廻向の表現大谷大學研究年報 通号 10 1957-12-30 49-113詳細IB00025634A-
増山順信真宗の宗風真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 58-69詳細IB00032722A-
坂本幸男縁起の思想講座仏教 通号 1 1967-09-25 195-248(R)詳細IB00049435A-
山田行雄真宗の教理史上における他力論龍谷教学 通号 5 1970-07-01 42-62詳細IB00030486A-
blank!!!!!真宗者の実践龍谷教学 通号 9 1974-06-30 138-175詳細IB00030544A-
金海文雄論註正定聚考宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 119-128詳細IB00028541A-
添田隆昭喜根菩薩考密教文化 通号 119 1977-11-01 14-28(R)詳細IB00016041A-
林弘幹真宗福祉活動の構造・試論仏教福祉 通号 5 1978-11-01 208-217(R)詳細IB00137588A-
佐々木教悟般若の空・慧と尸羅波羅蜜仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 86-95詳細IB00026679A-
池田魯参道元禅師の「入宋伝法」宗学研究 通号 25 1983-03-31 36-42(R)詳細IB00071284A-
佐藤健道綽禅師の浄土観坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 25 1984-10-01 1005-1022(R)詳細IB00045883A-
山口益心清浄の道信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 69-81(R)詳細IB00189741A
辻本鉄夫原始仏教に於ける生天思想の研究証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 3-39(R)詳細IB00190079A
山口瑞鳳チベット仏教から見た日本の仏教学東海仏教 通号 34 1989-02-28 1-18詳細IB00021802A-
稲垣久雄信・願・行インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 26-45(R)詳細IB00123833A-
渡辺了生『浄土論註』における二種法身説の教理史的研究真宗学 通号 81 1990-03-15 88-104詳細IB00012544A-
鍵主良敬仏教学から学んだもの仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 1-19詳細IB00026844A-
田代俊孝「得無生忍」による生死の超越眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 147-161(R)詳細IB00217569A
釆睪晃北朝における『智度論』受容大谷大学大学院研究紀要 通号 15 1998-12-01 71-87詳細IB00029199A-
采尺晃中国における『智度論』受容印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 229-231詳細ありIB00009374A
釆睪晃鳩摩羅什の『法華経』観大谷学報 通号 309 2002-09-30 28-48詳細IB00025600A-
井上円了方時論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 309 2003-04-15 371-389(R)詳細IB00085811A-
井上円了外道諸派結論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 309 2003-04-15 645-660(R)詳細IB00085823A-
井上円了数論外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 309 2003-04-15 607-644(R)詳細IB00085822A-
大友芳雄愚痴と智慧現代佛教 通号 111 1934-02-01 96-98(R)詳細IB00192057A-
木村宣彰五種法身説仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 11-28詳細IB00026821A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage