INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 曹洞宗学 [SAT] 曹洞宗学 曹洞宗學

検索対象: キーワード

-- 271 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
曹洞宗学 (271 / 271)  日本 (259 / 68108)  道元 (162 / 4206)  正法眼蔵 (95 / 2984)  日本仏教 (82 / 34726)  瑩山紹瑾 (32 / 384)  伝光録 (28 / 314)  永平広録 (18 / 448)  正法眼蔵随聞記 (17 / 410)  中国 (14 / 18583)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
榑林皓堂道元・瑩山両祖以後における曹洞宗学の主流印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 12-20詳細ありIB00000807A
東隆眞道元禅師の撰述類年譜(1)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 11 1977-01-01 15-41(R)詳細ありIB00202781A
東隆眞伝光録の成立(一)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 13 1979-01-01 11-26(R)詳細IB00202819A
東隆眞試論『正法眼蔵』における仏道の体系(一)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 23 1990-03-03 1-22(R)詳細IB00202939A
東隆眞『洞谷開山瑩山和尚之法語 示妙浄禅師』攷(一)駒沢女子大学研究紀要 通号 2 1995-12-20 1-33(R)詳細ありIB00201647A
安藤嘉則曹洞三位の研究(一)駒沢女子大学研究紀要 通号 3 1996-12-20 63-85(R)詳細IB00201667A
秋津秀彰中世における『正法眼蔵』の書写・伝播に関する諸問題(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 49 2018-10-30 213-231(R)詳細ありIB00183819A-
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(一二)駒沢大学仏教学部論集 通号 48 2017-10-30 169-190(R)詳細ありIB00183789A-
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十五)駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 73-102(R)詳細ありIB00205967A
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十七)駒澤大學佛敎學部論集 通号 52 2021-10-31 97-125(R)詳細ありIB00220581A
東隆真道元禅師の撰述類年譜(2)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 12 1978-11-30 17-36(R)詳細ありIB00202784A
東隆眞伝光録の成立(二)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 15 1981-12-08 9-19(R)詳細IB00202842A
東隆眞試論『正法眼蔵』における仏道の体系(二)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 24 1991-03-03 1-17(R)詳細IB00202941A
朝日隆『正法眼蔵』「三十七品菩提分法」の一考察(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 20-32詳細IB00019248A-
東隆眞『洞谷開山瑩山和尚之法語 示妙浄禅師』攷(二)駒沢女子大学研究紀要 通号 3 1996-12-20 1-20(R)詳細ありIB00201652A
安藤嘉則曹洞三位の研究(二)駒沢女子大学研究紀要 通号 4 1997-12-24 15-44(R)詳細IB00201672A
小坂機融天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(二)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 1-24詳細ありIB00019783A-
岩永正晴斧山玄鈯の参学について(二)宗学研究 通号 42 2000-03-31 161-166詳細IB00020524A-
池上光洋真字『正法眼蔵』の基礎的研究(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 55-64詳細IB00019342A-
晴山俊英『日本洞上聯燈録』の研究(二)駒澤大學禪硏究所年報 通号 16 2004-12-08 73-92(R)詳細ありIB00201717A
東隆眞正法眼蔵随聞記と正法眼蔵抄(3)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 3 1969-03-01 9-24(R)詳細ありIB00202175A
東隆眞伝光録の成立(三)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 16 1983-03-03 1-15(R)詳細ありIB00202919A
東隆眞試論『正法眼蔵』における仏道の体系(三)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 25 1992-03-03 1-17(R)詳細ありIB00202996A
安藤嘉則中世曹洞宗における代語文献の研究(三)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 29 1996-03-03 1-26(R)詳細ありIB00203010A
東隆眞『洞谷開山瑩山和尚之法語 示妙浄禅師』攷(三)駒沢女子大学研究紀要 通号 4 1997-12-24 1-14(R)詳細ありIB00201670A
伊藤良久永光寺輪住制度の考察(三)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 32 1999-07-01 41-50詳細IB00019287A-
山内舜雄道元禅の近代化過程(三)宗学研究 通号 42 2000-03-31 7-12詳細IB00020498A-
志部憲一午庵道鏞の天桂批判(III)駒沢短期大学仏教論集 通号 7 2001-10-30 17-76詳細ありIB00038152A
飯塚大展『霊竺浄慈自得禅師録抄』の研究(三)駒澤大學禪硏究所年報 通号 18 2007-03-31 29-91(R)詳細ありIB00201822A
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(三)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 67 2009-03-31 145-253(R)詳細ありIB00159009A
東隆眞伝光録の成立(四)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 17 1984-03-03 1-14(R)詳細ありIB00202920A
東隆眞試論『正法眼蔵』における仏道の体系(四)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 26 1993-03-03 1-14(R)詳細IB00203001A
飯塚大展中世曹洞宗における本参資料研究序説(四)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 58 2000-03-31 251-306詳細ありIB00019795A-
小坂機融天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(四)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 58 2000-03-31 1-18詳細ありIB00019791A-
岩永正晴斧山玄鈯の著作について(四)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 345-414(R)詳細ありIB00019828A
小川隆金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(四)駒澤大學禪硏究所年報 通号 16 2004-12-08 31-71(R)詳細ありIB00201716A
若月正吾昭和前期における宗学研究の周辺(五)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 1-11詳細ありIB00019642A-
東隆眞『伝光録』の成立(五)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 19 1986-03-03 1-11(R)詳細IB00202926A
大谷哲夫光地英学著『信心銘拈提講解』(『瑩山禅』第5巻)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 468-471詳細ありIB00020116A-
東隆眞試論『正法眼蔵』における仏道の体系(五)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 27 1994-03-03 1-14(R)詳細IB00203005A
池上光洋金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(五)駒澤大學禪硏究所年報 通号 17 2006-03-31 57-96(R)詳細ありIB00201728A
東隆眞伝光録の成立(六)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 20 1987-03-03 1-18(R)詳細IB00202932A
林鳴宇金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(六)駒澤大學禪硏究所年報 通号 18 2007-03-31 1-28(R)詳細ありIB00201821A
角田泰隆『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(6)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 79 2021-03-31 1-19(R)詳細ありIB00207318A
東隆眞伝光録の成立(七)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 22 1989-03-03 1-42(R)詳細IB00202937A
小早川浩大金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(七)駒澤大學禪硏究所年報 通号 19 2008-03-31 67-96(R)詳細ありIB00201898A
水野弘元宗学研究のあり方新羅佛教研究 通号 19 1973-06-30 11-30詳細IB00051568A-
川口高風霊鷲院に安置される曹洞宗両祖の御霊骨禅研究所紀要 通号 13 1984-10-01 9-30詳細ありIB00027176A-
井上克人修と証のあいだ南都仏教 通号 58 1987-06-20 1-19(R)詳細IB00032460A-
水野弥穂子正法眼蔵はどう読み上げられたか宗学研究 通号 30 1988-03-31 43-48詳細IB00020363A-
斎藤明奈良康明監修『ブッダから道元へ――仏教討論集』宗教研究 通号 296 1993-06-30 174-180(R)詳細IB00086205A-
岩永正晴『正法眼蔵』「現成公案」巻について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 27 1994-05-01 17-22詳細IB00019230A-
佐藤秀孝『道元思想のあゆみ』駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 213-331詳細IB00020274A-
石井清純『正法眼蔵』「現成公案」の巻の主題について駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 225-240(L)詳細IB00020316A-
宮地清彦瑩山禅師の善悪観について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 134-138詳細IB00009355A
志部憲一天桂と古則・公案について宗学研究 通号 42 2000-03-31 149-154詳細IB00020522A-
宮地清彦瑩山禅師の善悪観について(二)宗学研究 通号 42 2000-03-31 131-136詳細IB00020519A-
熊谷忠興朝倉氏と永平寺宗学研究 通号 42 2000-03-31 167-172詳細IB00020525A-
木村清孝パネルディスカッション・質疑応答鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 50-60(R)詳細ありIB00198212A
余語翠厳宗学研究方途の反省駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 179-190(R)詳細ありIB00043394A-
丹内禪海宗学の研究方法についての覚え書宗学研究 通号 4 1961-03-10 117-122(R)詳細IB00068833A-
峯岸孝哉心解釈における二三の問題宗学研究 通号 5 1963-04-10 108-115(R)詳細IB00068863A-
竹内道雄日本における曹洞宗の展開禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 149-174(R)詳細IB00153698A-
上田祖峯信仰体制の形成と修行の意義駒沢女子短期大学研究紀要 通号 2 1968-03-01 1-12(R)詳細IB00202152A
東隆眞乾坤院本傳光錄徧駒沢女子短期大学研究紀要 通号 2 1968-03-01 123-168(R)詳細ありIB00202164A
東隆眞道元禅師の撰述類とその問題点駒沢女子短期大学研究紀要 通号 5 1971-12-01 15-31(R)詳細IB00202204A
金田弘問答体のカナ抄物國學院大學紀要 通号 13 1975-03-20 29-60詳細IB00037837A-
川口高風曹洞宗の戒律研究資料と研究動向禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 93-115詳細ありIB00027107A-
黒丸寛之禅戒思想論考印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 307-311詳細ありIB00004361A
鈴木格禅「天桂宗学」源流考印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 46-50詳細ありIB00004779A
山内舜雄天台本覚法門と鎌倉新仏教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 46-50詳細IB00019067A
田島柏堂道元禅師撰「聯道法」における就寝の法について禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 1-16詳細ありIB00027133A-
川口高風白鳥鼎三の『天籍董語録』について禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 17-46詳細ありIB00027134A-
川口高風『観音懺法』刊行史上における白鳥鼎三本の特徴禅研究所紀要 通号 10 1981-03-01 171-186詳細ありIB00027141A-
石島尚雄『身心学道』の心と身について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 30-36詳細IB00019130A-
柴崎文一道元禅と本覚法門の差異について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 71-78詳細IB00019135A-
蛯原真乗思量箇不思量底駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 37-45詳細IB00019131A-
伊藤秀憲道元禅師の在宋中の動静駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 42 1984-03-30 97-124詳細ありIB00019639A-
峰岸孝哉曹洞宗学の一視点駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 66-80詳細IB00019646A-
川口高風上藍天中の『無明室録』について禅研究所紀要 通号 14 1985-12-01 21-39詳細ありIB00027181A-
石井清純道元禅師の修証観における坐禅の位置駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 60-65詳細IB00019157A-
熊本英人道元禅師における出家在家の問題をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 54-59詳細IB00019156A-
角田泰隆道元禅師の身心一如に関する説示について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 18-25詳細IB00019152A-
原田弘道初期曹洞禅における坐禅観の一側面駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 109-126詳細IB00019658A-
袴谷憲昭差別事象を生み出した思想的背景に関する私見駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 198-216(L)詳細IB00019661A-
石井修道『伝光録』の本則の出典とその性格駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 143-178詳細IB00020072A-
鏡島元隆道元禅師の引用灯史・語録一覧表駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 23-69詳細IB00020068A-
川口高風明治期曹洞宗における滝谷琢宗禅師考禅研究所紀要 通号 15 1987-03-01 3-43詳細ありIB00027187A-
鏡島元隆道元禅師の引用灯史・語録について(承前)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 1-17詳細IB00019671A-
石島尚雄永興詮慧に関する一考察曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 69-77詳細IB00020558A-
柴崎文秀「語り得るもの」と「語り得ないもの」曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 125-133詳細IB00020563A-
中尾良信退耕行勇の行実曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 39-50詳細IB00020556A-
川口義照明治仏教における教導職職員(下)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 145-198詳細IB00020565A-
五十嵐卓文大内青巒の研究(3)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 25-33詳細IB00020554A-
増田寿孝道元禅師の和歌について曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 4-13詳細IB00020552A-
光地英学瑩祖の択法眼駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 1-8詳細IB00019683A-
団野弘之永平寺開版後における正法眼蔵の謄写について宗学研究 通号 30 1988-03-31 25-30詳細IB00020360A-
竹内弘道瑩山禅師の著作について(三)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 1988-03-31 70-83詳細IB00020580A-
青竜宗二写本・退蔵螺蛤老人般若心経止啼銭駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 73-92(R)詳細IB00020098A-
山岸健巳戦前の日韓仏教提携運動について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 23 1990-02-01 70-76詳細IB00019201A-
角田泰隆『正法眼蔵』の性格駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 106-116(L)詳細ありIB00019706A-
石川力山中世曹洞宗切紙の分類試論(十五)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 22-41(L)詳細ありIB00019702A-
石井清純乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(一)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 76-90(L)詳細ありIB00019704A-
伊藤秀憲般若について三論教学の研究 通号 48 1990-10-30 611-628詳細IB00043583A-
新井勝竜道元禅師と偏正五位印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 235-240詳細ありIB00007471A
務台孝尚道元禅師の思想の一変移印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 241-244詳細ありIB00007472A
石井清純乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(二)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 88-106(L)詳細ありIB00019713A-
石川力山中世曹洞宗切紙の分類試論(十七)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 1-19(L)詳細ありIB00019710A-
川口高風正眼寺四十世大鼎良器の伝記禅研究所紀要 通号 21 1993-03-01 113-152詳細ありIB00027238A-
川口高風百渉吾拙と一山元浄の伝記禅研究所紀要 通号 22 1994-03-01 39-47詳細ありIB00027244A-
中野優信曹洞宗における世襲制の問題点宗学研究 通号 36 1994-03-31 281-286詳細IB00020495A-
石井清純宗学における電算機依用に関する一私見宗学研究 通号 36 1994-03-31 287-292詳細IB00020496A-
東隆眞『伝光録』「第二十祖闍夜多尊者」の章における「旃陀羅」について駒沢女子大学研究紀要 通号 1 1994-10-01 1-21(R)詳細IB00201611A
新井勝竜兼帯思想と洞山良价駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 49-64詳細IB00020265A-
安藤嘉則中世曹洞宗における代語文献の研究駒沢女子短期大学研究紀要 通号 28 1995-03-03 1-24(R)詳細ありIB00203008A
松田陽志『顕訣耕雲註種月摭藁』における偏正五位説の諸問題(前)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 28 1995-05-01 80-94詳細IB00019241A-
星俊道拈華付法についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 243-245詳細ありIB00008564A
晴山俊英道元禅師における単伝について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 221-224詳細ありIB00008559A
宮地清彦「請益」について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 246-248詳細ありIB00008565A
粟谷良道『正法眼蔵』における「証上の修」について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 211-215詳細ありIB00008659A
菅原諭貴『永平略録』成立の問題点について東海仏教 通号 41 1996-03-31 23-32詳細IB00021860A-
松田陽志『顕訣耕雲註種月攈摭蒿』における偏正五位説の諸問題(中)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 91-106詳細IB00019252A-
伊藤良久曹洞宗の展開と輪住制についての一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 161-171詳細IB00019256A-
三浦真介雲渓桃水の生涯とその思想駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 148-160詳細IB00019255A-
飯塚大展潔堂派所伝の切紙について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 47-75詳細IB00019250A-
橋本英樹『正法眼蔵随聞記』とその周辺駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 107-130詳細IB00019253A-
安藤嘉則曹洞宗における再吟文献の研究駒沢女子短期大学研究紀要 通号 30 1997-03-03 1-32(R)詳細IB00203015A
橋本英樹『随聞記』の成立を考える(序説)駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 203-214(L)詳細IB00020302A-
本多寛尚伝法・伝戒・伝衣駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 329-342(L)詳細IB00020321A-
川口高風近代の僧服改正・改良・改造論をめぐって禅研究所紀要 通号 26 1998-03-01 33-50詳細ありIB00027287A-
安藤嘉則中世曹洞宗における門参文献について駒沢女子短期大学研究紀要 通号 31 1998-03-03 3-21(R)詳細IB00203062A
小田嶋巌雄道元禅における夢と覚に関する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 101-116詳細IB00019280A-
宮地清彦『伝光録』第二十祖章の論理構成を考える印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 154-157詳細ありIB00009151A
吉田道興伝寂室堅光撰『普観授戒之縁由』印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 167-172詳細IB00009154A
東隆眞『影印本 曹洞宗宗宝解題』駒沢女子大学研究紀要 通号 5 1998-12-24 137-140(R)詳細ありIB00201684A
角田泰隆宗学再考駒沢短期大学研究紀要 通号 27 1999-03-25 73-102詳細IB00038767A-
原田弘道『日本洞上聯灯録』開板を遶る諸問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 25-49(R)詳細IB00019784A-
板倉省吾宗統復古運動について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 32 1999-07-01 119-134詳細IB00019293A-
志部憲一天桂の仏性観(II)駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 99-141詳細IB00038132A-
角田泰隆伊藤秀憲著『道元禅研究』駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 143-162詳細IB00038133A-
星俊道道元禅師における「自未得度先度他」について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 107-111詳細ありIB00009349A
石島尚雄道元禅と雲門宗に関する一考察印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 97-101詳細ありIB00009347A
晴山俊英十六条戒と授戒会について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 102-106詳細ありIB00009348A
粟谷良道『正法眼蔵』における「正信」について(続)印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 275-280詳細ありIB00009489A
石井修道『深信因果』『三時業』考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 58 2000-03-31 19-130詳細IB00019792A-
星俊道道元禅師における「身心一如説」の分析的考察(一)宗学研究 通号 42 2000-03-31 31-36詳細IB00020502A-
西尾勝彦『正法眼蔵聞書抄』における仏経解釈について宗学研究 通号 42 2000-03-31 67-72詳細IB00020508A-
松田陽志面山瑞方の五位説について宗学研究 通号 42 2000-03-31 155-160詳細IB00020523A-
金子宗元道元の『金剛経』解釈について宗学研究 通号 42 2000-03-31 1-6(L)詳細IB00020538A-
杉尾玄有もう一つのすばらしい『正法眼蔵』へ宗学研究 通号 42 2000-03-31 13-17詳細IB00020499A-
石井清純「古鏡」と「磨塼」に関する一考察宗学研究 通号 42 2000-03-31 19-24詳細IB00020500A-
林鳴宇成立背景から見た『仏祖正伝菩薩戒作法』の意義宗学研究 通号 42 2000-03-31 107-112詳細IB00020515A-
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について(三)宗学研究 通号 42 2000-03-31 125-130詳細IB00020518A-
中世古祥道伝道元禅師「尽未来際不離吉祥山示衆」と伝明全筆「伝授師資相承偈」について宗学研究 通号 42 2000-03-31 83-88詳細IB00020511A-
葛西好雄初期曹洞宗教団に見る戒儀の受容(二)宗学研究 通号 42 2000-03-31 113-118詳細IB00020516A-
晴山俊英『梵網経略抄』における亡者の得戒について宗学研究 通号 42 2000-03-31 119-124詳細IB00020517A-
石川光学『教授戒文』の展開宗学研究 通号 42 2000-03-31 101-106詳細IB00020514A-
晴山俊英『正法眼蔵』における『禅苑清規』の引用について駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 191-209詳細IB00038145A-
角田泰隆何燕生著『道元と中国禅思想』駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 223-237詳細IB00038147A-
石井清純道元禅師における「古鏡」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 6 2000-10-30 451-469詳細IB00043875A-
東隆眞新資料洞谷山永光寺蔵伝瑩山禅師訓点仏垂般涅槃略説教誡経駒沢女子大学研究紀要 通号 7 2000-12-24 1-49(R)詳細ありIB00202091A
下条正『瑩山清規』における一考察印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 174-176詳細ありIB00009697A
角田泰隆『正法眼蔵』再治の諸相駒沢短期大学研究紀要 通号 29 2001-03-25 295-358詳細IB00038775A-
下条正瑩山清規にみる星宿と消災呪との関連について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 125-127詳細IB00009808A
東隆眞曹洞宗大本山總持寺蔵伝道元禅師真筆仏垂般涅槃略説教誡経駒沢女子大学研究紀要 通号 8 2001-12-24 81-108(R)詳細ありIB00202129A
角田泰隆宗学再々考宗学研究紀要 通号 15 2002-03-31 13-20(R)詳細-IB00222528A
西尾勝彦『正法眼蔵』における経典観について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 43-54詳細-IB00019341A-
菅原研州歴史と宗義の一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 65-80詳細-IB00019343A-
伊藤良久近世期における総持寺五院輪番地の動向印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 182-185(R)詳細ありIB00010035A
石井清純『正法眼蔵』における「大悟」の定義について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 174-178詳細ありIB00010033A
角田泰隆異本処理システムによる道元禅師関係文献の書誌学的研究(序)駒沢短期大学研究紀要 通号 31 2003-03-25 85-101詳細IB00038782A-
川口高風『普済寺前住牒』について禅研究所紀要 通号 31 2003-03-31 163-193詳細ありIB00027333A-
宮地清彦瑩山禅師の密教性について再考する印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 22-25詳細ありIB00056326A
佐久間賢祐『教授戒文鈔源攴』にみる万仞戒学の特性について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 29-32詳細ありIB00056328A
石井清純『正法眼蔵』「仏性」巻における「仏性」の意味印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 232-238詳細ありIB00056591A
宮地清彦『伝光録』における「夢」の用例について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 135-140詳細ありIB00056692A
石井修道『説心説性』『自証三昧』考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 67 2009-03-31 1-51(R)詳細IB00159006A
石井修道徹通義介の「身心脱落の話」について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 1-44(R)詳細IB00159016A-
海野雅央故團野弘之先生寄贈「正法眼蔵諸写本」の調査結果について鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 207-222(R)詳細IB00198236A-
清野宏道道元禅師における授記の概念駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 183-204(R)詳細IB00159045A-
木村清孝生死去来真実人鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 3-9(R)詳細IB00198206A-
西澤まゆみ道元禅師の結界観印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 214-217(R)詳細ありIB00144658A
宮地清彦『伝光録』における「力」の用例について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 218-222(R)詳細IB00144662A
石井清純前後際断と有時の経歴印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 140-147(R)詳細IB00149256A
秋津秀彰『正法眼蔵重写記』について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 115-118(R)詳細IB00157765A
秋津秀彰晃全本『正法眼蔵』の再編輯と相互関係について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 116-119(R)詳細IB00168294A
菅原研州乙堂喚丑『正法眼蔵続絃講議』の発心観印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 166-172(R)詳細IB00167863A
尾﨑正善平成二十八年度 石川県龍門寺・永光寺所蔵『伝光録』調査鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 162-166(R)詳細ありIB00197692A-
秋津秀彰太容梵清に関する研究の現況と課題印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 150-154(R)詳細ありIB00170794A
ジラールフレデリック道元と同時代の仏教思想家における虚空、月、唯心駒澤大學佛敎文學研究 通号 21 2018-02-20 3-59(R)詳細IB00205897A
清野宏道道元禅師における成仏思想の射程印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 188-193(R)詳細ありIB00176541A
中世古祥道道元禅師伝並宗門史上問題点の一私考駒澤大學禪硏究所年報 通号 30 2019-01-31 51-115(R)詳細IB00206346A
秋津秀彰瞎道本光の依用典籍と著作間の相互関係について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 59-64(R)詳細IB00190912Ancid/BN12591362, IB00038610A, IB00073611A, ncid/BA86478819, ncid/BA9070309X, IB00155683A, ncid/BN01733705, ncid/BN15439648, ncid/BA39343348
石井清純『永平初祖学道用心集』の説示対象について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 76-83(R)詳細IB00196567A
米野大雄道元における諸法と実相について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 92-95(R)詳細ありIB00208981A
秋津秀彰真字『正法眼蔵』の撰述意図について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 86-91(R)詳細ありIB00208980A
藤川直子『正法眼蔵』の言語表現に関する一考察駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 189-202(R)詳細IB00205972A
石井清純嗣書と輪番住持制駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 113-128(L)詳細IB00211214A
中野何必川越孝顕寺における『正法眼蔵』の書写について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 111-114(R)詳細IB00210391A
岩永正晴『正法眼蔵聞解』「全機巻聞解」における「壮士の譬喩」理解について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 79 2021-03-31 89-96(R)詳細IB00207321A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage