INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 本覚 [SAT] 本覚 本覺 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 107 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
本覚 (107 / 107)  日本 (74 / 68126)  日本仏教 (45 / 34743)  中国 (36 / 18585)  大乗起信論 (36 / 841)  中国仏教 (22 / 8866)  始覚 (21 / 32)  釈摩訶衍論 (21 / 351)  空海 (15 / 2511)  真言宗 (14 / 2845)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
勝又俊教弘法大師教学の根底にあるもの(一)密教学研究 通号 6 1974-03-31 47-65(R)詳細IB00106893A-
冲永宜司荷沢神会の「衆生心」について(2)禪學研究 通号 77 1999-03-15 10-28(L)詳細IB00021046A
木村清孝『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』菅野博史著、大蔵出版、2012年2月東方 通号 28 2013-03-31 409-411(L)詳細IB00123924A-
那須政隆釈摩訶衍論講義 (6)成田山仏教研究所紀要 通号 9 1985-12-25 77-124詳細IB00033661A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(九)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 51-114詳細ありIB00019785A-
田村芳朗Interaction Between Japanese Culture and Buddhism大崎学報 通号 138 1985-02-20 1-10(L)詳細IB00023470A-
末木文美士平安仏教の再発見叡山学院研究紀要 通号 16 1993-12-10 77-96(R)詳細IB00227580A
側瀬登道元の『正法眼蔵』現成公案冒頭における解釈の比較考察比較思想研究(別冊) 通号 31 2005-03-31 1-5(R)詳細IB00073941A-
小野真アリストテレスと西谷啓治宗教研究 通号 347 2006-03-30 221-222(R)詳細IB00093089A-
小林日董観心本尊鈔探霊を評す大崎学報 通号 3 1905-12-01 7-10(R)詳細IB00022069A-
森田隆僊清浄本覚に就て密教研究 通号 8 1922-05-01 1-38詳細IB00015052A-
望月歓厚本覚法門に就いて日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 95-114詳細IB00010441A-
神代峻通御入定と大師信仰密教研究 通号 59 1936-05-31 69-76詳細IB00015355A-
鹽田義遜本覚の智的理念としての真諦の九識説清水龍山先生古稀記念論文集 通号 59 1940-12-05 495-522(R)詳細IB00109856A
河合陟明本仏実在論宗教研究 通号 106 1940-12-30 290-295(R)詳細IB00162226A-
荻須純道宋僧契嵩の五山禅僧におよぼせる思想的影響龍谷学報 通号 330 1941-05-01 67-84詳細IB00029081A-
石井教道大乗仏教の二大思想類型日本仏教学会年報 通号 19 1954-04-01 47-詳細IB00010577A-
小川貫弌妙心寺春光院所蔵宋・本覚『歴代編年釈氏通鑑』の地位仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 19 1961-02-08 148-162(R)詳細IB00047268A-
柳田聖山看話禅における信と疑の問題日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 141-164詳細IB00010717A-
市川白弦禅における自由の問題思想 通号 475 1964-01-05 76-87詳細IB00035459A-
鏡島元隆正法眼蔵抄の成立とその性格駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 1-14詳細IB00019394A-
佐藤隆賢釈摩訶衍論における無明について智山学報 通号 29 1966-02-21 18-26(R)詳細IB00165572A-
田中千秋真言宗における証について日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 167-180詳細IB00010784A-
中西智海親鸞聖人における本覚と実存の問題真宗学 通号 35/36 1967-02-10 97-114詳細IB00012365A-
大山公淳仁和寺済暹僧都の教学密教学 通号 5 1968-12-10 1-14詳細-IB00033078A
木村宣彰金剛三昧経の真偽問題仏教史学研究 通号 5 1976-03-31 106-117(R)詳細-IB00153548A
山内舜雄『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 1-18詳細ありIB00019538A-
弘海高顕天台口伝法門における還同有相について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 196-197詳細ありIB00004687A
石井修道宏智録の歴史的性格(下)宗学研究 通号 20 1978-03-31 95-102(R)詳細IB00069244A-
石井修道頓悟漸修について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 104-109詳細ありIB00005412A
楠正仁釈摩訶衍論における二種の本覚について密教学研究 通号 15 1983-12-21 117-127(R)詳細IB00108290A-
野口圭也本覚・菩提心・倶生豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 143-156詳細IB00057450A-
田中千秋即身成仏について仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 28/29 1984-08-15 255-265詳細IB00045693A-
本多隆仁釈摩訶衍論における立義分解釈と五重問答仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 28/29 1984-08-15 457-467詳細IB00045704A-
福田亮成弘法大師の本覚的主体観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 28/29 1985-02-01 823-838詳細IB00045665A-
間島由美子『往生要集』における一,二の問題東洋の思想と宗教 通号 2 1985-06-08 95-109詳細IB00024202A-
角田泰隆道元禅師の修証観に関する問題について(三)宗学研究 通号 30 1988-03-31 245-250詳細IB00020398A-
角田泰隆道元禅師の修証観に関する問題について(二)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 1988-03-31 108-118詳細IB00020583A-
柏倉明裕四明知礼の@@六即説大谷大学大学院研究紀要 通号 6 1989-12-01 69-94詳細IB00029138A-
田村晃祐最澄と『大乗起信論』如来蔵と大乗起信論 通号 6 1990-06-30 617-638詳細IB00050599A-
鈴木哲雄『神会語録』引用経論を通して見た荷沢の思想印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 99-104詳細ありIB00007441A
近藤良一鏡島元隆・鈴木格禅編『十二巻本『正法眼蔵』の諸問題』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 365-366詳細IB00030089A-
山下善永『釈摩訶衍論』における熏習説について現代密教 通号 11 1995-03-01 49-60詳細-IB00059526A-
古賀英彦大乗起信論剳記花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 35-52詳細-IB00038478A-
勝呂信静法華経の一乗思想宗教研究 通号 303 1995-03-31 23-46(R)詳細-IB00110621A-
早川道雄本覚思想の源流としての『大乗起信論』豊山学報 通号 42 1999-03-15 29-51詳細-IB00057533A-
井上克人初期禅宗に於ける本覚的思惟「大乗起信論」の研究 通号 42 2000-08-25 5-34(R)詳細-IB00050532A
李佺契嵩の儒仏一致論について東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 87-104(R)詳細-IB00062511A-
早川道雄『釈摩訶衍論』の真理観について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 317-336詳細-IB00058690A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における随縁的思想の性格豊山学報 通号 45 2002-06-24 47-80詳細-IB00057552A-
大塚伸夫頼瑜僧正の即身成仏思想について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 45 2002-10-01 73-96詳細-IB00048825A-
小野文珖日蓮宗の仏界縁起論覚え書日蓮的あまりに日蓮的な 通号 45 2003-02-01 217-234詳細-IB00056113A-
早川道雄『釈摩訶衍論』に対する『大乗起信論義記』の影響について豊山学報 通号 46 2003-03-31 1-24詳細-IB00057557A-
大沢聖寛空海の本不生と本覚印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 104-109詳細ありIB00010349A
福田亮成空海における本覚と自心仏宗教研究 通号 339 2004-03-30 321-322詳細IB00058024A-
早川道雄自宗決定と引摂決定豊山学報 通号 47 2004-03-31 1-21詳細IB00057560A-
山口陽二天台における行位説の検討龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 188-191詳細IB00057037A-
栗山秀純弘法大師教学と如来蔵思想密教学研究 通号 37 2005-03-30 13-34(R)詳細IB00109867A-
大沢聖寛空海の本不生と本覚マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 165-181詳細IB00059752A-
廣田宗玄張商英の『清浄海眼経』について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 143-149詳細ありIB00056474A
早川道雄『釈摩訶衍論』巻第三 訓読文と現代語訳密教学 通号 42 2006-03-15 1-75(R)詳細IB00063455A-
桃尾幸順中古天台における始覚法門印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 143-147詳細ありIB00056573A
奧野光賢禅那院珍海の研究(序説)駒沢短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 133-154詳細IB00058763A-
藤平寛田『摩訶止観第四大綱見聞』の一考察天台学報 通号 48 2006-11-01 40-48(R)詳細IB00080368A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における二つの<一心法縁起>密教学 通号 44 2008-03-15 1-32詳細IB00060335A-
花野充道智顗と如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 29-34(R)詳細ありIB00077573A
竹村 牧男『大乗起信論』の人間観東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 1-16(L)詳細IB00113947A-
関悠倫『開題』類における本覚について智山学報 通号 76 2013-03-31 73-98(R)詳細IB00132363A-
加藤みち子『東福仏通禅師十牛訣』における第七図の解釈印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 180-184(R)詳細ありIB00137763A
関悠倫『釈摩訶衍論』の如来蔵思想の一考察智山学報 通号 77 2014-03-31 105-122(R)詳細IB00133048A-
南昌宏『秘蔵宝鑰』における「礦石」「魚珠」の新解釈密教学研究 通号 47 2015-03-30 41-57(R)詳細IB00156480A-
本多隆仁釈摩訶衍論における三大の意味するもの智山学報 通号 79 2016-03-31 127-139(R)詳細IB00154802A-
三好俊徳『教月要文集』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 655-664(R)詳細IB00192030A-
古瀬珠水『見性成仏論』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 603-609(R)詳細IB00191551A-
佐々木大樹弘法大師空海における「人間」定義日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 90-133(R)詳細IB00188776A-
清野宏道道元禅師における成仏思想の射程印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 188-193(R)詳細ありIB00176541A
藤井淳『大乗起信論』における「本覚」「始覚」の成立について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 263-297(R)詳細IB00207782A
本多隆仁弘法大師と釈摩訶衍論智山学報 通号 86 2023-03-31 7-29(R)詳細IB00238773A
石川海典日蓮聖人の成仏観大崎学報 通号 59 1921-02-10 71-82詳細IB00022513A-
高田恵忍宗学鈎玄大崎学報 通号 79 1927-11-01 181-198詳細IB00022750A-
森田竜僊本覚と無明との交渉密教研究 通号 34 1929-09-01 1-22(R)詳細IB00015213A-
高田恵忍日蓮聖人の宗教大崎学報 通号 76 1929-10-20 2-12詳細IB00022695A-
堀内義光成佛觀棲神 通号 16 1931-02-16 161-165(R)詳細ありIB00214149A
青竜虎法本覚思想と修証論の種々相駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 37-55詳細IB00043386A-
望月歓厚本迹論と日蓮宗の分派大崎学報 通号 99 1952-07-10 19-53(R)詳細IB00022928A-
田中千秋真言宗における信日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 97-110詳細IB00010715A-
田村芳朗本覚思想と本門思想印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 10-18詳細ありIB00004639A
武覚超妙経文句私志記と起信論叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 68-75(R)詳細IB00143692A-
水野弘元修証義と原始仏教教化研修 通号 24 1980-07-01 12-18(R)詳細IB00072381A-
田村芳朗日本思想における空仏教思想 通号 7 1982-04-20 881-906詳細IB00049299A-
佐伯泉澄密教の特徴は本覚の教え密教学会報 通号 24 1985-03-15 25-30(R)詳細IB00014895A-
津田真一『反密教学』法華学報 通号 1 1989-11-13 186-197詳細IB00059002A-
萩山深良本覚思想と自然観印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 245-256詳細IB00030073A-
山口真琴撰集抄岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 167-194詳細IB00051009A-
中山清田修験道における宗教文化東洋学研究 通号 31 1994-03-31 211-231(R)詳細IB00027992A-
高崎直道道元の仏性論道元思想大系 通号 12 1995-09-01 195-225(R)詳細IB00053384A-
藤田宏達『勝呂信静博士古希記念論文集』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 373-374(R)詳細IB00030200A-
伊吹敦宋の南遷と禅(下之中)禅文化 通号 218 2010-10-25 109-117(R)詳細IB00106259A-
--------教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 213-288(R)詳細IB00197225A-
三好俊徳教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 509-556(R)詳細IB00191685A-
--------見性成仏論稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 5-84(R)詳細IB00191402A-
--------見性成仏論稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 441-458(R)詳細IB00191423A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における実践の論理豊山学報 通号 48 2005-03-31 105-130(R)詳細IB00062539A-
中村本然『釈摩訶衍論』所説の本覚智山学報 通号 83 2020-03-31 69-88(R)詳細IB00211677A
柏木弘雄本覚と始覚講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 223-253(R)詳細IB00049580A-
スワンソンポール本覚日本の仏教 通号 6 1996-08-10 121-125(R)詳細IB00037965A-
伊豆山善太郎参禅余話禅文化 通号 5 1956-07-25 7-17(R)詳細IB00126998A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage