INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 歎異鈔 [SAT] 歎異鈔 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 148 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
歎異鈔 (148 / 148)  日本 (132 / 68136)  親鸞 (107 / 9564)  日本仏教 (93 / 34753)  浄土教 (60 / 5892)  教行信証 (47 / 4001)  浄土真宗 (42 / 6103)  法然 (27 / 5271)  善導 (18 / 2591)  教義学 (18 / 183)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
瓜生津隆雄親鸞の宿業思想を廻りて印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 65-71詳細ありIB00001784A
小島叡成歎異抄の争点印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 74-79詳細ありIB00001854A
木下みや子体験に基づく歎異鈔の研究印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 140-141詳細IB00002523A
木下みや子体験に基づく歎異鈔の研究(二)印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 411-414詳細ありIB00002786A
宮地廓慧『歎異抄』の「大切の証文」について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 65-70詳細ありIB00003015A
梶村昇悪人正機説の系譜について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 348-353詳細ありIB00003083A
朝枝善照仏教教団構成者の研究(一)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 35 1996-01-01 41-62詳細IB00013329A-
木下みや子体験に基づく歎異鈔の研究 (三)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 160-161詳細ありIB00003335A
宮地廓慧SALVATION FOR THE WICKED研究紀要 通号 5 1975-03-31 1-25(L)詳細IB00016427A-
千輪慧親鸞とその時代に於ける善と悪真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 65-73詳細IB00032666A-
神子上恵竜悪人正機説について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 229-240詳細IB00032681A-
大友久由高等学校『倫理・社会』における親鸞思想の取扱についての一私見真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 21-30詳細IB00032743A-
花田凌雲最近異安心問題の検討宗学院論輯 通号 9 1976-02-15 1-34詳細IB00028355A-
若林信受阿耨多羅三藐三菩提について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 25-37詳細IB00032959A-
幸城勇猛歎異鈔にみられる念仏者のあり方龍谷教学 通号 21 1986-02-10 19-29詳細IB00030666A-
結城令聞「信巻」別撰説反論拾遺に答え併わせて拾遺の見解を評す行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 499-541(R)詳細IB00209229A
大原性実親鸞聖人に於ける「悪」に就いて人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 285-293(R)詳細IB00209279A
梅田隆行暁烏敏の研究近代仏教 通号 7 2000-03-30 81-90(R)詳細IB00041795A-
本多正晋石泉学説より見たる宗祖の元祖相承について龍谷学報 通号 305 1933-02-01 250-256詳細IB00028921A-
三重野知々子眞宗學上の一提題現代佛教 通号 123 1935-03-01 76-80(R)詳細IB00192682A
林専精真宗に於ける善鸞の位置真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 103-113詳細IB00032644A-
常盤井猷麿親鸞聖人の特殊仮名遣について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 93-103詳細IB00032643A-
二葉憲香親鸞研究に於ける時代超時代両契機の分析真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 82-92詳細IB00032656A-
安藤智純善鸞事件の年時について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 198-208詳細IB00032678A-
二条秀政親鸞における「単独者」の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 132-142詳細IB00032672A-
小串侍覚如上人の三代伝持東海仏教 通号 6 1960-03-01 40-54詳細IB00021590A-
瓜生津隆雄歎異鈔解読の一二の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 11-21詳細IB00032685A-
松野純孝親鸞における四海同朋思想の形成について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 98-107詳細IB00032705A-
光地英学菩提心について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 112-123詳細IB00019387A-
小比賀保一論註他利利他の深義に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 67-77詳細IB00032734A-
池田勇諦大無量寿経に説く「国中人天」の意義東海仏教 通号 9/10 1964-10-01 19-21詳細IB00021614A-
橋本芳契「勝鬘経」の念仏義について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 133-140詳細IB00032754A-
小泉宗之人間能力の開発における宗教の役割真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 98-106詳細IB00032770A-
柳川巧非行青少年問題と真宗真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 81-88詳細IB00032768A-
二葉憲香真宗における往生信仰と歴史との関係についての仮説真宗史の研究 通号 10 1966-12-10 507-529(R)詳細IB00073597A-
藤岡隆男歎異鈔第四章の「しかれば念仏まふすのみぞ」の意義についての一考察札幌大谷短期大学紀要 通号 4 1967-09-10 77-118詳細IB00039221A-
寺川俊昭末代の僧伽真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 95-101詳細IB00032796A-
普賢大円親鸞と教団意識仏教教団の研究 通号 12 1968-03-31 427-447(R)詳細IB00054724A-
松井憲一本願における唯除の意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 59-68詳細IB00032808A-
小泉了海釈尊の出世本懐について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 1-11詳細IB00032803A-
福富海岳開宗のご文と一枚起請文仏教論叢 通号 13 1969-03-30 80-84(R)詳細IB00069703A-
瓜生津隆雄真宗学への反省龍谷教学 通号 4 1969-06-30 144-156詳細IB00030481A-
寺川俊昭精神主義をめぐる二三の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 65-74詳細IB00032833A-
長尾照旭日本古典文学における法語の位置真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 54-64詳細IB00032832A-
小川貫弌聖人配流の記録について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 103-114詳細IB00032837A-
石田充之親鸞における人間の問題宗教研究 通号 206 1971-03-31 153-154(R)詳細IB00102188A-
岸部武利真宗聖教に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 42-58詳細IB00032853A-
藤季涳仏教社会事業の本質と問題点真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 102-110詳細IB00032857A-
桐渓順忍救済思想の一考察仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 17 1972-10-09 679-695(L)詳細IB00043787A-
幡谷明歎異抄における第二十願の問題印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 183-193詳細ありIB00003755A
小林昭英法然の時代背景と『教行信証』印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 239-242詳細ありIB00003876A
戸頃重基仏教の慈悲と現代倫理東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 51-85(R)詳細IB00246005A
花田凌雲真宗に於ける読経の意義宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 1-94詳細IB00028289A-
清水尚澄念仏の教義的開展序説宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 256-280詳細IB00028302A-
林水月親鸞聖人の現生正定聚を談ぜられた意義に就ての一考察宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 158-167詳細IB00028521A-
霊山勝海スライド教材製作についての報告研究紀要 通号 6 1976-03-31 84-105(R)詳細IB00016432A-
小泉宗之念仏と法難に関する一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 28-33詳細IB00032897A-
出雲路暢良現代の課題と仏教印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 30-35詳細ありIB00004284A
梯実円信因称報説の成立をめぐって真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 1-11詳細IB00032908A-
長田智竜和讃の構成上の諸問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 83-102詳細IB00032915A-
秦治人念仏者の「しるし」と否定の精神真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 1-10詳細IB00032932A-
幸城勇猛歎異抄における信心と念仏との関係印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 132-133詳細ありIB00005423A
宮本正尊親鸞『教行信証』行巻「教と機の絶対不二観」印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 1-8詳細IB00005515A
万谷昇導歎異抄のそくばくの業に就いて龍谷教学 通号 17 1982-06-10 80-91詳細IB00030624A-
幸城勇猛西田哲学における歎異鈔の影響印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 120-121詳細ありIB00005905A
二葉憲香親鸞研究に於ける時代・超時代両契機の分析親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 2-13(R)詳細IB00054059A-
松山智光歎異抄第九章の疑問真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 80-93詳細IB00033009A-
松田隼人歎異鈔における人間生活と念仏道の関係考印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 215-218詳細ありIB00006687A
岸本鎌一親鸞教による精神療法真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 154-179詳細IB00033022A-
松原聡文神祇不拝の現代的意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 65-79詳細IB00033027A-
紅楳英顕歎異抄第九章私見真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 89-100詳細IB00033029A-
和田昌太郎禅と念仏の問題印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 222-225詳細IB00006993A
武内義範行信の諸問題行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 137-167(R)詳細IB00209182A
松田隼人一味の一考察印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 158-164詳細ありIB00007076A
源哲勝本願意志の純動としての行信行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 107-116(R)詳細IB00209205A
普賢大円大行論行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 52-106(R)詳細IB00209204A
西谷順誓行信問題の再検討行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 117-130(R)詳細IB00209206A
大原性実「信巻」別撰説反論拾遺行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 482-498(R)詳細IB00209228A
藤原幸章大行と大信行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 250-268(R)詳細IB00209215A
千輪慧『歎異鈔』成立期の諸問題教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 327-345(R)詳細IB00188137A
西河雅人蓮師教学に見る常行大悲の現実的意義龍谷教学 通号 25 1990-06-01 9-20詳細IB00030707A-
菅隆雄真宗学的生命存在試考印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 178-180詳細ありIB00007561A
菊藤明道親鸞の生命観印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 290-296詳細IB00007583A
西田真因歎異鈔におけるタノムの概念印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 181-186詳細IB00007562A
西田真因歎異鈔の第十番目の条の問題印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 172-178詳細IB00008223A
釈舎幸紀懺悔と誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 67-82(L)詳細IB00011568A-
徳永道雄親鸞にいたる本願真実の系譜日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 293-304(L)詳細IB00011583A-
中臣至法然から親鸞への思想形成の一考察龍谷大学大学院研究紀要 通号 19 1998-01-20 58-71(L)詳細IB00014279A-
智谷公和罪業意識の日本的展開日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 363-394詳細IB00047728A
岩田文昭課題としての宗教的多元性宗敎硏󠄀究 通号 329 2001-09-30 297-318(R)詳細IB00224378A
金山秋男禅浄一如国文学解釈と鑑賞 通号 939 2009-08-01 98-105(R)詳細IB00142837A-
波佐谷信道真宗の救済観印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 84-87(R)詳細IB00159153A
津田眞一〈終末論的実存の弁証法〉における統一としての親鸞と法然蓮花寺佛教研究所紀要 通号 9 2016-03-31 1-20(L)詳細ありIB00187761A-
鈴木大拙『歎異鈔』を読む大谷学報 通号 29 1928-02-20 1-23詳細IB00024723A-
杉紫朗親鸞聖人の国家観宗教研究 通号 106 1940-12-30 377-381(R)詳細IB00162272A-
直林孝庸『歎異鈔』序説(仏文)龍谷大学論集 通号 351 1956-03-15 38-44(L)詳細IB00013474A-
禿諦住真宗学に於ける伝統の本質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 34-42詳細IB00032652A-
西山邦彦虚無と称名真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 85-95詳細IB00032668A-
松原祐善三願転入と末法史観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 108-118詳細IB00032706A-
広瀬杲『歎異抄』における二つの問答真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 83-88詳細IB00032703A-
上田義文「宗学論」覚えがき真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 70-78詳細IB00032723A-
松原祐善親鸞聖人の人間像真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 109-119詳細IB00032726A-
大原性實親鸞聖人と地獄曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 203-213(R)詳細IB00224208A
伊東慧明独立者の誕生真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 12-22詳細IB00032729A-
稲葉秀賢歎異鈔における非情の側面親鸞教学 通号 12 1968-06-10 75-97詳細ありIB00025843A
加藤辨三朗仏教徒の職業観仏教経済研究 通号 1 1968-07-20 90-104(R)詳細IB00077984A-
和田昌太郎眞實への方法印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 174-175(R)詳細ありIB00002635A
寺倉襄覚存二師の行信思想真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 91-101詳細IB00032825A-
花井性寛願生浄土真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 26-41詳細IB00032852A-
嬰木義彦親鸞聖人の神祇観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 111-128詳細IB00032858A-
村上速水法然と親鸞法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 38-55(R)詳細IB00224218A
稲葉秀賢親鸞聖人の業思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 346-363(R)詳細IB00026579A-
池田勇諦教化学とは何か真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 111-120詳細IB00032906A-
延塚知道『人間成就』真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 1-13詳細IB00032944A-
深川宣暢『歎異抄』と『口伝鈔』の比較考察印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 138-139詳細ありIB00005426A
林信康歎異抄の倫理観印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 134-135詳細ありIB00005424A
和田真雄正定聚之機真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 50-60詳細IB00032961A-
信楽峻麿法幢を護るもの真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 1-13詳細IB00032957A-
久堀勝敏助正論序説龍谷教学 通号 21 1986-02-10 7-18詳細IB00030665A-
星野元豊親鸞聖人における念仏の構造行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 410-425(R)詳細IB00209199A
稲葉秀賢真宗に於ける倫理倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 208-223(R)詳細IB00193230A
稲葉秀賢親鸞聖人の業思想人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 48-64(R)詳細-IB00209246A
佐々木現順業論の本質人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 3-27(R)詳細-IB00209242A
新保哲「報恩講式」にみる親鸞聖人の徳印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 185-188詳細ありIB00007460A
紅楳英顕法然と親鸞の念仏印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 164-170詳細ありIB00007778A
清基秀紀真宗の土着(五)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 150-154詳細ありIB00008218A
和田俊昭おかげの構造教学研究所紀要 通号 2 1993-03-25 101-122詳細IB00041184A-
津田眞一法然及び親鸞との連関における覚鑁智山学報 通号 56 1993-12-12 97-150(R)詳細IB00141726A
高橋事久歎異鈔と御文章龍谷教学 通号 30 1995-06-01 58-66詳細IB00030764A-
村上速水蓮如上人に於ける宗祖教義の伝承親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 30 1997-05-01 3-21(R)詳細IB00044428A-
中村薫親鸞と『華厳経』華厳学論集 通号 30 1997-11-10 893-905(L)詳細IB00043734A-
尾野義宗『歎異抄』の受託者・覚如上人龍谷教学 通号 36 2001-04-01 75-84詳細IB00030822A-
中村英竜親鸞における宿業思想印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 52-54詳細IB00009895A
延塚知道仏教と環境仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 309-325(R)詳細IB00088561A-
狐野利久親鸞の信心の構造印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 211-221(R)詳細IB00095888A-
木村宣彰【講演】浄土教とその思想の流れ印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 355-372(R)詳細IB00097654A-
林智康浄土真宗と妙好人印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 122-129(R)詳細ありIB00137752A
松尾剛次末木文美士著『親鸞――主上臣下、法に背く――』宗教研究 通号 388 2017-06-30 121-124(R)詳細ありIB00209540A
田辺正英蓮如における信と念仏宗教研究 通号 222 1975-03-28 118-119(R)詳細IB00099240A-
木越康親鸞における「われら」の自覚印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 189-191詳細ありIB00007461A
吉田昇代虚仮不実の自覚真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 101-111詳細IB00033030A-
遠山諦虔親鸞と哲学総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 32 1985-06-20 306-317(R)詳細IB00228153A
大原性実聞くところを慶ぶ真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 169-175詳細IB00032714A-
古田紹欽自力と他力印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 170-178詳細IB00007458A
柳堀素雅子キルケゴールと親鸞仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 77 2007-11-01 107-146(R)詳細IB00131156A-
近藤祐昭パラドックスとしての歎異印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 248-251詳細ありIB00003878A
小武秀道真仏弟子私釈印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 82-84詳細ありIB00006967A
安井広度この師この弟子真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 176-180詳細IB00032715A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage