INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法顕伝 [SAT] 法顕伝 法顕傳 法顯伝 法顯傳 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 62 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法顕伝 (62 / 62)  インド (38 / 21068)  法顕 (30 / 171)  大唐西域記 (24 / 300)  中国 (23 / 18585)  玄奘 (22 / 956)  インド仏教 (16 / 8074)  中国仏教 (11 / 8866)  仏教学 (11 / 8092)  義浄 (10 / 246)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
定方晟然灯仏の起源とナガラハーラ印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 93-98詳細ありIB00003020A
神田喜一郎東洋学関係仏典目録(一)大谷学報 通号 103 1949-06-10 46-55(R)詳細IB00025098A-
前田專學『大唐西域記』を読む(5)東方 通号 28 2013-03-31 117-134(L)詳細IB00123483A-
KuwayamaShoshinThe Kaniška Stūpa in the Chinese Texts山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 28 2000-03-23 35-73(L)詳細IB00044158A
本沢綱夫由旬(yojana)の再検証原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 6 2002-10-20 1-52(L)詳細IB00042313A-
村田治郎阿育王柱の様式的考察佛敎藝術 通号 9 1950-10-25 46-75詳細IB00034308A
高田修インドの仏塔と舎利安置法佛敎藝術 通号 11 1951-03-30 67-93詳細IB00034328A
佐々木教悟王の阿闍梨耶としての竜樹大谷学報 通号 183 1970-02-28 15-26詳細IB00025313A-
金岡秀友アフガニスターン・パ-キスターン調査考東洋学研究 通号 11 1977-03-31 97-103詳細IB00027875A-
南条文雄印度語の沿革及び発達(第二号の続)東洋哲学 通号 11 1894-07-02 180-186詳細IB00042793A-
足立喜六沙門法顕の帰還の航路に就いて支那仏教史学 通号 11 1938-03-20 63-72詳細IB00024271A-
村田治郎中国伽藍配置の溯源佛敎藝術 通号 16 1952-08-15 60-70詳細IB00034360A
樋口隆康インド考古学とブダガヤの発掘仏教芸術 通号 41 1959-12-30 108-129(R)詳細IB00099115A
工藤成性仏教の分派・分裂の所由に関する一考察仏教学研究 通号 20 1964-03-10 1-28詳細IB00012763A-
山本智教ガンダーラ後期の状勢と入竺僧たちの記録干潟博士古稀記念論文集 通号 20 1964-06-01 157-170詳細IB00047165A-
芳村修基大乗戒の諸問題仏教学研究 通号 21 1964-10-30 1-22詳細IB00012766A-
榎一雄法顕の通過した鄯善国について東方学 通号 34 1967-06-01 12-31(R)詳細IB00034969A-
宮坂宥勝過去七仏の系譜高野山大学論叢 通号 5 1970-03-15 1-29詳細IB00014327A-
宮坂宥勝過去仏思想について仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 113-128(R)詳細IB00026484A-
高崎正芳ブッダの音写(音訳)の種々相について花園大学研究紀要 通号 2 1971-03-31 49-80詳細IB00037194A-
長澤和俊法顕の入竺求法行について東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 103-128(R)詳細IB00244148A
長沢和俊釈智猛の入竺求法行について東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 129-148(R)詳細IB00246252A
定方晟法顕の時代(上)東海大学紀要:文学部 通号 26 1977-01-30 21-30詳細IB00016818A
定方晟法顕の時代(下)東海大学紀要:文学部 通号 27 1977-07-20 21-29(R)詳細ありIB00016819A
松田真道大唐西域記にみるインド仏教の浄人駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 53-61詳細IB00019118A-
桑山正進罽賓と佛鉢展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 16 1983-03-30 598-607(R)詳細IB00232233A
奈良康明インド社会と大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 35-80(R)詳細IB00049607A-
湯山明西洋人の大乗仏教研究史講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 221-261(R)詳細IB00049614A-
浜田智純シルクロードの一端を垣間見て叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 265-269(R)詳細IB00148951A-
寺崎敬道仏像崇拝について宗教研究 通号 287 1991-03-31 200-202(R)詳細IB00090982A-
三保忠夫インドにおける書写素材について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 287 1994-03-31 165-180(R)詳細IB00177599A
阿部慈園般若波羅蜜崇拝の一考察インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 287 1996-12-20 329-342(L)詳細IB00086359A-
森章司「法顕伝」などインド旅行記に見られる部派と戒律東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 50-81(R)詳細IB00034876A-
森章司『法顕伝』などインド旅行記に見られる異部派比丘大倉山論集 通号 42 1998-03-31 1-36詳細IB00035837A-
平井宥慶在寺・法顕日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 15-29(L)詳細IB00011654A-
松村淳子仏滅年代再考に関する資料神戸国際大学紀要 通号 58 2000-06-01 79-87(L)詳細IB00043227A-
仲澤浩祐西北インドにおけるグプタ期の仏教仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 58 2002-01-01 29-55(L)詳細IB00048089A-
浜田瑞美敦煌莫高窟の白衣仏について佛敎藝術 通号 267 2003-03-30 13-32詳細IB00058414A
田中純男インドの行像と民間信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 270-272(R)詳細IB00149628A-
田中純男(海量)インドの仏教信仰智山学報 通号 67 2004-03-31 271-292(R)詳細IB00142021A-
田中純男インドの仏教信仰豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 271-292詳細IB00058729A-
湯山明楞伽島備忘襍記の雑学的拾遺創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 8 2005-03-31 3-20(L)詳細ありIB00132433A
竹内正祥『法顕伝』等の記録にみられる仏教の勢力分布について宗教研究 通号 347 2006-03-30 251-252(R)詳細IB00093232A-
松濤泰雄瑜伽師地論に説かれる布施について梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 347 2007-02-22 229-258(L)詳細IB00060167A-
宮治昭大仏の出現佛敎藝術 通号 295 2007-11-30 9-32(R)詳細IB00075013A
宇治谷顕釈尊の生母摩耶説法伝説の背景印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 250-253(L)詳細ありIB00079063A
斎藤明大乗仏教とは何か大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 3-38(R)詳細IB00095531A-
定金計次インド後期仏教石窟と中期密教佛教学セミナー 通号 111 2020-06-30 17-68(R)詳細IB00211841A
松本文三郎塔の歴史密教研究 通号 1 1918-11-01 34-42詳細IB00014998A-
多屋弘無著菩薩伝稿仏教研究 通号 11 1922-11-28 133-149詳細IB00024610A-
岩井諦亮支那仏教史上に於ける鳥仗郡国仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 169-197(R)詳細IB00040759A-
村田忠兵衛法顕伝備考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 639-649(R)詳細IB00046623A-
滋賀高義浴仏と行像大谷学報 通号 229 1981-06-30 13-23詳細IB00025451A-
磯部信孝コータン仏教史の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 178-180(R)詳細IB00014163A-
宮崎英修法華経における差別と平等法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 199-219(R)詳細IB00050462A-
古田紹欽葬はどのようにしてなされたか財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 10 1996-03-25 129-137(R)詳細IB00070070A
田中純男釈尊と王舎城日本語豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 65-81詳細IB00058665A-
鈴木治子『今昔物語集』仏伝説話の一齣仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 160-180(R)詳細IB00143593A-
采睪晃『首楞厳経』の漢訳とその受容真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 50-64(R)詳細IB00148238A
向井亮仲澤浩祐著『グプタ期仏教の研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 381-382(R)詳細IB00098091A-
定方晟縁起をめぐる四つのメモ仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 24 1985-06-30 55-69(R)詳細IB00045548A-
阿部慈園天竺への道インド・道の文化誌 通号 24 1995-02-03 69-83(R)詳細IB00076218A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage