INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 発菩提心 [SAT] 発菩提心 發菩提心 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 174 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
発菩提心 (174 / 174)  日本 (117 / 68359)  曹洞宗 (55 / 4669)  正法眼蔵 (54 / 3029)  道元 (52 / 4235)  日本仏教 (41 / 34935)  インド (20 / 21088)  中国 (20 / 18597)  菩提心 (19 / 582)  法然 (16 / 5273)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西義雄菩薩とその願praṇidhāna行caritaについて印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 1-13詳細ありIB00001604A
笠井貞道元の「心」とバークリの「心」印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 231-234詳細ありIB00002542A
大村豊隆道元禅師の「信現成」について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 168-169詳細ありIB00002632A
松原泰道参・西国巡礼歌(十六)禅文化 通号 74 1974-09-20 12-19(R)詳細IB00088980A-
東隆真『正法眼蔵』の成立 (二)宗学研究 通号 23 1981-03-31 47-52(R)詳細IB00068424A-
西嶋和夫正法眼蔵全巻の四諦論に基く分類について(Ⅱ)宗学研究 通号 27 1985-03-31 19-25(R)詳細IB00072356A-
宮地清彦瑩山禅師と浄土思想(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 51-56(R)詳細IB00186286A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十六)禅文化 通号 225 2012-07-25 129-136(R)詳細IB00126879A-
竹村仁秀正法眼蔵に於ける心の研究序説(三)宗学研究 通号 9 1967-03-31 163-170(R)詳細IB00069822A-
西本照真杏雨書屋所蔵三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻(羽411)翻刻東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 37-55(L)詳細IB00099801A-
blank!!!!!正法眼蔵における心の構造について(五)苫小牧駒沢大学紀要 通号 7 2002-03-30 -詳細IB00042922A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(七) ドラヴィダ人のメーガ法師禅文化 通号 205 2007-07-25 90-101(R)詳細IB00102467A-
小坂機融天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(八)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 13-30詳細ありIB00019809A-
藤田光寛Byaṅ chub bzan po著『菩薩律儀儀軌』について密教文化 通号 141 1983-02-21 100-87(L)詳細IB00016128A-
横井雄峯GAKUDŌ-YŌJIN-SHŪ禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 414-397(L)詳細ありIB00027123A-
浅野守信ŚikṢāsamuccayaにおける「発菩提心」仏教文化 通号 27 1991-01-01 26-47(L)詳細IB00038336A-
木村清孝The Self in Medieval Japanese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 27 2001-03-15 632-652(L)詳細IB00052369A-
杉紫朗安楽集に於ける菩提心義宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 60-76詳細IB00028492A-
木内堯央五大院安然尊者の修道論仏教の実践原理 通号 31 1977-12-01 539-553(R)詳細IB00052087A-
越智通敏南無阿弥陀仏一遍時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 9-28(R)詳細IB00131288A-
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 22 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
笹田教彰平安浄土教の一考察浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 313-335(R)詳細IB00073583A-
工藤和興平安期の願文に見る浄土信仰について仏教文化研究 通号 51 2007-03-31 37-51詳細ありIB00059302A
福井順忍道綽『安楽集』「勧信求往」の構造について眞宗學 通号 136 2017-03-15 24-48(R)詳細IB00229665A
山田霊林菩提の行願道元 通号 136 1936-03-08 21-24(R)詳細IB00138233A
高千穂徹乗浄土七祖の菩提心観顕真学報 通号 26 1939-12-31 1-18(L)詳細IB00037663A-
横井聖山時節因縁ということをめぐって禅文化 通号 8 1957-06-15 18-28(R)詳細IB00098918A-
村上速水無量寿観経纉述の一考察西域文化研究 通号 1 1958-03-31 105-106(R)詳細IB00152129A-
橋本芳契三階仏法におよぼした維摩経の影響について宗教研究 通号 162 1960-03-15 61-62(R)詳細IB00109384A-
榑林皓堂 道元禅の基本的性格宗学研究 通号 3 1961-03-10 5-11(R)詳細IB00071074A-
伊藤俊彦道元禅に於ける信の問題宗学研究 通号 4 1961-03-10 86-96(R)詳細IB00068828A-
那須政隆大日経に於ける般若の検尋干潟博士古稀記念論文集 通号 4 1964-06-01 441-454詳細IB00047181A-
守屋茂鎌倉仏教における社会的実践の一断面東海仏教 通号 9/10 1964-10-01 22-28詳細IB00021615A-
高田仁覚インド真言乗における修行法の綱要密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 9/10 1965-12-08 341-356(R)詳細IB00048148A-
桜井秀雄教化における”場”の理論について教化研修 通号 9 1966-06-20 32-36(R)詳細IB00166817A-
西元宗助歎異抄的世界親鸞教学 通号 9 1966-11-20 112-125詳細IB00025809A-
三輪燈外抜隊禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 351-360(R)詳細IB00153744A-
田上太秀華厳経における菩提心の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 85-105詳細IB00019461A-
釈舎幸紀大乗戒の懺悔について宗教研究 通号 202 1970-03-31 74-75(R)詳細IB00102452A-
土岐善麿「初心」について仏教文学研究 通号 202 1970-06-01 7-21(R)詳細IB00041669A-
小野蓮明信の歴史性印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 184-186(R)詳細ありIB00003245A
田上太秀法華経における発菩提心の意味と性格宗教研究 通号 210 1972-03-31 109-110(R)詳細IB00101204A-
金丸憲昭道元禅師における菩提心について宗学研究 通号 15 1973-03-31 244-256(R)詳細IB00071275A-
田上太秀菩提心の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 12-22(R)詳細IB00173948A-
斎藤昭俊中世における仏教教育宗教研究 通号 222 1975-03-28 15-16(R)詳細IB00099064A-
川鍋征行スピノザの求道の形態について宗教研究 通号 222 1975-03-28 79-81(R)詳細IB00099172A-
田上太秀迦葉品における発心について宗教研究 通号 226 1976-03-10 177-178(R)詳細IB00098604A-
水野弥穂子七十五巻正法眼蔵成立の時期宗学研究 通号 18 1976-03-31 33-40(R)詳細IB00069127A-
富山はつ江道元の菩提薩埵四摂法印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 320-323詳細ありIB00004241A
服部松斉修証義第四章の布教について教化研修 通号 20 1977-03-31 7-13(R)詳細IB00071675A-
高山元延『正法眼蔵』における菩提心について宗学研究 通号 19 1977-03-31 107-108(R)詳細IB00069223A-
小峰彌彦『大智度論』における大小二乗の発心修行智山学報 通号 41 1978-03-30 76-89(R)詳細IB00142920A-
神谷麻俊『御抄』中の菩提心解釈宗学研究 通号 20 1978-03-31 197-200(R)詳細IB00069270A-
新野光亮道元禅師の発菩提心の特色曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 263-268(R)詳細IB00176286A-
林賢司歓喜地に於ける発菩提心についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 160-161詳細ありIB00005066A
石田瑞麿叡尊の戒律について日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 212-220(R)詳細IB00051440A-
高田仁覚インド・チベットの真言密教における発菩提心中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 5 1983-03-31 589-602(R)詳細IB00045917A-
清岡隆文法然門下の菩提心観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 277-303(R)詳細IB00051908A-
赤阪一一隅照灯仏教福祉 通号 10 1983-12-20 103-108(R)詳細IB00137941A-
川村昭光修証義布教の問題点教化研修 通号 28 1984-03-31 434-437(R)詳細IB00071471A-
小野塚幾澄空海教学における二論引用の意義仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 28 1984-08-15 799-822詳細IB00045726A-
加藤勉『摩訶止観』における発菩提心天台学報 通号 26 1984-11-05 174-177詳細IB00017598A
角田泰隆道元禅における心解釈考駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 381-391(R)詳細IB00147863A-
山口恵照「発菩提心」とその背景日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 1-14詳細IB00011298A-
伊藤教宣生菩提心と発菩提心大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 164-164(R)詳細IB00168994A-
平川彰初期大乗仏教における人間観東洋における人間観 通号 8 1987-02-01 287-394詳細IB00051778A-
笠井貞道元とボナヴェントゥラの「心」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 333-338詳細ありIB00006828A
伊藤秀憲再び十二巻本『正法眼蔵』について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 194-201詳細ありIB00006908A
斉藤舜健『菩薩善戒経』序品に示される受戒法について宗教研究 通号 275 1988-03-31 159-160(R)詳細IB00110180A-
袴谷憲昭七十五巻本「発無上心」と十二巻本「発菩提心」宗学研究 通号 31 1989-03-31 25-30(R)詳細IB00068006A-
熊本英人『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 152-157(R)詳細IB00222174A
粟谷良道『正法眼蔵』における山河大地について宗学研究 通号 32 1990-03-31 49-54(R)詳細IB00068071A-
一色順心華厳教学における願行について仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 20-31詳細IB00026845A-
加来雄之三輩の教言大谷学報 通号 266 1991-02-20 16-29詳細IB00025537A-
小林尚英善導の菩提心について(1)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 118-123詳細ありIB00007545A
村中祐生天台大師の仏国土観宗教研究 通号 287 1991-03-31 196-197(R)詳細IB00090921A-
小林真鏡修証義の構成と現代的意義宗学研究 通号 33 1991-03-31 9-16(R)詳細IB00066671A-
木村岱隆三時業について宗学研究 通号 33 1991-03-31 93-96(R)詳細IB00066702A-
星俊道秘本『仏道』について曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 37-43(R)詳細IB00073833A-
熊本英人『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」の構造比較曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 31-36(R)詳細IB00073821A-
伊藤秀憲十二巻本『正法眼蔵』の撰述とその意図について十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 22 1991-11-20 375-404(R)詳細IB00051335A-
杉尾玄有刹那生滅を生きる駒沢大学禅研究所年報 通号 3 1992-03-01 154-180詳細ありIB00035173A
笠井貞道元禅師とクザーヌスの信について宗学研究 通号 34 1992-03-31 7-12(R)詳細IB00063313A-
柳田彰宣『修証義』における受戒入位と即心是仏教化研修 通号 35 1992-03-31 304-310(R)詳細IB00065288A-
宮坂宥勝興教大師の浄土観(下)現代密教 通号 4 1992-03-31 25-41詳細ありIB00059425A-
石島尚雄十二巻本『正法眼蔵』と「さとり」について曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 3-11(R)詳細IB00074292A-
熊本英人『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」の否定表現曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 31-39(R)詳細IB00074298A-
石川力山道元禅における『涅槃経』の依用について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 241-247詳細ありIB00007905A
岩永正晴「発菩提心」巻について宗学研究 通号 35 1993-03-31 57-62詳細IB00020412A-
岩永正晴「発菩提心」巻について(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 26 1993-05-01 27-34詳細IB00019225A-
山口瑞鳳『般若経』に如来蔵思想が説かれているかインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 287-339(R)詳細IB00103650A-
高橋理空発菩提心についての一考察天台学報 通号 35 1993-10-16 120-125(R)詳細IB00017846A-
谷口富士夫母なる一切衆生曼荼羅と輪廻 通号 35 1993-12-03 118-133(R)詳細IB00052446A-
小野蓮明大乗としての真宗の開顕大谷学報 通号 278 1994-03-20 1-18詳細IB00025559A-
小林尚英『往生要集』における菩提心について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 278 1994-11-24 533-552詳細IB00044681A-
高橋理空発菩提心と二乗作仏印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 206-208詳細ありIB00008443A
芳村博実悟りへの階梯に関する解剖学的説明---その三---仏教学研究 通号 51 1995-03-31 166-221(L)詳細IB00012985A-
若園善聡法然の菩提心について西山禅林学報 通号 51 1995-03-31 67-92詳細IB00059247A-
伊藤秀憲再び十二巻本『正法眼蔵』について道元思想大系 通号 11 1995-04-01 166-178(R)詳細IB00053365A-
倉沢幸久十二巻本「正法眼蔵」再考道元思想大系 通号 11 1995-04-01 232-253(R)詳細IB00053368A-
黒丸寛之道元禅師における「誓願」について日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 319-328(L)詳細IB00011585A-
榑林皓堂道元禅における心について道元思想大系 通号 12 1995-09-01 109-126(R)詳細IB00053379A-
角田泰隆道元禅における心解釈考道元思想大系 通号 12 1995-09-01 137-154(R)詳細IB00053381A-
船岡誠『正法眼蔵随聞記』の史料的性格道元思想大系 通号 6 1995-09-14 250-256(R)詳細IB00053277A-
小坂機融学道用心集と永平大清規道元思想大系 通号 9 1995-11-01 359-372(R)詳細IB00053338A-
越智通敏念仏勧進はわがいのち時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 72-104(R)詳細IB00131674A-
安藤文雄『選択集』と『摧邪輪』宗教研究 通号 307 1996-03-31 201-202(R)詳細IB00089623A-
粟谷良道『正法眼蔵』における出家の規範について宗学研究 通号 38 1996-03-31 67-72(R)詳細IB00066823A-
若園善聡源信の菩提心と往生に関する一考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 206-207(R)詳細IB00089927A-
斎藤昭俊他力と自力における仏教教育仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 311 1998-12-01 99-115(R)詳細IB00044256A-
青龍宗二道元禅師の利生思想について再論宗教研究 通号 323 2000-03-30 272-273詳細IB00031751A-
紫安敬道道元禅師の学道について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 33 2000-07-01 81-84(L)詳細IB00019311A-
金子芳夫仏教と教育平和と宗教 通号 19 2000-12-15 50-66(R)詳細IB00073044A-
佐藤俊晃自未得度先度他の坐禅について宗学研究 通号 43 2001-03-31 53-58(R)詳細IB00062688A-
青龍宗二道元禅師の発願利生について宗教研究 通号 331 2002-03-30 236-238詳細IB00031822A-
仙石景章道元禅師の発心について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 240-251詳細IB00030384A-
仙石景章道元所説の草木心について印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 229-240詳細IB00030417A-
梯信暁珍海『決定往生集』の一考察日本浄土教の形成と展開 通号 18 2004-01-20 121-141(R)詳細IB00056258A-
河村康仁『正法眼蔵第四発菩提心』巻に見る「慮知心」の宗義的解釈について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 37 2004-05-30 89-101(R)詳細IB00063326A-
和田典善『往生要集』説示の往生について仏教論叢 通号 49 2005-03-25 275-282(R)詳細IB00071915A-
星宮智光天台止観における発菩提心の大乗的特徴大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 49 2005-06-30 37-60(R)詳細IB00081675A
勝野隆広小善成仏について天台学報 通号 47 2005-11-01 101-108詳細IB00057251A-
金子宗元『正法眼蔵』「四禅比丘」巻撰述意図の考察宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 137-165(L)詳細IB00068156A-
藤間哲祐親鸞の菩提心観真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 76-89(R)詳細IB00148240A
奧野光賢禅那院珍海の研究(序説)駒沢短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 133-154詳細IB00058763A-
柏倉明裕天台大師における発菩提心天台学報 通号 49 2007-09-01 129-136 (R)詳細IB00062774A-
米澤実江子『摧邪輪』並びに『荘厳記』における菩提心観印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 112-116(R)詳細ありIB00075136A
金 京南 『十地経』における発心の主体について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 158-161(L)詳細ありIB00075445A
加藤純一郎「摩訶迦葉会」に見られる訳語上の問題大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 275-275(R)詳細IB00159978A-
市村承秉道元禅における面授と発菩提心宗学研究 通号 50 2008-04-01 27-32(L)詳細IB00063673A-
飯田真宏法然の菩提心説真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 168-169(R)詳細IB00148310A-
飯田真宏貞慶における機根解釈印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 223-226(R)詳細ありIB00078785A
渓英俊曇鸞浄土教思想における願生者の一考察宗教研究 通号 367 2011-03-30 317-318(R)詳細IB00093385A-
相馬晃『選択集』における菩提心廃捨の意義について真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 146-147(R)詳細IB00148413A-
康東均仏教と平和仏教と平和 通号 2 2011-12-20 66-85(L)詳細IB00142055A-
三田覚之法隆寺金堂における荘厳の意義佛敎藝術 通号 324 2012-09-30 43-68(R)詳細IB00214804A
西本照真三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻の基礎的研究印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 56-62(L)詳細ありIB00125671A
柳澤正志『菩提要集』の思想について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 129 2013-03-31 409-427(R)詳細IB00208663A
木村俊彦台北市の鎮南山臨済護国禅寺について禅文化 通号 229 2013-07-25 99-102(R)詳細IB00146573A-
菅原研州乙堂喚丑『正法眼蔵続絃講議』の発心観印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 166-172(R)詳細IB00167863A
齋藤蒙光法然の『無量寿経』「三輩段」の解釈について浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 95-96(R)詳細IB00221074A
柳井重久三階教における発菩提心について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 1-25(L)詳細IB00198703A-
磯親徳『大日経疏』における「真言門」の語義について智山学報 通号 83 2020-03-31 469-487(R)詳細IB00211720A
橋本恵光道元禅師発願文(下)道元 通号 83 1937-08-01 11-13(R)詳細IB00138522A
坂本幸男廻向思想の哲学的考察仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 139-174(R)詳細IB00055434A-
大友芳雄願生心の構造大谷大學研究年報 通号 3 1944-04-20 175-231詳細IB00025617A-
山田亮賢親鸞聖人における弥勒と普賢真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 79-86詳細IB00032781A-
黒丸寛之道元禅師研究序説北海道駒沢大学研究紀要 通号 1 1967-01-25 3-24詳細IB00037241A-
菊池大仙洞流正伝修証法宗学研究 通号 9 1967-03-31 171-180(R)詳細IB00069825A-
武井哲応曹洞宗の伝道教化研修 通号 12 1969-03-31 20-40(R)詳細IB00072612A-
山本啓量寿経と観経との認識論的関連仏教論叢 通号 15 1971-03-30 17-27(R)詳細IB00070342A-
田上太秀研究報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 108-109(R)詳細IB00173873A-
田上太秀法華経の方便と発心印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 312-315詳細ありIB00003371A
田中現詠正法眼蔵における縁起の見方宗学研究 通号 17 1975-03-31 83-86(R)詳細IB00068275A-
広沢隆之宗教的認識とそれを語ること智山学報 通号 40 1977-02-15 25-38(R)詳細IB00143025A-
田中敬信感応道交ノ詞宗学研究 通号 19 1977-03-31 87-88(R)詳細IB00069213A-
金岡秀友初期密教の修道論仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 91-104(R)詳細IB00052061A-
務台孝尚道元禅師における思想の変化曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 1990-03-25 107-124(R)詳細IB00222146A
務台孝尚『正法眼蔵』から『修証義』へ宗学研究 通号 33 1991-03-31 17-22(R)詳細IB00066672A-
井上円三心章管見親鸞教学 通号 58 1991-09-30 52-68詳細IB00026228A-
原田弘道宗学と教化ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 58 1992-05-07 291-321 (R)詳細IB00080604A-
櫻部建真宗聖教における「凡夫」眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 62-70(R)詳細IB00217369A
伊藤秀憲『正法眼蔵聞書抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 24 1993-10-31 139-182詳細ありIB00020251A-
葛西好雄『正法眼蔵』考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 27 1994-05-01 23-33詳細IB00019231A-
山折哲雄思想史から見た親鸞と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 124-135(R)詳細IB00053446A-
宮本正尊道元の思想構造道元思想大系 通号 13 1995-09-01 171-214(R)詳細IB00053398A-
秋重義治学道用心集考道元思想大系 通号 6 1995-09-14 111-134(R)詳細IB00053272A-
清水宥聖守覚法親王の舎利講式密教学研究 通号 33 2001-03-20 23-35(R)詳細IB00142377A-
和田典善『往生要集』における往生大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 270-270(R)詳細IB00157587A-
和田真二横川顕正の『禅思想史』観宗教研究 通号 371 2012-03-30 377-378(R)詳細IB00096950A-
清野宏道道元禅師における発心の理論宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 81-98(R)詳細IB00222081A
坂内龍雄施餓鬼宗学研究 通号 17 1975-03-31 35-40(R)詳細IB00068034A-
磯田熙文波羅蜜理趣の実践論論集 通号 6 1979-12-31 109-111(R)詳細IB00018689A-
脇本平也初心仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 99-108(R)詳細IB00136047A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage