INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 白隠 [SAT] 白隠 白隱 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 244 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
白隠 (244 / 244)  日本 (203 / 68126)  日本仏教 (119 / 34743)  禅宗 (62 / 3723)  中国 (44 / 18585)  道元 (31 / 4206)  臨済宗 (27 / 789)  正法眼蔵 (23 / 2984)  夜船閑話 (22 / 38)  中国仏教 (20 / 8866)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西義雄白隠禅師に依る日本の精神文化統一とその契機日本仏教の歴史と理念 通号 1940-02-01 471-528詳細IB00055831A-
荻須純道大灯国師の独脱性印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 1-8詳細ありIB00001023A
大井際断白隠下の二派に就いて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 128-129詳細ありIB00001041A
近津経史鈴木正三の職分仏行説について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 140-141詳細ありIB00001801A
藤吉慈海禅と念仏との邂逅印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 27-34詳細ありIB00003009A
常盤義伸criticism of Shuko’s “universality-particularity-unobstructed” viewpoint by Hakuin from his “dharma” standpoint印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 85-92(L)詳細ありIB00003396A
竹貫元勝東嶺禅師の受業寺大徳寺禅文化研究所紀要 通号 21 1995-03-20 49-85詳細IB00021274A-
常盤義伸法華経と禅者禅文化研究所紀要 通号 22 1996-05-20 1-47詳細IB00021285A-
渥美雅己禅僧、浄土僧の批判精神の対応(その一)真宗研究会紀要 通号 6 1974-12-01 59-77詳細IB00036624A-
古賀英彦墨蹟鑑賞(一)禅文化 通号 80 1976-03-20 22-28(R)詳細IB00088351A-
鈴木省訓古月禅材伝の研究(一)駒沢女子大学研究紀要 通号 3 1996-12-20 21-62(R)詳細IB00201653A
米澤穂積古田紹欽編集・解説 『叢書 禅と日本文化1 禅と芸術Ⅰ』、倉沢行洋編集・解説 『叢書 禅と日本文化2 禅と芸術Ⅱ』宗教研究 通号 316 1998-06-30 189-193(R)詳細IB00088670A-
芳澤勝弘白隠語録『荊叢毒蘂』を読む(一)禅文化 通号 200 2006-04-25 101-105(R)詳細IB00074969A-
平野宗浄唐木順三編 禅家語録集(日本の思想10)禅文化 通号 54 1969-09-25 59(R)詳細IB00092203A-
桜井景雄連環結制について(二)禅文化 通号 42 1966-09-15 78-84(R)詳細IB00094409A-
岡部恒墨蹟鑑賞(二)禅文化 通号 82 1976-09-20 42-51(R)詳細IB00088329A-
高神信也江戸仏教の特質(二)智山学報 通号 44 1981-04-30 103-117(R)詳細IB00142778A-
古田紹欽禅と日本文化(二)禅文化 通号 109 1983-07-25 75-93(R)詳細IB00084227A-
芳澤勝弘白隠語録『荊叢毒蘂』を読む(二)禅文化 通号 201 2006-07-25 33-36(R)詳細IB00074995A-
千坂英俊白隠墨跡和歌考②花園大学国際禅学研究所論叢 通号 5 2010-03-31 33-53(R)詳細ありIB00163081A-
堀内伸二『東アジア仏教思想の基礎構造』木村清孝著、春秋社、2001年3月東方 通号 17 2002-03-31 199-200(L)詳細IB00161288A-
山田無文毒語心経講話(二四)禅文化 通号 98 1980-09-20 5-10(R)詳細IB00085839A-
山田無文毒語心経講話(二五・最終回)禅文化 通号 99 1980-12-25 17-22(R)詳細IB00085827A-
伊藤猷典碧巌集一夜本の長所 その三宗学研究 通号 4 1961-03-10 28-30(R)詳細IB00068816A-
岡部恒墨蹟鑑賞(三)禅文化 通号 83 1976-12-20 52-62(R)詳細IB00088309A-
芳澤勝弘白隠語録『荊叢毒蘂』を読む(三)禅文化 通号 202 2006-10-25 137-140(R)詳細IB00075071A-
西村惠信三余居窓話(四十一)禅文化 通号 191 2004-01-25 15-21(R)詳細IB00074286A-
木下長宏禅の画家たち〔六〕禅文化 通号 164 1997-04-25 73-79(R)詳細IB00077077A-
福嶋俊翁寒山詩私解(八)禅文化 通号 45 1967-06-15 9-16(R)詳細IB00093449A-
ShoreJeffGreat Doubt禅学研究 通号 89 2011-02-20 1-37(L)詳細ありIB00137006A
NormanWaddellHakuin's Yasenkanna(夜船閑話)大谷学報 通号 298 2000-02-29 1-48(L)詳細IB00025586A-
ShoreJeffKOAN ZEN FROM THE INSIDE花園大学文学部研究紀要 通号 28 1996-03-20 1-52(L)詳細IB00038490A-
岡三郎夏目漱石の'monoconscious theory'(純一意識理論)の比較思想的解明比較思想研究 通号 7 1980-12-20 28-37(R)詳細IB00070878A-
村石恵照宗教体験におけるŚruti聞の意義宗教研究 通号 295 1993-03-31 184-185(R)詳細IB00109978A-
WaddleNormanThe Life of Hakuin Ekaku大谷学報 通号 242 1984-09-30 1-13(L)詳細IB00025485A-
竹島泰William Blakeの世界仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 242 1975-11-20 923-940(R)詳細IB00046767A-
--------淡川康一著 白隠禅文化 通号 5 1956-07-25 43(R)詳細IB00098966A-
梶谷宗忍公案の組織禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 263-270(R)詳細IB00164691A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十七話 諸悪莫作 衆善奉行禅文化 通号 74 1974-09-20 27-36(R)詳細IB00089067A-
古田紹欽無難の菴主禅禅文化 通号 77 1975-06-20 58-64(R)詳細IB00088806A-
加藤正俊愚庵義龍禅師遺嚮禅文化 通号 91 1978-12-20 35-42(R)詳細IB00086245A-
原田弘道公案理解の一視点駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 145-162詳細ありIB00019597A-
原田弘道中世禅宗と公案駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 84-128詳細IB00019608A-
鈴木省訓『教乗公案集』について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 268-273詳細ありIB00007910A
古田紹欽潙山と劉鉄磨との出会いの上に禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 81 1994-10-11 1-11(R)詳細IB00048625A-
芳澤勝弘見上げてみれば鷲頭山禅文化 通号 192 2004-04-25 115-122(R)詳細IB00074346A-
田中寛洲「高峰原妙禅師の公案工夫」覚書臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 167-192(R)詳細IB00128209A-
安永祖堂不干斎巴鼻庵『妙貞問答』に於ける「庭前栢樹子」禪學研究 通号 85 2007-02-28 165-196(R)詳細IB00062434A
安永祖堂朝靄から洩れてくる虫の音のように禅文化 通号 205 2007-07-25 47-56(R)詳細IB00102462A-
芳沢勝弘阿弥陀窟参拝紀禅文化 通号 205 2007-07-25 137-143(R)詳細IB00102473A-
芳沢勝弘白隠ゆかりの地を歩く禅文化 通号 207 2008-01-25 49-58(R)詳細IB00103084A-
船岡誠近世初期の庵主禅印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 174-197(R)詳細IB00097608A-
藤田和敏芦津実全と『真正哲学殺活自在論』禪學研究 通号 99 2021-03-13 39-55(R)詳細IB00212188A
小笠原秀実体系としての心、序説禅学研究 通号 9 1929-03-28 1-36(R)詳細IB00020774A
高野辰之明治高僧の墨蹟現代佛教 通号 105 1933-07-01 189-194(R)詳細IB00188719A-
關精拙禪僧は榮養不良になるか現代佛教 通号 132 1936-10-01 45-46(R)詳細IB00183707A
後藤瑞巌禅海一瀾 夕死第十則禪學研究 通号 26 1936-12-25 1-7(R)詳細ありIB00020836A
福場保洲禅宗教団に於ける経済生活上の態度に就て禪學研究 通号 34 1940-11-10 131-145(R)詳細ありIB00020898A
近藤文剛禪堂に於ける行の一考察印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 173-174(R)詳細ありIB00000580A
熊原政男白隠の教化と飛騨の観音講仏教史学 通号 8 1958-02-28 1-23(R)詳細IB00164820A-
山田無文臨済宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 149-178(R)詳細IB00049480A-
--------白隠の仮名法語教化研修 通号 3 1959-02-10 88(R)詳細IB00164508A-
太室道者黙の一字禅文化 通号 15/16 1959-04-15 53-55(R)詳細IB00097115A-
近藤文剛白隠禅師における化他行の一考察東洋大学紀要:人文・社会・自然科学篇 通号 13 1959-05-25 19-32詳細IB00027599A-
宮地富子白隠さんの坐禅和讃禅文化 通号 22 1961-03-17 99(R)詳細IB00096942A-
近藤文剛白隠禅師における四智弁について東洋大学紀要 通号 17 1963-03-31 19-29詳細IB00027606A-
--------古田紹欽著 白隠――禅とその芸術禅文化 通号 29 1963-06-01 48(R)詳細IB00096136A-
山田無文独坐大雄峰禅文化 通号 30/31 1964-01-25 4-13(R)詳細IB00095532A-
--------白隠と無著禅文化 通号 30/31 1964-01-25 37(R)詳細IB00095547A-
柳田聖山禅に於ける信仰の問題禅文化 通号 33 1964-06-15 24-36(R)詳細IB00095482A-
北山正迪心敬僧都の歌・連歌論と時代思潮としての禅禅文化 通号 35 1965-01-01 59-70(R)詳細IB00095453A-
竹内尚次臨済義玄像図説禅文化 通号 37 1965-06-15 36-48(R)詳細IB00095350A-
鈴木大拙臨済録を語る禅文化 通号 38 1965-09-15 18-31(R)詳細IB00094483A-
横山文網良哉禅師を尋ねて禅文化 通号 39 1966-01-01 61-64(R)詳細IB00094476A-
横山文綱近世禅林墨蹟の特長禪學研究 通号 55 1966-02-20 171-177(R)詳細ありIB00020991A
田中怜子日本女子大学 微笑禅会禅文化 通号 40 1966-03-15 60-61(R)詳細IB00094456A-
芳賀洞然禅芸術とは何か禅文化 通号 41 1966-06-15 50-61(R)詳細IB00094425A-
木村静雄隠山のふるさと禅文化 通号 44 1967-03-15 58-67(R)詳細IB00093520A-
--------隠山禅師年譜及び隠山下法系図禅文化 通号 44 1967-03-15 55-57(R)詳細IB00093518A-
鈴木富次郎白隠の道場に眠る修行僧たち禅文化 通号 45 1967-06-15 46-47(R)詳細IB00093455A-
陸川堆雲卓州隠山論禅文化 通号 46 1967-09-15 12-15(R)詳細IB00093429A-
秋月龍珉生活の禅禅の実践 通号 2 1967-09-25 63-78(R)詳細IB00153071A
平野宗浄柳田聖山著 臨済の家風禅文化 通号 47 1968-01-01 19(R)詳細IB00093408A-
平田高士洞上五位頌禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 63-72(R)詳細IB00164099A-
原田弘道非思量について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 156-164詳細IB00019445A-
秋月龍珉在家禅の問題現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 151-164(R)詳細IB00164904A
加藤正俊斯経慧梁と江湖道場の開創について禅と日本文化の諸問題 通号 8 1969-05-01 251-267(R)詳細IB00051595A-
田中康一遂翁の法系禅文化 通号 55 1970-01-01 12-22(R)詳細IB00092023A-
服部英淳一休禅師と白隠禅師の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 63-86(R)詳細IB00082950A-
西村恵信禅定に於ける理性と実存の相剋禅と東洋思想の諸問題 通号 4 1970-10-20 383-405詳細IB00051966A-
朝比奈宗源誠拙和尚を憶う禅文化 通号 60 1971-04-01 4-9(R)詳細IB00091488A-
町田瑞峰白隠の股錐稿禅文化 通号 63 1972-01-01 39-43(R)詳細IB00091217A-
藤原了然禅者の念仏観の二・三について浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 29-55(R)詳細IB00083354A-
平野宗浄大灯国師下語の研究(続編)禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 141-180詳細IB00021090A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十五話 たとい死して一石の舎利をとどむとも生きて一句を道い得んにしかず(石室と木口)禅文化 通号 67 1972-12-15 72-80(R)詳細IB00090777A-
上田霊城近世仏教の庶民教化密教文化 通号 102 1973-03-10 25-38(R)詳細IB00015966A-
渥美雅己信心獲得と見性との対応真宗研究会紀要 通号 5 1974-03-25 107-126詳細IB00036620A-
鈴木利三「黒漫漫地」(臨済録)について宗教研究 通号 222 1975-03-28 139-140(R)詳細IB00099260A-
橋本隆哉三国相承宗分統譜について宗学研究 通号 17 1975-03-31 25-34(R)詳細IB00068023A-
福原隆善藤吉慈海著『禅浄双修の展開』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 263-267(R)詳細IB00083628A-
中村元民衆化的傾向禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 319-330詳細ありIB00027117A-
常盤義伸帰依三宝といふこと花園大学研究紀要 通号 8 1977-03-31 9-42詳細IB00037219A-
木村静雄徳川初期における臨済禅の低迷とその打開禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 8 1977-12-10 437-448(R)詳細IB00046554A-
柴野恭堂無的主体性の論理禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 8 1977-12-10 495-517(R)詳細IB00046557A-
藤吉慈海宗教体験としての禅と念仏禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 8 1977-12-10 519-544(R)詳細IB00046558A-
古賀英彦『白隠』日本の禅語録十九 鎌田茂雄訳注 講談社刊禅文化 通号 87 1977-12-15 18(R)詳細IB00086639A-
鎌田茂雄白隠の仏教学宗教研究 通号 234 1977-12-31 112-113(R)詳細IB00099499A-
加藤----『白隠 禅とその芸術』禅文化 通号 91 1978-12-20 64(R)詳細IB00086252A-
木村----『禅画の世界』禅文化 通号 91 1978-12-20 24(R)詳細IB00086243A-
恩田彰禅と創造性仏教の比較思想論的研究 通号 91 1979-02-01 511-555(R)詳細IB00054989A-
木村----『白隠』禅文化 通号 94 1979-09-20 39(R)詳細IB00086186A-
秋月竜珉在家禅のすすめ禅文化 通号 100 1981-03-25 36-43(R)詳細IB00085770A-
町田瑞峰白隠門下の女性禅者の消息禅文化 通号 103 1982-01-25 77-89(R)詳細IB00085155A-
亀山卓郎白隠の瀧見観音図と達磨図画賛四題について禅文化 通号 103 1982-01-25 90-104(R)詳細IB00085158A-
水野弘元悟りについて禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 47-70詳細ありIB00027149A-
松田正道白汗通身、須らく一回すべし禅文化 通号 104 1982-04-25 93-99(R)詳細IB00085065A-
村瀬玄妙臨済の正宗檗門に興る禅文化 通号 104 1982-04-25 72-77(R)詳細IB00085038A-
亀山卓郎白隠の象徴と寓意の画による説法禅文化 通号 105 1982-07-25 94-126(R)詳細IB00084989A-
森田子龍久松真一先生の書禅文化 通号 105 1982-07-25 66-93(R)詳細IB00084969A-
町田瑞峰白隠門下の女性禅者の消息禅文化 通号 105 1982-07-25 127-141(R)詳細IB00084994A-
西村恵信近世禅者東嶺の思想風土印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 88-91詳細ありIB00005894A
原田弘道葬送儀礼の宗義的理解に関する一試論駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 42-61詳細IB00020049A-
新保哲白隠の布教について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 250-252詳細ありIB00006337A
対雲室善来越格の禅匠仙厓和尚を想う禅文化 通号 115 1985-01-25 13-30(R)詳細IB00083303A-
西村恵信人間東嶺の苦悩栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 404-432(R)詳細IB00054097A-
井上信一仏教経済学試論仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 192-237(R)詳細IB00079499A-
心山義文近世臨済禅における三教一致論龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 152-156(R)詳細IB00014124A-
心山義文白隠の護法論と民衆教化日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 7 1986-10-01 305-332詳細IB00045479A-
重松輝宗一字子に思う禅文化 通号 122 1986-10-25 83-88(R)詳細IB00082132A-
鈴木省訓臨済禅の神祇思想日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 219-230詳細IB00011344A-
岡部和雄『十句観音経』の由来仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 315-326(R)詳細IB00136057A-
寺山葛常武蔵と白隠二松学舎創立百十周年記念論文集 通号 1 1987-10-10 677-694詳細IB00048126A
古田紹欽白隠が沙羅樹下の老衲となるまで財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 2 1988-02-25 135-141(L)詳細IB00038604A
竹内尚次『白隠和尚自画賛集』と東嶺和尚書入『荊叢毒蕊』および甲州巡錫三ヶ寺について宗教学論集 通号 14 1988-03-31 161-184詳細IB00020548A-
西村恵信「悟り」を超える世界季刊仏教 通号 3 1988-04-25 63-71(R)詳細IB00156972A
亀山卓郎俚謡・俚諺を賛した白隠の画禅文化 通号 129 1988-07-25 48-70(R)詳細IB00081286A-
柴田泰古田紹欽著『日本禅宗史の諸問題』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 365-366詳細IB00029991A-
常盤義伸白隠禅師『息耕録解筵普説』を読んで財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 4 1990-03-25 87-115(L)詳細IB00038618A
小田晋宗教と精神医学の接点季刊仏教 通号 14 1991-01-15 81-90(R)詳細IB00155870A-
西村恵信済家の風禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 69-86詳細ありIB00027210A-
西村恵信願鑑咦考禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 43-63詳細IB00021231A-
末木文美士抜隊得勝における主体の探求〈我〉の思想:前田専学博士還暦記念論集 通号 17 1991-10-30 327-338(L)詳細IB00043608A
笠井哲白隠の身心論印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 281-285詳細ありIB00007700A
横手裕看話と内丹思想 通号 814 1992-04-05 22-44詳細IB00035512A-
松本 晧一宗教体験と言葉ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 814 1992-05-07 57-88 (R)詳細IB00080596A-
笠井哲白隠禅の思想的背景印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 274-278詳細ありIB00007911A
荒川元暉白隠の仮名法語について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 199-203詳細ありIB00008229A
鈴木格禅回心について宗教研究 通号 295 1993-03-31 267-268(R)詳細IB00110090A-
荒木見悟禅と名教禅文化 通号 150 1993-10-25 11-13(R)詳細IB00079719A-
荒川元暉白隠の俗謡と民衆教化について宗教研究 通号 299 1994-03-31 230-231(R)詳細IB00092560A-
佐々木容道自内証としての見禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 71-100詳細IB00021264A-
笠井哲白隠禅の武芸への影響印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 180-183詳細ありIB00008332A
柳田聖山現代史としての道元道元思想大系 通号 17 1995-07-01 121-144(R)詳細IB00053465A-
田中幸治民衆の中の教会比較思想研究 通号 22 1996-03-31 143-147(R)詳細IB00074485A-
冲永宜司禅経験と宗教経験禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 291-332詳細IB00021298A-
阿部慈園生命倫理の一考察印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 127-142詳細IB00030219A-
安永祖堂第五回東西霊性交流レポート禅文化 通号 167 1998-01-25 28-32(R)詳細IB00075279A-
芳沢勝弘岩波文庫版『碧巖録』箚記禪學研究 通号 76 1998-03-15 108-127(R)詳細ありIB00200297A
池田魯参道元と天台教学禅研究所紀要 通号 27 1999-03-01 1-22詳細ありIB00027294A-
沖永宜司宗教体験と悟り比較思想研究 通号 25 1999-03-31 73-80(R)詳細ありIB00072456A-
般林桂心『洞山五位偏正口訣』北陸宗教文化 通号 11 1999-03-31 95-111(L)詳細IB00029414A-
船岡誠禅病について中世の仏教と社会 通号 11 2000-07-20 164-183(R)詳細IB00050547A-
笠井哲白隠の丹田呼吸法の系譜印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 164-169詳細ありIB00010143A
伊吹敦白隠の心身観東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 102 2003-03-20 139-150(L)詳細IB00056232A-
吉永進一冲永宜司著『無と宗教経験』宗教研究 通号 337 2003-09-01 244-246詳細IB00032104A-
芳澤勝弘碁をうつ白隠像禅文化 通号 191 2004-01-25 81-90(R)詳細IB00074306A-
芳澤勝弘白隠のミソサザイ図禅文化 通号 194 2004-10-25 103-109(R)詳細IB00074386A-
野本覚成四弘誓願の諸相天台学報 通号 46 2004-11-01 18-33(R)詳細IB00080184A-
西山美香尼僧の〈聖地〉としての真如寺寺社縁起の文化学 通号 1 2005-11-30 213-227(R)詳細IB00185763A-
野村英登白隠の修養法と道教の錬金術花園大学国際禅学研究所論叢 通号 1 2006-03-15 247-265(R)詳細ありIB00059273A-
芳澤勝弘白隠の茶釜蟹図禅文化 通号 201 2006-07-25 129-137(R)詳細IB00075035A-
芳沢勝弘白隠の蟹払子図禅文化 通号 203 2007-01-25 87-90(R)詳細IB00101921A-
芳澤勝弘白隠の漢文語録『荊叢毒蘂』刊行の経緯花園大学国際禅学研究所論叢 通号 2 2007-03-31 97-129(R)詳細ありIB00163065A-
芳沢勝弘白隠の巡礼落書図禅文化 通号 204 2007-04-25 127-130(R)詳細IB00102262A-
水野隆徳国際エコノミストから禅研究の道へ禅文化 通号 205 2007-07-25 63-68(R)詳細IB00102464A-
千坂英俊白隠墨跡和歌考花園大学国際禅学研究所論叢 通号 4 2009-03-31 47-67(R)詳細ありIB00173842A-
蓑輪顕量西村玲著『近世仏教思想の独創――僧侶普寂の思想と実践』宗教研究 通号 360 2009-06-30 216-221(R)詳細IB00078111A-
亀山卓郎白隠盆石図・画賛再考禅文化研究所紀要 通号 30 2009-07-10 249-282(R)詳細IB00087967A-
島尾新禅画の世界 コラム⑤躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 280-282(R)詳細IB00108134A-
半田栄一白隠の禅と現代統合医療宗教研究 通号 367 2011-03-30 490-491(R)詳細IB00094047A-
半田栄一白隠の禅思想と「軟酥の法」比較思想研究 通号 38 2012-03-31 48-56(R)詳細ありIB00124517A-
岩井貴生『辺鄙以知吾』にみる禅の社会的実践仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 111-130(R)詳細IB00240964A
竹村 牧男禅の現代的意義について禅文化 通号 235 2015-01-25 81-88(R)詳細IB00146989A-
竹下ルッジェリ・アンナ日本の禅宗における女性観花園大学国際禅学研究所論叢 通号 10 2015-03-31 53-70(L)詳細ありIB00174064A-
フォンガロエンリコ西田の時間論と白隠の「客」比較思想から見た日本仏教 通号 10 2015-12-28 200-221(L)詳細IB00177462A-
嘉指信雄白隠の「すたすた坊主」比較思想から見た日本仏教 通号 10 2015-12-28 167-175(L)詳細IB00177464A-
岡本貞雄禅と学生禅研究所紀要 通号 45 2017-03-31 1-24(R)詳細ありIB00164678A-
久保讓江戸時代の抄物『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 45 2017-06-30 682-696(R)詳細IB00227384A
芳澤勝弘白隠研究・回顧と展望禅文化 通号 245 2017-07-25 26-32(R)詳細IB00204052A
西村惠信白隠さんが号泣した話禅文化 通号 246 2017-10-25 91-98(R)詳細IB00204105A
曽根原理社会に定着した日本仏教日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 233-275(R)詳細IB00214297A
村松哲文日本における達磨図の展開駒澤大學佛敎文學研究 通号 22 2019-02-20 145-162(R)詳細IB00205913A
ディディエダヴァン大燈派の思想的特徴東洋学研究 通号 56 2019-03-31 188-189(R)詳細IB00241294A
小川隆大拙の禅思想史研究総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ / 「現代思想」臨時増刊 通号 56 2020-10-18 84-97(R)詳細IB00211164A
中島志郎白隠『遠羅天釜』「動中の工夫」の淵源禪學研究 通号 101 2023-03-20 29-54(L)詳細IB00242313A
久松真一禅の弁証禅学研究 通号 6 1928-04-08 21-40(R)詳細IB00020761A
芝山全慶斯教禅師の茶道観禪學研究 通号 34 1940-11-10 79-95(R)詳細ありIB00020895A
伊藤和男白幽子史実の新探究禪學研究 通号 35 1941-06-20 57-81(R)詳細ありIB00020902A
伊藤和男白幽子の人と書禅文化 通号 6 1956-01-25 40-48(R)詳細IB00098946A-
古田紹欽姿貌の書画禅文化 通号 9 1957-11-25 28-32(R)詳細IB00098905A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage