INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅学 [SAT] 禅学 禪学 禅學 禪學 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 134 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅学 (134 / 134)  日本 (75 / 68343)  中国 (45 / 18597)  日本仏教 (43 / 34919)  道元 (21 / 4234)  中国仏教 (16 / 8871)  華厳学 (15 / 201)  禅学関係雑誌論文目録 (12 / 12)  仏教学 (9 / 8105)  正法眼蔵 (9 / 3021)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
福島光哉智顗の初期禅学に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 251-254詳細ありIB00001902A
河村孝道新資料『山菴夜話生死弁』に就いて印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 392-395詳細ありIB00002782A
橋柃ヘーゲル《大論理学》における矛盾律の問題と鈴木禅学・秋月禅学における《般若即非の論理》(第一部)東洋学研究 通号 36 1999-03-30 1-25(L)詳細IB00028057A-
佐々木奘堂禅における心身について(十)禅文化 通号 238 2015-10-25 65-72(R)詳細IB00192797A
--------禅学関係雑誌論文目録(1990年)禪學研究 通号 71 1993-02-25 111-119(L)詳細ありIB00234161A
--------禅学関係雑誌論文目録(1991年)禪學研究 通号 72 1994-01-10 41-50(L)詳細IB00234170A
中尾良信禅学関係雑誌論文目録(1992年)禪學研究 通号 73 1995-01-10 1-8(L)詳細ありIB00233543A
中島志郎禅学関係雑誌論文目録(1993年)禪學研究 通号 74 1996-03-15 1-7(L)詳細ありIB00233771A
中島志郎禅学関係雑誌論文目録(1994年)禪學研究 通号 76 1998-03-15 1-9(L)詳細ありIB00200310A
小島岱山五台山系華厳思想の中国的展開(二)印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 239-243詳細ありIB00009715A
西岡秀爾禅学関係雑誌論文目録(2001年)禪學研究 通号 84 2006-02-28 51-70(L)詳細ありIB00137026A
禅学研究会禅学関係雑誌論文目録(2002年)禪學研究 通号 85 2007-02-28 41-52(L)詳細ありIB00067353A
柳川裕禅学関係雑誌論文目録(2003年)禪學研究 通号 86 2008-01-15 23-39(L)詳細ありIB00136946A
--------禅学関係雑誌論文目録(2006年)禅学研究 通号 89 2011-02-20 61-81(L)詳細IB00137004A
白川邦與禅学関係雑誌論文目録(2007年)禪學研究 通号 90 2012-03-12 23-46(L)詳細ありIB00136999A
--------禅学関係雑誌論文目録(2008年)禪學研究 通号 91 2013-03-10 1-22(L)詳細IB00136958A
--------禅学関係雑誌論文目録(2009年)禪學研究 通号 92 2014-03-10 23-53(L)詳細IB00136963A
--------禅学関係雑誌論文目録(2010年)禪學研究 通号 93 2015-03-10 35-55(L)詳細ありIB00232008A
--------禅学関係雑誌論文目録(2011年)禪學研究 通号 94 2016-03-10 27-55(L)詳細ありIB00232014A
--------禅学関係雑誌論文目録(2013年)禪學研究 通号 96 2018-03-05 71-83(L)詳細IB00195855A
禪學研究會禅学関係雑誌論文目録(2016年)禪學研究 通号 99 2021-03-13 97-117(L)詳細IB00212190A
--------禅学関係雑誌論文目録(2017年)禪學研究 通号 101 2023-03-20 75-85(L)詳細IB00242311A
--------禅学関係雑誌論文目録(2018年)禪學研究 通号 101 2023-03-20 87-97(L)詳細IB00242310A
丹治光浩臨床心理学と仏教、もしくは禅(三)禅文化 通号 238 2015-10-25 59-64(R)詳細IB00192796A
永井政之ペリオ三七七七[五辛文書]私考印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 111-118詳細ありIB00006891A
小川隆『禅源諸詮集都序』の訳注研究(四)駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 39-73(R)詳細ありIB00020296A-
丹治光浩臨床心理学と仏教、もしくは禅(四)禅文化 通号 239 2016-01-25 60-65(R)詳細IB00192836A
小川隆『禅源諸詮集都序』の訳注研究(五)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 55 1997-03-31 19-39(R)詳細ありIB00019768A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(六)駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 81-110(R)詳細ありIB00020313A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(九)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 51-114詳細ありIB00019785A-
グレゴリーピーター. NFinding a Scriptural Basis for Chan Practice華厳学論集 通号 57 1997-11-10 235-273(L)詳細IB00043740A-
常盤義伸Hakuin Ekaku's Insight into “ The Deep Secret of Hen (Pian)-Sho(Zheng) Reciprocity” and His Koan “The Sound of a Single Hand”印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 66-72(L)詳細ありIB00007626A
方立天荷沢宗心性思想述評華厳学論集 通号 78 1997-11-10 27-40(L)詳細IB00043748A-
JorgensenJohnMujaku and His Family禅文化研究所紀要 通号 29 2008-01-30 1-35(L)詳細IB00060228A-
冉雲華《宗鏡録》中所見的華厳宗思想華厳学論集 通号 29 1997-11-10 49-41(L)詳細IB00043747A-
緒方宗博禪とアメリカ人現代佛教 通号 116 1934-07-01 58-61(R)詳細IB00192142A
平野宗浄大灯国師下語の研究(資料編)禅文化研究所紀要 通号 3 1971-10-10 43-74詳細IB00021081A-
アンティノフスティーブン麦藁帽と下駄のあいだで禅文化研究所紀要 通号 21 1995-03-20 121-145詳細IB00021277A-
鈴木格禅坐禅との出会い駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 1-17(L)詳細ありIB00020309A-
MohrMichel禅学には方法論がありうるか?日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 148-174詳細IB00011747A-
MohrMichel禅学には方法論がありうるか?仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 66 2001-10-20 149-174(R)詳細IB00246580A
岡島秀隆禅を学んだアスリートの言葉禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 66 2023-06-30 275-280(R)詳細IB00245949A
--------欧米から禪への照會殺到現代佛教 通号 137 1937-03-01 19(R)詳細IB00185992A
岡田宜法道元禅師が教学の一面印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 129-135詳細ありIB00000014A
青山俊董わび茶の成立と禅教化研修 通号 4 1961-03-05 102-107(R)詳細IB00165582A-
長谷部好一思想伝達の方法論の課題教化研修 通号 5 1962-02-15 71-74(R)詳細IB00165636A-
増永霊鳳仏教の生き方と禅の人生観教化研修 通号 7 1964-05-30 20-29(R)詳細IB00165983A-
平野----市川白弦著 一休(乱世に生きた禅者)禅文化 通号 60 1971-04-01 50(R)詳細IB00091502A-
篠原壽雄明儒周海門の思想禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 60 1975-07-20 367-389(R)詳細IB00228664A
古田紹欽天桂伝尊の生涯鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 3-19(L)詳細IB00034149A-
玉村竹二古田紹欽解題『松ヶ岡文庫所蔵禅籍抄物集』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 89-92(R)詳細IB00034195A-
椎名宏雄『少室六門』と『達磨大師三論』駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 208-232詳細IB00019967A-
古田紹欽公開講演 禅宗教団成立の諸問題駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 1-14詳細ありIB00019976A-
石井修道伊藤隆寿氏発見の真福寺文庫所蔵の『六祖壇経』の紹介駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 74-111詳細IB00019981A-
峯岸正典諸宗教の対話と海外開教曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 48-58(L)詳細IB00177037A-
大松博典首楞厳経の研究(一)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 34-38詳細IB00020555A-
鄭茂煥『禅宗六祖慧能大師頂相東来縁起』考印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 81-83詳細ありIB00006886A
風間敏夫永嘉集の思想について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 101-110詳細ありIB00006890A
岩村康夫禅門における拄杖子の用途とその意味印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 90-93詳細IB00006888A
VoThanh Man交阯の布教僧釈慧勝について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 362-364詳細ありIB00007016A
池田魯参山内舜雄著『禅と天台止観――坐禅儀と『天台小止観』との比較研究』(大蔵出版)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 435-443詳細ありIB00020111A-
長嶋孝行恵能伝の発想の一考察印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 94-98詳細IB00007440A
新井勝竜道元禅師と偏正五位印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 235-240詳細ありIB00007471A
鈴木哲雄『神会語録』引用経論を通して見た荷沢の思想印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 99-104詳細ありIB00007441A
務台孝尚道元禅師の思想の一変移印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 241-244詳細ありIB00007472A
鈴木祐孝天桂伝尊の研究印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 253-256詳細IB00007475A
鈴木省訓駒沢大学図書館蔵『金屎集』について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 263-267詳細ありIB00007477A
伊吹敦「大乗五方便」の諸本について南都仏教 通号 65 1991-03-25 71-102(R)詳細IB00032500A-
近藤良一中華民国中央図書館蔵『古尊宿語録』について駒沢大学北海道教養部研究紀要 通号 27 1992-03-31 17-32詳細IB00037282A-
木村俊彦ルドルフ・オットーに於ける禅の理解四天王寺国際仏教大学紀要 通号 26 1994-03-10 39-57詳細IB00027412A
松岡由香子道元の臨済評価禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 309-357詳細IB00021269A-
桐田清秀鈴木大拙 雑誌・新聞掲載論文一覧花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 151-224(L)詳細IB00038481A-
掘尾孟鈴木大拙岩波講座 日本文学と仏教 通号 10 1995-05-29 255-274詳細IB00051099A-
原田弘道禅思想史上における因果と仏行の問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 54 1996-03-31 1-18詳細IB00019759A-
鈴木省訓宗密の三教思想と近世臨済禅華厳学論集 通号 54 1997-11-10 971-983(L)詳細IB00043738A-
吉田道興「海印三昧」と道元禅師華厳学論集 通号 54 1997-11-10 907-921(L)詳細IB00043735A-
田中良昭禅の浄土観と現代の環境問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 56 1998-03-31 1-17(L)詳細IB00019782A-
蓮見行広良寛とその書について東洋学研究 通号 36 1999-03-30 33-46(L)詳細IB00028051A-
姜文善太古普愚の禅思想と大慧禅との関係性印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 236-241(L)詳細ありIB00009388A
粟谷良道『正法眼蔵』における「正信」について(続)印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 275-280詳細ありIB00009489A
宮地清彦瑩山禅と宏智禅の関連性について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 215-218詳細ありIB00009599A
李永朗祖師禅の成立印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 244-246(L)詳細ありIB00009836A
永井政之中国人が理解した "仏教"禅研究所紀要 通号 30 2002-03-01 1-19詳細ありIB00027318A-
桐野好覚『重編曹洞五位』における晦然の「補」をめぐる一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 106-109詳細ありIB00010126A
姜文善普照禅と大慧禅印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 249-255(L)詳細ありIB00010159A
韓普光高麗太古普愚禅師の念仏禅について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 216-221詳細ありIB00056368A
西村惠信禅学の研究について思うこと禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 359-368(R)詳細IB00207173A
山内舜雄忽滑谷禅学とその展開宗学研究 通号 47 2005-03-31 1-6(R)詳細IB00062584A-
廣田宗玄張商英の『清浄海眼経』について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 143-149詳細ありIB00056474A
何勁松玄学・禅学の合流と書法芸術の自覚東洋学術研究 通号 164 2010-05-03 94-113(R)詳細IB00076497A-
小林圓照敦煌写本〈悉曇章〉類の特異性印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 36-44(L)詳細ありIB00092995A
中村賢識『真俗雑記問答鈔』にみられる頼瑜の禅宗理解豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 367-391(R)詳細IB00146695A
山田武秋「止揚」という新熟語をめぐって曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 55-60(L)詳細IB00186244A
田中仁秀「マインドフルネス」とは何か曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 61-66(L)詳細IB00193355A
--------大谷哲夫先生 略歴及び業績禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 20 2023-06-30 i-xvi(R)詳細IB00245849A
天岫接三生死に染まず現代佛教 通号 129 1936-07-01 70-72(R)詳細IB00180872A-
福島光哉禅文化研究所紀要(創刊号)仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 79-84詳細ありIB00026473A-
久須本文雄陸象山思想に於ける禅的なもの禅文化研究所紀要 通号 2 1970-07-01 105-124詳細IB00021078A-
伊藤東慎狂歌師雄長老と若狭の五山禅僧禅文化研究所紀要 通号 3 1971-10-10 75-93詳細IB00021082A-
平野宗浄無著道忠禅文化 通号 70 1973-09-25 90-94(R)詳細IB00089947A-
柳田聖山仏教と朱子の周辺禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 1-30詳細IB00021126A-
鈴木省訓古月下の動向印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 84-89詳細ありIB00006887A
鈴木哲雄「非心非仏」考印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 71-80詳細ありIB00006885A
カヴァニアチェレステ禅とキリスト教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 60-66詳細IB00019176A-
鈴木格禅創刊の辞駒澤大學禪硏究所年報 通号 1 1990-03-31 -詳細IB00035149A-
石井清純『典座教訓』と『知事清規』典座章印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 245-249詳細ありIB00007473A
目黒きよ日本仏教における食の思想(二)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 250-252詳細ありIB00007474A
椎名宏雄宋元版禅籍研究(十)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 105-110詳細ありIB00007442A
大松博典『首楞厳経』の研究印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 130-133詳細ありIB00007548A
渡辺賢宗禅の効用駒沢大学北海道教養部研究紀要 通号 27 1992-03-31 7-16詳細IB00037281A-
blank!!!!!渡部賢宗博士略歴・著作目録駒沢大学北海道教養部研究紀要 通号 27 1992-03-31 7-16詳細IB00037279A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 54 1996-03-31 19-56詳細ありIB00019760A-
田中良昭初期禅宗と華厳華厳学論集 通号 54 1997-11-10 431-450(L)詳細IB00043709A-
石井修道宗密と延寿華厳学論集 通号 54 1997-11-10 451-466(L)詳細IB00043710A-
佐藤悦成道元禅師における身心華厳学論集 通号 54 1997-11-10 923-939(L)詳細IB00043736A-
ShoreJeff夢想家抱石禪學研究 通号 76 1998-03-15 10-31(L)詳細ありIB00200303A
河波昌シンポジウム報告「形相と空」東洋学研究 通号 36 1999-03-30 74-89(R)詳細IB00028053A-
熊本英人黙れ禅僧宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 185-204(R)詳細-IB00222717A
姜文善『伝心法要』における黄檗希運の禅印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 238-243(L)詳細ありIB00009837A
山口廸彦母権的ロマン主義の比較思想的受容史比較思想研究 通号 28 2002-03-31 55-65(R)詳細ありIB00075364A-
李均熙南宗禅の修証観印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 209-211(L)詳細ありIB00010054A
古賀英彦無知の知論攷禅文化研究所紀要 通号 29 2008-01-30 1-36詳細IB00060214A-
西口芳男貫休「山居詩」試訳註(下)禅文化研究所紀要 通号 29 2008-01-30 37-58詳細IB00060216A-
雲林院宗碩禅僧 モスクワ訪問記禅文化 通号 239 2016-01-25 66-71(R)詳細IB00192837A
大橋崇弘ビートニクスの禅受容比較思想研究 通号 45 2019-03-31 185-188(R)詳細IB00223158A
辻口雄一郎無情仏性説と道元比較思想研究 通号 49 2023-03-31 79-86(R)詳細IB00236522A
柳瀬万里烏丸資慶江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 3-28(R)詳細IB00188029A-
鈴木格禅めでたかりけり季刊仏教 通号 40 1997-08-05 95-99(R)詳細IB00237988A
大村哲夫釈迦の悟り、祖師の悟り宗教研究 通号 359 2009-03-30 266-267(R)詳細IB00073135A-
西村惠信禅学は何のために禅文化 通号 63 1972-01-01 20-28(R)詳細IB00091198A-
古田紹欽自力と他力印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 170-178詳細IB00007458A
椎名宏雄『仏国禅師文殊指南図讃』の諸本華厳学論集 通号 77 1997-11-10 467-484(L)詳細IB00043711A-
徳野崇行食と禅国際禅研究 通号 8 2022-01-30 305-315(L)詳細IB00222142A
山崎益州悟つた話現代佛教 通号 129 1936-07-01 49(R)詳細IB00180861A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage