INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 身心脱落 [SAT] 身心脱落 身心脱𣧳 身心脫落 [ DDB ] 身心脫𣧳

検索対象: キーワード

-- 205 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
身心脱落 (205 / 205)  日本 (178 / 68105)  道元 (153 / 4206)  正法眼蔵 (113 / 2984)  曹洞宗 (95 / 4552)  日本仏教 (75 / 34725)  如浄 (48 / 313)  宝慶記 (44 / 252)  禅宗 (38 / 3723)  中国 (36 / 18582)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
春日佑芳道元の仏法倫理学年報 通号 10 1961-03-15 122-134詳細IB00039688A-
角田春雄常済大師研究(二)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 738-詳細ありIB00002952A
河村孝道『正法眼蔵』の世界(一)宗教研究 通号 210 1972-03-31 131-132(R)詳細IB00101261A-
佐藤悦成「身心脱落」考(その一)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 229-232詳細ありIB00005943A
伊藤秀憲曹洞宗(1)禅学研究入門 通号 62 2006-12-15 257-282(L)詳細IB00052013A-
竹林史博正信論争考(11)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 159-164(R)詳細IB00171643A
辻口雄一郎道元と無情仏性論(二)宗学研究 通号 46 2004-03-15 37-42(R)詳細IB00062323A-
西岡祖秀『自己をわすれる――生き方としての仏教』奈良康明著、東京書籍、2011年7月東方 通号 27 2012-03-31 251-252(L)詳細IB00111755A-
光地英學道元禪師の信思想(三)道元 通号 27 1943-12-01 16-19(R)詳細IB00229212A
森本省念悟り(三)禅の立場 通号 1 1967-08-25 49-58(R)詳細IB00153026A
矢島羊吉無常法(四)思想 通号 228 1941-05-01 36-56詳細IB00035404A-
佐藤悦成「身心脱落」考(その四)印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 273-276詳細ありIB00006207A
ロバートエィトケン禅のこころ 芭蕉のこころ(四)禅文化 通号 139 1991-01-25 105-115(R)詳細IB00080730A-
橋本惠光鍊成行としての雲水道昻揚(七)道元 通号 139 1943-11-01 2-6, 26(R)詳細IB00229194A
重松宗育禅のこころ 芭蕉のこころ(七)禅文化 通号 142 1991-10-25 108-118(R)詳細IB00080451A-
藤本浄彦P・ティリッヒにおける信仰の論理浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 171-216(R)詳細IB00082901A-
鈴木格禅THE ENLIGHTENMENT OF DŌGEN駒沢大学禅研究所年報 通号 8 1997-03-01 1-14(L)詳細ありIB00035220A
竹島泰William Blakeの世界仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 8 1975-11-20 923-940(R)詳細IB00046767A-
岡本さゆり『バガヴァッド・ギーター』と『正法眼蔵』における行為についての考察比較思想研究 通号 35 2009-03-31 55-62(R)詳細ありIB00073184A-
杉尾玄有御教示仰ぎたき二問題宗学研究 通号 19 1977-03-31 33-37(R)詳細IB00069199A-
久野昭私解現成公按総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 19 1980-11-20 118-126(R)詳細IB00227461A
田上太秀現成公案の風光仏教思想 通号 8 1982-10-01 569-588(R)詳細IB00049319A-
森哲郎《経験と言葉》あるいは《表現》経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 86-115(R)詳細IB00205985A
杉尾玄有御教示仰ぎたき二問題道元思想大系 通号 7 1995-09-01 267-279(R)詳細IB00053291A-
西有穆山正法眼蔵現成公案啓迪道元思想大系 通号 13 1995-09-01 3-38(R)詳細IB00053391A-
杉尾玄有道元禅師の万象刻々一斉生滅の身心脱落と阿育王寺再訪宗学研究 通号 38 1996-03-31 7-12(R)詳細IB00066404A-
上原元隆「出家」のあるべき姿・あるべき仏教学者宗学研究 通号 44 2002-03-31 211-216(R)詳細IB00063035A-
ミハイロワスベタラーナ道元禅師のさとりの出発点と『現成公案』での展開曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 197-199(R)詳細IB00169712A
蓑輪顕量日本仏教におけるスピリチュアリティ宗教研究 通号 365 2010-09-30 277-298(R)詳細IB00224980A
石井義長『正法眼蔵』「現成公案」の説示について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 184-188(R)詳細ありIB00092625A
上杉清文「禅・癒し・オカルティズム」福神 通号 7 2001-11-11 108-110(R)詳細IB00088054A-
大橋崇弘道元とメルロ・ポンティ比較思想研究(別冊) 通号 34 2008-03-31 36-39(R)詳細IB00073972A-
榑林皓堂身心脱落と本證妙修の展開駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 68-78(R)詳細ありIB00043329A-
淺野大安求道體驗錄道元 通号 5-2 1943-10-01 10(R)詳細IB00229187A
来馬琢道禅の大悟と師承との関係宗教研究 通号 166 1961-01-15 36-37(R)詳細IB00108675A-
服部松斉道元禅師の御生涯とその教え教化研修 通号 8 1965-05-20 35-39(R)詳細IB00166211A-
中川孝道元禅師の禅法に就いて日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 187-202詳細IB00010855A-
今枝愛真鎌倉禅の成立鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 34 1972-05-08 147-273(R)詳細IB00148071A-
若月正吾道元禅師の修道と経済観仏教経済研究 通号 4 1972-12-01 91-100(R)詳細IB00078116A-
仁戸田六三郎日本人の宗教意識(続)宗教研究 通号 218 1974-03-30 63-64(R)詳細IB00099805A-
伊東洋一『如浄禅師語録』到来宗教研究 通号 218 1974-03-30 158-159(R)詳細IB00100196A-
斎藤昭俊中世における仏教教育宗教研究 通号 222 1975-03-28 15-16(R)詳細IB00099064A-
秋重義治調身調息調心――第六報告教化研修 通号 18 1975-03-31 86-88(R)詳細IB00073517A-
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 218-230詳細ありIB00019563A-
鏡島元隆『如浄禅師続語録』について宗学研究 通号 20 1978-03-31 7-14(R)詳細IB00069227A-
石井修道宏智録の歴史的性格(下)宗学研究 通号 20 1978-03-31 95-102(R)詳細IB00069244A-
吉田道興心塵脱落と身心脱落について宗学研究 通号 20 1978-03-31 185-188(R)詳細IB00069267A-
志部憲一面授と脱落について宗学研究 通号 20 1978-03-31 209-212(R)詳細IB00069274A-
柳田聖山架空対談・正法眼蔵の周辺禅文化 通号 90 1978-09-20 66-77(R)詳細IB00086457A-
源重浩道元における「身心脱落」の意味龍谷大学論集 通号 413 1978-10-31 110-127詳細IB00013773A-
板橋興宗いわゆる"宗門の坐禅"ではいけない教化研修 通号 22 1979-03-31 82-84(R)詳細IB00072362A-
石川力山曹洞宗寂円派の歴史的性格禅宗の諸問題 通号 22 1979-12-01 151-178(R)詳細IB00051797A-
板橋興宗悟と信の問題宗学研究 通号 22 1980-03-31 143-146(R)詳細IB00069769A-
吉田大江在家の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 22 1980-11-20 127-129(R)詳細IB00227462A
杉尾玄有道元禅師の精神構造宗学研究 通号 23 1981-03-31 28-33(R)詳細IB00068415A-
井上義衍身心脱落と脱落身心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 53-56(R)詳細IB00068429A-
成田英道道元禅師における身心について宗学研究 通号 23 1981-03-31 163-168(R)詳細IB00068490A-
井上貫道坐るということ宗学研究 通号 23 1981-03-31 151-156(R)詳細IB00068486A-
源重浩道元における宗教経験の構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 137-150詳細IB00032954A-
酒井得元永平広録について禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 1-31詳細ありIB00027147A-
湯浅泰雄心身関係論と修行の問題思想 通号 698 1982-08-05 30-49詳細IB00035486A-
佐藤悦成身心脱落と心塵脱落について宗教研究 通号 255 1983-03-31 176-177(R)詳細IB00094756A-
伊藤秀憲道元禅師の在宋中の動静駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 42 1984-03-30 97-124詳細ありIB00019639A-
原田弘道初期曹洞禅における坐禅観の一側面駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 109-126詳細IB00019658A-
杉尾玄有道元禅師の疑団と開眼と身心脱落宗学研究 通号 28 1986-03-31 19-24(R)詳細IB00072482A-
田中常憲道元禅師の臨済慧照大師に対する礼賛と破斥宗学研究 通号 28 1986-03-31 25-30(R)詳細IB00072483A-
石井修道『伝光録』の本則の出典とその性格駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 143-178詳細IB00020072A-
笠井貞道元とボナヴェントゥラの「心」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 333-338詳細ありIB00006828A
鎌田東二意識と場所宗教研究 通号 271 1987-03-31 60-62(R)詳細IB00095592A-
田中常憲弁道話の大意宗学研究 通号 30 1988-03-31 49-54詳細IB00020364A-
吉田道興高祖道元禅師の如浄禅師よりの伝戒に関する問題点宗学研究 通号 30 1988-03-31 97-102詳細IB00020372A-
鎌田東二即身成仏の身体論密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 119-184(R)詳細IB00053575A-
原田弘道道元禅の体系日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 299-313詳細IB00011413A-
東隆真道元の身心脱落体験を解読する季刊仏教 通号 10 1990-01-15 119-127(R)詳細IB00155555A-
池田魯參『宝慶記』(大東出版社)刊行に因み確認すべき二、三の課題宗学研究 通号 32 1990-03-31 115-120(R)詳細IB00068083A-
務台孝尚道元禅師の思想的背景宗学研究 通号 32 1990-03-31 121-126(R)詳細IB00068084A-
長井英子鈴木大拙の東と西宗教研究 通号 287 1991-03-31 376-377(R)詳細IB00091515A-
青龍宗二鈴木大拙氏の『正法眼蔵』批判について宗教研究 通号 287 1991-03-31 386-387(R)詳細IB00091567A-
粟谷良道『正法眼蔵』における遍参について宗教研究 通号 287 1991-03-31 219-221(R)詳細IB00091050A-
佐藤悦成『正法眼蔵』「山水経」考印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 247-251詳細ありIB00007793A
原田弘道「身心脱落」話の意義とその歴史的展開駒沢大学仏教学部論集 通号 23 1992-10-31 71-94詳細IB00020225A-
ウルスアップ究極の邂逅禅文化 通号 147 1993-01-25 24-29(R)詳細IB00079892A-
鈴木格禅回心について宗教研究 通号 295 1993-03-31 267-268(R)詳細IB00110090A-
角田泰隆道元禅師の身心脱落の時期とその意義宗学研究 通号 35 1993-03-31 35-40詳細IB00020408A-
三輪是法日蓮の経典観における一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 277-279(R)詳細IB00092668A-
吉津宜英道元における「宗」について宗学研究 通号 36 1994-03-31 7-12詳細IB00020449A-
原田弘道「身心脱落話」の意義とその歴史的展間道元思想大系 通号 2 1994-12-15 324-362(R)詳細IB00053206A-
杉尾玄有道元禅師の疑団と開眼と身心脱落道元思想大系 通号 2 1994-12-15 313-323(R)詳細IB00053205A-
佐藤秀孝道元禅師在宋中の軌跡道元思想大系 通号 2 1994-12-15 363-371(R)詳細IB00053207A-
伊藤秀憲道元禅師の在宋中の動静道元思想大系 通号 2 1994-12-15 45-95(R)詳細IB00053191A-
佐藤秀考解説道元思想大系 通号 2 1994-12-15 461-489(R)詳細IB00053213A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 2 1994-12-15 491-505(R)詳細IB00053214A-
石島尚雄『永平広録』と『正法眼蔵』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 121-125詳細ありIB00008320A
竹内照公神経の構造と即身成仏現代密教 通号 16 1995-03-01 269-281詳細-IB00059597A-
角田泰隆道元禅師の身心脱落について駒沢短期大学研究紀要 通号 23 1995-03-25 111-130詳細-IB00038751A-
池田魯參『坐禅儀』からみた「祇管打坐」の宗旨形成の意義宗学研究 通号 37 1995-03-31 33-38(R)詳細-IB00065130A-
柳田聖山現代史としての道元道元思想大系 通号 17 1995-07-01 121-144(R)詳細-IB00053465A-
石井修道解説道元思想大系 通号 7 1995-09-01 395-415(R)詳細-IB00053298A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 7 1995-09-01 417-433(R)詳細-IB00053299A-
秋重義治『永平広録』と脱落の論理道元思想大系 通号 10 1995-09-01 223-254(R)詳細-IB00053349A-
榑林皓堂道元禅成立の時点について道元思想大系 通号 7 1995-09-01 210-228(R)詳細-IB00053289A-
神戸信寅『学道用心集』における学道について道元思想大系 通号 9 1995-11-01 333-358(R)詳細-IB00053337A-
星俊道拈華付法についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 243-245詳細ありIB00008564A
中田直道瑩山禅師と仏教教理史的背景鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 139-151(R)詳細IB00200012A
粟谷良道道元禅師における修証論について教化研修 通号 39 1996-03-31 26-43(R)詳細IB00066695A-
吉津宜英道元の教主論について宗学研究 通号 38 1996-03-31 19-24(R)詳細IB00066780A-
辻口雄一郎他と否定性宗学研究 通号 38 1996-03-31 109-114(R)詳細IB00066923A-
佐藤秀孝道元在宋中の参学行程に関する諸問題(下)駒澤大學禪硏究所年報 通号 8 1997-03-31 73-97詳細IB00035214A-
大庭博隆只管打坐の意義宗学研究 通号 40 1998-03-31 229-234(R)詳細IB00062557A-
下室覚道身心脱落の一視点(上)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 12 1998-10-31 23-53(R)詳細IB00124611A-
角田泰隆「一生参学の大事」考宗学研究 通号 41 1999-03-31 25-30(R)詳細IB00063236A-
角田泰隆伊藤秀憲著『道元禅研究』駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 143-162詳細IB00038133A-
辻口雄一郎身心脱落の思想的位置宗学研究 通号 42 2000-03-31 25-30詳細IB00020501A-
杉尾玄有もう一つのすばらしい『正法眼蔵』へ宗学研究 通号 42 2000-03-31 13-17詳細IB00020499A-
下室覚道身心脱落の一視点(下)宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 13-60(R)詳細IB00222701A
末木文美士何燕生著『道元と中国禅思想』宗教研究 通号 325 2000-09-30 181-186(R)詳細IB00092588A-
角田泰隆何燕生著『道元と中国禅思想』駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 223-237詳細IB00038147A-
石井修道道元禅の日本的展開をめぐって宗学研究 通号 44 2002-03-31 7-12(R)詳細IB00062950A-
半田栄一『正法眼蔵』と現代宗学研究 通号 44 2002-03-31 109-114(R)詳細IB00062967A-
角田泰隆道元禅師在宋中のこと禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 44 2003-03-03 327-348詳細IB00048902A-
大谷哲夫永平の風禅研究所紀要 通号 32 2004-03-31 1-25(R)詳細ありIB00060821A-
竹内弘道現行の「宗旨」成立に関する考察宗学研究 通号 47 2005-03-31 133-138(R)詳細IB00062646A-
佐藤悦成道元禅師の禅思想と祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 159-171詳細IB00056771A-
福田孝雄道元思想の普遍性禅の真理と実践 通号 70 2005-11-30 79-95(R)詳細IB00073628A-
仙石景章道元の「捨てる」思想について印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 101-111(R)詳細IB00066933A-
石島尚雄「身心脱落」の資料についての一考察宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 109-119(R)詳細IB00222408A
中島志郎道元の身体と言語禅文化研究所紀要 通号 30 2009-07-10 131-170(R)詳細IB00087963A-
金山秋男禅浄一如国文学解釈と鑑賞 通号 939 2009-08-01 98-105(R)詳細IB00142837A-
石井修道徹通義介の「身心脱落の話」について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 1-44(R)詳細IB00159016A-
永井賢隆『宝慶記』における身心脱落の意義 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 89-100(R)詳細IB00153254A
石島尚雄道元禅師と坐禅に関する一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 231-236(R)詳細IB00169723A
池田魯參『坐禅用心記』撰述の意義曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 425-430(R)詳細IB00169910A
吉村 均 ナーガールジュナ(龍樹)の理解を基盤としたチベットと日本における仏教の展開比較思想研究 通号 39 2013-03-31 93-101(R)詳細ありIB00206674A
頼住光子辻口雄一郎『正法眼蔵の思想的研究』(北樹出版、二〇一二年四月二〇日)比較思想研究 通号 39 2013-03-31 207-210(R)詳細IB00206690A
辻口雄一郎『正法眼蔵』の思想的研究の可能性について比較思想研究 通号 39 2013-03-31 159-164(R)詳細IB00206683A
胡建明初期日本曹洞宗における若干の疑問点を提示して仏教経済研究 通号 42 2013-05-31 111-123(R)詳細IB00240971A
杉本耕一辻口雄一郎著『正法眼蔵の思想的研究』宗教研究 通号 381 2014-12-30 249-253(R)詳細IB00223767A
池田魯參瑩山撰・峨山編と伝える『報恩録』考究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 21-26(R)詳細IB00186277A
菅原研州乙堂喚丑『正法眼蔵続絃講議』における『正法眼蔵』の引用について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 115-121(R)詳細ありIB00170636A
池田魯參『報恩録』に出る「身心脱落」「非思量」説について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 103-108(R)詳細IB00206031A
斎藤環鈴木大拙総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ / 「現代思想」臨時増刊 通号 19 2020-10-18 272-281(R)詳細IB00211332A
西村則昭ラカンのジョイス論と道元の「身心脱落」宗教研究 通号 403 2022-06-30 1-24(R)詳細IB00224589A
和辻哲郎道元の「仏性」思想 通号 19 1923-04-01 177-189詳細IB00035352A-
足羽雪艇道元禪師の身心脫落道元 通号 19 1944-02-01 8-11, 17(R)詳細IB00229960A
阿部正雄宗教的自覚における「脱」と「転」宗教研究 通号 174 1963-01-31 62-64(R)詳細IB00107552A-
木村才十日々是好日禅文化 通号 43 1967-01-01 27(R)詳細IB00093564A-
海辺忠治宗教的現実宗教研究 通号 190 1967-03-31 72-73(R)詳細IB00104703A-
伊藤俊彦身心脱落考(上)宗学研究 通号 9 1967-03-31 89-100(R)詳細IB00069758A-
秋山範二如浄禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 1967-10-30 275-286(R)詳細IB00153531A-
榑林皓堂道元禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 175-192(R)詳細IB00153700A-
余語翠巌伝光録禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 81-94(R)詳細IB00164469A-
辻雙明無難法語禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 229-238(R)詳細IB00164688A-
杉尾玄有道元講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 235-282(R)詳細IB00049419A-
田中敬信『感応道交』・『冥資』の流れ(上)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 239-249(R)詳細IB00176279A-
柳田聖山「十牛図」の人間学総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 48-61(R)詳細IB00227391A
饗庭孝男道元と私小説総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 11 1980-11-20 111-117(R)詳細IB00227459A
成田英道仏教の身心観仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 160-191(R)詳細IB00078754A-
茅原正道元禅における熟脱の時宗教研究 通号 251 1982-03-31 51-70詳細IB00031407A-
半田 栄一道元における信比較思想研究 通号 9 1982-12-20 113-118(R)詳細ありIB00071305A-
半田栄一良寛の騰騰任運と道元宗教研究 通号 255 1983-03-31 199-200(R)詳細IB00095017A-
佐藤悦成「身心脱落」考宗学研究 通号 25 1983-03-31 79-84(R)詳細IB00071291A-
石井修道鏡島元隆著『天童如浄禅師の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 297-309詳細ありIB00020063A-
田中常憲眼処の聞声宗学研究 通号 26 1984-03-31 55-60(R)詳細IB00071338A-
原田弘道道元禅の特色教化研修 通号 28 1984-03-31 316-322(R)詳細IB00071461A-
柳田聖山道元と中国仏教禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 7-128詳細IB00021181A-
石井修道中国禅と道元禅宗教研究 通号 271 1987-03-31 212-214(R)詳細IB00095862A-
鎌田東二宗教の彼方への旅季刊仏教 通号 2 1988-01-25 183-200(R)詳細IB00156963A-
佐藤秀孝如浄会下の道元禅師 印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 222-225詳細ありIB00007187A
渡辺忠治究極の宗教宗教研究 通号 287 1991-03-31 258-260(R)詳細IB00091182A-
鈴木格禅新草・十二巻本『正法眼蔵』考十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 287 1991-11-20 111-132(R)詳細IB00051328A-
原田弘道身心脱落考印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 228-234詳細IB00007790A
石井修道修行と悟りブッダから道元へ――仏教討論集 通号 80 1992-05-07 193-226 (R)詳細IB00080601A-
石島尚雄道元禅師と身心脱落曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 43-52(R)詳細IB00125817A-
池田魯参道元禅師の「入宋伝法」道元思想大系 通号 2 1994-12-15 275-285(R)詳細IB00053203A-
松岡由香子道元の身心脱落承当の時宗学研究 通号 37 1995-03-31 81-86(R)詳細IB00065267A-
山折哲雄思想史から見た親鸞と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 124-135(R)詳細IB00053446A-
西村康森田療法と宗教病理宗教研究 通号 307 1996-03-31 324-325(R)詳細IB00089976A-
星俊道伝統宗学における「身心脱落」宗学研究 通号 40 1998-03-31 25-30(R)詳細IB00079349A-
神谷隆『正法眼蔵』における語義の転化と創造宗学研究 通号 40 1998-03-31 73-78(R)詳細IB00067957A-
佐藤悦成中国の禅と日本の禅比較思想研究(別冊) 通号 25 1999-03-31 62-65(R)詳細IB00072219A-
星俊道伝統宗学の黄昏宗学研究 通号 41 1999-03-31 31-36(R)詳細IB00063237A-
辻口雄一郎叱咤時脱落説の批評的検討印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 92-96詳細IB00009346A
大庭博隆榑林宗学の目指すもの宗学研究 通号 42 2000-03-31 73-78詳細IB00020509A-
角田泰隆道元禅師の修行観駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 115-151詳細IB00038142A-
川橋正秀何燕生著『道元と中国禅思想』駒沢大学禅研究所年報 通号 12 2001-03-01 27-32(L)詳細ありIB00035257A
木村清孝道元の生死観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 12 2001-03-15 515-528(R)詳細IB00052362A-
森本和夫フランス文学者と『正法眼蔵』孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 9-13(R)詳細IB00176282A-
西村惠信「脱落」と「脱落」の響存孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 5-9(R)詳細IB00176281A-
佐藤秀孝中国の禅宗と道元の仏法孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 80-108(R)詳細IB00176325A
杉尾玄有如浄譴責の巻々から何を学ぶか宗学研究 通号 46 2004-03-15 7-12(R)詳細IB00062312A-
小坂国継道元と西田幾多郎宗学研究 通号 48 2006-03-31 121-126(R)詳細IB00062733A-
石井修道『仏祖』『嗣書』『面授』考駒沢大学仏教学部論集 通号 39 2008-10-31 29-95(R)詳細IB00145031A-
吉田道興如浄会下における道元禅師曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 291-296(R)詳細IB00170144A
竹村 牧男晩年の道元の坐禅観仏教の知恵 禅の世界 通号 14 2015-11-19 423-452(R)詳細IB00177981A-
清野宏道道元禅師を通して見た如浄禅師の実像宗学研究紀要 通号 30 2017-03-31 29-51(R)詳細ありIB00204580A
竹村 牧男脱落即現成の哲学国際禅研究 通号 4 2019-12-24 7-25(L)詳細IB00200916A
宋立道如淨―道元的曹洞禪法的思想特質禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 4 2023-06-30 65-84(R)詳細IB00248750A
榑林皓堂只管打坐の禅禅の実践 通号 2 1967-09-25 29-46(R)詳細IB00153069A
大村哲夫釈迦の悟り、祖師の悟り宗教研究 通号 359 2009-03-30 266-267(R)詳細IB00073135A-
中世古祥道身心脱落道元思想大系 通号 7 1995-09-01 280-308(R)詳細IB00053292A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage