INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 源信 [SAT] 源信 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1194 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
源信 (1194 / 1194)  日本 (1100 / 68379)  往生要集 (655 / 1170)  日本仏教 (630 / 34955)  浄土教 (356 / 5894)  法然 (296 / 5273)  親鸞 (242 / 9566)  善導 (166 / 2592)  中国 (122 / 18598)  浄土宗 (119 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
福原隆善『往生要集』における道綽禅師仏教学・浄士学論集 通号 1992-03-26 85-104(R)詳細IB00065427A-
鍋島直樹日本浄土教における死の看取り(上)龍谷大学論集 通号 440 1992-06-25 58-86詳細IB00013868A-
金子大栄回心の伝統親鸞教学 通号 60 1992-10-30 103-120詳細IB00026245A-
浅野祥子舎利講式小考仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 109-119(R)詳細IB00041440A-
華園聡麿僧俗通心の場面知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 1 1993-03-01 459-472(R)詳細IB00044810A-
渡辺寶陽 日蓮聖人の法華経観の基盤法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 711-727(R)詳細IB00050482A-
吉田宗男蓮如の無常観宗教研究 通号 299 1994-03-31 267-268(R)詳細IB00092643A-
大峯顕往相還相の生死学季刊仏教 通号 27 1994-04-15 145-153(R)詳細IB00158265A-
伊藤唯真浄土教文化発現の信仰的基盤浄土教文化論:阿弥陀仏篇 通号 27 1994-06-01 67-96(R)詳細IB00054787A-
太田心海往生と成仏親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 27 1994-12-08 429-450詳細IB00044599A
金子大栄教養と信心親鸞教学 通号 65 1995-01-31 123-142詳細ありIB00026280A
山田弘乘恵心僧都源信の臨終思想密教学会報 通号 34 1995-03-25 89-93(R)詳細IB00183165A-
堀大慈横川仏教の研究密教大系 通号 7 1995-03-30 41-68詳細IB00055590A-
江上浄信弥陀回向の法親鸞教学 通号 67 1996-01-31 1-17詳細IB00026289A-
雲井昭善弥勒信仰にみる韓・日の比較比較思想研究 通号 22 1996-03-31 85-90(R)詳細ありIB00074468A-
神居文彰臨終における夢定宗教研究 通号 307 1996-03-31 237-238(R)詳細IB00089727A-
佐藤弘夫史学と教学をつなぐもの日本の仏教 通号 5 1996-04-15 41-49(R)詳細IB00037930A-
中村薫親鸞と『華厳経』同朋大学論叢 通号 74/75 1996-12-01 99-138(L)詳細IB00027518A-
若園善聡源信教学の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 1-17(L)詳細IB00014274A-
池見澄隆〈墓〉をめぐる理念と作法季刊仏教 通号 38 1997-01-20 164-169(R)詳細IB00231823A
窪田哲正都率覚超の観心義印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 117-121詳細ありIB00008738A
山崎竜明親鸞における本願名号論親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 89 1997-05-01 511-537(R)詳細IB00044455A-
雲井昭善兜率天往生と生天思想極楽の世界 通号 89 1997-07-17 215-234(R)詳細IB00052852A-
藤田宏達極楽浄土の観念極楽の世界 通号 89 1997-07-17 57-97(R)詳細IB00052844A-
久保田展弘日本人の浄土季刊仏教 通号 41 1997-10-20 108-117(R)詳細IB00238237A
林慶仁恵心僧都の論理学天台学報 通号 39 1997-10-22 1-6(L)詳細IB00017931A-
山田昭全宝物集の仏典受容東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 565-591(R)詳細IB00216160A
佐々木俊道道元禅と本覚法門宗学研究 通号 40 1998-03-31 91-96(R)詳細IB00062122A-
福原隆善浄土教における四修(1)日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 231-246詳細IB00047721A
宮澤正順地獄思想による道仏二教の教化論仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 321-337(R)詳細IB00044271A-
上山大峻親鸞における頓悟思想禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 47-66詳細IB00021309A-
中川皓三郎なぜ「浄土」なのか眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 136-146(R)詳細IB00220984A
大竹晋「本覚の都」考日本文化研究:筑波大学大学院博士課程日本文化研究学際カリキュラム紀要 通号 10 1999-03-01 63-76(L)詳細IB00038641A-
神居文彰臨終における次生の執着印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 247-251詳細ありIB00009274A
曽根宣雄仏教の老人福祉事業福祉と仏教――救いと共生のために / 現代日本と仏教 通号 4 2000-03-01 64-80(R)詳細IB00054667A-
桃井信之日本浄土教における中・韓仏教の受容岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 89-96(L)詳細IB00147985A-
ローズロバートF源信像の構築仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 19-36詳細ありIB00026986A-
安原和雄少欲知足と智慧と仏教経済研究 通号 29 2000-05-31 137-168(R)詳細IB00088379A-
片岡義道往生要集の往生観天台学報 通号 42 2000-11-06 1-6(R)詳細IB00017973A-
深貝慈孝法然上人の名号観淨土學 通号 37/41 2001-02-22 43-60(R)詳細IB00176630A-
深貝慈孝法然上人の名号観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 43-60詳細IB00047654A-
中野正明『実隆公記』に見られる法然上人法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 339-359(R)詳細IB00222747A
深貝慈孝法然上人の名号観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 43-60(R)詳細IB00222716A
桐野好覚宗門の葬送と信仰宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 177-191(R)詳細IB00222660A
柳田聖山你の挂杖子を奪わん禅文化 通号 180 2001-04-25 42-49詳細IB00057682A-
王勇遣唐使後のブックロード奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 180 2001-09-20 244-250(R)詳細IB00051626A-
小原仁往生要集日本の仏教 通号 180 2001-11-01 15-18詳細IB00038026A-
三輪是法日本仏教における「鏡」の比喩仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 180 2002-01-01 171-191(R)詳細IB00048105A-
笹田教彰「厭離穢土」考日本仏教の形成と展開 通号 180 2002-10-01 124-142(R)詳細IB00055267A-
袴谷憲昭源信思想研究駒沢短期大学仏教論集 通号 8 2002-10-30 23-44詳細IB00038163A-
鍋島直樹浄土教における生死観仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 8 2003-03-20 423-447(R)詳細IB00048806A-
奥健夫源信造立の地蔵菩薩像に関する新資料佛敎藝術 通号 269 2003-07-30 48-66詳細IB00058423A
柴田文彦『往生要集』における仏身観駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 291-302詳細ありIB00020352A-
高山秀嗣源信の伝道印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 139-142詳細ありIB00010249A
本多静芳浄土教の原理考察日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 143-158(R)詳細IB00056259A-
渡邊宝陽真言密教と日蓮仏教小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 319-338(R)詳細IB00059705A-
福原隆善源信における相好観仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 399-414(R)詳細IB00073838A-
藤本浄彦文化の宗学仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 73-89(R)詳細IB00074000A-
寺川幽芳日本浄土教の画期をめぐって真宗学 通号 109 2004-03-14 37-57詳細IB00056895A-
高山秀嗣真宗伝道史研究序説真宗学 通号 109 2004-03-14 501-527詳細IB00056912A-
平子泰弘臨終時の念と功徳宗学研究 通号 46 2004-03-15 205-210(R)詳細IB00062533A-
高田文英『往生要集』における業の思想宗教研究 通号 339 2004-03-30 311-312詳細IB00058016A-
寺川幽芳日本浄土教の画期をめぐって浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 37-57(R)詳細IB00224653A
福原隆善法然における懺悔と念仏浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 57-76(R)詳細IB00073560A-
堀靖史厭欣思想の教理史的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 130-133詳細IB00057019A-
竜口恭子『三宝絵詞』の「仏法東に流れて」禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 645-662(R)詳細IB00207215A
鈴木裕子『源氏物語』の僧侶像駒沢大学仏教文学研究 通号 8 2005-03-31 45-77(R)詳細IB00130106A-
和田典善『往生要集』における往生浄土教の思想と歴史 通号 8 2005-06-08 237-256(R)詳細IB00073297A-
高田文英『往生要集』厭離穢土をめぐって浄土真宗総合研究 通号 1 2006-03-31 165-167(R)詳細IB00206256A
和田典善『往生要集』における往生大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 270-270(R)詳細IB00157587A-
柳澤正志源信の仏性論印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 165-169詳細ありIB00056698A
義盛幸規報化二土の弁立親鸞教学 通号 88 2007-03-10 37-54(R)詳細IB00062856A-
亀井若菜「信貴山縁起絵巻」の尼公の表象王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 290-317(R)詳細IB00229676A
長野寂然自行念仏試論天台学報 通号 49 2007-09-01 165-172 (R)詳細IB00062781A-
苫米地誠一六字経法と密教の六観音真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 323-389(R)詳細IB00211072A
花野充道恵心学派と本覚思想印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 98-102(R)詳細ありIB00075126A
金子寛哉『釈浄土群疑論』の研究浄土学 通号 45 2008-06-30 51-72(R)詳細IB00076053A-
大久保和行和文のお経を読む天台学報 通号 50 2008-11-30 173-176(R)詳細IB00080568A-
高田文英浄土教における厭離穢土の教理史的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 137-150(R)詳細IB00180626A-
伊奈潔親鸞の悉有仏性説印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 159-162(R)詳細ありIB00078352A
常塚聴日本における須弥山説の受容現代と親鸞 通号 17 2009-03-01 23-52(R)詳細IB00165902A-
内藤知康往生浄土の教え髙田学報 通号 97 2009-03-31 67-101(R)詳細IB00236572A
佐々木覚爾親鸞聖人の宿善観親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 471-495(R)詳細IB00224441A
淺田正博『往生要集』における「凡夫」の検討龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 91-122(R)詳細IB00186321A-
金子大栄教養と信心親鸞教学 通号 95 2010-03-18 70-84(R)詳細ありIB00159890A
上杉智英『往生要集』跋文の変遷印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 194-198(R)詳細ありIB00088789A
田村正彦剣の山の上の美女仏教文学 通号 34 2010-03-31 60-73(R)詳細IB00111051A-
佐藤弘夫変貌する日本仏教観躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 335-375(R)詳細IB00108360A-
西村慈祐恵心僧都源信の仏教思想山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 150-152(R)詳細IB00227555A
舍奈田智宏永観の著作から見た臨終行儀印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 138-141(R)詳細IB00092616A
浅井成海浄土教における宇宙論日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 123 2011-07-01 3-35(R)詳細IB00180539A-
ローズロバート・F親鸞は源信をどう読んだのか『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 123 2011-08-25 59-85(R)詳細IB00178091A-
藤原智金剛心の源泉親鸞教学 通号 99 2012-03-16 61-81(R)詳細IB00161030A-
藤村潔源信における観想念仏真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 145-146(R)詳細IB00148471A-
藤井貞和源氏物語と仏教法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 33 2013-02-28 943-952(R)詳細IB00208493A
林智康源信和尚と親鸞聖人親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 1-30(R)詳細-IB00226785A
牛黎濤日本仏教文化の特徴と変遷の軌跡大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 526-527(R)詳細-IB00152995A-
横内裕人王古撰『新修浄土往生伝』小考仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 36 2014-06-03 276-289(R)詳細-IB00165511A-
福原隆善法然における抑揚表現浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 36 2014-10-10 437-455(R)詳細-IB00224278A
齋藤蒙光法然上人の『往生要集』観法然仏教の諸相 通号 36 2014-12-01 485-503(R)詳細-IB00158556A-
石井義長浄土教の和歌と空也印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 105-109(R)詳細-IB00143249A
伊藤茂樹不断念仏と『往生要集』印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 53-57(R)詳細ありIB00148791A
宮地崇親鸞における「疑」の研究印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 58-61(R)詳細ありIB00148793A
木越康臨床仏教としての親鸞思想親鸞教学 通号 104 2015-03-20 47-78(R)詳細IB00162064A-
南宏信法然「八種選択義」の淵源浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 166-167(R)詳細IB00217422A
藤堂俊英名号をめぐって浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 173-175(R)詳細IB00217425A
山本聡美閻魔図像を読み解く仏教文学 通号 40 2015-04-30 67-77(R)詳細IB00232951A
板敷慧恵信尼公の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 37 2015-12-25 36-50(R)詳細IB00179391A-
柳澤正志『妙行心要集』における白毫観天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 37 2015-12-25 411-432(R)詳細IB00222063A
梯信暁『往生要集』の十念論天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 37 2015-12-25 359-379(R)詳細IB00222061A
古川瑞之『看病用心鈔』の研究淨土學 通号 53 2016-06-30 381-399(R)詳細IB00173682A-
田代俊孝「前念命終 後念即生」考同朋仏教 通号 52 2016-07-01 1-17(R)詳細IB00210105A
小川法道転重軽受の思想史佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 17-33(R)詳細IB00192323A-
玉木興慈「行ずることもなほかたし」考眞宗學 通号 136 2017-03-15 1-23(R)詳細IB00229664A
川内教彰『往生要集』の受容と法然浄土教仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 15-31(R)詳細ありIB00181204A
柳澤正志源信撰『六即義私記』の思想と源信の思弁仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 43-55(R)詳細ありIB00181206A
ロベールジャン=ノエル漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 194-205(R)詳細IB00183365A-
デュコールジェローム法華経と浄土東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 185-193(R)詳細IB00183364A-
田中和夫『選択集』書写の条件としての見仏宗教研究 通号 388 2017-06-30 47-70(R)詳細IB00209537A
今井昌英法華経と念仏天台学報 通号 59 2017-10-16 201-205(R)詳細IB00171381A-
グュルベルクニールス法会と講式南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 51-72(R)詳細IB00242394A
大久保良峻日本仏教確立期の教義樹立日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 55-100(R)詳細IB00214161A
岡田文弘源信と妙音菩薩佛教學 通号 59 2018-04-20 19-38(R)詳細IB00245238A
樋口大慈「報化二土正弁立」真宗教学研究 通号 39 2018-06-30 33-49(R)詳細IB00188545A-
田中芳道(実マルコス)光明教化研究 通号 29 2018-09-01 234-235(R)詳細ありIB00210688A
勝野隆広恵心僧都源信における法華信仰天台学報 通号 10001 2018-12-28 67-77(R)詳細IB00180432A-
伊藤茂樹四天王寺の浄土教浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 122-123(R)詳細IB00221100A
ローズロバート・F脱構築の歴史としての浄土教思想史真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 91-103(R)詳細IB00202567A
藤村潔源信の観心に関する基礎的研究真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 130-131(R)詳細IB00202824A
中野孝昭法式研究教化研究 通号 30 2019-09-01 39-41(R)詳細ありIB00210415A
木村英憲梅原猛と仏教思想人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 34 2019-09-20 25-39(L)詳細IB00228657A
南宏信法然における「浄土三部経」観と「選択付属」印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 53-58(R)詳細ありIB00195064ABA82782250, IB00073568A, IB00168279A, IB00170797A, IB00190915A
GirardFrederic道元の『正法眼藏』の思想的特色を問う国際禅研究 通号 4 2019-12-24 81-112(L)詳細ありIB00200922A
西山良慶法相論義「真報主」と源信の〈唐決〉日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 33-60(R)詳細IB00214647A
由井恭子往生における音楽の役割大正大學研究紀要 通号 105 2020-03-15 41-56(R)詳細IB00206755A
戸松義晴浄土宗の寿命佛教論叢 通号 64 2020-03-25 1-17(R)詳細ありIB00225348A
通然初期禅宗文献の新発見国際禅研究 通号 6 2020-11-30 39-73(L)詳細IB00212942A
菊地章太善知鳥伝承考(上)東洋学研究 通号 58 2021-03-31 57-78(R)詳細IB00225627A
釆睪晃末法思想の日本への流伝と臨池伽藍佛教學セミナー 通号 114 2021-12-30 1-25(R)詳細IB00231716A
一ノ瀬和夫名号観からみる法然浄土思想佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 141-160(L)詳細IB00221237A
安倍弘得源信の光明観印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 53-56(R)詳細ありIB00223401A
藤村潔源信の二種生死説に関する試論真宗教学研究 通号 43 2022-07-01 102-103(R)詳細IB00237027A
松尾善匠源信における聞名観印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 149-152(R)詳細IB00234994A
上村勝彦ヒンドゥー教と日本の宗教文化日本の仏教 通号 158 1998-08-05 19-36(R)詳細IB00037984A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達(二)大崎学報 通号 23 1912-07-01 8-35詳細IB00022244A-
高田恵忍本覚思想台当交渉史論(三)大崎学報 通号 29 1913-07-15 17-38詳細IB00022300A-
清水竜山祖典中に於ける日本天台大崎学報 通号 31 1913-11-25 2-35(R)詳細IB00022314A-
今津洪岳日本国翻経沙門霊仙筆受心地観経に就て仏書研究 通号 7 1915-03-10 11-13(R)詳細IB00125933A-
--------一乗要決外十四部解題仏書研究 通号 23 1916-09-10 5-8(R)詳細IB00126279A-
--------横川法語外七部解題仏書研究 通号 24 1916-10-10 7-8(R)詳細IB00126298A-
--------万法甚深最頂仏心法要外十七部解題仏書研究 通号 25 1916-11-10 8-10(R)詳細IB00126318A
--------大乗対俱舎抄解題仏書研究 通号 25 1916-11-10 10(R)詳細IB00126319A
--------一乗義私記解題仏書研究 通号 38 1918-02-20 7-8(R)詳細IB00126574A
石井教道首楞厳院二十五三昧起請に就て仏書研究 通号 48 1918-12-20 1-5(R)詳細IB00126699A-
井上右近源信の大乗対倶舎鈔について仏教研究 通号 13 1923-07-05 151-156詳細IB00024627A-
硲慈弘蓮華三昧経に関する研究大正大学々報 通号 1 1927-04-28 74-92詳細IB00057114A-
松永有見高野山の二十五三昧式に就て密教研究 通号 31 1928-12-01 30-49詳細IB00015199A-
三原暎真盛上人の念仏観顕真学報 通号 12 1934-01-10 185-187(L)詳細IB00037531A-
佐藤哲英金沢文庫に見存する恵心僧都撰述に就て龍谷学報 通号 309 1934-06-01 19-58詳細IB00028943A-
岩崎敲玄鏡像円融及び金剛寳戒疑問の事浄土学 通号 9 1935-10-25 59-73詳細IB00016953A-
坪井俊映金沢文庫冊子本目録解説仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 221-251(R)詳細IB00040762A-
西光義遵法華信仰より展開したる浄土教龍谷学報 通号 317 1936-12-01 1-38詳細IB00028992A-
佐々木憲徳源信僧都の天台教学に於ける発輝龍谷学報 通号 317 1936-12-01 86-112詳細IB00028994A-
小笠原秀実往生要集に於ける勧戒の原理的考察龍谷学報 通号 317 1936-12-01 184-225詳細IB00028998A-
梅田円鈔口伝法門に於ける源信の地位龍谷学報 通号 317 1936-12-01 113-124詳細IB00028995A-
八木昊恵源信和尚を繞る諸仏菩薩の歴史性龍谷学報 通号 317 1936-12-01 291-318詳細IB00029001A-
宮崎円遵源信和尚撰述著作解題龍谷学報 通号 317 1936-12-01 319-359詳細IB00029002A-
宮崎円遵源信和尚の別伝について龍谷学報 通号 318 1937-07-01 32-48詳細IB00029005A-
佐藤哲英天台仁王疏の成立に関する研究日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 107-152詳細IB00024479A-
戸松憲千代『十願発心記』に見られる千観内供の浄土教大谷学報 通号 74 1939-06-01 102-142(R)詳細IB00024981A-
執行海秀日蓮聖人の教判に於ける教観の問題について大崎学報 通号 95 1939-12-15 93-112詳細IB00022872A-
八木昊恵『中右記』所見の往生思想史的課題龍谷大学佛教史學論叢 通号 95 1939-12-30 373-393(R)詳細IB00180504A-
高千穂徹乗浄土七祖の菩提心観顕真学報 通号 26 1939-12-31 1-18(L)詳細IB00037663A-
硲慈弘諸行往生思想より一向専修への開展日本仏教の歴史と理念 通号 26 1940-02-01 185-240(R)詳細IB00055824A-
井上光貞往生要集の成立思想 通号 290 1948-08-05 38-53詳細IB00035421A-
足利智水天台に於ける実践論の展開仏教学研究 通号 1 1949-01-20 55-84詳細IB00012631A-
川勝政太郎沙門成円とその遺仏仏教史学 通号 1 1949-07-25 81-91(R)詳細IB00154488A
色井秀譲往生要集の宗学上の地位天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 1 1949-09-01 -詳細IB00040764A-
大久保良順日本天台観心主義教学に関する試論宗教文化 通号 3 1950-07-01 65-84(R)詳細IB00043028A
佐藤哲英慶滋保胤の十六想観画讃に就て仏教学研究 通号 4 1950-12-25 74-92詳細IB00012646A-
森川昭賢迦才浄土論の我が国に於ける流伝仏教学研究 通号 5 1951-06-15 91-92(R)詳細IB00012670A-
大原性実教行信証撰述問題私見龍谷大学論集 通号 342 1951-12-05 1-17詳細IB00013408A-
藤島----中世仏教と庶民生活 宮崎円遵著仏教史学 通号 342 1952-01-30 74-75(R)詳細IB00155443A-
田村円澄井上光貞『法然と永観』仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 130-131(R)詳細ありIB00061874A
森川昭賢我が国に於ける迦才『浄土論』の流伝仏教史学 通号 11 1953-03-20 40-53(R)詳細IB00158284A-
遊亀教授日本仏教における倫理形成の過程龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 117-128詳細IB00013457A-
河村孝照恵心の真如種子説について大崎学報 通号 103 1955-06-15 57-58(R)詳細IB00022981A-
日比宣正漢光類聚鈔製作年代考大崎学報 通号 103 1955-06-15 68-70(R)詳細IB00022987A-
高千穂徹乗専修念仏の形成顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 61-82(L)詳細IB00037766A-
佐藤哲英叡山における浄土教の形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 47 1956-11-10 1051-1076(R)詳細IB00054399A-
渡辺照宏『日本浄土教成立史の研究』を読む思想 通号 391 1957-01-05 128-132詳細IB00035437A-
堀内寛仁釈教和歌集について密教文化 通号 39 1957-12-15 11-33(R)詳細IB00015691A-
石田充之南都浄土教の教学史的意義南都仏教 通号 4 1957-12-30 1-9詳細IB00032170A-
神子上恵竜真宗本尊の成立顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 1-16(L)詳細IB00037806A-
高塚恭彦葬祭の意義を史上にたずねて教化研修 通号 3 1959-02-10 108-122(R)詳細IB00164514A-
千賀真順来迎思想の考察佛教大学研究紀要 通号 36 1959-03-14 1-23詳細IB00016572A
三田全信往生思想と往生に関する行事儀礼仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 95-98(R)詳細ありIB00068152A
蓬茨祖運抑止門の意義について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 143-150詳細IB00032673A-
平了照恵心僧都教学に於ける釈迦弥陀二仏の関係日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 203-詳細IB00010669A-
平了照天台観経疏と往生要集天台学報 通号 1 1960-10-17 10-17詳細IB00017138A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage