INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 支婁迦讖 [SAT] 支婁迦讖 [ DDB ] 支婁邂讖 支婁𨔣讖

検索対象: キーワード

-- 112 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
支婁迦讖 (112 / 112)  中国 (58 / 18606)  インド (36 / 21102)  支謙 (34 / 189)  道行般若経 (31 / 132)  中国仏教 (21 / 8875)  仏教学 (19 / 8112)  安世高 (19 / 102)  竺法護 (19 / 240)  鳩摩羅什 (19 / 795)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小野玄妙飛鳥時代の造像と其の系統(上)仏教学雑誌 通号 1921-01-10 6-9(R)詳細IB00040594A-
望月信成觀世音菩薩像の觀察區分法の一私考現代佛教 通号 26 1926-06-01 39-52(R)詳細IB00204251A
寰中人涅槃経の伝流叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-7詳細IB00036227A-
喜里山光観藕益と浄土教叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-14詳細IB00036230A-
足利宣正歷史上より見たる六字釋(一)現代佛教 通号 101 1933-02-01 40-45(R)詳細IB00188271A-
神林隆淨多佛思想に就て現代佛教 通号 102 1933-03-01 48-54(R)詳細IB00188515A-
坂本幸男菩薩本業経と華厳経との交渉に関する一考察常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 102 1933-07-15 135-149(R)詳細IB00047599A-
宇井伯寿支那仏教初期に於ける般若研究仏教学の諸問題 通号 102 1935-06-01 767-784(R)詳細IB00055766A-
道端良秀支那浄土教の時代区分とその地理的考察大谷学報 通号 58 1935-06-25 55-87(R)詳細IB00024879A-
岩間湛良十巻道行般若訳者考大崎学報 通号 88 1936-07-10 102-123詳細IB00022823A-
藤原凌雪大経における念仏思想顕真学報 通号 21 1939-02-01 45-52(L)詳細IB00037631A-
干潟竜祥菩薩の総願について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 21 1951-12-15 423-448(R)詳細IB00047550A-
真野竜海浄土の語について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 70-74(R)詳細IB00162915A-
安井広済干潟竜祥博士による梵文『善勇猛般若経』の出版と般若経研究大谷学報 通号 141 1959-07-01 12-20詳細IB00025198A-
柳田聖山思想という語をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 206-211(R)詳細IB00001076A
色井秀譲阿閦仏の本願と阿弥陀仏の本願天台学報 通号 8 1967-01-31 12-19(R)詳細IB00017190A-
鍵主良敬本無および如・真如の訳出について大谷学報 通号 176 1968-03-18 34-57詳細IB00025293A-
静谷正雄原始大乗と初期大乗宗教研究 通号 202 1970-03-31 71-72(R)詳細IB00102445A-
諏訪義譲漢訳仏典成立に関する疑い同朋仏教 通号 1 1970-07-01 16-32(R)詳細IB00110385A-
古田和弘宇井伯寿著——訳経史研究仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 82-85(R)詳細ありIB00026509A-
西義雄般舟三昧の研究資料と其の意義に就いて浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 14 1972-03-01 1265-1286(R)詳細IB00047067A-
森山清徹大品般若経(羅什訳)における「大乗」と「摩訶衍」について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 144-147(R)詳細IB00072092A-
真野龍海浄土教経典の文献学的研究仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 1-15(R)詳細ありIB00068900A
大南竜昇三昧経典の訳出と受容(一)仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 16-35(R)詳細ありIB00068901A
桜部建般舟三昧経管見仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 21 1975-11-20 173-180(R)詳細IB00046709A-
佐藤哲英文殊師利法王子に就いて宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 143-163詳細IB00028383A-
青木正雄無量寿経研究宗学院論輯 通号 29 1976-03-15 189-212詳細IB00028482A-
橋本芳契阿閦仏国経の浄土思想宗教研究 通号 230 1976-12-01 138-139詳細IB00031156A-
梶山雄一塔・仏母・法身密教学 通号 13/14 1977-10-10 43-59詳細IB00033125A-
添田隆昭喜根菩薩考密教文化 通号 119 1977-11-01 14-28(R)詳細IB00016041A-
平川彰説一切有部と菩薩論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 72-79(R)詳細IB00164286A
佐々木孝憲国訳一切経印度部再刊完了にあたって三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 275-294(R)詳細IB00164338A
中条道昭華厳経伝記研究(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 93-104詳細IB00019061A-
佐藤心岳支婁迦讖の出身地について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 84-87詳細ありIB00004785A
岩松浅夫Some Names in Pan Chou San Mei Ching印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 27-32(L)詳細ありIB00005148A
浜田耕生初期中国仏教における往生同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 19-35(R)詳細IB00111491A-
三枝充悳般若経の成立史覚書東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 194-211(R)詳細IB00038861A-
武邑尚邦経典解釈の系譜について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 106 1984-10-01 549-566(R)詳細IB00045862A-
長谷川道隆仏教受容期にみる古代中国の造像西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 55-76詳細IB00059211A-
勝崎裕彦支謙の義訳語の研究(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 67-93(R)詳細IB00168980A
勝崎裕彦支謙の音写語について宗教研究 通号 271 1987-03-31 191-192(R)詳細IB00095773A-
里道徳雄中国仏教における菩薩僧大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 271 1987-07-20 235-258詳細IB00045263A-
勝崎裕彦支謙の義訳語について宗教研究 通号 275 1988-03-31 144-146(R)詳細IB00110162A-
松尾良樹漢代訳経と口語禅文化研究所紀要 通号 15 1988-12-01 25-57詳細IB00021193A-
定方晟『雑譬喩経』訳注東海大学紀要文学部 通号 51 1989-01-01 173-196詳細IB00016833A
河野訓竺法護伝について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 85-88詳細ありIB00007158A
勝崎裕彦『大明度経』の若干の訳語について宗教研究 通号 279 1989-03-31 191-193(R)詳細IB00091859A-
能仁正顕般舟三昧の成立と展開仏教史学研究 通号 279 1989-10-28 1-18(L)詳細IB00154438A
末木文美士『般舟三昧経』をめぐってインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 279 1989-11-10 313-332(R)詳細IB00045203A-
末木文美士『妙行心要集』の諸問題天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 279 1990-03-30 279-303(R)詳細IB00045180A-
鈴木裕美古訳・旧訳経典における割注について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 90-92詳細IB00007537A
桜部建Paul Harrison: The Samādhi of Direct Encounter with the Buddha of the Present仏教学セミナー 通号 53 1991-05-30 48-58詳細ありIB00026865A-
勝崎裕彦小品系般若経〈善男子善女子品〉の解釈般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 53 1992-03-28 253-277(R)詳細IB00044913A-
勝崎裕彦小品般若経に説かれる菩薩宗教研究 通号 291 1992-03-31 215-216(R)詳細IB00088074A-
小谷信千代ハリソン教授の方法論仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 50-55詳細ありIB00026879A-
塩入法道鳩摩羅什における「衆生」観印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 42-45詳細ありIB00008194A
落合俊典毘羅三昧経と初期訳経印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 33-38詳細ありIB00008192A
林純教『般舟三昧経』諸異訳における支婁迦讖三巻本の特色仏教論叢 通号 37 1993-09-07 47-51(R)詳細IB00071606A-
池上要靖十方現在諸仏と分身仏法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 679-696(R)詳細IB00050480A-
岡本嘉之『大阿弥陀経』および『平等覚経』の翻訳に関する考察東洋学研究 通号 31 1994-03-31 285-307(R)詳細IB00027995A-
朝山幸彦『大明度経』行品の中国的変容とその根拠印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 224-232詳細IB00030129A-
高橋尭昭一仏乗のもとに勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 9 1996-02-23 373-390(R)詳細IB00043491A
鈴木裕美古訳経典における訳語について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 49-52詳細IB00008623A
木村清孝東アジア仏教史の試み叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 96-117(L)詳細IB00036154A-
佐藤直実蔵漢訳 『阿閦仏国経』 の比較研究 (1)印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 84-88(L)詳細IB00008994A
勝崎裕彦小品系般若経<天王品>の教説構造印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 89-93詳細ありIB00009027A
蓮池利隆新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について (3)印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 138-141(L)詳細IB00009092A
勝崎裕彦小品系般若経〈須菩提品〉の解釈佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 92 1998-05-06 785-805(R)詳細IB00106771A
佐藤直美『阿閦仏国経』と女性仏教史学研究 通号 92 1998-09-25 37-61(L)詳細IB00245112A
上田晃円東洋における宗教革命宗教研究 通号 319 1999-03-30 207-208(R)詳細IB00088177A-
京戸慈光《敦煌天台》について[Ⅰ]山家學会紀要 通号 2 1999-06-19 1-23(L)詳細IB00041374A
上田晃円義理と人情印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 360-367詳細ありIB00009505A
勝崎裕彦小品系般若経〈新発意菩薩品〉の解釈仏教教育・人間の研究 通号 96 2000-06-23 681-713(R)詳細IB00065629A-
井本勝幸法華経成立に関する私見法華学報 通号 10 2000-11-13 71-350詳細IB00059067A-
金子寛哉『群疑論』に引用する『賢護経』仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 45-62(R)詳細IB00044021A
辛嶋静志漢訳仏典の言語研究初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2 2002-05-20 -詳細IB00048077A-
佐々木大悟〈無量寿経〉における「疑」について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 212-214詳細ありIB00010265A
洪鴻榮中国仏教における止観の研究宗教研究 通号 339 2004-03-30 234-235詳細IB00057974A-
星宮智光中国における居士仏教の成立と諸相日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 23-43(R)詳細IB00075682A-
伊吹敦中国仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 69 2005-03-10 200-224(L)詳細IB00083703A-
佐々木大悟『大阿弥陀経』の往生思想印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 138-140詳細ありIB00056445A
辛嶋静志Qiuluzi 秋露子, An Early Chinese Name for Śāriputra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 8 2005-03-31 361-376(L)詳細ありIB00132441A
袴谷憲昭出家菩薩と在家菩薩大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 8 2005-06-30 3-18(R)詳細IB00081673A
齊藤隆信漢訳経典におけるgāthāの訳語とその変遷印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 37-42(R)詳細ありIB00056453A
佐々木大悟『大阿弥陀経』における阿羅漢の般涅槃と菩薩の往生印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 31-35(R)詳細ありIB00056550A
NattierJanThe Names of Amitābha/Amitāyus in Early Chinese Buddhist Translations (1)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 9 2006-03-31 183-199(L)詳細ありIB00132450A
NattierJanThe Names of Amitābha/Amitāyus in Early Chinese Buddhist Translations (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 359-394(L)詳細ありIB00132470A
辛嶋静志A Project for a Buddhist Chinese Dictionary*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 337-358(L)詳細ありIB00132469A
宮崎展昌『阿闍世王経』の編纂事情に関する一考察仏教文化研究論集 通号 12 2008-03-20 26-49(L)詳細IB00219067A
肖越〈初期無量寿経〉における阿弥陀と無量清浄印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 235-238(R)詳細ありIB00075201A
齋藤滋『般若経』とアビダルマ仏教思想宗教研究 通号 355 2008-03-30 280-281(R)詳細IB00063903A-
金子大輔『阿閦仏国経』と小品般若経の関係印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 168-172(L)詳細ありIB00079067A
佐々木大悟『無量寿経』における仏身観の展開印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 11-14(R)詳細ありIB00087328A
柳幹康年表/参考文献仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 365-387(R)詳細IB00102711A-
永原智行『阿闍世王経』と『未生怨経』の一考察人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 6 2011-12-21 365-381(R)詳細IB00134890A-
姚長寿廬山慧遠的浄土思想佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 517-526(R)詳細IB00135742A
高橋審也初期無量寿経における出家と在家について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 223-236(R)詳細IB00208342A
佐藤直実阿閦仏とその仏国土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 179-207(R)詳細IB00122457A-
村上東俊頂中光明と肉髻相について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 187-190(L)詳細ありIB00138570A
辛嶋静志初期漢訳仏典の言語の研究奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 132 2014-03-30 890-909(L)詳細IB00128849A-
辛嶋静志大乗仏教とガンダーラ創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 449-485(L)詳細ありIB00133210A
鈴木健太小品系般若経について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 174-180(L)詳細ありIB00151100A
辛嶋静志『維摩詰経』の原語の様相智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 605-630(L)詳細IB00196513A
勝崎裕彦大乗菩薩思想の核心淨土學 通号 56 2019-06-30 1-17(R)詳細IB00208250A
川崎建三特集にあたって東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 4-12(R)詳細IB00194325A-
鈴木健太般若経における忍辱波羅蜜印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 148-154(L)詳細ありIB00195426A
吹田隆徳支婁迦讖訳『般舟三昧経』第二章佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 48 2020-03-01 17-29(L)詳細IB00198705A-
辛嶋静志ガンダーラからバクトリアを経て中国へ伝わった大乗仏教東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 113-130(R)詳細IB00196111A-
宮崎展昌日本古写一切経諸本の相互関係に関する事例研究鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2021-03-31 263-285(R)詳細IB00211586A
藤眞智〈無量寿経〉における阿弥陀仏の変遷大正大学大学院研究論集 通号 47 2023-03-15 1-21(L)詳細IB00240935A
辛嶋静志ガンダーラからバクトリアを経て中国へ伝わった大乗仏教仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 261-278(R)詳細IB00242706A
チャンドラロケッシュ仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 1-8(R)詳細IB00242316A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage