INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
朝山幸彦支謙が知っていた無量寿経インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 1991-12-08 511-548詳細IB00044953A-
TakaoMaruyamaCONCEPTS OF THE BUDDHAインド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 1991-12-08 273-280(L)詳細IB00044967A-
大窪康充如来性悪説の考察大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 95-118詳細IB00029151A-
稲葉広由智顗の業相観大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 73-94詳細IB00029150A-
藤井教公天台智顗における「心」の理解大倉山論集 通号 30 1991-12-01 119-144詳細IB00035778A-
田中悠文『理趣釈』所説「曼荼羅」考密教図像 通号 10 1991-11-30 43-54詳細IB00039998A
岸本美緒余英時『中国近世の宗教倫理と商人精神』思想 通号 809 1991-11-05 70-76詳細IB00035511A-
柏木弘雄大乗起信論を軸とした仏教研究の展望駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 35-57詳細IB00020202A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(九)駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 300-313詳細ありIB00020213A-
晴山俊英六家七宗研究序説駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 348-358詳細IB00020217A-
林憲道『肇論』に於ける「神明」について駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 327-337詳細ありIB00020215A-
正木晴彦観経疏に於ける二乗種不生の問題前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 22 1991-10-30 711-723(L)詳細IB00043635A
菅野博史吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究(2)前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 22 1991-10-30 697-710(L)詳細IB00043634A
堀内伸二『法華玄義』における二諦説前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 22 1991-10-30 683-696(L)詳細IB00043633A
新田雅章性具説と有の思想前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 22 1991-10-30 289-300(L)詳細IB00043605A
沖本克己禅と無我前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 22 1991-10-30 277-288(L)詳細IB00043604A
木村清孝吉蔵における我と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 22 1991-10-30 249-261(L)詳細IB00043602A
小島岱山李通玄の性起思想とその諸相前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 22 1991-10-30 263-275(L)詳細IB00043603A
鎌田茂雄禅の山河印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 240-257詳細IB00030036A-
新田雅章源清の不二相即論の構造印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 288-302詳細IB00030039A-
仙石景章『禅宗永嘉集』再考印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 273-287詳細IB00030038A-
松永知海『黄檗版大蔵経』の再評価佛教史學研究 通号 6 1991-10-26 132-162(R)詳細IB00207372A
直海玄哲則天武后と内道場佛教史學研究 通号 6 1991-10-26 1-19(R)詳細IB00207316A
野沢佳美『国清百録』諸本考佛教史學研究 通号 6 1991-10-26 20-39(R)詳細IB00207317A
沖本克己臨済禅をめぐる断想(九)禅文化 通号 142 1991-10-25 134-142(R)詳細IB00080575A-
水上勉済公伝〔四〕禅文化 通号 142 1991-10-25 128-133(R)詳細IB00080453A-
里道徳雄高僧伝物語(四)禅文化 通号 142 1991-10-25 62-70(R)詳細IB00080448A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(六)禅文化 通号 142 1991-10-25 83-89(R)詳細IB00080449A-
入矢義高詩偈について禅文化 通号 142 1991-10-25 19-29(R)詳細IB00080445A-
柳田聖山訓注「祖堂集」(十一)禅文化 通号 142 1991-10-25 30-45(R)詳細IB00080446A-
晴山俊英幻化義説と縁会義説曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 143-153(R)詳細IB00074282A-
木村周誠章安尊者の行迹について天台学報 通号 33 1991-10-16 98-101(R)詳細IB00017799A-
鎌田茂雄概説講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 9-62詳細IB00049509A-
河野訓固有の宗教と仏教講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 63-96詳細IB00049510A-
山名伸生桂林の調露元年銘磨崖仏について佛敎藝術 通号 198 1991-09-30 85-108(R)詳細IB00079950A
山路芳範『義楚六帖』第九巻から第十二巻について仏教論叢 通号 35 1991-09-10 61-64(R)詳細IB00071532A-
春本秀雄北魏太武帝の図讖禁絶仏教論叢 通号 35 1991-09-10 70-73(R)詳細IB00071534A-
鵜飼光昌劉宋慧琳年譜稿仏教論叢 通号 35 1991-09-10 65-69(R)詳細IB00071533A-
佐藤秀孝南宋末期の曹洞宗の動向仏教史学研究 通号 35 1991-07-31 50-76(R)詳細IB00207310A
山路芳範『義楚六帖』引用典籍考仏教史学研究 通号 35 1991-07-31 92-124(R)詳細-IB00207312A
浜田直也唐代仏教制度管見仏教史学研究 通号 35 1991-07-31 77-91(R)詳細-IB00207311A
古田紹欽終南山の至相道場、百塔寺へ禅文化 通号 141 1991-07-25 98-104(R)詳細-IB00080588A-
水上勉済公伝〔三〕禅文化 通号 141 1991-07-25 91-97(R)詳細-IB00080586A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(五)禅文化 通号 141 1991-07-25 83-90(R)詳細-IB00080584A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(八)禅文化 通号 141 1991-07-25 25-33(R)詳細-IB00080578A-
柳田聖山訓注「祖堂集」(十)禅文化 通号 141 1991-07-25 44-59(R)詳細-IB00080581A-
明神洋陀羅尼呪の成立について東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 55-71(R)詳細-IB00073433A-
鎌田茂雄為霖道霈『華厳経疏論纂要』の刊行と寄贈華厳学研究 通号 3 1991-05-25 137-143(R)詳細-IB00152487A
小島岱山中国華厳思想再構築への試み華厳学研究 通号 3 1991-05-25 145-164(R)詳細-IB00152488A-
小島岱山新たなる中国華厳思想史華厳学研究 通号 3 1991-05-25 165-176(R)詳細-IB00152489A
晴山俊英心無義説について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 66-74詳細-IB00019210A-
吉津宜英自灯明一乗について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 14-24詳細-IB00019205A-
林憲道『肇論』に於ける聖人についての一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 45-53詳細-IB00019208A-
駒沢大学大学院『肇論疏』研究会元康撰『肇論疏』の註釈的研究(六)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 110-135詳細-IB00019215A-
清水海隆『瑜伽師地論』菩薩地における女人成仏の構造について日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 201-212詳細-IB00011468A-
金岡照光敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編)東洋学研究 通号 25 1991-04-25 1-305(L)詳細-IB00027954A-
柳田聖山訓注「祖堂集」(九)禅文化 通号 140 1991-04-25 112-126(R)詳細-IB00080690A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(四)禅文化 通号 140 1991-04-25 87-90(R)詳細-IB00080643A-
水上勉済公伝〔二〕禅文化 通号 140 1991-04-25 91-100(R)詳細-IB00080644A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(七)禅文化 通号 140 1991-04-25 102-111(R)詳細-IB00080689A-
石橋成康姚広孝に見られる明初の儒仏関係仏教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 6-9詳細-IB00028284A
村上真瑞禅林寺所蔵『釈浄土群疑論』元徳版について佛教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 2-5詳細-IB00028283A-
横田善教『立誓願文』撰述に関する疑問佛教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 9-12詳細-IB00028285A-
吉田道興道元禅師の菩薩戒重受について宗学研究 通号 33 1991-03-31 179-184(R)詳細-IB00066720A-
大松博典宗門における法華経の研究宗学研究 通号 33 1991-03-31 263-268(R)詳細-IB00067037A-
永井政之韶関大鑑寺考宗学研究 通号 33 1991-03-31 281-286(R)詳細-IB00067041A-
春本秀雄『提謂波利経』と五行思想(II)宗教研究 通号 287 1991-03-31 134-135(R)詳細-IB00090188A-
石橋真誡法界縁起思想の系譜宗教研究 通号 287 1991-03-31 178-180(R)詳細-IB00090901A-
金子寛哉『群疑論』における中有説宗教研究 通号 287 1991-03-31 185-187(R)詳細-IB00090913A-
盧在性唐代仏教者の宗教観(教判)について宗教研究 通号 287 1991-03-31 191-192(R)詳細-IB00090918A-
遠山諦虔曇鸞『論註』における論理と比喩について宗教研究 通号 287 1991-03-31 188-189(R)詳細-IB00090916A-
伊吹敦大乗五方便の諸本について宗教研究 通号 287 1991-03-31 192-193(R)詳細-IB00090919A-
粂原勇慈七階礼懺と『往生礼讃』宗教研究 通号 287 1991-03-31 182-184(R)詳細-IB00090904A-
木下富夫五教章の三性説の解釈をめぐって宗教研究 通号 287 1991-03-31 181-182(R)詳細-IB00090903A-
村中祐生天台大師の仏国土観宗教研究 通号 287 1991-03-31 196-197(R)詳細-IB00090921A-
長谷部幽蹊宗派再編成期における律宗の動向とその二重性宗教研究 通号 287 1991-03-31 214-215(R)詳細-IB00090990A-
里道徳雄婆子考東洋学論叢 通号 16 1991-03-30 1-23詳細-IB00034847A-
太田次男白居易と道林禅師との問答について成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 55-98詳細-IB00033733A-
伊吹敦「大乗五方便」の諸本について南都仏教 通号 65 1991-03-25 71-102(R)詳細-IB00032500A-
鄭舜日智儼の性起思想の特質印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 102-106詳細ありIB00007541A
宇治谷顕示教利喜について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 64-68詳細ありIB00007532A
久米原恒久本願受容形態への一考察(II)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 115-117詳細ありIB00007544A
華房光寿毘目智仙・瞿曇般若流支の訳経に関して印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 93-95詳細IB00007538A
木村宣彰竺道生の「新説」とその背景印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 81-86詳細ありIB00007535A
小林尚英善導の菩提心について(1)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 118-123詳細ありIB00007545A
斉藤章光四種四諦における問題点について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 99-101詳細ありIB00007540A
広岡郁善導教学における女性観印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 124-126詳細ありIB00007546A
池田晃隆智顗における三蔵教の断惑論印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 96-98詳細ありIB00132997A
鈴木裕美古訳・旧訳経典における割注について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 90-92詳細IB00007537A
苅谷定彦『妙法華』における「小乗」の語について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 12-18詳細ありIB00007522A
林憲道 『肇論』「物不遷論」に引用される孔子の言葉に関しての一考察印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 87-89詳細ありIB00007536A
阿川正貫引用文から見た用欽の思想印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 127-129詳細ありIB00007547A
粂原勇慈三階教の普行について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 107-111詳細ありIB00007542A
夏目祐伸中国仏教の成立について(1)密教学 通号 27 1991-03-15 1-15詳細IB00033222A-
菅野博史道生撰『妙法蓮花経疏』における「理」の概念について創価大学人文論集 通号 3 1991-03-01 119-143詳細IB00041531A-
釈舎幸紀父母恩重経と父母恩重経講経文高田短期大学紀要 通号 9 1991-03-01 21-51詳細IB00042333A-
長谷部幽蹊明清仏教の性格を考える禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 87-109詳細ありIB00027211A-
吉田道興天童寺世代考(四)禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 183-197詳細ありIB00027215A-
大野栄人『摩訶止観』発大心とその形成禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 199-231詳細ありIB00027216A-
菅野博史吉蔵撰『法華義疏』における信解品の譬喩解釈について(下)大倉山論集 通号 29 1991-03-01 101-136詳細IB00035774A-
藤井教公天台智顗における『涅槃経』の受容大倉山論集 通号 29 1991-03-01 79-99詳細IB00035773A-
蓑輪顕量真如所縁縁種子と法爾無漏種子佛教學 通号 30 1991-03-01 47-69詳細IB00012081A-
伊藤隆寿鳩摩羅什の仏教思想佛教學 通号 30 1991-03-01 1-27詳細IB00012079A-
金岡照光校勘補訂訳註 宗炳『明仏論』(三)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 259-277詳細IB00027722A
今枝二郎唐代道教序説儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 27 1991-02-01 3-15(R)詳細IB00045080A-
楠山春樹再論、中国仏教における釈迦生滅の年代儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 27 1991-02-01 381-394(R)詳細IB00045094A-
中嶋隆蔵中国中世における懺悔思想の展開儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 27 1991-02-01 493-506(R)詳細IB00045096A-
後根定璽Shan-tao's Interpretation of Nien-fo儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 27 1991-02-01 43-80(L)詳細IB00045112A-
木村清孝中世仏教の中国への伝播と受容インド中世思想研究 通号 27 1991-02-01 207-220詳細IB00050523A-
吉田公平天・天主・上帝正統と異端――天皇・天・神 通号 27 1991-02-01 427-445(R)詳細IB00054204A-
中嶋隆蔵中国仏教における「正統」意識正統と異端――天皇・天・神 通号 27 1991-02-01 273-296(R)詳細IB00054196A-
山田勝芳序説正統と異端――天皇・天・神 通号 27 1991-02-01 221-230(R)詳細IB00054193A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(三)禅文化 通号 139 1991-01-25 97-104(R)詳細IB00080729A-
柳田聖山訓注「祖堂集」(八)禅文化 通号 139 1991-01-25 44-58(R)詳細IB00080719A-
李建華済公伝〔一〕禅文化 通号 139 1991-01-25 34-43(R)詳細IB00080713A-
水上勉済公伝について禅文化 通号 139 1991-01-25 31-33(R)詳細IB00080712A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(六)禅文化 通号 139 1991-01-25 126-135(R)詳細IB00080731A-
河野訓初期中国仏教の仏伝をめぐる諸問題東洋文化研究所紀要 通号 113 1991-01-21 127-176(L)詳細IB00011892A-
鎌田東二仏母とエロス季刊仏教 通号 14 1991-01-15 116-124(R)詳細IB00155876A-
田中良昭中国禅宗における本覚的思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 93-116(R)詳細IB00050441A-
中田直道『摩訶止観』における禅障治療に見られる止と臍について東方 通号 6 1990-12-31 28-34(L)詳細IB00029562A-
加藤栄司唐翻経三蔵義浄法師伝(2)東方 通号 6 1990-12-31 45-56(L)詳細IB00029564A-
中田直道Śamatha and Nābhi as Referred to in a Chinese Buddhist Work東方 通号 6 1990-12-31 143-147(L)詳細IB00029571A-
中村菊之進トルファン出土の大蔵経密教文化 通号 172 1990-12-28 39-70(R)詳細IB00016261A-
武田龍精曇鸞『往生論註』の綜合的研究(Ⅰ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 29 1990-12-25 1-39(L)詳細IB00013272A-
長嶋孝行恵能伝の発想の一考察印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 94-98詳細IB00007440A
鈴木哲雄『神会語録』引用経論を通して見た荷沢の思想印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 99-104詳細ありIB00007441A
大野雅仁隋朝仏教政策の一側面印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 80-82詳細ありIB00007436A
椎名宏雄宋元版禅籍研究(十)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 105-110詳細ありIB00007442A
大窪康充「一念三千」説の一考察印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 91-93詳細ありIB00007439A
菅野博史道生撰『妙法蓮花経疏』における注釈の方法について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 74-79詳細ありIB00007435A
小島岱山新たなる中国華厳思想史印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 83-87詳細ありIB00007437A
朝山幸彦支謙の空思想理解(その3)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 70-73詳細ありIB00007434A
岩城英規中国天台における「理」印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 88-90詳細ありIB00007438A
塚本啓祥法華経統一思想形成の基盤中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 4-73詳細IB00035993A-
河野真久中国における仏教伝来考 一中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 195-211詳細IB00035999A-
小川貫弌目連救母変文の源流地獄の世界 通号 19 1990-12-01 287-313(R)詳細IB00052884A-
金岡照光中国民間における目連説話の性格地獄の世界 通号 19 1990-12-01 314-337(R)詳細IB00052885A-
家永三郎地獄変と六道絵地獄の世界 通号 19 1990-12-01 421-443(R)詳細IB00052894A-
鎌田茂雄中国の仏教儀礼地獄の世界 通号 19 1990-12-01 392-403(R)詳細IB00052891A-
吉岡義豊施餓鬼思想の中国的受容地獄の世界 通号 19 1990-12-01 386-391(R)詳細IB00052890A-
沢田瑞穂地獄の経典地獄の世界 通号 19 1990-12-01 357-373(R)詳細IB00052887A-
沢田瑞穂泰山と東岳大帝地獄の世界 通号 19 1990-12-01 374-380(R)詳細IB00052888A-
小妻典文『論註』における引文の課題大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 1-22詳細IB00029140A-
臨知和『吉蔵二智義の特徴』大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 67-84詳細IB00029143A-
上田正昭対談・東アジア文化の種々相と仏教東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 4-33(R)詳細IB00039007A-
八木春生北朝石窟における千仏図像の諸問題について佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 91-117(R)詳細IB00079989A
勝呂信静法華研究と法華教学法華学報 通号 2 1990-11-13 133-138詳細IB00059020A-
早川道雄三階教の教義豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 141-151詳細IB00037183A-
向井隆健不空三蔵の目指したもの(Ⅰ)豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 159-163詳細IB00037185A-
中条賢海『守護経』の構造について豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 1-12(L)詳細IB00037189A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(七)駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 341-356詳細ありIB00020191A-
永井政之中国仏教成立の一側面駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 188-215詳細ありIB00020184A-
池田魯参天台教学と老荘思想駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 73-84詳細IB00020179A-
荒木見悟明末仏教の性格駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 15-28詳細IB00020176A-
蜂屋邦夫三論教学形成における自然と因果三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 27-50(L)詳細IB00043558A-
平井俊栄三論教学の歴史的展開三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 3-27(L)詳細IB00043556A-
菅野博史吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究 (1)三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 81-102詳細IB00043560A-
大内文雄六、七世紀における三論学伝播の一面三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 3-26(L)詳細IB00043557A-
伊藤隆寿三論教学の根本構造三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 51-80(L)詳細IB00043559A-
中西久味吉蔵の老荘批判三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 257-276詳細IB00043568A-
奥野光賢吉蔵教学と『法華経』三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 103-124詳細IB00043561A-
岡部和雄吉蔵と偽経三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 277-296詳細IB00043569A-
中島隆蔵成玄英の「一中」思想とその周辺三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 237-256詳細IB00043567A-
高野淳一吉蔵の中仮思想三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 175-192詳細IB00043564A-
三桐慈海慧均のさんろんがく三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 223-236詳細IB00043566A-
吉津宜英吉蔵における『大智度論』依用と大智度論師批判三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 145-174詳細IB00043563A-
粟谷良道吉蔵と『涅槃経』三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 125-144詳細IB00043562A-
松本信道三論・法相対立の始原とその背景三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 485-502詳細IB00043578A-
中条道昭趙宋華厳と三論三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 443-458詳細IB00043576A-
藤井教公慧遠と吉蔵三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 369-388詳細IB00043573A-
末光愛正天台五時教判と三論教学三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 297-318詳細IB00043570A-
平井宥慶敦煌文献より見た三論教学三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 389-420詳細IB00043574A-
平井俊栄三経義疏の成立と吉蔵疏三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 503-540詳細IB00043579A-
末木文美士道詮『群家諍論』について三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 573-594詳細IB00043581A-
大西竜峯『大乗三論大義鈔』の思想史的考察三論教学の研究 通号 21 1990-10-30 595-610詳細IB00043582A-
佐藤錬太郎『碧巌録』への文献学的アプローチ印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 244-268詳細IB00030005A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(五)禅文化 通号 138 1990-10-25 133-143(R)詳細IB00080807A-
柳田宗葩峨眉山行禅文化 通号 138 1990-10-25 34-43(R)詳細IB00080797A-
里道徳雄高僧伝物語(三)禅文化 通号 138 1990-10-25 98-106(R)詳細IB00080804A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(二)禅文化 通号 138 1990-10-25 83-89(R)詳細IB00080802A-
柳田聖山訓注「祖堂集」(七)禅文化 通号 138 1990-10-25 44-61(R)詳細IB00080799A-
塩入法道心・仏・衆生の三法について天台学報 通号 32 1990-10-20 95-98詳細IB00017776A
秋田光兆湛然の真如観天台学報 通号 32 1990-10-20 81-85詳細IB00017773A
浜田智純悉曇蔵について天台学報 通号 32 1990-10-20 69-74詳細IB00017771A
福井文雅敦煌発見木牌上の般若心経天台学報 通号 32 1990-10-20 33-37詳細IB00017765A
加藤勉劉虬撰『注無量義経』について天台学報 通号 32 1990-10-20 91-94詳細IB00017775A
竹内良英道元と『三千威儀経』哲学 通号 42 1990-10-20 7082詳細IB00021932A-
粂原勇慈正像末三時と三階教の法滅観佛教論叢 通号 34 1990-09-13 100-103(R)詳細IB00071188A-
落合俊典『求法高僧伝』の諸本について佛教論叢 通号 34 1990-09-13 51-53(R)詳細IB00071176A-
春本秀雄『提謂波利経』と讖緯思想(Ⅱ)佛教論叢 通号 34 1990-09-13 44-47(R)詳細IB00071174A-
八木宣諦北魏僧の書について佛教論叢 通号 34 1990-09-13 54-57(R)詳細IB00071177A-
阿川正貫南北朝期の国家と仏教佛教論叢 通号 33 1990-09-06 79-82(R)詳細IB00157416A-
安達善教慧思における業の問題について仏教論叢 通号 33 1990-09-06 83-86(R)詳細IB00157417A
春本秀雄『提謂波利経』と讖緯思想仏教論叢 通号 33 1990-09-06 91-94(R)詳細IB00157419A
韓京洙永明延寿の浄土思想韓国仏教学SEMINAR 通号 4 1990-08-25 103-118(R)詳細IB00039262A
木村清孝円測と法蔵韓国仏教学SEMINAR 通号 4 1990-08-25 15-29(R)詳細IB00039259A
柳田聖山訓注「祖堂集」(六)禅文化 通号 137 1990-07-25 60-70(R)詳細IB00080815A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(一)禅文化 通号 137 1990-07-25 87-93(R)詳細IB00080817A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(四)禅文化 通号 137 1990-07-25 114-121(R)詳細IB00080820A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage