INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 湛然 [SAT] 湛然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 509 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
湛然 (509 / 509)  中国 (330 / 18593)  日本 (217 / 68265)  智顗 (208 / 1964)  中国仏教 (173 / 8870)  天台宗 (160 / 2904)  摩訶止観 (112 / 1157)  日本仏教 (110 / 34869)  法華経 (86 / 4459)  法華玄義 (81 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
島村大心湛然『金剛錍』の研究法華文化研究 通号 49 2023-03-20 91-111(L)詳細IB00242870A
土倉宏安然における真如随縁の円教義的解釈印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 58-63(R)詳細IB00234809A
大津健一『菩薩瓔珞本業経』の三聚浄戒と声聞戒印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 178-183(L)詳細IB00235059A
松森秀幸『学天台宗法門大意』にみる湛然説の継承印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 206-211(L)詳細IB00235052A
萩野翔太天台行位論における名別義通龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 35-52(R)詳細IB00237492A
則慧湛然への批判より窺える道邃の思想仙石山仏教学論集 通号 13 2022-11-30 1-32(L)詳細IB00236688A
村上明也『摩訶止観』の成立下限年時について駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 99-114(L)詳細IB00236113A
安藤嘉則日本禅宗における衆生の成仏と供養の問題日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 223-242(R)詳細IB00241899A
萩野翔太日本天台における行位論の展開龍谷大学佛教学研究室年報 通号 26 2022-03-31 33-54(R)詳細IB00231955A
島村大心湛然『金剛錍』の研究法華文化研究 通号 48 2022-03-24 313-332(L)詳細IB00232794A
柳澤正志源信述『三周義私記』における声聞解釈について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 25-30(R)詳細IB00222578A
長倉信祐李華撰『故左溪大師碑』をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 81-86(R)詳細IB00218193A
木村周誠天台智顗における理と事の構造印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 20-27(R)詳細IB00218134A
松森秀幸法聡撰『釈観無量寿仏経記』における「五味教相」説印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 194-199(L)詳細IB00218706A
大津健一明曠『天台菩薩戒疏』の戒体説印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 200-205(L)詳細IB00218705A
柏倉明裕『金剛錍』における「大乘諸師」印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 32-37(R)詳細IB00218141A
長谷川裕峰証真教学の継承をめぐる一試論 平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 155 2021-12-01 581-623(R)詳細IB00220188A
松森秀幸湛然と『法華玄義釈籤』東洋学術研究 通号 187 2021-11-20 339-344(R)詳細IB00221297A
島村大心湛然『金剛錍』の研究法華文化研究 通号 47 2021-03-20 163-175(L)詳細ありIB00213517A
柏倉明裕湛然における唯心印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 208-213(R)詳細ありIB00209040A
矢島礼迪頓教説の湛然以降における展開天台学報 通号 62 2020-10-31 159-167(R)詳細IB00205884A
柏倉明裕湛然における『占察經』引用の意味天台学報 通号 62 2020-10-31 81-87(R)詳細IB00205869A
松森秀幸唐代における『法華経』信仰の諸相仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 505-522(R)詳細IB00208067A
澁澤光紀常不軽菩薩の授記と但行礼拝について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 73-116(R)詳細IB00207756A
大松久規宝地房証真の「四種三昧」受容禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 127-142(R)詳細ありIB00211512A
矢島礼迪天台教判における頓教説の展開印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 220-223(R)詳細IB00196647A
藤原信訓妙楽大師湛然の仏性説に関する一考察―その一日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 6 2020-03-15 255-275(R)詳細IB00218386A
長倉信祐妙楽大師研究の諸問題日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 6 2020-03-15 211-241(R)詳細IB00218384A
久保田正宏観不思議境と理事二観の関係について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 77-82(R)詳細ありIB00195216A
大津健一明曠刪補『天台菩薩戒疏』における律儀戒印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 273-276(L)詳細ありIB00195285Ancid/BN13998015, IB00195395A, naid/120006607104, IB00047597A, IB00002258A, naid/110000264565, ncid/BN08526094
柏倉明裕湛然についての誤解とその原因印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 202-206(R)詳細ありIB00195270A
長倉信祐湛然教学の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 207-213(R)詳細ありIB00195271A
柏倉明裕湛然における超八天台学報 通号 61 2019-10-10 123-130(R)詳細IB00194719A-
弓場苗生子四明知礼の性悪義解釈について天台学報 通号 61 2019-10-10 99-106(R)詳細IB00194710A-
則慧『止観記中異義』からみる道𨗉の思想仙石山仏教学論集 通号 11 2019-09-30 169-194(L)詳細ありIB00199869A
柏倉明裕湛然における師承の意味東アジア仏教研究 通号 17 2019-05-31 97-108(L)詳細IB00195399A-
菅野博史新刊案内——東哲叢書 仏典現代語訳シリーズ東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 277-279(R)詳細IB00187719A-
小林順彦湛然における浄土教観再考佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 182 2019-03-30 271-285(R)詳細IB00209459A
柏倉明裕湛然の解釈姿勢に学ぶ佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 182 2019-03-30 287-316(R)詳細IB00209460A
弓場苗生子理毒性悪論争における問題佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 182 2019-03-30 353-369(R)詳細IB00209481A
栁澤正志日本天台浄土教における戒について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 182 2019-03-30 565-573(R)詳細IB00209495A
松本知己教証二道の報身について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 182 2019-03-30 641-657(R)詳細IB00209502A
間宮啓壬日蓮における「一念三千」日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 173-191(R)詳細IB00207612A
島村大心湛然『金剛錍』の研究法華文化研究 通号 45 2019-03-20 21-63(L)詳細ありIB00213510A
柏倉明裕湛然における『法華経』印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 237-241(R)詳細IB00191506Ancid/BN08526094, ncid/BN04733122, ncid/BN11316500, ncid/BN02853713, ncid/BN05522610, ncid/BB08226278, ncid/BB20950910, IB00195399A, ncid/BB28420885
大津健一明曠についての基礎的研究創価大学人文論集 通号 31 2019-03-01 87-113(L)詳細IB00217787A
長倉信祐妙楽大師と真言密教日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 5 2018-11-13 355-414(R)詳細IB00218374A
柏倉明裕『止觀義例』における僻者天台学報 通号 60 2018-10-31 193-200(R)詳細IB00181822A-
木内堯大唯心と唯識天台学報 通号 60 2018-10-31 95-107(R)詳細IB00181747A-
柏倉明裕『金剛錍』の撰述目的と野客について印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 50-54(R)詳細ありIB00176502A
長倉信祐荊渓湛然と唐代密教印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 45-49(R)詳細ありIB00173808A
神田大輝広蔵院日辰教学における下種論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 45 2018-03-15 97-108(R)詳細IB00190778A
久保田正宏蒙潤の性徳・修徳境解釈に関する問題印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 26-29(R)詳細ありIB00170476A
柏倉明裕湛然の真如不変随縁説天台学報 通号 59 2017-10-16 121-128(R)詳細IB00171373A-
芹澤寛隆宗祖における三聖派遣説桂林学叢 通号 28 2017-10-13 95-114(R)詳細ありIB00229846A
柳澤正志源信撰『六即義私記』の思想と源信の思弁仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 43-55(R)詳細ありIB00181206A
柳澤正志『妙行心要集』における無作三身説印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 92-97(R)詳細IB00167849A
唐秀連湛然における無情仏性説と仏教生命観の再考印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 79-83(L)詳細IB00168563A
神田大輝広蔵院日辰教学における下種論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 44 2017-03-15 75-111(R)詳細IB00190759A
楊玉飛七種生死説の淵源印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 42-45(L)詳細IB00169225A
勝野隆広日本天台における授菩薩戒儀の展開天台学報 通号 58 2016-10-31 43-51(R)詳細IB00171348A-
水上文義『草木成仏の思想――安然と日本人の自然観』末木文美士著、株式会社サンガ、2015年3月東方 通号 31 2016-03-31 303-304(L)詳細IB00174266A-
中村宣悠日蓮聖人における名字即・観行即智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 685-712(R)詳細IB00191931A-
久保田正宏宋代における六即解釈の一様相印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 214-217(R)詳細ありIB00157973A
弓場苗生子山外派による修性合義の解釈天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 137 2015-12-25 131-146(R)詳細IB00222043A
柴田泰山教学研究Ⅰ 活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 41-43(R)詳細ありIB00214373A
柏倉明裕妙悟としての十乗観法天台学報 通号 57 2015-10-08 109-116(R)詳細IB00149234A-
横田兼章大原如来蔵に残る良忍自筆の資料について融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 57 2015-05-01 5-11(R)詳細IB00209306A
小林順彦湛然の浄土教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 513-514(R)詳細IB00150099A-
松森秀幸唐代天台宗における頓漸をめぐる論争東洋学研究 通号 52 2015-03-31 189-190(R)詳細-IB00149781A
花野充道地論師・摂論師の心識説について東洋学研究 通号 52 2015-03-31 233-234(R)詳細-IB00149916A-
神達知純「大通結縁」に関するいくつかの問題印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 205-211(R)詳細-IB00150385A
松森秀幸唐代天台宗における頓漸をめぐる論争東アジア仏教学術論集 通号 3 2015-02-25 123-158(L)詳細-IB00141357A-
廣田誠嗣智雲撰『妙経文句私志記』における『法華経』の分科印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 41-44(R)詳細ありIB00140804A
大松久規智顗の禅観について駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 323-340(R)詳細IB00146279A
宮部亮侑一空一切空について天台学報 通号 56 2014-10-31 99-107(R)詳細IB00142789A-
小林順彦湛然の浄土教観天台学報 通号 56 2014-10-31 73-81(R)詳細IB00142770A-
眞柄和人和尚となりたまへ阿闍梨となりたまへ浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 56 2014-10-10 489-496(R)詳細IB00224282A
小林尚英『授菩薩戒儀』の研究浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 56 2014-10-10 167-188(R)詳細IB00224240A
三友健容『天台四教儀』と『天台八教大意』東洋文化研究所所報 通号 18 2014-04-01 1-34(R)詳細IB00196656A-
田村完爾天台智顗における良薬喩受容の考察日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 18 2014-03-31 35-54(R)詳細IB00207286A
松本知己天台の実践論 天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 18 2014-03-31 29-47(R)詳細IB00150254A
清野宏道『正法眼蔵』における「或従知識・或従経巻」宗学研究紀要 通号 27 2014-03-31 65-79(R)詳細IB00222493A
小林順彦湛然の浄土教について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 522-523(R)詳細IB00152993A-
廣田誠嗣智雲撰『妙経文句私志記』の四種釈について東洋の思想と宗教 通号 31 2014-03-25 141-153(R)詳細IB00167824A
松森秀幸湛然の「超八」の概念と“華厳教学”印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 43-48(L)詳細ありIB00135373A
大久保良詮『唐決』における草木成仏説天台学報 通号 55 2013-10-11 161-167(R)詳細IB00124631A-
小川晃洋中国天台における相承と祖承の語義について天台学報 通号 55 2013-10-11 169-177(R)詳細IB00124633A-
花野充道智顗と日蓮の摂折論の対比法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 1-154(R)詳細IB00122696A-
崔箕杓天台五時教判の根拠と意味東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 27-52(L)詳細IB00196654A-
木村周誠天台智顗の法華経観東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 17 2013-03-31 79-100(R)詳細IB00208646A
藤井教公『法華経直談鈔』における「普門品」解釈の検討東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 17 2013-03-31 45-58(L)詳細IB00208726A
三浦和浩日蓮の本迹論に関する一考察東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 17 2013-03-31 521-533(R)詳細-IB00208668A
寺本亮晋台密における三昧耶戒の問題点東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 17 2013-03-31 329-352(R)詳細-IB00208659A
吉田慈順『勝鬘経疏義私鈔』の研究龍谷大学佛教学研究室年報 通号 17 2013-03-31 1-11(R)詳細-IB00200286A
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(一)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 1-24(R)詳細ありIB00134767A
中西俊英『涅槃経』と中国唐代仏性論東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 235-258(L)詳細ありIB00115101A
橘川智昭六月二十二日(金)〜二十三日(土)に韓国のソウルで開催された第一回韓・中・日国際仏教学術大会(主催:金剛大学・人民大学・東洋大学、主管:金剛大学。共通テーマ:「東アジアにおける仏性・如来蔵思想の受容と変容」)への参加および発表東洋学研究 通号 50 2013-03-30 201-204(R)詳細IB00240074A
弓場苗生子後山外派の相即解釈における継承と発展東洋の思想と宗教 通号 30 2013-03-25 55-74(R)詳細ありIB00167819A-
朴昭映四悉檀と五時八教印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 189-192(R)詳細ありIB00124739A
松森秀幸唐代の『法華経』受容をめぐる湛然の問題意識地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 129 2013-03-16 17-41(L)詳細IB00226936A
田村完爾天台智顗における「釈尊を王とする説示」の検討法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 129 2013-02-28 257-274(R)詳細IB00208345A
神達知純天台教学における霊山同聴の意義印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 195-202(R)詳細ありIB00121125A
柏倉明裕観不思議境について天台学報 通号 54 2012-11-30 35-43(R)詳細IB00110017A-
松本知己宝地房証真の教判論日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 23-43(R)詳細IB00110607A-
清野宏道道元禅師と天台の学語宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 109-125(R)詳細IB00222383A
真柄和人浄土宗伝承『授菩薩戒儀(新本)』の校訂について浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 234-235(R)詳細IB00110423A-
島村大心『十不二門』の第七「自他不二門」・第八「三業不二門」の解明智山学報 通号 75 2012-03-31 1-14(L)詳細IB00131960A-
栁澤正志源信撰『六即義私記』における四信五品の解釈について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 33-38(R)詳細ありIB00101980A
周夏『華厳経』におけるヴァイローチャナとシャーキャムニ印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 262-267(R)詳細ありIB00102805A
中村宣悠日蓮聖人における就類種・相対種開会日蓮教学研究所紀要 通号 39 2012-03-15 64-77(R)詳細IB00190180A
大久保良峻発心即到と自心仏天台学報 通号 53 2011-10-11 13-20(R)詳細IB00107440A-
宮崎公宏化法四教の解釈・表現に関する一考察天台学報 通号 53 2011-10-11 143-148(R)詳細IB00107545A-
栁澤正志『法華経』女人往生説の解釈について天台学報 通号 53 2011-10-11 95-103(R)詳細IB00107448A-
清野宏道天台教学を背景に据えた「帰依仏法僧宝」巻の展開駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 44 2011-04-20 19-36(R)詳細IB00153262A-
宮崎公宏智顗の化法四教について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 316-316(R)詳細IB00160472A-
島村大心「如来性悪説」の意味豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 289-304(L)詳細IB00146545A-
松本知己証真の教学における三種三観について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 105-110(R)詳細ありIB00092609A
松森秀幸『天台法華疏義纉』における『法華文句記』批判について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 27-32(R)詳細ありIB00092426A
穗坂悠子日蓮聖人における龍女成仏説の受容をめぐって日蓮教学研究所紀要 通号 38 2011-03-15 70-99(R)詳細IB00190170A
袴谷憲昭道元『知事清規』所引ナンダ出家譚の文献的背景駒澤大學禪硏究所年報 通号 22 2010-12-31 157-190(R)詳細IB00200078A
ローズロバート F.ハンガリーのエトウェシ・ロラーンド大学における集中講義を終えて仏教学セミナー 通号 92 2010-12-20 14-21(R)詳細ありIB00192950A-
布施義高本迹論の諸相印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 28-34(R)詳細ありIB00090718A
林鳴宇略説中国天台宗・近世篇駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 111-124(L)詳細IB00146236A-
吉田叡禮教学仏教の様相興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 125-197(R)詳細IB00102426A-
松森秀幸無情仏性説 コラム⑥興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 392-395(R)詳細IB00102447A-
編集部唐中期仏教思想研究会編著『念仏三昧宝王論の研究』淨土學 通号 47 2010-06-30 235-236(R)詳細IB00172966A-
本間孝継円澄の「無情発修成仏」観にみる仏教受容の特徴について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 310-311(R)詳細IB00160263A-
林鳴宇略説中国天台宗・唐宋篇駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 107-127(L)詳細IB00159019A-
山崎美由紀一如院日重の教学における一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 256-259(R)詳細ありIB00088910A
松森秀幸智度とその著作『天台法華疏義纘』について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 46-50(R)詳細ありIB00087343A
宮部亮侑中国における通相三観釈の展開天台学報 通号 51 2010-02-26 151-159(R)詳細IB00080754A-
大久保良詮伝教大師における無情仏性説について天台学報 通号 51 2010-02-26 171-178(R)詳細IB00080756A-
木内堯大『払惑袖中策』の成仏論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 59-64(R)詳細ありIB00085333A
長倉信祐湛然述『金剛錍』の対破者をめぐる一試論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 195-198(R)詳細ありIB00087350A
布施義高本迹論と原始天台章疏法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 4-33(R)詳細IB00075407A-
平島盛龍日蓮聖人の五時教判における真言経典の位置付け桂林学叢 通号 21 2009-11-30 87-139(R)詳細ありIB00231147A
鈴木行賢唐中期仏教における飛錫の位置念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 351-368(R)詳細IB00142226A-
田村完爾法華教学史における戒律観の変遷日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 293-306(R)詳細IB00094561A-
今岡達雄地球環境問題と浄土教仏教論叢 通号 53 2009-03-25 291-297(R)詳細ありIB00072663A-
張文良鳳潭における法性と仏性印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 36-42(R)詳細IB00077595A
吉村誠天台文献に見られる地論・摂論学派の心識説印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 184-189(R)詳細ありIB00078323A
河野貴美子具平親王『弘決外典鈔』の方法海を渡る天台文化 通号 1 2008-12-30 49-80(R)詳細IB00185790A-
松森秀幸『法華文句記』所引の「十不二門」について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 39-42(R)詳細ありIB00077578A
布施義高日蓮教学における「本門一念三千」と原始天台章疏印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 203-207(R)詳細ありIB00078778A
木内堯大最澄教学における一・二の問題印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 190-193(R)詳細ありIB00078772A
木村周誠衆生法と因果仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 317-340(R)詳細IB00081935A-
利根川浩行天台の戒体説について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 627-638(R)詳細IB00082022A-
青木隆中国仏教における体用論の一展開仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 247-258(R)詳細IB00082947A-
小林順彦唐中期における天台の動静仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 341-359(R)詳細IB00082006A-
長倉信祐荊渓湛然と初期禅宗仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 361-401(R)詳細IB00082008A-
潘哲毅「円頓章」章首の読み方について天台学報 通号 50 2008-11-30 12-19(L)詳細IB00080571A-
松田陽志天桂伝尊撰『報恩篇』の研究(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 39 2008-10-31 325-375(R)詳細IB00146207A-
藤井教公『法華経直談鈔』における「方便品」解釈の検討印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 162-173(R)詳細IB00097596A-
鈴木行賢唐中期仏教における飛錫の位置仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 109-134(R)詳細IB00143873A-
長倉信祐左渓玄朗における初期禅宗諸師との交渉仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 93-108(R)詳細IB00143872A-
藤平寛田天台仏教における境智冥合日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 61-73(R)詳細IB00096048A-
金子宗元道元禅師における依正二報解釈について宗学研究 通号 50 2008-04-01 39-44(R)詳細IB00063652A-
池田宗譲「俗諦常住」考序章三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 1-34(L)詳細IB00060356A-
松本知己証真の二乗作仏論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 132-136(R)詳細IB00075100A
島村大心中国仏教における非情成仏説の真意について密教学 通号 44 2008-03-15 67-94(L)詳細IB00060342A-
山崎美由紀日蓮聖人における五重三段の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 56-64(R)詳細IB00144174A-
木村周誠中論三諦偈と十界互具印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 184-190(R)詳細ありIB00075450A
山野俊郎身土不二について佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 17-31(R)詳細IB00067122A-
長倉信祐湛然の『金剛錍』撰述の背景をめぐる一試論天台学報 通号 10000 2007-10-30 125-143(R)詳細IB00081413A-
松本知己証真の教学における教証二道天台学報 通号 49 2007-09-01 203-210 (R)詳細IB00062788A-
大久保良詮無情仏性説形成に関する一考察天台学報 通号 49 2007-09-01 233-237 (R)詳細IB00062793A-
平泉照人最澄の教学と伝法について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 224-224(R)詳細IB00159775A-
大久保良詮湛然における無情仏性説の一考察 印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 106-110(R)詳細ありIB00066134A
松森秀幸『法華玄義』灌頂私記部分に対する湛然の注釈について 印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 96-101(R)詳細ありIB00066132A
劉雅婷湛然の「随縁説」に関する一考察印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 111-114(R)詳細ありIB00066138A
大久保良詮『金剛錍』の序について大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 41-60詳細IB00059676A-
上田本幸心性院日遠の著作と教学思想について日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 31 2007-02-28 407-452詳細IB00060190A-
池麗梅梁粛撰「台州隋故智者大師修禅道場碑」研究序説南都仏教 通号 88 2006-12-25 69-89詳細IB00058130A-
布施義高「長寿秖是証体之用」解釈の変遷印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 32-37(R)詳細ありIB00056671A
花野充道天台本覚思想の論理構造印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 24-31詳細ありIB00056670A
池麗梅荊渓湛然の啓蒙師「方巌和尚」印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 43-47詳細ありIB00056673A
大久保良詮無情仏性説に関する一考察天台学報 通号 48 2006-11-01 180-185(R)詳細IB00080388A-
張堂興志被接説と章安潅頂天台学報 通号 48 2006-11-01 150-160(R)詳細IB00080382A-
本間孝継伝教大師の行位解釈について天台学報 通号 48 2006-11-01 105-113(R)詳細IB00080376A-
池麗梅『止観輔行伝弘決』の成立過程に関する再考察東アジア仏教研究 通号 4 2006-05-31 49-63(L)詳細IB00059086A-
平泉照人伝教大師最澄における伝法について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 273-273(R)詳細IB00157590A-
本間孝継最澄の円機の用語と天台教学受容の連関について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 135-138詳細ありIB00056571A
潘哲毅大宝守脱の己心釈印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 121-125詳細ありIB00056568A
栁澤正志天台における内熏自悟の解釈について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 113-116(R)詳細ありIB00056566A
大久保良詮大正蔵所収『金剛錍』の校訂をめぐって山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 141-150(R)詳細IB00227148A
秋田光兆湛然教学の基礎的研究(一)山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 151-177(R)詳細IB00227150A
池麗梅湛然の事跡を伝える唐代資料韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 207-235(L)詳細IB00204597A
松森秀幸湛然述『法華経大意』の真偽問題印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 115-119詳細ありIB00056469A
布施義高「本地難思境智」解釈の変遷印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 100-104詳細ありIB00056466A
池麗梅『法華玄義釈籤』の成立過程に関する一考察印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 94-99(R)詳細ありIB00056465A
二條歓子証真教学の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 199-202詳細IB00057080A-
本間孝継伝教大師の円機の用語にみる救いの思想について仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 250-273(R)詳細IB00143597A-
平泉照人伝教大師最澄における伝法について天台学報 通号 47 2005-11-01 241-247詳細IB00057267A-
大久保良詮『金剛錍』テキストに関する一考察天台学報 通号 47 2005-11-01 255-260詳細IB00057269A-
本間孝継『払惑袖中策』について天台学報 通号 47 2005-11-01 215-224詳細IB00057264A-
長倉信祐湛然の六即行位解釈をめぐって天台学報 通号 47 2005-11-01 169-182詳細IB00057259A-
桑谷祐顕最澄将来の天台諸祖に関する伝記資料について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 47 2005-06-30 453-473(R)詳細IB00081768A
淺井圓道一念三千と妙法五字大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 47 2005-06-30 609-616(R)詳細IB00081868A
阿純章智顗説『金剛般若経疏』の思想傾向大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 47 2005-06-30 147-160(R)詳細IB00081680A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage