INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 阿弥陀仏 [SAT] 阿弥陀仏 阿弥陀佛 阿彌陀仏 阿彌陀佛 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 612 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
阿弥陀仏 (612 / 612)  日本 (347 / 68126)  親鸞 (197 / 9564)  浄土教 (192 / 5892)  日本仏教 (146 / 34743)  無量寿経 (130 / 1589)  浄土真宗 (118 / 6103)  インド (116 / 21065)  中国 (116 / 18585)  法然 (112 / 5271)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤眞智〈無量寿経〉における阿弥陀仏の変遷大正大学大学院研究論集 通号 47 2023-03-15 1-21(L)詳細IB00240935A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三)現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 290-304(R)詳細IB00237526A
篠原敏「救済」の背景真宗教学研究 通号 43 2022-07-01 110-111(R)詳細IB00237043A
田中無量親鸞における「煩悩成就」と「如来浄土」の論理岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2022-03-31 27-39(R)詳細IB00240688A
賴住光子柴田泰山『善導教学の研究』第三巻(山喜房仏書林、二〇二一年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 152-153(R)詳細IB00235956A
王振賢『安楽集』における二諦説と往生浄土の関係について佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 50 2022-03-01 11-28(L)詳細IB00225367A
釋氏真澄真宗国際伝道に関する一考察眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 66 2022-01-30 11-30(L)詳細IB00222966A
木越康大乗仏教の歩み親鸞教学 通号 114 2022-01-15 112-132(R)詳細-IB00220144A
王振賢道綽『安楽集』における三身三土論に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 182-185(L)詳細-IB00218708A
梅沢恵新出の三十日秘仏像金沢文庫研究 通号 347 2021-10-29 27-37(R)詳細-IB00224747A
小笠原紀彰『諸仏菩薩本誓願要文集』の研究佛教文化学会紀要 通号 30 2021-10-22 3-27(R)詳細-IB00227740A
--------梯信暁著『お迎えの信仰――往生伝を読む』淨土學 通号 58 2021-06-30 184-185(R)詳細-IB00227649A
八橋大輔デジタル教材「初めて学ぶ〈正信偈〉講座」の解説浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 1-27(L)詳細ありIB00206977A
吹田隆徳般舟三昧経「行品」佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 49 2021-03-01 29-44(L)詳細ありIB00212934A
澤﨑瑞央『大智度論』における不退転と般舟三昧真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 52-66(R)詳細IB00201659A
光川眞翔浄土宗開宗における凡入報土の課題真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 150-151(R)詳細IB00201997A
苅部尭応熊谷次郎直実の研究淨土學 通号 57 2020-06-30 268-269(R)詳細IB00227571A
長尾光恵『釈浄土群疑論』所説の往生浄土の構造淨土學 通号 57 2020-06-30 93-114(R)詳細IB00227540A
北川真寛報身報土について智山学報 通号 83 2020-03-31 257-277(R)詳細IB00211687A
吹田隆徳支婁迦讖訳『般舟三昧経』第二章佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 48 2020-03-01 17-29(L)詳細IB00198705A-
田中ケネスアメリカ仏教における真宗真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 1-17(R)詳細IB00202561A
藤村潔源信の観心に関する基礎的研究真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 130-131(R)詳細IB00202824A
岡本嘉之無量寿経と阿弥陀経の成立の次第真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 121-122(R)詳細IB00202570A
小林順彦湛然における浄土教観再考佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 40 2019-03-30 271-285(R)詳細IB00209459A
伊藤進傳『十住毘婆沙論』共行品について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 40 2019-03-30 87-100(R)詳細IB00209428A
齊藤舜健十劫正覚をめぐって佛教論叢 通号 63 2019-03-25 151-158(R)詳細ありIB00187992A
齋藤蒙光法然の阿弥陀仏解釈印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 70-75(R)詳細ありIB00186713Ancid/BB06285797, ncid/BN09178630, IB00175037A, IB00067143A, naid/130007678605, IB00178868A
市川定敬佛身の高さ六十万億那由他恒河沙由旬なり教化研究 通号 29 2018-09-01 230-231(R)詳細ありIB00210682A
斎藤舜健凡夫の理解の範囲?教化研究 通号 29 2018-09-01 232-233(R)詳細ありIB00210684A
郡嶋昭示中原実道氏の浄土宗僧侶としての活動教化研究 通号 29 2018-09-01 260-272(R)詳細ありIB00210698A
曽和義宏浄土教における仏と人間日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 86-106(R)詳細IB00188877A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十四)〈第九十五講〉現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 63-77(R)詳細IB00174351A-
小笠原紀彰『諸仏菩薩釈義』の研究淨土學 通号 55 2018-06-30 251-275(R)詳細IB00179720A-
中島小乃美西チベット・ラダック地方の葬送儀礼にみる命(1)佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 14 2018-03-30 1-23(R)詳細IB00227815A
石田孝信宗歌仏教論叢 通号 62 2018-03-25 260-265(R)詳細ありIB00186771A
春本龍彬中原実道師のカウンセリング理論教化研究 通号 28 2017-09-01 46-61(R)詳細ありIB00211288A
新井俊一人間と阿弥陀仏の時間・空間における関わり日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 1-12(R)詳細IB00188769A-
清水俊史梵文和訳Mahajjātakamālāにおける阿弥陀仏本願・授記淨土學 通号 54 2017-06-30 249-261(R)詳細IB00173737A-
齋藤蒙光椎尾弁匡における浄土教の解釈浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 90-91(R)詳細IB00220414A
齋藤蒙光『逆修説法』の概要(2)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 3 2017-03-25 69-84(L)詳細ありIB00179403A
壬生泰紀〈無量寿経〉における釈尊観の変遷印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 194-199(L)詳細IB00168791A
藤原智『西方指南抄』から見る親鸞の仏身観印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 72-77(R)詳細IB00168285A
曽田俊弘対人援助の観点から見た法然浄土教教化研究 通号 27 2016-09-01 172-184(R)詳細ありIB00214329A
宮治昭『華厳経』の美術華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 30-73(R)詳細IB00189845A-
曽和義宏「三縁」の成立について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 350(R)詳細-IB00220348A
倉本尚徳阿弥陀仏となる誓願印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 207-212(R)詳細-IB00159270A
庵谷行遠松誉著『翻迷開悟集』における『邪正問答』への反駁印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 127-131(R)詳細-IB00157768A
中村玲太法然門流における弥陀法身/報身説の検討現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 2-37(R)詳細-IB00172378A-
西村冏紹『自行念仏問答』の成立と思想史的意義融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 30 2015-05-01 12-14(R)詳細-IB00209307A
齋藤蒙光『逆修説法』の概要(1)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 57-71(L)詳細ありIB00157979A-
曽根宣雄法然上人の世界観佛教論叢 通号 59 2015-03-25 140-146(R)詳細ありIB00164776A
倉本尚徳善導の著作と龍門阿弥陀造像記印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 234-239(R)詳細ありIB00150954A
岡崎秀麿『観経疏』における韋提希得忍について眞宗學 通号 131 2015-03-15 76-98(R)詳細IB00227963A
壬生泰紀ガンダーラ仏三尊像にみられる尊名仏教学研究 通号 71 2015-03-10 7-8(L)詳細ありIB00168132A-
山部能宜観仏経典としての『観無量寿経』真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 24 2015-03-01 1-37(R)詳細ありIB00195433A
壬生泰紀ガンダーラ仏三尊像にみられる尊名印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 175-179(L)詳細ありIB00144823A
市川定敬法然遺文における至誠心の諸相法然仏教の諸相 通号 134 2014-12-01 577-593(R)詳細IB00158560A-
曽田俊弘法然上人の教えと社会実践の展開教化研究 通号 25 2014-11-25 251-261(R)詳細ありIB00204867A
小林順彦湛然の浄土教観天台学報 通号 56 2014-10-31 73-81(R)詳細IB00142770A-
由木義文円仁の仏教と浄土教浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 56 2014-10-10 543-553(R)詳細IB00224422A
駒澤勝阿弥陀仏と私真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 87-106(R)詳細IB00148540A-
榎屋達也懐感浄土教の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 83-99(R)詳細IB00169780A-
粕谷隆宣光明真言信仰初期密教――思想・信仰・文化 通号 35 2013-07-30 343-354(R)詳細IB00122344A-
安孫子稔章『逆修説法』三七日所説の阿弥陀仏入涅槃説示について淨土學 通号 50 2013-06-30 101-115(R)詳細IB00173574A-
佐藤洋子十二光仏をめぐる一考察淨土學 通号 50 2013-06-30 131-152(R)詳細IB00173576A-
壬生泰紀阿弥陀仏国土の名称について龍谷大学佛教学研究室年報 通号 17 2013-03-31 62-74(L)詳細IB00200287A
中御門敬教伝ディグナーガ著〈普賢行願讃釈〉に説かれた極楽往生と釈迦菩薩行印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 187-192(L)詳細ありIB00125088A
曽根宣雄法然上人の阿弥陀仏観大正大学研究紀要 通号 98 2013-03-15 1-9(R)詳細IB00168698A-
齊藤舜健無量寿と無量光佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 5-25(R)詳細IB00135712A
天山信楽親鸞における「われら」の根拠真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 156-157(R)詳細IB00148493A-
村上真瑞和訳『釋浄土群疑論』巻第一歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 771-796(R)詳細IB00215801A
高橋審也無量寿経の成立と展開経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 163-195(L)詳細IB00123738A-
高橋審也無量寿経の成立と展開日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 163-195(L)詳細IB00108788A-
八木英哉『時局伝道教化資料』に見る布教方針について近代仏教 通号 19 2012-05-15 4-25(R)詳細IB00175353A-
袖山榮輝極楽の「極」をめぐって2佛教論叢 通号 56 2012-03-25 167-173(R)詳細ありIB00109971A
鍋島直樹親鸞の宇宙観と須弥山儀の再評価印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 1-9(R)詳細ありIB00101973A
林智康キーワードで読みとく親鸞親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 126 2011-12-30 46-60(R)詳細IB00238562A
前田壽雄覚如・存覚教学と和歌浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 39-64(R)詳細IB00193111A-
石上和敬阿弥陀仏の般涅槃に関する覚書人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 11 2011-12-21 97-120(R)詳細IB00134876A-
鎌田宗雲浄土真宗の仏性論人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 11 2011-12-21 147-166(R)詳細IB00134879A-
田中教照親鸞教義への一視座人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 11 2011-12-21 279-298(R)詳細IB00134886A-
山本ひろ子我らいかなる縁ありて今この神に仕ふらん日光――その歴史と宗教 通号 11 2011-10-30 169-202(R)詳細IB00193578A-
平塚景堂本願について禅文化 通号 221 2011-07-25 68-72(R)詳細IB00111655A-
前田壽雄證空における法界身論とその教学的背景日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 221 2011-07-01 263-278(R)詳細IB00180581A-
浅井成海浄土教における宇宙論日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 221 2011-07-01 3-35(R)詳細IB00180539A-
曽根宣雄阿弥陀仏の説示をめぐって中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 221 2011-05-28 265-280(R)詳細IB00207425A
澤田謙照法然上人と三部経浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 1-21(R)詳細IB00106683A-
福原隆善法然における生死の問題浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 139-140(R)詳細IB00106727A-
花木信徹「月影」の歌の解釈について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 288-293(R)詳細ありIB00111686A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(九)〈第三十講〉現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 230-244(R)詳細IB00169813A
齋藤蒙光法然上人における極楽浄土の説示法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 22 2011-01-25 219-238(R)詳細IB00193674A-
春近敬多田鼎『修道講話』の英訳にみるキリスト教宣教師の真宗観現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 2-16(R)詳細IB00166083A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(八)〈第二十七講〉現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 206-217(R)詳細IB00166089A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(八)〈第二十八講〉現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 218-229(R)詳細IB00166090A-
広川堯敏各宗の本尊淨土學 通号 47 2010-06-30 1-40(R)詳細IB00172956A-
DucorJérômeSome Remarks on Amida and his Pure Land科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 47 2010-04-30 217-232(L)詳細IB00227723A
友久久雄心理的カウンセリングから宗教的カウンセリングへ仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 133-153(R)詳細IB00193658A-
丸山顕子私の仏教体験とトランスパーソナル仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 172-181(R)詳細IB00193661A-
石上和敬<悲華経>の先行研究概観武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 1-42(L)詳細IB00195277A-
長澤昌幸一遍教学の一試論宗教研究 通号 363 2010-03-30 357-358(R)詳細IB00080832A-
曽根宣雄法然上人の万徳所帰論について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 191-196(R)詳細ありIB00125437A
齊藤舜健〈無量寿経〉の須弥山の有無をめぐる問答仏教論叢 通号 54 2010-03-25 1-12(L)詳細ありIB00125604A
佐々木大悟『無量寿経』における仏身観の展開印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 11-14(R)詳細ありIB00087328A
清基秀紀晴れた日には永遠が見える真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 19 2010-03-01 1-46(R)詳細ありIB00206455A
渡辺章悟失われる共生、求められる共生天台学報 通号 51 2010-02-26 21-37(L)詳細IB00080765A-
下田正弘藤田宏達著『浄土三部経の研究』宗教研究 通号 362 2009-12-30 253-261(R)詳細IB00079233A-
尾崎誠文明と仏典のナゾ法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 37-45(R)詳細IB00075409A-
藤嶽明信本願念仏の一道親鸞教学 通号 94 2009-11-20 33-59(R)詳細IB00074872A-
唐中期仏教思想研究会念現在仏専注一境門第八念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 143-154(R)詳細IB00142205A-
唐中期仏教思想研究会念三身仏破三種障門第十三念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 221-229(R)詳細IB00142210A-
唐中期仏教思想研究会此生他生一念十念門第九念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 155-170(R)詳細IB00142206A-
吉水岳彦飛錫の「是心作仏是心是仏」釈念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 407-414(R)詳細IB00142231A-
曽根宣雄『念仏三昧宝王論』における仏身論について念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 327-334(R)詳細IB00142224A-
内藤知康親鸞の阿弥陀仏観親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 165-188(R)詳細IB00224399A
沼倉雄人良忠における至誠心釈について宗教研究 通号 359 2009-03-30 360-361(R)詳細IB00074731A-
村上真瑞懷感の「是心作仏是心是仏」釈に関わる一考察仏教論叢 通号 53 2009-03-25 267-272(R)詳細ありIB00072660A-
田中芳道念仏独湛について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 233-242(R)詳細ありIB00072645A-
袖山榮輝『阿弥陀経』と『無量寿経』光明歎徳章仏教論叢 通号 53 2009-03-25 226-232(R)詳細ありIB00072644A-
曽根宣雄万法の弥陀について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 211-218(R)詳細ありIB00072642A-
柴田泰山『大阿弥陀経』所説の歎仏偈対応箇所について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 204-210(R)詳細ありIB00072641A-
鈴木英之了誉聖冏『麗気記拾遺鈔』における神体宗教研究 通号 358 2008-12-30 49-71(R)詳細IB00062148A-
圓山亜美善導の仏身仏土観大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 93-116(R)詳細IB00197268A-
金子大輔阿閦仏国への往生龍谷大学佛教学研究室年報 通号 14 2008-09-01 1-8(L)詳細IB00198284A-
山崎龍明「歎異抄」の核心 通号 27 2008-04-01 103-118(R)詳細IB00076440A-
矢田了章親鸞における伝道の意味真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 77-118(R)詳細IB00193631A-
浅井成海親鸞の現世利益観真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 39-76(R)詳細IB00193630A-
井上善幸親鸞の「摂取心光」理解について真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 245-265(R)詳細IB00193637A-
常盤井慈裕藤田宏達著『浄土三部経の研究』東方 通号 23 2008-03-31 138-140(L)詳細IB00064953A-
齋藤蒙光法然上人における生死の課題と出離の道浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 121-122(R)詳細IB00080848A-
中山彰信宗教的存在観についての研究宗教研究 通号 355 2008-03-30 314-315(R)詳細IB00066426A-
蓮池利隆覩貨邏僧弥陀山と百万塔仏教学研究 通号 64 2008-03-10 1-20(L)詳細IB00067148A-
福永昊淳仏教学科市民大学講座 (2007年)<講義1>遍照と摂取九州大谷研究紀要 通号 34 2008-03-05 95-129 (R)詳細IB00063778A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(一)〈第二講〉現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 249-258(R)詳細IB00165598A-
中御門敬教『無量寿如来観行供養儀軌』の研究印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 32-37(L)詳細ありIB00076580A
伊藤瑛梨浄影寺慧遠『観無量寿経義疏』「第九、仏身観」について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 138-141(R)詳細ありIB00075426A
韓普光(泰植)朝鮮・智訔禅師の念仏禅について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 22-27(L)詳細ありIB00076585A
大屋正順インド浄土教の研究状況教化研究 通号 18 2007-09-01 144-161(R)詳細ありIB00181358A
篠田昌宜智旭『大乗起信論裂網疏』における衆生心と専念阿弥陀仏の解釈について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 31-42(R)詳細IB00063466A-
竹村牧男「共生」ということについて 通号 26 2007-04-01 43-57(R)詳細IB00073061A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の三縁釈について三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 113-146詳細IB00058519A-
粂原恒久浄土教にみる共生思想宗教研究 通号 351 2007-03-30 332-334(R)詳細IB00091714A-
伊東昌彦吉蔵の弥陀身土論南都仏教 通号 88 2006-12-25 44-68詳細IB00058129A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(八)〈第三十五講〉現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 279-289(R)詳細IB00165385A-
髙城宏明証空教学における他力領解と回向西山学苑研究紀要 通号 1 2006-03-31 13-30(R)詳細IB00067146A-
信楽峻麿どうしたら阿弥陀仏に出遇えるか現代社会と浄土真宗の課題 通号 1 2006-03-25 9-43 (R)詳細IB00065434A-
岩松浅夫amridaha/amridae銘像は果して阿弥陀仏を表すに非ざるか印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 77-85(L)詳細ありIB00056631A
藤能成仏教とキリスト教の対話の試み九州龍谷短期大学紀要 通号 52 2006-03-14 51-68(L)詳細IB00062425A-
林香奈基の弥陀身土観 印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 60-63詳細ありIB00056458A
入井公昭親鸞浄土教における二種法身の教理史的考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 106-109詳細IB00057054A-
福田了潤宗祖の弥陀仏身仏土観の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 151-154詳細IB00057067A-
本間盛広親鸞における弥陀身土論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 165-169詳細IB00057070A-
中平了悟中国における『観無量寿経』注釈書の傾向について印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 169-185詳細IB00057910A-
日野紹運祈りから念仏へ日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 185-198詳細IB00056773A-
林田康順法然上人における祈りについて日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 127-142詳細IB00056769A-
梯信暁千観の浄土教思想大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 70 2005-06-30 519-536(R)詳細IB00081856A
河波昌浄土教における体系性と主体性浄土教の思想と歴史 通号 70 2005-06-08 53-67(R)詳細IB00073287A-
曽根宣雄法然上人における内証・外用3浄土教の思想と歴史 通号 70 2005-06-08 139-154(R)詳細IB00073292A-
勝崎裕彦般若経の仏国土観浄土教の思想と歴史 通号 70 2005-06-08 503-536(R)詳細IB00073550A-
入井善樹親鸞の「利他」の思想東方 通号 20 2005-03-31 99-111(L)詳細IB00063355A-
青山法城久遠実成阿弥陀仏について龍谷教学 通号 40 2005-03-31 27-40詳細IB00057933A-
栁澤正志実導仁空の浄土教学東洋の思想と宗教 通号 22 2005-03-25 179-203(R)詳細IB00062798A-
石丸晶子生死巌頭に立在した聖者を慕う浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 9-12(R)詳細IB00176679A-
松尾得晃道綽浄土教における阿弥陀仏論の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 15-33詳細ありIB00057004A-
齊藤舜健『済諸方等学経』の浄命比丘をめぐって浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 439-459(R)詳細IB00073742A-
赤松隆成法華経と今様天台学報 通号 46 2004-11-01 181-185(R)詳細IB00080322A-
今井雅晴二十九歳の親鸞聖人真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 120-134(R)詳細IB00148077A-
岡亮二親鸞聖人の他力思想 通号 23 2004-04-01 89-104(R)詳細IB00075391A-
佐藤雅彦死を生きる希望 通号 23 2004-04-01 71-88(R)詳細IB00075390A-
吉村均弥陀の本願に出会うということ東方 通号 23 2004-03-31 128-135(L)詳細IB00057895A-
木村世雄ことばになった仏宗教研究 通号 339 2004-03-30 345-346詳細IB00058041A-
鈴木英之了誉聖冏の神祇観宗教研究 通号 339 2004-03-30 271-272詳細IB00058001A-
粂原恒久椎尾弁匡の宗教観宗教研究 通号 339 2004-03-30 312-313詳細IB00058017A-
髙瀬大宣信巻逆謗摂取釈の構造宗教研究 通号 339 2004-03-30 355-356詳細IB00058049A-
北崎契縁『歎異抄』第一条「弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて」の意味仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 339 2004-03-08 475-502(R)詳細IB00074013A
粂原恒久称名念仏の心的構造への一考察印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 136-139(R)詳細ありIB00010356A
香川孝雄原始無量寿経の思想仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 3-19(L)詳細IB00073984A-
加来雄之現代と親鸞信の念仏者親鸞 / 日本の名僧/8 通号 8 2004-02-01 167-198(R)詳細IB00176454A-
中西随功証空における弘願の理解日本浄土教の形成と展開 通号 8 2004-01-20 257-270(R)詳細IB00056264A-
福原隆善道綽の浄土念仏日本浄土教の形成と展開 通号 8 2004-01-20 65-76(R)詳細IB00056255A-
嘉木場凱朝モンゴルにおける浄土思想パーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 21-28(L)詳細IB00145948A-
NakamikadoKeikyoAmitābha cult in Bhadracarīpraṇidhānarāja印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 12-15(L)詳細ありIB00010321A
浄土宗基本典籍の現代語化A浄土三部経班浄土宗基本典籍の現代語訳・浄土三部経教化研究 通号 14 2003-07-15 56-67(R)詳細ありIB00217065A
小山一行如来の出現 通号 22 2003-04-01 39-55(R)詳細IB00129659A-
阿満利麿宗教と道徳のちがい 通号 22 2003-04-01 97-115(R) 詳細IB00129662A-
野村伸夫唯一者としての阿弥陀仏仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 22 2003-03-20 345-362詳細IB00048802A-
柴田泰山善導『観経疏』序題門について宗教研究 通号 335 2003-03-01 215-216詳細IB00031974A-
清水大真宗念仏の儀礼性宗教研究 通号 335 2003-03-01 234-235詳細IB00031990A-
陳敏齢阿弥陀仏の原型宗教研究 通号 335 2003-03-01 422-423詳細IB00032071A-
嘉木揚凱朝モンゴルにおける阿弥陀仏の信仰印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 243-246(L)詳細ありIB00010047A
HinoShounAmida Buddha and Shinjin with a Clue from Vedāntic Thought印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 13-17(L)詳細ありIB00010099A
角田玲子信仰における<主体>の問題実存思想論集 通号 17 2002-10-25 193-208詳細IB00042265A
田村晃徳清沢満之における「自力」の表現について大谷学報 通号 309 2002-09-30 16-27詳細IB00025599A-
上田見宥阿弥陀仏をどう説くか佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 33-47(R)詳細ありIB00195636A
安冨信哉真宗の本尊佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 1-9(R)詳細ありIB00195619A
宇野順治トルファン出土漢文断片「阿弥陀仏」関係古写本仏典について佛教學研究 通号 57 2002-03-31 37-46(R)詳細IB00087170A-
能勢晃隆親鸞における名号本尊依用の思想的背景宗教研究 通号 331 2002-03-30 239-240詳細IB00031824A-
寺本知正戦後真宗学の動向宗教研究 通号 331 2002-03-30 265-266詳細IB00031844A-
小田切賢祐善導の弥陀身土思想と『大品経』仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 33-56(R)詳細IB00037398A-
梶浜亮俊 The Third rDo Grubcken Rinpache's Pure Land Thought (III)印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 50-53(L)詳細IB00009986A
粂原恒久道綽における仏身仏土論の特異性印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 120-124詳細ありIB00009911A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage