INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 菩薩戒 [SAT] 菩薩戒 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 281 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
菩薩戒 (281 / 281)  日本 (150 / 68064)  中国 (90 / 18569)  日本仏教 (80 / 34690)  梵網経 (71 / 514)  中国仏教 (58 / 8864)  戒律 (57 / 770)  道元 (50 / 4192)  曹洞宗 (43 / 4532)  インド (37 / 21054)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤田光寛菩薩戒の受戒儀軌仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 2000-12-01 237-249(L)詳細IB00044193A-
藤田光寛〈菩薩地戒品〉所説の大乗菩薩戒に関するチベット撰述文献(Ⅱ)高野山大学論叢 通号 36 2001-02-21 73-85(L)詳細IB00014481A-
小野妙子菩提道灯論細疏における菩薩戒について仏教大学大学院紀要 通号 29 2001-03-01 25-38詳細IB00016791A-
藤田光寛インド・チベット仏教における大乗の菩薩戒密教学研究 通号 33 2001-03-20 1-17(L)詳細IB00142397A-
王翠玲永明延寿の戒律観印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 176-179(L)詳細ありIB00009735A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(4)身延論叢 通号 6 2001-03-25 198-228(L)詳細ありIB00061017A
蓑輪顕量律宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 6 2001-06-30 3-25(R)詳細IB00150844A-
勝野隆広菩薩戒授受に関する一考察天台学報 通号 43 2001-11-01 81-87詳細IB00018001A-
藤田光寛Candragomin著〈菩薩律儀二十〉とその注釈書2種高野山大学密教文化研究所紀要 通号 15 2002-02-25 1-84(L)詳細ありIB00035655A-
直林不退道璿の戒律観と大仏建立印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 10-13詳細IB00009887A
林鳴宇鎌倉時代における諸流の菩薩戒儀について宗学研究 通号 44 2002-03-31 163-168(R)詳細IB00062981A-
晴山俊英清規にみる道元禅師の独自性宗学研究 通号 44 2002-03-31 169-174(R)詳細IB00062984A-
蓑輪顕量仏教学からみた中世律宗の革新性戒律文化 通号 1 2002-07-01 18-32詳細IB00041959A-
ハンコラスロ仏教の戒律における二、三の問題印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 228-239詳細IB00030383A-
勝野隆広菩薩戒と菩薩名の授与について佛教學 通号 44 2002-12-20 73-89詳細IB00012175A-
藤田光寛Śāntarakṣita著〈律儀二十註〉について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 16 2003-02-25 1-19(L)詳細ありIB00035658A-
香川真二『大宝積経』「三律儀会」に説かれる在家菩薩印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 193-195詳細ありIB00010370A
葛西好雄『受禅戒作法』の資料位置 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 1-33(R) 詳細IB00128081A-
池田宗譲伝教大師における円戒の顕揚日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 45-61(R)詳細IB00075683A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察 (十六)駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 81-97(R)詳細ありIB00145003A-
阿純章受菩薩戒儀の変遷東アジア仏教研究 通号 3 2005-05-31 27-44(L)詳細IB00059079A-
渡邊守順伝教大師撰述の菩薩考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 415-426(R)詳細IB00081766A
吉村誠曇無讖の菩薩戒アジア文化の思想と儀礼 通号 3 2005-06-30 569-589(R)詳細IB00071489A
中島志郎神会の菩薩戒思想について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 136-142詳細ありIB00056473A
吉村誠玄奘の菩薩戒印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 58-64(R)詳細ありIB00056556A
中尾良信叡山の単受菩薩戒と道元の戒律観奈良・平安仏教の展開 通号 108 2006-08-01 262-281詳細IB00059887A-
勝野隆広鑑真の菩薩戒伝戒とその受容印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 97-100詳細ありIB00056685A
寺井良宣天台『菩薩戒義疏』における「菩薩戒」注解の特色叡山学院研究紀要 通号 29 2007-03-01 91-110(R)詳細IB00220817A
岩永正晴日本曹洞宗における慈悲観の一側面日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 191-210(R)詳細IB00093718A-
戸次顕彰『梵網経』諸注釈書における持犯の一考察印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 129-133(R)詳細ありIB00075422A
師茂樹五姓各別説と観音の夢仏教史学研究 通号 113 2008-03-18 30-52(R)詳細IB00156701A
勝野隆広仮受小戒をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 121-126(R)詳細ありIB00075098A
宮崎泉アティシャ作『菩提道灯細注』に説かれる律について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 120-125(L)詳細ありIB00075835A
松本知己『法華経』と円頓戒東洋の思想と宗教 通号 26 2009-03-25 1-29(R)詳細IB00074469A-
吉水岳彦元照の修学(一)淨土學 通号 46 2009-06-30 115-138(R)詳細IB00172705A-
森田真円善導における戒律と懺悔日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 59-91(R)詳細IB00094025A-
晴山俊英十六条戒の二重構造とその機能について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 277-291(R)詳細IB00094560A-
藤田光寛インド・チベット仏教における大乗の瑜伽戒について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 91-102(L)詳細IB00094575A-
久田静隆中国における菩薩戒について宗教研究 通号 363 2010-03-30 412-413(R)詳細IB00114656A-
倉本尚徳北朝期における『菩薩瓔珞本業経』実践の一事例東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 3-24(L)詳細IB00100168A-
河上麻由子唐の皇帝・皇太子の受菩薩戒佛敎史學硏究 通号 8 2010-11-25 1-20(R)詳細IB00240934A
蓑輪顕量空と実践法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 175-192(R)詳細IB00085513A-
渡辺明照導師が故人を往生・成仏させる可能根拠天台学報 通号 53 2011-10-11 59-69(R)詳細IB00107445A-
船山徹大乗戒大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 205-240(R)詳細IB00099052A-
村上明也『菩薩戒義疏』と『梵網経』との関連性印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 46-51(R)詳細ありIB00100334A
河上麻由子清和天皇の受菩薩戒について日本仏教綜合研究 通号 11 2012-05-31 21-41(R)詳細IB00194729A-
伊吹敦初期禪宗と日本佛教東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 26-52(R)詳細ありIB00124968A-
勝野隆広慈覚大師円仁における菩薩戒東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 38 2013-03-31 301-312(R)詳細IB00208657A
秋田晃瑞『天台菩薩戒義記補接鈔』にみる菩薩思想について天台学報 通号 55 2013-10-11 133-140(R)詳細IB00124629A-
伊吹敦奈良時代における禅宗の流布と伝教大師最澄への影響叡山学院研究紀要 通号 37 2014-03-10 74-94(R)詳細IB00183640A-
伊吹敦最澄における禅相承とその意義天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 37 2014-03-31 93-121(R)詳細IB00150266A
石井修道『禅宗清規集』総説禅宗清規集 / 中世禅籍叢刊 通号 6 2014-04-30 739-756(R)詳細IB00154953A
前川健一最澄と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 191-208(R)詳細IB00141783A-
志部憲一天桂伝尊の戒律観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 135-140(R)詳細IB00171639A
山本匠一郎『大日経』における戒について仏教学 通号 56 2015-02-20 63-84(L)詳細IB00245248A
伊吹敦日本の古文献から見た中国初期禅宗東洋思想文化 通号 2 2015-02-28 37-58(R)詳細IB00141003A-
中島志郎傅大士と菩薩戒思想印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 176-183(R)詳細ありIB00149263A
高橋晃一『菩薩地』における菩薩蔵(bodhisattvapiṭaka)の位置づけインド哲学仏教学研究 通号 24 2016-03-31 41-62(L)詳細ありIB00194449A-
法長智顗『菩薩戒義疏』と元暁『梵網経』註釈書の比較研究東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 143-168(L)詳細IB00153699A-
勝野隆広日本天台における授菩薩戒儀の展開天台学報 通号 58 2016-10-31 43-51(R)詳細IB00171348A-
伊吹敦法進撰『梵網経註』について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 11-18(R)詳細IB00160224A
鈴木伸幸Śikṣāsamuccayaに説かれる受戒法をめぐって東洋学研究 通号 54 2017-03-31 121-143(L)詳細IB00237449A
吉田道興『弘戒法儀』と『弘戒指南』との比較考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 1-6(L)詳細IB00186346A
中島志郎禅における成仏論日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 117-150(L)詳細IB00188794A-
蓑輪顕量藤原崇人著『契丹仏教史の研究』宗教研究 通号 392 2018-09-30 235-239(R)詳細IB00196868A-
眞柄和人第三部門 伝宗伝戒班 『真葛伝語』諸本蒐集および教理的根拠の探索佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 5 2019-03-25 107-109(L)詳細ありIB00202551A
張堂興昭智顗における授菩薩戒の戒相について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 5 2019-03-30 191-202(R)詳細IB00209454A
法長(李忠煥)勝莊の戒律思想印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 277-284(L)詳細ありIB00195284Ancid/BN06643279, BA89817116, ndljp/pid/3180145
菅野博史天台智顗の死について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 429-448(R)詳細IB00207808A
石井公成法蔵『梵網経菩薩戒本疏』の再検討駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 57-71(R)詳細IB00205966A
夏徳美新羅の勝荘と『梵網経述記』東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 35-74(R)詳細IB00221957A
中西俊英高承学氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 25-30(L)詳細ありIB00221949A
水谷香奈中西俊英氏のコメントへの回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 31-33(R)詳細ありIB00221956A
眞柄和人第三部門 伝宗伝戒班 『真葛伝語』諸本蒐集および教理的根拠の探索佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 7 2021-03-25 130(L)詳細ありIB00213825A
大津健一『梵網経』注釈書における小乗の戒佛教學 通号 62 2021-04-10 97-125(L)詳細IB00246047A
苑克柱雲棲袾宏の浄土教佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 50 2022-03-01 1-10(L)詳細IB00225368A
法長(李忠煥)義寂と勝莊の『梵網経』註釈の比較印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 161-168(L)詳細IB00227473A
眞柄和人第三部門 伝宗伝戒班 『真葛伝語』諸本蒐集および教理的根拠の探索佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 8 2022-03-25 118(R)詳細ありIB00226822A
田代恭菜菩薩地戒品における違犯と違越印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 116-119(L)詳細IB00236259A
眞柄和人『真葛伝語』諸本蒐集および教理的根拠の探索佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 9 2023-03-25 116(L)詳細ありIB00240901A
苑克柱袾宏教学の曹洞宗禅門における相承佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 155-173(L)詳細ありIB00235201A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage