INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: シャーンタラクシタ [SAT] シャーンタラクシタ

検索対象: キーワード

-- 149 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
シャーンタラクシタ (149 / 149)  インド (101 / 21054)  カマラシーラ (58 / 210)  インド仏教 (48 / 8064)  チベット (38 / 3037)  ダルマキールティ (26 / 404)  チベット仏教 (26 / 1764)  中観荘厳論 (25 / 50)  Tattvasaṃgraha (22 / 119)  中観派 (19 / 572)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮坂宥勝シュバグプタのことば論智山学報 通号 22 1959-02-21 53-71(R)詳細IB00165265A-
上山大峻シャーンタラクシタの教学的特質印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 146-147詳細ありIB00001152A
泰本融五分作法の一考察印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 83-88詳細ありIB00001211A
上山大峻シャーンタラクシタの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 124-125詳細ありIB00001312A
菅沼晃寂護の三世実有批判論東洋大学大学院紀要 通号 1 1964-03-31 75-105詳細IB00027641A-
伊原照蓮マンダナミシュラの年代宗教研究 通号 179 1964-03-31 1-12詳細IB00031090A-
山口益中観荘厳論の解読序説干潟博士古稀記念論文集 通号 179 1964-06-01 43-70詳細IB00047161A-
菱田邦男タットヴァサングラハにおける勝論説批判東海仏教 通号 9/10 1964-10-01 42-48詳細IB00021617A-
太田心海認識の対象に関する考察佐賀龍谷学会紀要 通号 14 1968-01-20 45-63(L)詳細IB00020661A-
中村元初期ヴェーダーンタ哲学研究の発展印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 10-22詳細ありIB00002497A
生井衛西蔵文『入瑜伽修習』和訳(1)仏教学会報 通号 1 1968-12-20 30-33(R)詳細IB00014500A-
生井衛西蔵文「瑜伽修習道」和訳仏教学会報 通号 2 1969-11-30 35-38(R)詳細IB00014509A-
太田心海認識の対象に関する考察佐賀龍谷学会紀要 通号 17 1970-12-20 26-44(L)詳細IB00020670A-
一郷正道『中観荘厳論註』の和訳研究(二)密教学 通号 9 1972-11-30 42-55(L)詳細IB00033105A-
太田心海「ことば」の対象について佐賀龍谷学会紀要 通号 18/19 1973-02-01 273-290(L)詳細IB00020676A-
木村俊彦正理・勝論学派の有神論に対する仏教論理学派の批判宗教研究 通号 213 1973-02-28 71-89(R)詳細IB00108748A-
梶山雄一後期インド仏教の論理学講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 243-310詳細IB00049380A-
江島恵教『離一多性』による無自性性論証宗教研究 通号 220 1974-09-30 25-43詳細IB00031124A-
北條賢三インド哲学と密教三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 87-94(R)詳細IB00163700A-
本多恵『タットヴァサングラハ』のサーンキヤ説仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 1 1975-10-10 601-622詳細IB00046793A-
小川一乗立川武蔵著「西蔵仏教宗義研究 第一章」佛教学セミナー 通号 22 1975-10-30 58-63(R)詳細ありIB00026598A
水谷幸正チベットの仏教シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 277-330(R)詳細IB00169189A-
東武初期チベット仏教の一面密教文化 通号 118 1977-03-01 1-14(R)詳細IB00016037A-
大鹿実秋チベットの思惟形態の特質東西思惟形態の比較研究 通号 118 1977-03-29 191-210(R)詳細IB00073776A-
木村俊彦ヨーガ者における直観と開悟禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 135-150詳細IB00021139A-
渡辺重朗仏教論理学派の破神論仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 1977-11-30 579-593(R)詳細IB00114991A-
梶山雄一シャーンタラクシタの批判哲学仏教の比較思想論的研究 通号 9 1979-02-01 395-426(R)詳細IB00054986A-
前田専学ヴェーダーンタと仏教仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040129A-
一郷正道空観と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 193-224(R)詳細IB00049305A-
山口瑞鳳チベット仏教典籍解題 Ⅰ成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 1-37詳細IB00033645A-
木村誠司後期仏教における有神論批判について駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 60-72(L)詳細IB00147797A-
森山清徹カマラシーラの有相・無相唯識批判仏教論叢 通号 29 1985-09-10 138-141(R)詳細IB00070318A-
小林守『中観明』における離一多論証について論集 通号 12 1985-12-31 100-102(L)詳細IB00018753A-
内藤昭文寂護・蓮華戒のアートマン存在論証批判南都仏教 通号 57 1987-03-31 1-31(L)詳細IB00032459A-
一郷正道瑜伽行中観派の思想仏教学セミナー 通号 45 1987-05-30 80-98詳細IB00026804A-
片野道雄シャーンタラクシタの勝義としての否定論証の綱要大谷学報 通号 255 1987-12-20 38-50詳細IB00025517A-
海野孝憲ラトナーカラ(R)とカマラシーラ(K)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 127-133(L)詳細ありIB00006933A
渡辺重朗TATTVASAṄGRAHA XXVI kk 3247-3261 et kk 3622-3646成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 501-533詳細IB00033716A-
袴谷憲昭『維摩経』批判資料駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 1-34(L)詳細IB00019693A-
一郷正道中観インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 261-287(R)詳細IB00122616A-
山口瑞鳳思想の言葉思想 通号 772 1988-10-05 1-6詳細IB00035503A-
山口瑞鳳チベット仏教から見た日本の仏教学東海仏教 通号 34 1989-02-28 1-18詳細IB00021802A-
山口瑞鳳刹那滅と縁起生の相違思想 通号 778 1989-04-05 55-69詳細IB00035504A-
袴谷憲昭チベットにおけるインド仏教の継承チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 119-151(R)詳細IB00123770A-
山口瑞鳳二種類の「零」・「無」と「空」思想 通号 785 1989-11-05 87-98詳細IB00035506A-
上山大峻エセイデの仏教綱要書(III)仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 125-144詳細IB00012942A-
清水公庸Tattva-Saṅgraha-Pañjikā「内属の考察」試訳仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 51-80詳細IB00012945A-
秋本勝TSの三世実有説批判(摘要)筑紫女学園大学紀要 通号 3 1991-01-31 1-11(L)詳細IB00021996A-
浅野玄誠他学説の扱うサーンキヤ映像説東海仏教 通号 36 1991-03-31 53-72(L)詳細IB00021821A-
山口瑞鳳日本に伝わらなかった中観哲学思想 通号 802 1991-04-05 4-29詳細IB00035510A-
李泰昇シャーンタラクシタの形象説批判について駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 1-13(L)詳細IB00020220A-
生井智紹『ナラ王の物語』をめぐるシャーンタラクシタの論議仏教学会報 通号 17 1992-11-30 1-6(R)詳細IB00014645A-
上山大俊仏教における二諦説教学研究所紀要 通号 2 1993-03-25 31-56詳細IB00041181A-
石橋栄Tattvasaṁgraha-pañjikā,pratyakṣa-parīkṣā kk.1311-1328《第二規定辞「迷乱がない」の検討》試訳龍谷大学佛教学研究室年報 通号 6 1993-03-31 2-33(L)詳細IB00042895A-
船山徹A Study of KalpanāpoḍhaZINBUN 通号 27 1993-03-31 33-128(L)詳細IB00039197A-
村上真完真実(tattva)と不可説なもの宗教研究 通号 295 1993-03-31 193-195(R)詳細IB00109996A-
山口瑞鳳大乗仏教教理の由来思想 通号 828 1993-06-05 61-87詳細IB00035514A-
屋敷紘一存在と原因をめぐっての初期プラトニズムと中観派比較思想研究 通号 20 1994-03-31 96-103(R)詳細ありIB00072534A-
石田智宏『入菩提行論』における勝義と世俗日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 25-36(L)詳細IB00011562A-
羽田野伯猷チベット・満蒙の宗教密教大系 通号 1 1994-07-10 357-380詳細IB00055488A-
福田洋一日本のチベット学10年佛教學 通号 36 1994-12-01 55-79詳細IB00012117A-
山口瑞鳳チベット学と仏教道元思想大系 通号 14 1995-09-14 153-190(R)詳細IB00053412A-
西沢史仁カマラシーラのディグナーガ批判インド哲学仏教学研究 通号 3 1995-10-31 17-32(L)詳細ありIB00037299A-
塚田貫康『入菩提行論』第九章第二偈(二諦説)のプラジュニャーカラマティの注釈について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 3 1996-02-23 151-164(R)詳細IB00043479A
若原雄昭仏教徒のジャイナ教批判(2)インド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 57-85(L)詳細IB00038280A-
山口瑞鳳インド大乗仏教の真意成田山仏教研究所紀要 通号 19 1996-03-28 1-38(L)詳細IB00033806A-
山口瑞鳳仏教における観念的実在論の排除思想 通号 865 1996-07-05 67-90詳細IB00035515A-
山口瑞鳳仏教と土着信仰駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 1-16詳細ありIB00038094A
神子上恵生唯識学派による外界対象の考察(3)龍谷大学論集 通号 449 1996-12-15 42-65(L)詳細IB00013911A-
山口瑞鳳縁起する「空」と観念の「無」法華文化研究 通号 23 1997-03-20 1-13(L)詳細IB00023744A-
和田寿弘菱田邦男著『インド自然哲学の研究』東海仏教 通号 42 1997-03-31 77-81詳細IB00021872A-
森山清徹カマラシーラの帰謬還元法(prasaṅgaviparyaya)とダルモゥタラ印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 143-149(L)詳細IB00008983A
野武美弥子普遍(samanya)の知覚をめぐる議論早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 91 1998-02-28 15-26(L)詳細IB00024180A-
曽雌美知恵現象学的視点からみた仏教の知覚論宗教研究 通号 315 1998-03-30 209-210(R)詳細IB00103689A-
袴谷憲昭松本史朗著『チベット仏教哲学』駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 163-181詳細IB00038124A-
金子宗元後期中観派の無自性論証(2)駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 38-60(L)詳細IB00148451A-
曽雌美知恵仏教における知覚論と現象学との接点印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 102-104(L)詳細ありIB00009310A
栗原尚道Tattvasaṃgraha, Bahirarthaparīkṣāにあらわれる極微説批判九州龍谷短期大学紀要 通号 45 1999-03-25 171-182(L)詳細ありIB00020736A-
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(2)大崎学報 通号 155 1999-03-31 25-62(L)詳細IB00023622A-
曽雌美知恵abhrāntaとEvidenz印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 68-70(L)詳細ありIB00009535A
海野孝憲ラトナーカラシャーンティの唯識思想アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 96 2000-10-30 293-308(R)詳細IB00046431A-
山口瑞鳳仏説の哲学と修習成田山仏教研究所紀要 通号 24 2001-02-28 45-76(L)詳細IB00033840A-
矢板秀臣『摂真実論(釈)』「語知考究(śābdavicāra)」章の研究成田山仏教研究所紀要 通号 24 2001-02-28 89-139(L)詳細IB00033842A-
護山真也<中有>に関する知覚と存在佛教學 通号 43 2001-12-20 19-40(L)詳細IB00012170A-
那須真裕美中観派における真理(satya)と考察(vicāra)印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 159-162(L)詳細ありIB00009958A
藤井真聖Tattvasaṃgraha, śabdārthaparīkṣāにおけるvidhi仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 65-84(L)詳細ありIB00098550A-
那須真裕美中観派の二諦説における「考察」(vicāra)日本西蔵学会々報 通号 48 2002-10-31 33-41(L)詳細ありIB00096399A-
那須真裕美考察(vicāra)から見た中観派の世俗諦印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 114-117(L)詳細ありIB00010076A
原田泰教Tattvasaṃgrahapañjikāにおける概念知の発生過程について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 121-123(L)詳細ありIB00010074A
曽雌美知恵Tattvasaṅagrahaにおける一切智者の論証方法宗教研究 通号 335 2003-03-01 202-203詳細IB00031963A-
森山清徹シャーンタラクシタの中観思想とシュバグプタ、シャーキャブッディ佛教大学総合研究所紀要 通号 10 2003-03-25 5-27(L)詳細IB00042735A-
森山清徹後期中観派の自己認識に関する因果関係の吟味文学部論集 通号 88 2004-03-01 1-18(L)詳細IB00063850A-
那須真裕美中観派における世俗の解釈と二諦説印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 143-146(L)詳細ありIB00010392A
菱田邦男シャーンタラクシタのサマヴァーヤ批判愛知学院大学文学部紀要 通号 33 2004-03-10 57-69(L)詳細IB00027057A-
船山徹瞑想の実践における分別知の意義インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 33 2004-03-31 363-386(L)詳細IB00086439A-
藤井真聖Tattvasaṃgraha873偈について日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 37-52(L)詳細ありIB00098038A-
人見牧生カマラシーラの二諦説日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 25-35(L)詳細IB00098037A-
野武美弥子観念に基づいた普遍実在説に対するシャーンタラクシタの批判日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 169-188(L)詳細IB00056782A-
一郷正道『修習次第』「中篇」の研究印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 58-85詳細IB00057904A-
狩野恭pakṣaとsapakṣaの一体化と普遍的遍充関係の確立仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 20 2005-11-26 319-349(L)詳細IB00085165A-
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (1)インド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 118-169(L)詳細IB00086623A-
森山清徹後期中観思想(離一多性論)の形成とシャーキャブッディ(上)文学部論集 通号 92 2008-03-01 1-27(L)詳細IB00067130A-
森山清徹後期中観思想(離一多性論)の形成とシャーキャブッディ(下)印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 126-133(L)詳細ありIB00075834A
小林守中観派からみた智慧の優劣日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 193-209(L)詳細IB00096064A-
津曲真一神の国、人の国宗教史とは何か【上巻】/宗教史学論叢 13 通号 73 2008-09-30 305-345 (R)詳細IB00080634A-
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (2)インド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 96-136(L)詳細IB00086632A-
森山淸徹後期中観思想――所取能取を離れた自己認識(svasaṁvedana)批判と知の一多の吟味――の形成とシャーキャブッディ(下)佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 1-27(L)詳細ありIB00212065A
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (3)インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 98-140(L)詳細IB00086648A-
宮崎泉アティシャの二諦説再考印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 128-132(L)詳細ありIB00088475A
牛黎濤チベットの寺院教育および現代的教学大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 295-297(R)詳細IB00160255A-
桂紹隆仏教論理学研究の未来 コラム④仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 212-215(R)詳細IB00099198A-
新井一光後期唯識思想史の一断面インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 161-171(L)詳細IB00093179A-
森山清徹カマラシーラ、ハリバドラによる無自性論証としてのプラマーナ論佛教大学仏教学会紀要 通号 16 2011-03-25 1-34(L)詳細IB00212696A
上野康弘蔵訳『荘厳経論安慧釈』における著者問題印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 110-114(L)詳細ありIB00101720A
片岡啓言語哲学認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 189-226(R)詳細IB00099121A-
牛黎濤チベットの寺院教育および近代的教育仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 102-116(L)詳細IB00186820A-
森山清徹後期中観派の自立論証としての離一多性因による無自性論証とアポーハ論法然仏教とその可能性 通号 20 2012-03-25 1-54(L)詳細IB00158527A-
宮崎泉アティシャの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 137-167(R)詳細IB00107412A-
赤羽律ジュニャーナガルバの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 113-135(R)詳細IB00107405A-
森山清徹後期中観派の無自性論証における知の成立及び非実在の否定とダルマキールティの推理論佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 57-103(L)詳細IB00135722A
森山清徹ダルマキールティのVādanyāyaにおけるヴァイシェーシカ批判と後期中観派仏教学部論集 通号 97 2013-03-01 1-27(L)詳細ありIB00167232A-
田村宗英『Vajravidāraṇa-dhāraṇī』の諸相現代密教 通号 24 2013-03-31 57-71(L)詳細ありIB00126957A-
古角武睦ツォンカパ『中観荘厳論覚書』における所依不成回避の議論について日本西蔵学会々報 通号 59 2013-10-20 45-65(L)詳細IB00134157A-
田村宗英『Vajravidāraṇa-dhāraṇī (金剛摧砕陀羅尼)』の儀礼について智山学報 通号 77 2014-03-31 35-45(L)詳細ありIB00133059A-
藤井真聖Tattvasaṃgraha(pañjikā), śabdārthaparīkṣāの研究仏教大学 博士(文学) 通号 2015 2015-03-01 1-215(L)詳細ありIB00154545A-
志賀浄邦仏教における存在と時間インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 151-174(L)詳細IB00204622A
狩野恭インドにおける主宰神の存在論証をめぐる論理学的基本問題インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 191-214(L)詳細IB00204933A
鄭祥教TattvasaṃgrahaおよびTattvasaṃgrahapañjikā第7章第6節「犢子部が構想分別するアートマン(プドガラ)の考察」テキスト考インド哲学仏教学研究 通号 23 2015-03-31 73-84(L)詳細ありIB00166968A
志賀浄邦TattvasaṃgrahaおよびTattvasaṃgrahapañjikā第21章「三時の考察(Traikālyaparīkṣā)」校訂テキストと和訳(kk. 1785-1808)インド学チベット学研究 通号 19 2015-12-01 158-209(L)詳細IB00154201A
立川武蔵カトマンドゥ盆地とチベットネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 19 2015-12-24 190-193(R)詳細IB00181002A-
石田尚敬仏教論理学派における分別知の考察仏教学 通号 57 2016-03-20 19-36(L)詳細IB00181254A-
高松宏寶チベット仏教におけるニンマ派の現代の教学について現代密教 通号 27 2016-03-31 53-70(L)詳細ありIB00150949A
林樹刹那と不可分・可分性比較思想研究 通号 42 2016-03-31 99-107(R)詳細ありIB00206727A
渡辺章悟カマラシーラ般若心経広註般若心経註釈集成 通号 42 2016-09-28 51-67(R)詳細IB00188919A-
志賀浄邦TattvasaṃgrahaおよびTattvasaṃgrahapañjikā第21章「三時の考察(Traikālyaparīkṣā)」校訂テキストと和訳(kk. 1809-1855)インド学チベット学研究 通号 20 2016-12-01 76-130(L)詳細IB00173599A-
森山清徹後期中観派によるダルマキールティの刹那滅論の活用と批判仏教学部論集 通号 101 2017-03-01 1-28(L)詳細IB00167308A
井野雅文『修習次第初篇』が引用する『楞伽経』X.256-258の異読とその背景インド哲学仏教学研究 通号 25 2017-03-31 85-96(L)詳細IB00194509A-
佐藤智岳一切智者論から見た「人間」日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 1-23(L)詳細IB00188790A-
彭毛才旦シャーキャ・チョクデンにおける自立論証派の世俗観印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 171-174(L)詳細IB00191858AIB00095149A, IB00041116A, IB00011953A, naid/120001870086
井野雅文『中観光明論』における一乗思想と如来蔵思想インド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 71-84(L)詳細IB00204638A
森山清徹ジュニャーナガルバの『二諦分別論』とダルマキールティのプラマーナ論仏教学部論集 通号 104 2020-03-01 35-63(L)詳細IB00214236A
石田尚敬アポーハ論の三段階展開説再考印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 154-160(L)詳細IB00199407A
兼子直也『真理綱要』第17章に見られるクマーリラの知覚論中央学術研究所紀要 通号 49 2020-11-15 193-218(L)詳細IB00235693A
佐藤智岳全知者論証式と根本論証式印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 116-121(L)詳細ありIB00209915A
森山清徹形象虚偽論者トリラトナダーサとシュバグプタと形象真実論者シャーキャブッディ仏教学部論集 通号 105 2021-03-01 19-46(L)詳細IB00214242A
吉水千鶴子中観派における他生否定の歴史的展開印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 106-111(L)詳細ありIB00210577A
兼子直也『真理綱要』第17章に見られる知覚判断の位置付け中央学術研究所紀要 通号 50 2021-11-15 81-118(L)詳細IB00235563A
古角武睦ギェルツァプジェ・タルマリンチェン『中観荘厳論備忘録』の和訳研究成田山仏教研究所紀要 通号 45 2022-02-28 93-143(L)詳細ありIB00236248A
兼子直也『真理綱要』第17章におけるニヤーヤ学派との論争中央学術研究所紀要 通号 51 2022-11-15 135-151(L)詳細IB00235437A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage