INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大宝積経 [SAT] 大宝積経 大寶積経 大宝積經 大寶積經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 139 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大宝積経 (139 / 139)  インド (63 / 21056)  中国 (32 / 18582)  日本 (29 / 68105)  仏教学 (28 / 8090)  インド仏教 (25 / 8065)  大乗仏教 (17 / 2237)  チベット (13 / 3037)  日本仏教 (12 / 34725)  中国仏教 (11 / 8865)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高田惠忍信心銘棲神 通号 15 1929-12-10 2-14(R)詳細IB00214025A
桜部文鏡西蔵訳大宝積経の研究大谷学報 通号 39 1930-09-10 134-175詳細IB00024777A-
月輪賢隆古品大宝積経(Kāśyapa-parivarta)に就て仏教学の諸問題 通号 39 1935-06-01 849-869(R)詳細IB00055770A-
望月信亨胎蔵思想の発達に就いて仏教学の諸問題 通号 39 1935-06-01 700-712(R)詳細IB00055763A-
加藤智学往生伝の始源(三)大谷学報 通号 60 1935-12-10 31-53(R)詳細IB00024898A-
漆間正徳般舟三昧経成立私考浄土学 通号 11 1937-04-05 71-83(R)詳細IB00016972A-
長谷岡一也十住毘婆沙論に於けるKāśyapaparivartaの引用について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 200-203詳細IB00000245A
天野宏英宝頂経について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 157-158詳細ありIB00000572A
渡辺照宏On Vara-cakravartin and Bala-cakravartinTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 2 1964-01-01 84-88詳細IB00027640A-
芳村修基大乗戒の諸問題仏教学研究 通号 21 1964-10-30 1-22詳細IB00012766A-
望月海淑提婆達多品における女人成仏について(2)棲神 通号 38 1965-03-10 24-48(R)詳細ありIB00198680A-
清水乞本尊仏の成立とその意義東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 195-207詳細IB00027648A-
芳村修基大乗仏教の教団性格宗教研究 通号 186 1965-10-31 76-77(R)詳細IB00105794A-
春日礼智漢訳仏典における医学について宗教研究 通号 190 1967-03-31 126-130(R)詳細IB00104942A-
望月良晃法華経における誹謗者の系譜法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 625-651(R)詳細IB00050293A-
平川彰菩薩蔵経と宝積経宗教研究 通号 209 1971-12-31 1-25(R)詳細IB00216769A
土橋秀高懴悔と治罰龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 14-30詳細IB00013138A-
高崎直道大乗十法経の如来蔵説仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 11 1972-10-09 131-153(L)詳細IB00043757A-
藤堂俊英如来蔵思想研究序説仏教論叢 通号 17 1973-03-30 153-156(R)詳細IB00072010A-
春日礼智法界について宗教研究 通号 218 1974-03-30 121-122(R)詳細IB00100019A-
石田充之末法思想講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 317-360(R)詳細IB00049373A-
長尾雅人『迦葉品』の諸本と『大宝積経』成立の問題鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 13-25詳細IB00034063A-
春日井真也精神主義的経典研究の方法論序説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 27-35(R)詳細IB00163732A-
藤田宏達転女成男の思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 8-17(R)詳細IB00163730A-
藤田宏達転女成男の思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 1-7(R)詳細IB00163729A-
小田義久吐峪溝出土の大乗方便経断簡考龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1975-10-30 16-30詳細IB00013168A-
藤田宏達三法印と四法印仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 14 1975-11-20 105-123詳細IB00046706A-
頼富本宏「大乗本生心地観経」の成立について密教学研究 通号 8 1976-03-31 15-31(R)詳細IB00107151A-
田上太秀菩提心の因縁説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 7-20(R)詳細IB00174102A-
橋本芳契阿閦仏国経の浄土思想宗教研究 通号 230 1976-12-01 138-139詳細IB00031156A-
加藤精一阿字本不生の系譜仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 230 1977-03-11 23-43(R)詳細IB00046454A-
望月海淑執金剛について棲神 通号 49 1977-03-30 118-120(R)詳細IB00195187A-
藤堂俊英山本空外著『いのちのみのり』浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 292-294(R)詳細IB00083687A-
橋本芳契方等 (Vaipulya) 時の仏教印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 77-83詳細ありIB00004417A
佐々木教悟「大乗の仏道体系」における弘誓について仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 21-31(R)詳細IB00026623A-
黄寿永新羅白紙墨書華厳経について仏教芸術 通号 127 1979-11-25 11-20(R)詳細IB00095233A
本部円静夢中見仏について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 373-376詳細ありIB00005129A
氏家覚勝ザンスカールにおける金剛界五仏系のマンダラについて密教学研究 通号 12 1980-03-31 75-93(R)詳細IB00077704A-
相馬一意十住毘婆沙論における宝頂経印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 189-192詳細ありIB00005447A
奈良弘元『極楽浄土九品往生義』に引用されている経典論疏について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 58 1981-06-01 648-661(R)詳細IB00152358A-
渡辺章悟対告衆としてのSatpuruṣa東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 18 1982-02-28 79-92(L)詳細IB00027671A
頼富本宏金剛薩埵図像覚書(上)密教図像 通号 1 1982-06-21 30-45(R)詳細IB00039941A
北畠典生仏教における戒行の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 21 1982-11-30 57-93詳細IB00013214A-
大山公淳永遠の生命を讃美する宗教弘法大師と現代 通号 21 1984-03-21 249-258(R)詳細IB00048393A-
岡崎譲治荘厳具仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 1984-08-05 3-41(R)詳細IB00189840A-
大田利生浄土教における光明思想の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 23 1984-10-31 1-14(R)詳細IB00013224A-
引田弘道燃灯仏授記と無生法忍曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 249-256(R)詳細IB00176952A-
氏家覚勝仏教経典における旃陀羅の用例(覚え書)高野山大学論叢 通号 20 1985-02-21 103-146詳細IB00014387A-
大澤亮我機の語をめぐって佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 25-48(R)詳細IB00191630A-
菅沼晃文殊・普賢大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 13 1987-07-20 67-84詳細IB00045253A-
阿部慈園般若経の頭陀支インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 13 1987-10-30 49-60(L)詳細IB00045400A-
浜野哲敬『如来秘密経』の仏陀観印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 42-46詳細ありIB00006878A
中村元極楽浄土の観念浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 3-40(R)詳細-IB00189212A
木村清孝「如来林偈」の思想史的位相南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 59-72(R)詳細-IB00032479A-
下田正弘望月良晃著『大乗涅槃経の研究―教団史的考察―』宗教研究 通号 280 1989-06-30 178-181詳細-IB00031607A-
川上光代永遠の呪「観世音菩薩」印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 315-318(R)詳細ありIB00007301A
島義厚初期仏教における廻向観印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 61-63(L)詳細ありIB00007407A
渡辺章悟十三仏信仰の儀軌としての『弘法大師逆修日記事』曹洞宗研究員研究紀要 通号 21 1990-12-01 38-46(R)詳細IB00070695A-
佐藤悦成柱松行事の特質について宗教研究 通号 287 1991-03-31 326-327(R)詳細IB00091247A-
岡田真美子Rāṣṭrapālaparipṛcchā中の釈尊前世50話前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 287 1991-10-30 581-596(L)詳細IB00043626A
泉浩洋布教と三衣について叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 57-65(R)詳細IB00226387A
岡本嘉之大宝積経原典考印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 17-20詳細ありIB00007642A
岡田真美子Mahajjātakamālā第8章 Soma本生印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 452-448(L)詳細ありIB00007731A
岡田行弘三十二大人相の系統(II)印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 12-16詳細ありIB00007641A
落合俊典月婆首那訳迦葉経に冠せられた経序の行方仏教史学研究 通号 79 1992-11-28 61-77(R)詳細IB00221707A
岡田真美子竜本生(1)救虫捨身譚印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 73-77(L)詳細ありIB00007944A
杉本卓洲『郁伽長者所問経』にみえる菩薩たち印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 84-104詳細IB00030094A-
愛宕邦康『遊心安楽道』の撰述者に関する一考察南都仏教 通号 70 1994-08-25 16-30(R)詳細IB00032522A-
山下有美正倉院文書を伝えた写経機構(上)正倉院文書研究 通号 2 1994-11-01 1-70(R)詳細IB00040870A-
宮﨑健司天平勝宝七歳における『大宝積経』の勘経正倉院文書研究 通号 2 1994-11-01 71-95(R)詳細IB00040871A-
大南龍昇菩薩に譬えられる船師大久保良順先生傘寿記念論文集:仏教文化の展開 通号 2 1994-11-24 17-44詳細IB00044659A
林昭雄『無量寿如来会』の特徴と問題点印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 174-177詳細ありIB00008548A
林昭雄親鸞聖人における「無量寿如来会」の受容眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 128-151(R)詳細IB00217734A
島義厚菩薩道における和日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 47-60詳細IB00011599A-
岡田行弘般若経典における三十二大人相インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 61 1996-12-20 265-282(R)詳細IB00086154A-
上田愉美子四種沙門をめぐって仏教学研究 通号 53 1997-02-28 28-56詳細IB00013000A-
許一系『Ratnarāśi sūtra(大宝積経・宝梁聚会)』に見える仏教教団の構成論集 通号 24 1997-12-31 17-31(L)詳細IB00018851A-
蜜波羅鳳洲蔵訳『宝聚経』(Ratnarāśi-sūtra)第二章「比丘品」の和訳と研究高野山大学論叢 通号 33 1998-02-21 1-32(L)詳細IB00014465A-
岡田真美子仏教説話におけるエコパラダイム印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 226-230(L)詳細ありIB00009175A
佐藤直美蔵漢訳『阿閦仏国経』比較研究(2)印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 149-153(L)詳細IB00009296A
松原光法マッリナータ註『クマーラ・サンバヴァ』II・1-6三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 94 2000-10-30 679-690詳細IB00043887A-
川崎信定善巧方便と智慧アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 94 2000-10-30 237-250(R)詳細IB00046427A-
蜜波羅鳳洲蔵訳『宝聚経』(Ratnarāśī-sūtra)第四章「営事比丘品」の和訳と研究高野山大学論叢 通号 36 2001-02-21 29-71(L)詳細IB00014480A-
蜜波羅鳳洲Chos-smra-ba(説法者)考仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 36 2001-03-09 17-34(L)詳細IB00043977A-
斉藤舜健無量寿経の対告者香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 36 2001-03-16 263-274詳細IB00048016A
岡田行弘法華経の成立と構造に関する試論法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 251-271詳細IB00050497A-
小師順子仏教典籍に見る四天王の働き駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 87-106詳細IB00019324A-
山下有美嶋院における勘経と写経正倉院文書研究 通号 7 2001-11-01 39-91(R)詳細IB00040884A-
蜜波羅鳳洲『宝聚経』(Ratnarāśi-sūtra)の梵蔵漢和対照研究高野山大学論叢 通号 37 2002-02-21 1-88(L)詳細IB00014485A-
石川美恵『正法念処経』におけるrlungについて印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 210-212(L)詳細IB00009946A
織田顕祐金石文献による中国華厳経の研究(一)真宗総合研究所研究紀要 通号 19 2002-03-31 1-120詳細ありIB00029346A
崔福姫(吾印)『古清涼伝』から『広清涼伝』への文殊信仰の変遷印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 192-194(R)詳細ありIB00010260A
香川真二『大宝積経』「三律儀会」に説かれる在家菩薩印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 193-195詳細ありIB00010370A
宮﨑健司奈良時代の一切経について一切経の歴史的研究 通号 104 2004-12-25 1-50(R)詳細IB00135156A-
西山美香亀岡瑞巌寺見叟智徹著『仏説未来記』翻刻と紹介禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 369-378(R)詳細IB00207174A
川越英真『パンタン目録』の研究日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 115-131(L)詳細IB00098152A-
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 51 2005-06-30 193-206(R)詳細IB00081733A
佐藤直実阿閦仏信仰の諸相日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 129-142(L)詳細IB00056785A-
佐藤直実阿羅漢による般涅槃の様相佛教史学研究 通号 70 2006-02-28 1-21(L)詳細IB00243168A
李光濬胎生論についての禅心理学的研究密教学 通号 42 2006-03-15 65-84(L)詳細IB00063469A-
加藤純一郎十善道と戒波羅蜜密教学研究 通号 39 2007-03-30 19-29(L)詳細IB00110381A-
加藤純一郎『大宝積経』に説かれる戒波羅蜜大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 234-234(R)詳細IB00159875A-
加藤精純(純一郎)『大宝積経』「摩訶迦葉会」に説かれる発菩提心真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 307-324(L)詳細IB00211105A
神居文彰垂板にみる浄土の空間表現宗教研究 通号 355 2008-03-30 367-368(R)詳細IB00066901A-
木村清孝漢訳『菩薩十地経』考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 1-26(R)詳細IB00060999A-
李際寧関於近年発現的≪元官蔵≫国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 85-114(L)詳細ありIB00061004A
加藤純一郎「摩訶迦葉会」に見られる訳語上の問題大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 275-275(R)詳細IB00159978A-
石島尚雄『正法眼蔵』「八大人覚」についての一考察宗学研究 通号 50 2008-04-01 15-20(R)詳細IB00063648A-
齊藤隆信白延訳『須頼経』の偈と覓歴の「高声梵唄」仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 50 2008-11-30 259-281(R)詳細IB00081932A-
金子大輔『阿閦仏国経』と小品般若経の関係印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 168-172(L)詳細ありIB00079067A
佐々木一憲文殊法の概要東方 通号 24 2009-03-31 89-99(L)詳細IB00085796A-
加藤純一郎法施と財施大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 305-305(R)詳細IB00160187A-
金沢篤猿の心駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 7-33(L)詳細IB00159014A-
唐中期仏教思想研究会嬖女群盜皆不可軽門第二念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 57-76(R)詳細IB00142199A-
唐中期仏教思想研究会万善同帰皆成三昧門第二十念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 301-316(R)詳細IB00142219A-
藤田宏達梵文無量寿経と梵文阿弥陀経印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 1-20(R)詳細IB00095863A-
松村淳子The Story of the Dīpaṃkara Buddha Prophecy in Northern Buddhist Texts印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 63-72(L)詳細ありIB00093223A
横井教章被葬者にさしかけるもの仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 135-153(R)詳細IB00240956A
伊久間洋光『如来秘密経』と『勝天王般若』の対応関係について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 175-179(L)詳細ありIB00103384A
神居文彰浄土の遠近感法然仏教とその可能性 通号 126 2012-03-25 1019-1053(R)詳細IB00158512A
松村淳子The Formation and Development of the Dīpaṃkara Prophecy Story印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 80-89(L)詳細ありIB00104176A
伊久間洋光『如来秘密経』の梵文写本について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 171-175(L)詳細ありIB00125091A
伊藤進傅『大乗宝雲経』「宝積品」は『大宝積経』「普明菩薩会」を挿入したものか叡山学院研究紀要 通号 35 2013-03-31 21-39(R)詳細IB00153725A-
伊久間洋光如来を分別する豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 295-310(L)詳細IB00146940A-
中御門敬教文殊菩薩の浄土経典佛教大学総合研究所紀要 通号 21 2014-03-25 141-164(L)詳細ありIB00219124A
伊久間洋光金剛手の授記密教学研究 通号 46 2014-03-30 75-82(L)詳細IB00153683A-
中御門敬教文殊菩薩の浄土経典仏教文化研究 通号 58 2014-03-31 23-45(L)詳細ありIB00181217A
伊久間洋光『勝天王般若経』の編纂過程豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 288-302(L)詳細IB00147428A-
坂本亮太宝積経要品弘法大師と高野参詣 通号 43 2015-09-19 263(R)詳細IB00229333A
渋谷厚保金剛力士とは玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 68-69(R)詳細IB00180077A-
ウルジージャルガル『金光明経』「最浄地陀羅尼品」と『大宝積経』「無尽慧菩薩会」について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 203-208(L)詳細ありIB00168542A
伊藤真宏セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 224-229(R)詳細IB00188783A-
金順子三十二相・八十種好と波羅蜜大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 337-338(R)詳細IB00187953A-
袴谷憲昭「十牛図」の背景としての禅理論駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 69-91(R)詳細IB00206435A
伊吹敦『仏説呪魅経』について東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 97-113(L)詳細ありIB00210761A
伊久間洋光七寺一切経における二種の不入蔵『密迹金剛力士経』について日本古写経研究所研究紀要 通号 5 2020-03-01 1-14(R)詳細IB00214200A
伊久間洋光『如来秘密経』をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 233-234(R)詳細IB00218896A
平岡聡『大宝積経』「仏説入胎蔵会」の帰属部派印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 75-82(L)詳細IB00222157A
駒井信勝Vajrapāṇyabhiṣekatantra第2章川崎大師教学研究所紀要 通号 7 2022-03-21 137-157(L)詳細IB00231063A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage