INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10218 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4863 / 68205)  日本仏教 (2558 / 34810)  インド (1771 / 21082)  中国 (1493 / 18590)  仏教学 (1165 / 8102)  仏教 (962 / 5166)  中国仏教 (885 / 8868)  インド仏教 (815 / 8080)  親鸞 (515 / 9565)  法華経 (435 / 4457)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村上真完塚本啓祥著『法華経の成立と背景――インド文化と大乗仏教』仏教史学研究 通号 1988-11-30 184-191(R)詳細IB00058876A
吉田寅中国語キリスト教書の流入と仏教界の対応仏教史学研究 通号 1989-07-25 1-23詳細IB00058881A-
大内文雄諏訪義純著『中国中世仏教史研究』仏教史学研究 通号 1989-10-28 114-120(R)詳細IB00154437A-
名畑崇王権と仏教仏教史学研究 通号 1989-10-28 1-23(R)詳細IB00154394A-
菅原征子宇佐八幡の仏教的性格について仏教史学研究 通号 1990-07-31 45-64(L)詳細IB00039382A-
奥本武裕近世仏教の歴史像仏教史学研究 通号 1990-10-01 105-116(L)詳細IB00039393A
大内文雄中国仏教における通史の意識仏教史学研究 通号 1990-10-27 1-32(L)詳細IB00039389A-
本郷真紹光仁・桓武朝の国家と仏教仏教史学研究 通号 1991-07-31 22-49(R)詳細IB00207309A
浜田直也唐代仏教制度管見仏教史学研究 通号 1991-07-31 77-91(R)詳細IB00207311A
前田一郎浅井了意の仏教思想佛教史學研究 通号 1991-10-26 163-180(R)詳細-IB00207373A
沢博勝近世中後期の村・地域社会と仏教仏教史学研究 通号 1993-07-31 73-103(L)詳細-IB00039400A
藤原正己摂関期における都市・自然・仏教仏教史学研究 通号 1993-07-31 21-48(L)詳細-IB00039398A
井ノ口泰淳カローシュティー文字資料と仏教仏教史学研究 通号 1993-07-31 109-125(L)詳細-IB00039402A
松尾剛次鎌倉新仏教と女人救済仏教史学研究 通号 1994-11-26 30-46(R)詳細-IB00245877A
上川通夫律令国家形成期の仏教仏教史学研究 通号 1994-11-26 1-29(R)詳細-IB00245876A
西山進説話よりみた唐代仏教仏教史学研究 通号 1995-09-30 21-37(L)詳細-IB00039410A
野村育世鎌倉時代の古文書にみる女性の仏教認識・心性仏教史学研究 通号 1996-10-25 1-30(R)詳細-IB00245482A
村岡倫元代モンゴル皇族とチベット仏教仏教史学研究 通号 1996-10-25 79-97(R)詳細-IB00245486A
井上秀雄文化史からみた仏教公伝の諸様相仏教史学研究 通号 1996-10-25 98-113(R)詳細-IB00245487A
吉田豊井ノ口泰淳著『中央アジアの言語と仏教』仏教史学研究 通号 1996-10-25 1-6(L)詳細-IB00245491A
曽根正人吉田一彦著『日本古代社会と仏教』仏教史学研究 通号 1997-03-05 72-89(R)詳細-IB00245495A
徐光輝渤海の仏教遺跡について仏教史学研究 通号 1997-09-05 1-21(R)詳細-IB00245806A
上島享平安初期仏教の再検討仏教史学研究 通号 1997-12-10 38-68(R)詳細-IB00245814A
根本誠二奈良仏教と『霊異記』仏教史学研究 通号 1997-12-10 1-21(R)詳細-IB00245812A
知名定寛近世琉球王府の仏教政策と寺院仏教史学研究 通号 1999-03-20 83-111(R)詳細-IB00245356A
佐々木令信劉建著『仏教東漸』仏教史学研究 通号 1999-03-20 149-153(R)詳細-IB00245359A
杉本理吉田一彦・勝浦令子・西口順子著『日本史の中の女性と仏教』仏教史学研究 通号 2000-12-20 106-107(R)詳細-IB00245383A
上島享院政期仏教の歴史的位置仏教史学研究 通号 2001-03-31 94-103(R)詳細-IB00245480A
安藤弥同朋大学仏教文化研究所編『実如判五帖御文の研究』影印篇・研究篇上・研究篇下仏教史学研究 通号 2002-03-29 69-73(R)詳細-IB00244828A
平野寿則『松平開運録』と仏教治国論仏教史学研究 通号 2002-12-27 36-64(R)詳細-IB00243791A
沢博勝近世社会における仏教的「教え」の受容と伝達仏教史学研究 通号 2003-07-27 1-27詳細-IB00039416A
江上琢成大桑斉編『論集 仏教土着』法藏館仏教史学研究 通号 2003-07-27 88-96(R)詳細-IB00039420A
都築晶子道教の科戒に見る仏教の影響 佛教史学研究 通号 2005-01-27 48-64(R)詳細-IB00243072A
菊地大樹堀池春峰著『南都仏教史の研究』遺芳編佛教史学研究 通号 2005-01-27 20-24(R)詳細-IB00243070A
船山徹東アジアにおける仏教と諸宗教佛教史学研究 通号 2005-01-27 25-31(R)詳細-IB00243934A
礪波護文物に現れた北朝隋唐の佛教佛教史学研究 通号 2005-08-30 52-74(R)詳細-IB00243148A
佐藤文子根本誠二・サムエルC・モース編『奈良佛教と在地社会』佛教史学研究 通号 2005-08-30 80-82(R)詳細-IB00243153A
牛山佳幸モンゴル襲来前後の時期における地域社会と仏教佛教史学研究 通号 2006-08-30 1-38(R)詳細-IB00242131A
櫻木潤仏教史学入門講座第1回「いま仏教史が面白い!?」佛教史学研究 通号 2007-02-15 89-91(R)詳細-IB00242301A
宮嶋純子「仏教史学入門講座」佛教史学研究 通号 2007-02-15 95-97(R)詳細-IB00242303A
加藤雅基「第一回仏教史学入門講座」佛教史学研究 通号 2007-02-15 92-94(R)詳細-IB00242302A
村松加奈子中野玄三著『続日本仏教美術史研究』佛教史学研究 通号 2007-02-15 78-81(R)詳細-IB00242299A
野村育世西口順子著『中世の女性と仏教』佛教史学研究 通号 2007-02-15 75-77(R)詳細-IB00242298A
佐藤文子曽根正人著『聖徳太子と飛鳥仏教』仏教史学研究 通号 2007-11-10 154-156(R)詳細-IB00156689A
松岡智美「第二回仏教史学講座に参加して」仏教史学研究 通号 2008-03-18 97-99(R)詳細-IB00156708A
駒井匠「第二回仏教史学入門講座」仏教史学研究 通号 2008-03-18 94-96(R)詳細-IB00156705A
吉田一彦遠藤一著『中世日本の仏教とジェンダ――真宗教団・肉食夫帯の坊守史論』佛教史学研究 通号 2008-12-10 31-39(R)詳細-IB00241523A
中村一晴小原仁著『中世貴族社会と仏教』佛教史学研究 通号 2008-12-10 40-53(R)詳細-IB00241524A
--------佛教史学関係出版目録(2007年)佛教史学研究 通号 2008-12-10 69-93(L)詳細-IB00244562A
濱野亮介「第三回仏教史学入門講座」佛敎史學硏究 通号 2009-03-25 95-97(R)詳細-IB00242129A
大隅和雄鎌倉仏教と無住道暁佛敎史學硏究 通号 2009-03-25 76-91(R)詳細-IB00242127A
田中夕子「第三回仏教史学入門講座」佛敎史學硏究 通号 2009-03-25 92-94(R)詳細-IB00242128A
上山大峻出土文献と仏教史研究佛敎史學研究 通号 2009-10-25 70-98(R)詳細-IB00241117A
--------佛教史学関係出版目録(2008年)佛敎史學研究 通号 2010-03-25 23-44(L)詳細-IB00241355A
クラウタウオリオン十五年戦争期における日本仏教論とその構造佛敎史學硏究 通号 2010-11-25 43-64(R)詳細-IB00240938A
中田美繪唐代徳宗期『四十華厳』翻訳にみる中国仏教の転換佛敎史學硏究 通号 2010-11-25 21-42(R)詳細-IB00240936A
気賀沢保規中国南北朝隋唐期をめぐる仏教社会史研究の地平佛敎史學硏究 通号 2010-11-25 82-102(R)詳細-IB00240942A
下田正弘日本の仏教学の一二〇年を回顧して佛敎史學硏究 通号 2010-11-25 69-81(R)詳細-IB00240940A
--------第六十回大会シンポジウム 戦後仏教史学の回顧佛敎史學硏究 通号 2010-11-25 65-68(R)詳細-IB00241359A
林淳学問史から見た仏教史学会佛敎史學硏究 通号 2010-11-25 103-114(R)詳細-IB00240944A
津田徹英同朋大学仏教文化研究所編『誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実』佛敎史學研究 通号 2011-03-25 73-77(R)詳細-IB00241047A
米澤隼人「第五回仏教史学入門講座」佛敎史學研究 通号 2011-03-25 86-88(R)詳細-IB00241050A
高橋亮介「第五回仏教史学入門講座」佛敎史學研究 通号 2011-03-25 83-85(R)詳細-IB00241049A
--------佛教史学関係出版目録(2009年)佛敎史學研究 通号 2011-03-25 1-25(L)詳細-IB00241370A
有働智奘古代日本と百済における仏教と神祇佛敎史學硏究 通号 2011-11-25 1-33(R)詳細-IB00241051A
大平浩史南京国民政府成立期における仏教界と廟産興学運動佛敎史學硏究 通号 2011-11-25 63-81(R)詳細-IB00241053A
--------仏教史学関係出版目録(2010年)佛敎史學硏究 通号 2012-03-25 28-49(L)詳細-IB00156590A
佐藤裕亮編纂委員沖本克己/編纂協力菅野博史『興隆・発展する仏教』新アジア仏教史,中国Ⅱ・隋唐佛敎史學硏究 通号 2012-03-25 54-70(R)詳細-IB00138066A
北畠浄光「第六回仏教史学入門講座」佛敎史學硏究 通号 2012-03-25 81-83(R)詳細-IB00138137A
菊池洸人「第六回仏教史学入門講座」佛敎史學硏究 通号 2012-03-25 78-80(R)詳細-IB00138068A
碧海寿広人格の仏教佛敎史學硏究 通号 2012-03-25 31-53(R)詳細-IB00138065A
原田正美守屋友江編訳『ビルマ仏教徒民主化蜂起の背景と弾圧の記録――軍事政権下の非暴力抵抗』仏教史学研究 通号 2012-11-25 102-109(R)詳細-IB00138011A
末木文美士思想史の観点から見た日本仏教仏教史学研究 通号 2012-11-25 73-93(R)詳細-IB00138009A
坂井田夕起子第二回世界仏教徒会議をめぐる東アジア仏教世界とその交流仏教史学研究 通号 2013-03-25 76-98(R)詳細-IB00138001A
津田千陽「第七回仏教史学入門講座に参加して」仏教史学研究 通号 2013-03-25 127-129(R)詳細-IB00138005A
金槿寭「第七回仏教史学入門講座」仏教史学研究 通号 2013-03-25 124-126(R)詳細-IB00138004A
細井浩志吉田一彦著『仏教伝来の歴史』仏教史学研究 通号 2013-11-25 65-72(R)詳細-IB00137990A
今西智久大内文雄著『南北朝隋唐期仏教史研究』仏教史学研究 通号 2014-03-25 58-64(R)詳細-IB00137969A
荒牧典俊隋仏教の一側面仏教史学研究 通号 2014-03-25 1-20(L)詳細-IB00137982A
内田敦士第八回「仏教史学入門講座」仏教史学研究 通号 2014-03-25 68-70(R)詳細-IB00137981A
--------仏教史学関係出版目録(2011年)仏教史学研究 通号 2014-03-25 21-36(L)詳細-IB00156599A
岡本優紀第八回「仏教史学入門講座」仏教史学研究 通号 2014-03-25 65-67(R)詳細-IB00137970A
--------仏教史学関係出版目録(2012年)仏教史学研究 通号 2014-03-25 37-51(L)詳細-IB00156598A
市川良文中央アジアのオアシス仏教仏教史学研究 通号 2015-03-25 169-182(R)詳細-IB00157711A
西村玲アジアの中の江戸仏教仏教史学研究 通号 2015-03-25 156-168(R)詳細-IB00157710A
--------仏教史学関係出版目録(2013年)仏教史学研究 通号 2015-03-25 22-51(L)詳細-IB00157712A
関山麻衣子大艸啓著『奈良時代の官人社会と仏教』仏教史学研究 通号 2015-03-25 152-155(R)詳細-IB00157709A
宮嶋純子道宣『釈迦方志』にみる、唐代仏教学者の世界観仏教史学研究 通号 2015-03-25 60-80(R)詳細-IB00157701A
藤原崇人佐藤文子・原田正俊・堀裕(編)『仏教がつなぐアジア 王権・信仰・美術』仏教史学研究 通号 2015-03-25 145-151(R)詳細-IB00157708A
工藤克洋同朋大学仏教文化研究所編 『教如と東西本願寺』佛敎史學硏究 通号 2015-11-25 69-81(R)詳細-IB00232864A
河内将芳「戦国仏教」論再考佛敎史學硏究 通号 2015-11-25 48-68(R)詳細-IB00232863A
新野和暢大澤広嗣著『戦時下の日本仏教と南方地域』仏教史学研究 通号 2016-03-25 43-52(R)詳細-IB00157456A
曽根原理大桑斉著『近世の王権と仏教』仏教史学研究 通号 2016-03-25 36-42(R)詳細-IB00157455A
大艸啓山本幸男著『奈良朝仏教史攷』仏教史学研究 通号 2016-03-25 26-35(R)詳細-IB00157454A
原田正俊室町仏教論を考える仏教史学研究 通号 2016-03-25 71-92(R)詳細-IB00157460A
--------仏教史学関係出版目録(2014年)仏教史学研究 通号 2016-03-25 24-60(L)詳細-IB00157461A
榎本渉平安末期天台宗における宋代仏教へのまなざし佛敎史學硏究 通号 2016-11-25 19-41(R)詳細-IB00232867A
河上麻由子礪波護著『隋唐佛教文物史論考』佛敎史學硏究 通号 2016-11-25 63-67(R)詳細-IB00232870A
大平浩史エリック・シッケタンツ著『堕落と復興の近代中国仏教――日本仏教との邂逅とその歴史像の構築』佛敎史學研究 通号 2017-03-25 66-74(R)詳細-IB00232879A
中西直樹戦前期日本仏教のシンガポール布教佛敎史學硏究 通号 2017-11-25 25-44(R)詳細-IB00232981A
榎本淳一佐藤文子著『日本古代の政治と仏教――国家仏教論を超えて」佛教史學研究 通号 2018-03-25 92-100(R)詳細-IB00232991A
大橋幸泰西村玲著『近世仏教論』佛教史學研究 通号 2018-03-25 101-107(R)詳細-IB00232992A
福井敬柴田幹夫編『台湾の日本仏教 布教・交流・近代化』佛教史學研究 通号 2019-03-25 66-71(R)詳細-IB00233123A
青木馨芹口真結子著 『近世仏教の教説と教化』佛教史學研究 通号 2019-03-25 99-103(R)詳細-IB00233134A
舩田淳一平雅行著『鎌倉仏教と専修念仏』佛教史學研究 通号 2019-03-25 56-65(R)詳細-IB00233110A
白川宗源藤田和敏著『近代化する金閣――日本仏教教団史講義』佛教史學研究 通号 2019-03-25 104-108(R)詳細-IB00233135A
星野靖二中西直樹著『新仏教とは何であったか――近代仏教改革のゆくえ』佛教史學研究 通号 2019-03-25 79-87(R)詳細-IB00233127A
今西智久倉本尚徳著『北朝仏教造像銘研究』佛教史學研究 通号 2019-03-25 88-94(R)詳細-IB00233129A
山本浄邦諸点淑著 『植民地近代という経験 植民地朝鮮と日本近代仏教』佛敎史學硏究 通号 2019-11-25 92-98(R)詳細-IB00232280A
牛山佳幸中世日本の仏教界と温泉佛敎史學硏究 通号 2020-03-25 30-51(R)詳細-IB00232284A
福島栄寿オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』佛教史學研究 通号 2020-11-25 81-86(R)詳細-IB00232294A
藤田正勝石井公成(監修)、近藤俊太郎・名和達宣(編)『近代の仏教思想と日本主義』佛教史學研究 通号 2020-11-25 71-76(R)詳細-IB00232291A
市川浩史斎藤信行・北畠浄光編『歴史のなかの仏教』佛教史學研究 通号 2020-11-25 65-70(R)詳細-IB00232290A
中村玲太中世仏教綱要書と浄土宗西山義佛敎史學硏究 通号 2022-08-31 1-20(R)詳細-IB00243016A
末村正代フィリップ・C・アーモンド著・奥山倫明訳『英国の仏教発見』、吉永進一著『神智学と仏教』佛敎史學硏究 通号 2022-12-20 101-108(R)詳細-IB00236281A
寺戸尚隆昭和初期における聖徳太子非議と仏教界の動向佛敎史學硏究 通号 2022-12-20 52-74(R)詳細-IB00236272A
小河寛和押川信久著『朝鮮前期の国家と仏教:僧尼管理の変遷を中心に』佛敎史學硏究 通号 2023-07-31 115-122(R)詳細-IB00243029A
村元健一南斉・梁の陵墓と仏教佛敎史學硏究 通号 2023-10-31 99-121(R)詳細-IB00244590A
小川原正道小林惇道『近代仏教教団と戦争――日清・日露戦争期を中心に』佛敎史學硏究 通号 2023-10-31 160-163(R)詳細-IB00244598A
日野昭欽明朝の仏教伝承に関する一考察仏教史学論集 通号 1977-01-15 35-72詳細-IB00046560A-
朝枝善照最澄の仏教とその歴史的立場仏教史学論集 通号 1977-01-15 227-262詳細-IB00046566A-
梅林久高律令体制成立下における道昭の仏教思想仏教史学論集 通号 1977-01-15 151-180詳細-IB00046564A-
宮城洋一郎行基の仏教運動仏教史学論集 通号 1977-01-15 181-226詳細-IB00046565A-
福島寛隆帝国主義成立期の仏教仏教史学論集 通号 1977-01-15 479-518詳細-IB00046574A-
小笠原宣秀高昌国の仏教教学仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 136-147(R)詳細-IB00047267A-
窪徳忠庚申信仰と仏教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 329-341(R)詳細-IB00047280A-
春日礼智南京の仏教史蹟踏査報告仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 273-290(R)詳細-IB00047276A-
木村英一老荘の無と仏教の空とについて仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 318-328(R)詳細-IB00047279A-
曽我部静雄宋代福州の仏教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 443-455(R)詳細-IB00047289A-
野上俊静元の仏教に関する一問題仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 573-582(R)詳細-IB00047299A-
外山軍治金代遼陽の渤海人と仏教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 490-501(R)詳細-IB00047293A-
藤吉慈海ビルマ仏教の現状仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 668-680(R)詳細-IB00047304A-
福永光司郗超の仏教思想仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 631-646(R)詳細-IB00047302A-
道端良秀中国仏教と奴隷の問題仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 764-783(R)詳細-IB00047311A-
村上嘉実清談と仏教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 818-831(R)詳細-IB00047314A-
安居香山漢魏六朝時代に於ける図讖と仏教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 855-868(R)詳細-IB00047316A-
宮川尚志六朝時代の女子の仏教受容について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 784-793(R)詳細-IB00047312A-
吉川幸次郎蘇東坡の文学と仏教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 939-950(R)詳細-IB00047322A-
楊聯陞道教之自搏与仏教之自撲仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 962-969(R)詳細-IB00047325A-
斎木一馬〈仏教史手帖〉熊谷蓮生の述懐仏教史研究 通号 8 1974-10-10 46-48詳細-IB00039520A-
玉山成元〈仏教史手帖〉江戸城宗論の詫証文仏教史研究 通号 8 1974-10-10 49-51詳細-IB00039521A-
井上光貞律令と仏教仏教史研究 通号 8 1974-10-10 1-12詳細-IB00039517A
宇高良哲〈仏教史手帖〉後陽成天皇と知恩院の香衣執奏仏教史研究 通号 9 1975-06-30 42-47詳細-IB00039529A-
滝善成〈仏教史手帖〉酒仏妙楽経と亀田鵬斎の人となり仏教史研究 通号 9 1975-06-30 35-42詳細-IB00039528A-
山田昭全〈仏教史手帖〉二人の文覚仏教史研究 通号 9 1975-06-30 31-35詳細-IB00039527A-
菊地勇次郎〈仏教史手帖〉重願房宗源仏教史研究 通号 10 1976-05-10 22-25詳細-IB00039534A-
大谷旭雄〈仏教史手帖〉仏法双六仏教史研究 通号 10 1976-05-10 26-31詳細-IB00039535A-
斎木一馬[仏教古文書学口座]空海自筆尺牘仏教史研究 通号 10 1976-05-10 81-85詳細-IB00039539A-
藤本佳男良源の仏教思想仏教史研究 通号 35 1998-10-01 28-49(R)詳細-IB00041431A
雲井昭善原始仏教に現われた愛の観念仏教思想 通号 1 1975-06-20 35-94詳細-IB00049211A-
藤田宏達原始仏教における悪の観念仏教思想 通号 2 1976-11-20 115-156(R)詳細-IB00049224A-
雲井昭善インド仏教の末法思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 325-336(R)詳細-IB00049232A-
武内紹晃インド仏教唯識学における因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 177-196詳細-IB00049241A-
藤田宏達原始仏教における因果思想仏教思想 通号 3 1978-02-20 83-124詳細-IB00049238A-
桜部建アビダルマ仏教の因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 125-146詳細-IB00049239A-
八木誠一仏教とキリスト教における「恩恵」とその構造仏教思想 通号 4 1979-01-20 311-336詳細-IB00049268A-
雲井昭善原始仏教における恩の思想仏教思想 通号 4 1979-01-20 57-86詳細-IB00049257A-
玉城康四郎原始仏教における苦の考察仏教思想 通号 5 1980-08-20 95-200詳細-IB00049271A-
峰島旭雄西洋諸思想の苦観と仏教の「苦」仏教思想 通号 5 1980-08-20 463-484詳細-IB00049282A-
藤田宏達原始仏教における空仏教思想 通号 7 1982-04-20 415-467詳細-IB00049284A-
渡辺文麿パーリ仏教における解脱思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 117-147(R)詳細-IB00049303A-
雲井昭善原始仏教における解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 81-116(R)詳細-IB00049302A-
塚本啓祥部派仏教における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 145-218詳細-IB00049324A-
水野弘元原始仏教における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 109-144詳細-IB00049323A-
立川武蔵チベット仏教における心の本質仏教思想 通号 9 1984-10-20 277-320詳細-IB00049327A-
田村芳朗鎌倉新仏教における生死観仏教思想 通号 10 1988-09-01 339-380詳細-IB00049345A-
川畑愛義死をめぐっての医学と仏教仏教思想 通号 10 1988-09-01 403-460詳細-IB00049347A-
藤田宏達原始仏教における信仏教思想 通号 11 1992-05-01 91-142(R)詳細-IB00049350A-
橘堂正弘スリランカ仏教における信仰形態仏教思想 通号 11 1992-05-01 249-268(R)詳細-IB00049355A-
林屋友次郎日本精神と仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 39-90(R)詳細-IB00055398A-
宮本正尊仏教精神と「さとり」の表現仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 115-146(R)詳細-IB00055400A-
富永半次郎釈尊の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 147-192(R)詳細-IB00055401A-
逸見梅栄満洲の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 91-114(R)詳細-IB00055399A-
柴田一能大乗仏教より見たる新民主義仏教思想講座 通号 2 1939-06-23 161-198(R)詳細-IB00055407A-
加藤咄堂仏教の根本思想仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 127-159(R)詳細-IB00055412A-
矢吹慶輝日本仏教とその存在理由仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 1-28(R)詳細-IB00055414A-
加藤精神日満支の将来と仏教仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 29-64(R)詳細-IB00055415A-
高神覚昇仏教への正しき理解仏教思想講座 通号 5 1939-09-01 75-102(R)詳細-IB00055421A-
林屋友次郎仏教の縁起観仏教思想講座 通号 5 1939-09-01 1-74(R)詳細-IB00055420A-
椎尾辨匡日本仏教の任務仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 1-44(R)詳細-IB00055424A-
羽溪了諦仏教の縁起観仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 45-76(R)詳細-IB00055425A-
川村理助時局と仏教仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 175-204(R)詳細-IB00055429A-
来馬琢道日本神道思想に及ぼせる仏教の影響仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 21-50(R)詳細-IB00055431A-
鷲尾順敬建武中興と仏教仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 1-20(R)詳細-IB00055430A-
龍池清明の太祖の仏教政策仏教思想講座 通号 8 1939-12-22 83-112(R)詳細-IB00055438A-
森川智徳仏教教団の過去現在及び将来仏教思想講座 通号 8 1939-12-22 113-144(R)詳細-IB00055439A-
渡邊楳雄仏教哲学の根本問題仏教思想講座 通号 8 1939-12-22 59-82(R)詳細-IB00055437A-
木村日紀仏陀の成道より観たる大乗仏教思想と其の発達仏教思想講座 通号 9 1940-02-01 87-211(R)詳細-IB00055444A-
鎌田茂雄中国仏教よりみた神と仏仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細-IB00040124A-
前田専学ヴェーダーンタと仏教仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細-IB00040129A-
道端良秀中国における仏教と他教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細-IB00040131A-
下出積与道教と仏教の対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細-IB00040134A-
片野道雄大乗仏教と他思想との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細-IB00040130A-
森岡清美仏教とキリスト教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細-IB00040135A-
田原嗣郎国学と仏教との関係について仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細-IB00040136A-
塚本啓祥初期仏教における持法者と持律者の論争仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細-IB00040139A-
藤堂恭俊江南と江北の仏教仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細-IB00040146A-
菅沼晃チベットにおけるインド仏教と中国仏教との対論仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細-IB00040153A-
道端良秀中国仏教と精神生活仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 4 1964-03-31 321-340(R)詳細-IB00047216A-
窪徳忠元代仏教論争研究序説仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 4 1964-03-31 533-550(R)詳細-IB00047228A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage