INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8080 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8080 / 8080)  インド (7558 / 21082)  大乗仏教 (542 / 2241)  原始仏教 (504 / 1219)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4459)  倶舎論 (392 / 1229)  中国 (366 / 18593)  密教 (365 / 2600)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
米沢嘉康『廻諍論』のテクストについて印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 412-410(L)詳細ありIB00007723A
恵敏Two Yogācāra's Verses in Çrāvakabhūmi Related to the Venerable Revata印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 499-495(L)詳細ありIB00007740A
HoriShinichiroKamiya's Collection of Sanskrit Manuscripts from Nepal印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 516-513(L)詳細ありIB00007743A
李泰昇『中観荘厳論』の成立に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 395-393(L)詳細ありIB00007719A
福田琢初期経典に見られる“得”の用例印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 427-424(L)詳細ありIB00007726A
吹田隆道『十誦律』に見る「大経」と方広経典印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 127-131(L)詳細ありIB00007832A
毛利俊英『顕揚聖教論』「摂事品」について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 161-164(L)詳細ありIB00007826A
木村高尉声聞地梵文の欠落とその補填印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 165-168(L)詳細ありIB00007825A
竹内真道『成唯識論』における大乗仏説論印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 90-93詳細ありIB00007762A
幅田裕美大乗〈涅槃経〉における身体観の問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 50-52詳細ありIB00007753A
阿理生インド初期唯識思想と『大乗起信論』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 53-57詳細IB00007754A
藤谷信道一闡提について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 103-105詳細IB00007765A
IchimuraShoheiRe-Examining the Period of Nāgārjuna印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 9-14(L)詳細ありIB00007856A
KatsuraShoryuPramāṇavārttika IV.202-206印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 35-40(L)詳細ありIB00007851A
工藤英勝法相唯識教学における「ことば」の問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 215-218(L)詳細ありIB00007814A
本庄良文Sautrāntika印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 148-154(L)詳細IB00007828A
寺石悦章Ālambanaparīkṣāにおける原子論批判印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 178-180(L)詳細ありIB00007822A
藤井教公六巻泥洹経における一闡提の諸相印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 44-49詳細IB00007752A
西村実則『四分律』・コータン・仏陀耶舎印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 58-63詳細ありIB00007755A
生井智紹Pramāṇavārttika II 113について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 181-187(L)詳細ありIB00007821A
岡田繁穂『阿毘達磨雑集論』序文チベット訳考印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 173-178(L)詳細ありIB00007823A
池田練太郎色界第四禅について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 121-126(L)詳細ありIB00007833A
八力広喜『十住毘婆沙論』と『十地経』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 37-43詳細ありIB00007751A
竹橋太『八千頌般若経』第一章の研究印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 30-33詳細ありIB00007749A
藤近恵市般若波羅蜜とdharmaについて印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 34-36詳細ありIB00007750A
山極伸之根本説一切有部律犍度部の研究(3)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 132-137(L)詳細IB00007831A
前田崇『瑜伽論』中、Ābhiprāyikārthagāthānirdeśa印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 169-172(L)詳細ありIB00007824A
石上和敬ニカーヤに見られる生天の諸表現印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 118-120(L)詳細ありIB00007834A
KajiharaMiekoOn the Pariṇāmanā Chapter of the Bodhicaryāvatāra印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 25-28(L)詳細ありIB00007853A
寺崎敬道仏教儀礼と律典印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 20-22詳細ありIB00007747A
高橋尭昭仏塔信仰の二重性印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 23-29詳細IB00007748A
KritzerRobertPratītyasamutpāda in the Daśabhūmikasūtra印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 15-20(L)詳細ありIB00007855A
青原令知倶舎論注釈家Guṇamatiとその弟子Vasumitra(3)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 143-147(L)詳細ありIB00007829A
森雅秀『ヴァジュラーヴァリー』と『マンダラ儀軌四百五十頌』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 188-191(L)詳細IB00007820A
柏原信行南方仏教における差別印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 138-142(L)詳細ありIB00007830A
苫米地等流Pañcakrama研究(1)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 192-196(L)詳細ありIB00007819A
ケサンツルティム中観学派の一乗真実説について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 204-209(L)詳細ありIB00007816A
高橋尚夫『不空羂索神変真言経』の梵本について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 197-199(L)詳細ありIB00007818A
SekidoNorioIndian Epic Hero Bhīṣma and Buddha印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 21-24(L)詳細ありIB00007854A
MatsunamiYasuoOn the Sanskrit Manuscript of the “Śrāvakabhūmi”印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 29-34(L)詳細ありIB00007852A
小川宏断善根論考印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 19-23詳細ありIB00007860A
森山清徹後期中観派と形象真実論・形象虚偽論印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 102-108(L)詳細ありIB00007937A
木村俊彦スバンドゥに援用されたダルマキールティの新年代印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 118-123(L)詳細ありIB00007934A
原田高明『因明論三十三過』について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 162-164(L)詳細ありIB00007927A
河村孝照いのちについて印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 322-328詳細ありIB00007920A
伊藤瑞叡法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その二)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 24-29詳細ありIB00007861A
釈舎幸紀阿含経にあらわれる鬼について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 12-18詳細ありIB00007859A
川上光代観音の菩薩道印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 30-32詳細ありIB00007862A
岡田真美子竜本生(1)救虫捨身譚印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 73-77(L)詳細ありIB00007944A
関戸法夫Bhakti and Śraddhā印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 8-13(L)詳細ありIB00007958A
AryaVedagyaThe Concept of Buddhism as Depicted in Buddhacarita and Saundarananda by Aśvaghoṣa印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 14-17(L)詳細ありIB00007957A
上田昇所聞性のパラドックス印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 113-117(L)詳細ありIB00007935A
計良竜成不確定因の誤謬回避におけるgamya-gamaka-bhāvaの確立と否定の問題について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 99-101(L)詳細IB00007938A
苫米地等流Pañcakrama 研究(2)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 145-150(L)詳細ありIB00007930A
岡田行弘三十二大人相の系統(III)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 124-129(L)詳細ありIB00007933A
阪本(後藤)純子『梵天勧請』の原型印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 67-72(L)詳細ありIB00007945A
岸根敏幸Candrakīrtiにおける『世俗諦ならざるもの』印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 96-98(L)詳細ありIB00007939A
森祖道ブッダゴーサ著作の問題点印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 1-11詳細ありIB00007858A
田中公明『一切仏集会拏吉尼戒網瑜伽』所説「九味」再考印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 139-144(L)詳細IB00007931A
佐久間秀範A Sketch of Candragomin's Buddhakāya Theory印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 23-29(L)詳細ありIB00007955A
熊谷泰直Māndhātāvadānaの研究印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 78-81(L)詳細ありIB00007943A
白崎顕成唯識五論について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 109-112(L)詳細ありIB00007936A
真野竜海華厳経の経題について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 130-138(L)詳細ありIB00007932A
HoornaertPaul清弁の唯識説批判印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 90-95(L)詳細ありIB00007940A
葉徳生『大毘婆沙論』における三三昧・三解脱門印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 87-89(L)詳細ありIB00007941A
KritzerRobertSaṃskārapratyayaṃ vijñānam in the Abhidharmakośa印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 18-22(L)詳細IB00007956A
田中かの子On the Meaning of the Jātaka Carved in the Bhārhut Vedikā印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 5-7(L)詳細ありIB00007959A
樋田道男遍計所執性の問題印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 196-199(L)詳細ありIB00008046A
寺石悦章Pramāṇasamuccayaにおけるpramāṇaの一側面印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 211-213(L)詳細ありIB00008042A
青原令知徳慧の『随相論』印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 185-189(L)詳細ありIB00008048A
松涛泰雄Tattvārthā(IV)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 190-195(L)詳細ありIB00008047A
山極伸之根本説一切有部律犍度部の研究(6)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 142-146(L)詳細IB00008058A
渡辺章悟未比定の般若経写本研究II印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 167-172(L)詳細ありIB00008052A
福田琢『倶舎論』における“行相”印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 180-184(L)詳細ありIB00008049A
山本和彦Maṇikaṇṭha Miśraの主題性定義におけるabhāvaについて印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 134-136(L)詳細ありIB00008060A
石上和敬施論,戒論,生天論印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 147-149(L)詳細ありIB00008057A
竹橋太『金剛般若経』の研究印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 173-175(L)詳細ありIB00008051A
能仁正顕『観無量寿経』の念仏三昧とその背景印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 295-299詳細ありIB00008023A
乗山悟ダルマキールティの「語の考察」印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 214-216(L)詳細ありIB00008041A
島義厚宝積経における廻向印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 290-294詳細ありIB00008022A
八力広喜『十住毘婆沙論』所引の原始経典印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 285-289詳細ありIB00008021A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(IV)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 155-157(L)詳細ありIB00008055A
彦坂周華厳経入法界品と南インドの地名について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 164-166(L)詳細ありIB00008053A
森雅秀アバヤーカラグプタの灌頂論印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 234-242(L)詳細ありIB00008037A
生井智紹Pramāṇavārttika II 205-211について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 217-224(L)詳細ありIB00008040A
勝崎裕彦小品系般若経の仏陀観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 274-279詳細IB00008019A
高橋尭昭僧院と仏塔信仰印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 263-269詳細ありIB00008017A
立川武蔵『金剛般若経』に見られる「即非の論理」批判印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 176-179(L)詳細ありIB00008050A
佐久間留理子『サーダナ・マーラー』におけるニヤーサ印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 225-228(L)詳細ありIB00008039A
入山淳子Harṣaの無遮大会印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 60-62(L)詳細ありIB00008075A
中川正法Vinayasūtraにおける波羅夷法盗戒(Ⅰ)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 137-141(L)詳細IB00008059A
斉藤仙邦Anupalabdhi in the Hetubindū印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 37-39(L)詳細ありIB00008080A
一島正真『ス-トラサムッチャヤ』の一乗について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 300-306詳細IB00008024A
朝山一玄『般若経』に説かれる「現世功徳」と「後世功徳」印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 280-284詳細ありIB00008020A
藤近恵市『八千頌般若経』の徳について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 270-273詳細ありIB00008018A
久保継成(pari)nirvāṇaに代るanuttarā samyak-saṃbodhi印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 158-163(L)詳細ありIB00008054A
種村隆元The Four Nikāyas in the Gaṇḍīlakṣaṇa Chapter of the Kriyāsaṃgraha印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 40-42(L)詳細ありIB00008079A
栗原尚道Tattvasaṃgraha, Bahirarthaparīkṣāにあらわれる形象虚偽論について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 191-197(L)詳細ありIB00008256A
KritzerRobertĀkṣepahetu and Abhinirvṛttihetu印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 28-33(L)詳細ありIB00008288A
並川孝儀正量部の煩悩説印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 173-178(L)詳細ありIB00008260A
石上和敬初期仏教における生天の根拠付け印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 128-132(L)詳細ありIB00008268A
生井智紹『知識論評釈』(Pramāṇvārttika) 第二章三十六偈について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 1-11詳細IB00008187A
勝崎裕彦小品系般若経の菩薩の階位印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 19-23詳細ありIB00008189A
芳村博実識が生じるということ印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 12-18詳細ありIB00008188A
中川正法Vinayasūtraにおける波羅夷法盗戒(II)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 142-147(L)詳細ありIB00008265A
阪本(後藤)純子Sukhāvatīvyūhaの韻律と言語印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 148-153(L)詳細ありIB00008264A
乗山悟Pramāṇasamuccaya II k.11をめぐって印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 188-190(L)詳細ありIB00008257A
小野基プラジュニャーカラグプタによるダルマキールティのプラマーナの定義の解釈印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 198-205(L)詳細ありIB00008255A
岩松浅夫『無量寿経』梵本の往覲偈について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 154-159(L)詳細ありIB00008263A
藤近恵市sattvaとdharma印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 24-27詳細ありIB00008190A
佐々木閑『摩訶僧祇律』の構造印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 121-127(L)詳細ありIB00008269A
兵藤一夫sarvākārajñatāについて印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 179-184(L)詳細ありIB00008259A
林隆嗣アッタサーリニーにおける行為論印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 133-135(L)詳細ありIB00008267A
下田正弘The Relationship between the Mahāyāna Mahāparinirvāṇasūtra and the Mahāsāṅghika School印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 22-27(L)詳細IB00008289A
関戸法夫仏塔信仰としてのBhakti印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 160-165(L)詳細ありIB00008262A
平岡聡Divyāvadāna 第一章の文献学的問題点印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 136-141(L)詳細IB00008266A
松本成裕『瑜伽師地論』に見られる身表色印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 185-187(L)詳細ありIB00008258A
保坂俊司末期(七-八世紀)西インド仏教の変容とその社会的要因について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 210-213詳細ありIB00008339A
早島理『大乗荘厳経論』第XVIII章第84~88偈について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 157-162(L)詳細ありIB00008370A
常盤義伸The Pañcānantaryāṇi of the Laṅkāvatāra Sūtra印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 16-22(L)詳細ありIB00008397A
HoornaertPaul「空性」の理解をめぐる中観と唯識の対立印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 167-172(L)詳細ありIB00008368A
KritzerRobertCittaviprayuktasaṃskāras in the Abhidharma and the Yogācāra印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 9-15(L)詳細ありIB00008398A
上田昇インド論理学における命題因の不可能性について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 163-166(L)詳細ありIB00008369A
加藤均Prapañcaとvyavahāraの関連性をめぐって印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 173-178(L)詳細ありIB00008367A
伊藤千賀子本生経における分類と比較について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 205-209詳細ありIB00008338A
細田典明『雑阿含経』「婆蹉種相応」考印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 200-204詳細ありIB00008337A
岡田真美子血の布施物語(1)慈力王説話印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 207-211(L)詳細ありIB00008360A
幅田裕美大経(mahāsūtra)としての大乗<涅槃経>印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 140-143(L)詳細ありIB00008374A
合田秀行無着造『禅定灯論』における所縁観印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 147-150(L)詳細IB00008372A
葉徳生『大智度論』における尸羅波羅蜜印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 144-146(L)詳細ありIB00008373A
森山清徹中観派と経量部の因果論論争印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 151-156(L)詳細ありIB00008371A
木村俊彦仮説―演繹的な公準証明印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 179-186(L)詳細ありIB00008366A
山極伸之律蔵と阿含の関連性印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 106-111(L)詳細ありIB00008380A
城福雅伸法相唯識における生と老と死印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 277-281詳細IB00008355A
立川武蔵Svabhāva and Śūnyatā印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 26-32(L)詳細ありIB00008503A
高橋尭昭竜神信仰と仏教の包容性印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 187-193詳細ありIB00008439A
加藤利生唯識学派における法処所摂色の取り扱い印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 174-177詳細IB00008436A
山口しのぶBalimālāの観想法印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 211-213(L)詳細ありIB00008466A
関戸法夫法華経とBhagavadgītā印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 111-114(L)詳細ありIB00008487A
松村淳子Rasavāhinī所収のアショーカ王伝承の構造印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 115-119(L)詳細ありIB00008486A
車承厚瑜伽行派における法処所摂色について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 136-138(L)詳細ありIB00008481A
岩松浅夫Amitāyus-とAmitābha-印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 189-194(L)詳細ありIB00008470A
小坂匡宏『華厳経』における信について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 186-188(L)詳細ありIB00008471A
菅野竜清大智度論における馬鳴著作の引用について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 194-197詳細ありIB00008440A
高橋理空発菩提心と二乗作仏印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 206-208詳細ありIB00008443A
宮崎泉Atīśaの菩提心説の一考察印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 195-197(L)詳細ありIB00008469A
池田邦俊九州大学寄託「十万頌般若経」写本研究印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 166-169(L)詳細ありIB00008474A
松田祐子Lalitavistaraに於ける梵天勧請印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 126-129詳細ありIB00008484A
久保継成仏国土の荘厳印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 170-176(L)詳細IB00008473A
羽矢辰夫十二縁起の意味印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 160-164詳細ありIB00008433A
竹橋太『八千頌般若経』における廻向について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 162-165(L)詳細ありIB00008475A
IchimuraShoheiThe Period of Nāgārjuna and the Fang-pien-hsin-lun (「方便心論」 or Upāyahṛdayaśāstra)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 20-25(L)詳細IB00008504A
笠井貞Nāgārjuna and Spinoza on Truth印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 33-39(L)詳細ありIB00008502A
華房光寿天親造『宝髻経四法憂波提舎』に関して印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 201-205詳細ありIB00008442A
塩沢靖浩Samādhirājasūtraにおける陀羅尼について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 184-186詳細ありIB00008438A
藤近恵市初期大乗経典における転法輪印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 178-183詳細ありIB00008437A
白舘戒雲七部アビダルマ(mngon pa sde bdun)という呼称の出典について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 217-221(L)詳細ありIB00008464A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(V)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 130-132(L)詳細ありIB00008483A
長谷川岳史転識得智に関する異説印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 222-224詳細ありIB00008448A
阿部真也倶舎論におけるvisaṃyogaについて印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 171-173詳細ありIB00008435A
中田直道Suttanipāta Padhānasuttaにおけるpadhānaについて印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 165-170詳細ありIB00008434A
松田和信サハジャヴァジュラの仏教綱要書(Sthitisamuccaya)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 205-210(L)詳細ありIB00008467A
田中公明Some Buddhist Tantric Manuscripts Identified during a Stay at Oxford University印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 45-49(L)詳細ありIB00008500A
阿理生ekajātipratibaddha―いわゆる一生補処について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 198-204(L)詳細IB00008468A
中川正法Vinayasūtraにおける波羅夷法盗戒(III)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 120-125(L)詳細ありIB00008485A
WatyMurniRatnāvalīにおける因果業報説印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 133-135(L)詳細ありIB00008482A
山上証道The Pramāṇaviniścaya I vv.10-11ab as Quoted in the Nyāyabhūṣaṇa印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 10-16(L)詳細ありIB00008506A
佐久間留理子Visualization of Avalokiteśvara as the Divinity of Lust印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 40-44(L)詳細ありIB00008501A
玉城康四郎禅定から解脱へ印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 15-21詳細ありIB00008513A
武田浩学釈尊および大乗菩薩の「入涅槃の危機」について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 27-29詳細ありIB00008515A
谷貞志ジュニャーナシュリーミトラ「瞬間的消滅論」印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 138-142(L)詳細ありIB00008584A
木村俊彦<一切知者>の意義論と公準証明印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 121-127(L)詳細ありIB00008588A
岡田行弘八十種好再考印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 153-158(L)詳細ありIB00008683A
玉城康四郎大・小乗の原型印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 12-19詳細ありIB00008715A
小林円照Gaṇḍavyūhaにおけるスダルシャナ比丘の法門印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 144-150(L)詳細ありIB00008788A
鈴木隆泰The Mahāmeghasūtra as an Origin of an Interpolated Part of the Present Suvarṇaprabhāsa印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 28-30(L)詳細ありIB00008812A
KritzerRobertOn a Sūtra Quotation Common to the Yogācārabhūmi and the Abhidharmakośabhāṣya印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 15-20(L)詳細ありIB00008814A
常盤義伸Sister's Response in the Buddhasaṃgīti印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 21-27(L)詳細ありIB00008813A
福井真Sukhāvatīvyūhaにおける誓願の分析印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 134-139(L)詳細ありIB00008790A
岩井昌悟Avadānakalpalatā 第4章 Māndhātravadāna印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 123-125(L)詳細ありIB00008793A
金仕業瑜伽行唯識学派における artha の否定について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 142-145(L)詳細ありIB00008887A
那須円照作用をめぐる論争(続)印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 146-148(L)詳細ありIB00008886A
一島正真The Rareness of Great Compassion in the Sūtrasamuccaya印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 19-23(L)詳細ありIB00008912A
李慈郎Samantapāsādikā Bāhiranidāna とパーリ年代記の比較研究印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 122-124(L)詳細ありIB00008892A
佐古年穂『倶舎論』における saṃtatipariṇāmaviśeṣa について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 137-141(L)詳細ありIB00008888A
今西順吉tattvaの語義印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 179-185詳細ありIB00008853A
福田琢『大毘婆沙論』に見える譬喩者の心心所別体説印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 130-133(L)詳細ありIB00008890A
辛嶋静志法華経の文献学的研究印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 125-129(L)詳細ありIB00008891A
斎藤明『入菩薩行論解説細疏』の思想的立場をめぐって印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 160-166(L)詳細ありIB00008883A
土屋松栄世親の『浄土論』と『摂大乗論釈』印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 134-136(L)詳細ありIB00008889A
谷口富士夫『現観荘厳論』における尽智・無生智印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 170-174(L)詳細ありIB00008881A
釈見弘世俗知の二重構造について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 167-169(L)詳細ありIB00008882A
上田昇語の意味について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 150-155(L)詳細IB00008982A
KatsuraShoryuNāgārjuna and Pratītyasamutpāda印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 24-29(L)詳細ありIB00009006A
谷口富士夫『現観荘厳論』における利他印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 162-167(L)詳細ありIB00008980A
磯田煕文三母とAbhisamayālaṃkāra印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 156-161(L)詳細ありIB00008981A
木村俊彦ニヤーヤ学派とダルマキールティ印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 115-121(L)詳細ありIB00009096A
佐久間秀範Dharmadharmatāvibhāgaにおける転依思想印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 86-94(L)詳細ありIB00009102A
KellnerBirgitupalabdhilakṣaṇaprāptiについて印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 111-114(L)詳細ありIB00009097A
護山真也Pramāṇavārttika II k.34に関するPrajñākaraguptaの解釈について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 104-106(L)詳細ありIB00009099A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage