INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8080 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8080 / 8080)  インド (7558 / 21082)  大乗仏教 (542 / 2241)  原始仏教 (504 / 1219)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4459)  倶舎論 (392 / 1229)  中国 (366 / 18593)  密教 (365 / 2600)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野口復堂這般死去せし「ダルマバラ」居士が始めて日本に入りし道筋現代佛教 通号 106 1933-08-01 77-82(R)詳細IB00189546A-
高楠順次郎ダンマパーラ居士の訃音現代佛教 通号 106 1933-08-01 72-76(R)詳細IB00189541A-
宮澤英心釋迦教の眞精神現代佛教 通号 108 1933-10-01 52-56(R)詳細IB00191956A-
長井眞琴古代印度と現代印度現代佛教 通号 109 1933-11-10 78-84(R)詳細IB00192539A-
德永茅生印度譬喩文學片語現代佛教 通号 109 1933-11-10 50-54(R)詳細IB00192531A-
翁久允印度の旭光と落日現代佛教 通号 109 1933-11-10 85-90(R)詳細IB00192540A-
岡本貫瑩「哲學者の旅行日記」より現代佛教 通号 110 1934-01-01 80-84(R)詳細IB00192017A-
宇井伯壽佛誕年代と紀年事業現代佛教 通号 110 1934-01-01 6-8(R)詳細IB00191980A-
金倉圓照五千年前の印度文化と佛教現代佛教 通号 110 1934-01-01 21-28(R)詳細IB00192004A-
中野義照律藏に於ける印度一般法現代佛教 通号 110 1934-01-01 29-34(R)詳細IB00192005A-
金森西俊長部に現はれたる教義上の佛陀(一)現代佛教 通号 110 1934-01-01 56-65(R)詳細IB00192009A-
金森西俊長部に現はれたる教義上の佛陀(二)現代佛教 通号 111 1934-02-01 39-50(R)詳細IB00192047A-
高楠順次郎二千五百年の一轉機現代佛教 通号 111 1934-02-01 2-12(R)詳細IB00192022A-
宮本正尊仏紀の問題に就いて現代佛教 通号 111 1934-02-01 31-34(R)詳細IB00192031A-
增谷文雄佛誕年代に關する諸問題現代佛教 通号 111 1934-02-01 88-91(R)詳細IB00192055A-
高山峻醫人釋迦現代佛教 通号 111 1934-02-01 101-107(R)詳細IB00192059A-
逸見梅栄佛誕二千五百年を迎へ奉りて現代佛教 通号 114 1934-05-01 13-23(R)詳細IB00188366A-
渡邊楳雄佛説資料としての阿毘達磨諸聖典現代佛教 通号 114 1934-05-01 24-32(R)詳細IB00188367A-
大橋戒俊聖教會の信條に就いて現代佛教 通号 114 1934-05-01 97-101(R)詳細IB00188408A-
内山憲堂佛典童話 池の水現代佛教 通号 114 1934-05-01 102-104(R)詳細IB00188409A-
逸見梅榮佛誕二千五百年を迎へ奉りて(二)現代佛教 通号 115 1934-06-01 30-37(R)詳細IB00188591A-
今津洪岳指方立相論(三)現代佛教 通号 115 1934-06-01 42-49(R)詳細IB00188593A-
坂三野雄タゴール作品中の佛教現代佛教 通号 115 1934-06-01 126(R)詳細IB00188624A-
坂三野雄タゴールの詩から現代佛教 通号 116 1934-07-01 65-67(R)詳細IB00192186A
常童學人梵語講座現代佛教 通号 116 1934-07-01 135-144(L)詳細IB00192198A
神林隆淨空思想に就て現代佛教 通号 116 1934-07-01 12-18(R)詳細IB00192117A
坂三野雄閑暇哲學現代佛教 通号 117 1934-09-01 77-80(R)詳細IB00192211A
高楠順次郎人格的理想敎としての佛敎現代佛教 通号 117 1934-09-01 2-9(R)詳細IB00192199A
常童學人梵語講義現代佛教 通号 117 1934-09-01 127-135(L)詳細IB00192260A
湯次了榮華嚴の表現法について現代佛教 通号 117 1934-09-01 10-15(R)詳細IB00192201A
德永茅生カーヴィヤと其詩人達に就て現代佛教 通号 118 1934-09-01 81-85(R)詳細IB00192354A
常童學人梵語講座現代佛教 通号 118 1934-09-01 131-140(L)詳細IB00192392A
坂三野雄幼兒の詩現代佛教 通号 118 1934-09-01 72-74(R)詳細IB00192350A
ラムクリシュナ・ゴーパルバハンダーカー印度に於ける吠陀現代佛教 通号 118 1934-09-01 16-24(R)詳細IB00192327A
高楠順次郎一味和合の衆團としての佛敎現代佛教 通号 118 1934-09-01 2-7(R)詳細IB00192325A
岡本貫瑩印度藝術󠄁の人間的理想現代佛教 通号 119 1934-11-01 77-83(R)詳細IB00192449A
德永茅生カーヴィヤと其詩人達に就て(下)現代佛教 通号 119 1934-11-01 84-88(R)詳細IB00192450A
常童學人梵語講座現代佛教 通号 119 1934-11-01 129-137(L)詳細IB00192488A
今津洪岳指方立相論(五)現代佛教 通号 119 1934-11-01 39-49(R)詳細IB00192443A
稻津紀三菩薩道初歡喜地の歡喜と弘願信樂の慶喜現代佛教 通号 120 1934-12-01 17-24(R)詳細IB00192492A
高山峻原始佛典に現れたる醫學現代佛教 通号 120 1934-12-01 38-43(R)詳細IB00192495A
今津洪嶽指方立相論(六)現代佛教 通号 120 1934-12-01 30-37, 65(R)詳細IB00192494A
高楠順次郎佛成道二千四百七十年現代佛教 通号 120 1934-12-01 2-7(R)詳細IB00192489A
タゴール祈禱歌現代佛教 通号 121 1935-01-01 62-66(R)詳細IB00192560A
坂三野雄タゴールの「隨感隨想」現代佛教 通号 122 1935-02-01 110-114(R)詳細IB00192628A
今津洪嶽指方立相論(六)現代佛教 通号 122 1935-02-01 30-38(R)詳細IB00192597A
斎藤唯信因果關係の内容に於ける一考察現代佛教 通号 123 1935-03-01 34-40(R)詳細IB00192645A
今津洪嶽指方立相論(其八)現代佛教 通号 124 1935-06-01 13-24(R)詳細IB00192691A
ラビンドラナートタゴール個人と宇宙との關係現代佛教 通号 124 1935-06-01 79-91(R)詳細IB00192700A
高楠順次郎釋尊󠄁の降誕現代佛教 通号 124 1935-06-01 2-11(R)詳細IB00192690A
ラビンドラナートタゴール惡の問題現代佛教 通号 125 1935-08-01 91-102(R)詳細IB00192724A
渡邊楳雄戒律的佛敎現代佛教 通号 126 1935-10-01 19-24(R)詳細IB00192750A
高楠順次郎智の内包とその外延現代佛教 通号 126 1935-10-01 2-7(R)詳細IB00192748A
神林隆淨摩登伽經の内容に就て現代佛教 通号 126 1935-10-01 25-32(R)詳細IB00192751A
金倉圓照法稱に於ける觀念の認識現代佛教 通号 126 1935-10-01 8-18(R)詳細IB00192749A
西義雄龍樹菩薩現代佛教 通号 128 1936-06-01 44-45(R)詳細IB00180786A-
立上愛子世親菩薩現代佛教 通号 129 1936-07-01 60-63(R)詳細IB00180865A-
干潟龍祥菩薩の起源的意味現代佛教 通号 130 1936-08-01 14-18(R)詳細IB00180933A-
野口米次郎森林現代佛教 通号 132 1936-10-01 28-29(R)詳細IB00182996A
野口米次郎瑜伽の行者現代佛教 通号 133 1936-11-01 18-19(R)詳細IB00184008A
野口米次郎暗夜の自動車現代佛教 通号 134 1936-12-01 38-39(R)詳細IB00184607A
野口米次郎ナイランジャナ河現代佛教 通号 135 1937-01-01 28-29(R)詳細IB00185811A
坂本幸男生滅思想の一展開現代佛教 通号 135 1937-01-01 16-23(R)詳細IB00185809A
渡邊楳雄中道といふこと現代佛教 通号 136 1937-02-01 41-44(R)詳細IB00185954A
杲敬照長者窮子の譬喩現代佛教 通号 136 1937-02-01 45-50(R)詳細IB00185955A
松本恒爾チャンドラキールティの説法について現代密教 通号 25 2014-03-31 161-184(L)詳細ありIB00136311A-
種村隆元Ratnarakṣita著Padminī第22章現代密教 通号 25 2014-03-31 97-126(L)詳細ありIB00136308A-
田村宗英Vajravidāraṇa-dhāraṇīの功徳と「gdon(ドゥン)」の関係性現代密教 通号 25 2014-03-31 127-137(L)詳細ありIB00136309A-
安井光洋Akutobhayāの譬喩表現に関する一考察現代密教 通号 25 2014-03-31 139-159(L)詳細ありIB00136310A-
松本恒爾顕教と密教現代密教 通号 27 2016-03-31 161-175(L)詳細ありIB00150944A
種村隆元Ratnarakṣita著Padminī第22章前半現代密教 通号 27 2016-03-31 73-91(L)詳細ありIB00150948A
松本恒爾「中[道]の定説綱要」和訳研究(1)現代密教 通号 30 2020-03-31 39-60(L)詳細ありIB00200409A
太田清史仏教の「自己」理論と修道の過程(3)光華女子短期大学研究紀要 通号 27 1989-12-10 71-85(L)詳細IB00027375A
三枝博音近代科学と仏教講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 33-71(R)詳細IB00049641A-
武内義範仏教とニヒリズム講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 72-103(R)詳細IB00049642A-
玉城康四郎仏教より見た実存哲学講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 104-119(R)詳細IB00049643A-
西谷啓治西欧思想と仏教講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 7-32(R)詳細IB00049640A-
武内紹晃世親(唯識学と浄土論)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 179-225詳細IB00059960A-
藤田宏達浄土思想の源流講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 9-58詳細IB00059957A-
幡谷明釈尊(浄土三部経を中心にして)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 59-126詳細IB00059958A-
本多弘之龍樹(十住毘婆沙論を中心にして)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 127-178詳細IB00059959A-
津田真一大乗仏教と密教講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 259-316詳細IB00049539A-
平川彰大乗仏教の特質講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 1-58詳細IB00049533A-
武内紹晃仏陀観の変遷講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 153-182詳細IB00049536A-
三枝充悳概説講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 89-152詳細IB00049535A-
沖本克己大乗戒講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 183-222詳細IB00049537A-
塚本啓祥大乗の教団講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 223-258詳細IB00049538A-
梶山雄一般若思想の生成講座・大乗仏教 通号 2 1983-12-20 1-86詳細IB00049540A-
加藤純章大智度論の世界講座・大乗仏教 通号 2 1983-12-20 151-192詳細IB00049543A-
松長有慶般若思想と密教講座・大乗仏教 通号 2 1983-12-20 225-254詳細IB00049545A-
天野宏英後期の般若思想講座・大乗仏教 通号 2 1983-12-20 193-224詳細IB00049544A-
泰本融般若・空性・縁起の思想と人間性講座・大乗仏教 通号 2 1983-12-20 123-150詳細IB00049542A-
三枝充悳般若経の成立講座・大乗仏教 通号 2 1983-12-20 87-122詳細IB00049541A-
川崎信定一切智者の存在論証講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049604A-
長崎法潤概念と命題講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049605A-
桂紹隆ディグナーガの認識論と論理学講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049599A-
赤松明彦ダルマキールティの論理学講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049601A-
戸崎宏正ダルマキールティの認識論講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049600A-
梶山雄一仏教知識論の形成講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049598A-
宮坂宥勝有神論批判講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049603A-
御牧克己刹那滅論証講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049602A-
福井文雅講経儀式の組織内容講座敦煌 通号 7 1984-12-14 359-382(R)詳細IB00050017A-
福井文雅般若心経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 35-80(R)詳細IB00050004A-
平井宥慶金剛般若経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 17-34(R)詳細IB00050003A-
平井俊栄大般若経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 3-15(R)詳細IB00050002A-
塚本啓祥実践論講座日蓮 通号 1 1972-11-30 107-119(R)詳細IB00049749A-
宮本正尊仏陀の倫理観講座仏教 通号 1 1967-09-25 7-66(R)詳細IB00049431A-
西義雄業の思想講座仏教 通号 1 1967-09-25 67-112(R)詳細IB00049432A-
泰本融空ということ講座仏教 通号 1 1967-09-25 113-160(R)詳細IB00049433A-
結城令聞こころの構造講座仏教 通号 1 1967-09-25 161-194(R)詳細IB00049434A-
多田厚隆実相の哲学講座仏教 通号 2 1967-09-25 53-104(R)詳細IB00049437A-
佐藤賢順浄土教の本質講座仏教 通号 2 1967-09-25 195-249(R)詳細IB00049440A-
月輪賢隆仏性について講座仏教 通号 2 1967-09-25 7-52(R)詳細IB00049436A-
酒井得元禅の真髄講座仏教 通号 2 1967-09-25 105-152(R)詳細IB00049438A-
那須政隆真言の哲学講座仏教 通号 2 1967-09-25 153-194(R)詳細IB00049439A-
中村元インド思想と仏教講座仏教 通号 3 1967-09-25 8-50(R)詳細IB00049441A-
宮坂宥勝インドの密教講座仏教 通号 3 1967-09-25 198-222(R)詳細IB00049447A-
勝呂信静仏教の二大思潮講座仏教 通号 3 1967-09-25 173-197(R)詳細IB00049446A-
山田龍城大乗仏教の興起講座仏教 通号 3 1967-09-25 119-150(R)詳細IB00049444A-
平川彰仏教の二大思潮講座仏教 通号 3 1967-09-25 151-172(R)詳細IB00049445A-
水野弘元仏教の分派とその系統講座仏教 通号 3 1967-09-25 79-118(R)詳細IB00049443A-
渡辺楳雄釈尊とその教団講座仏教 通号 3 1967-09-25 51-78(R)詳細IB00049442A-
三枝充悳序文講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 1-14(R)詳細IB00049403A-
丸井浩仏教とインド哲学の思想交渉講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 94-119詳細IB00049486A-
菅沼晃概説講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 9-76詳細IB00049484A-
矢島道彦新興思想(沙門系思想)と仏教講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 77-93詳細IB00049485A-
北原秀樹カーストとネオ・ブッディストの成立講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 120-132詳細IB00049487A-
清水乞仏教の芸術と儀礼講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 177-222詳細IB00049489A-
菅沼晃仏教と政治講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 223-詳細IB00049490A-
森章司出家社会とインド社会講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 133-176詳細IB00049488A-
梅原猛哲学的アプローチ講座密教 通号 4 1977-12-10 316-329(R)詳細IB00049851A-
三保忠夫インドにおける書写素材について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 4 1994-03-31 165-180(R)詳細IB00177599A
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)KṢAṆABHAṄGAの章」試訳 [3]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 35 1991-08-31 1-16詳細IB00030922A-
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)KṢAṆABHAṄGAの章」試訳 [4=II-3]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 36 1992-01-31 1-16詳細IB00030923A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.34-39[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 37 1993-01-31 1-15詳細IB00030924A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.40-50[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 37 1993-01-31 17-34詳細IB00030925A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.51-59[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 38 1994-01-31 17-32詳細IB00030927A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III vv.51-59[with the text and a translation]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 38 1994-01-31 1-16詳細IB00030926A-
谷貞志Pramāṇavārttika. IV[Parārthānumāna]の問題[1]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 17 1981-08-31 11-24詳細IB00030908A-
谷貞志Pramāṇaviniścaya. III 解釈の問題 [1]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 18 1982-08-31 11-25詳細IB00030909A-
谷貞志Fragen zur Interpretation der Prasaṅgasādhana高知工業高等専門学校学術紀要 通号 19 1983-08-31 15-30詳細IB00030910A-
谷貞志Pramāṇaviniścaya. III 解釈の問題 [2]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 21 1984-08-31 1-16詳細IB00030911A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III ad vv.7-21高知工業高等専門学校学術紀要 通号 25 1986-08-30 1-16詳細IB00030912A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III ad vv.1-3高知工業高等専門学校学術紀要 通号 26 1987-02-20 1-16詳細IB00030913A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III ad vv.22-25高知工業高等専門学校学術紀要 通号 27 1987-08-31 1-16詳細IB00030914A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III ad vv.26-27高知工業高等専門学校学術紀要 通号 28 1988-02-29 1-16詳細IB00030915A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III ad vv.28-29高知工業高等専門学校学術紀要 通号 29 1988-08-31 1-16詳細IB00030916A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III ad vv.30-32高知工業高等専門学校学術紀要 通号 30 1989-02-28 1-16詳細IB00030917A-
谷貞志The Problem of Interpretation on Pramāṇaviniścaya III ad vv.33高知工業高等専門学校学術紀要 通号 31 1989-08-31 1-16詳細IB00030918A-
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)kṣaṇabhaṅgaの章」試訳 [1]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 32 1990-02-28 1-16詳細IB00030919A-
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)kṣaṇabhaṅgaの章」試訳 [2]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 33 1990-08-31 1-16詳細IB00030920A-
谷貞志ジュニャーナ・シュリーミトラ「瞬間的消滅(刹那滅)kṣaṇabhaṅgaの章」試訳 [1]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 34 1991-02-28 1-12詳細IB00030921A-
谷貞志「刹那滅論証」と「直観主義論理」高知工業高等専門学校学術紀要 通号 48 2003-03-01 1-34(L)詳細IB00030942A-
松村淳子スリランカ所伝のアショーカ王前生話神戸国際大学紀要 通号 44 1993-06-01 1-16(L)詳細IB00043221A-
松村淳子『ラサヴァーヒニー』ウッタローリヤの巻前5話神戸国際大学紀要 通号 45 1993-12-01 77-90(L)詳細IB00043222A-
松村淳子『ラサヴァーヒニー』ウッタローリヤの巻第6・7話神戸国際大学紀要 通号 46 1994-06-01 154-163(L)詳細IB00043223A-
松村淳子『ラサヴァーヒニー』ウッタローリヤの巻第八・九・十話神戸国際大学紀要 通号 48 1995-06-01 59-69(L)詳細IB00043225A
松村淳子シーハラ・アッタカター文献類に関する一考察神戸国際大学紀要 通号 53 1997-12-01 13-28詳細IB00043226A-
松村淳子仏滅年代再考に関する資料神戸国際大学紀要 通号 58 2000-06-01 79-87(L)詳細IB00043227A-
松村淳子ダンマソンダカ王物語神戸国際大学紀要 通号 63 2002-12-01 27-38詳細IB00043230A-
白嵜顕成善逝本宗分別疏、第一章Vaibhāṣikaの教義研究(1)神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 2 1988-03-01 133-160詳細IB00030884A
白嵜顕成Nāgārjunaの菩提過犯懺悔註神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 3 1989-03-01 91-126詳細IB00030885A
本庄良文シャマタデーヴァの伝える阿含資料神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 4 1990-03-01 41-59詳細IB00030886A
白嵜顕成JitāriのBodhicittotpādasamādānavidhi研究(2)神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 4 1990-03-01 61-89詳細IB00030887A
ShirasakiKenjoTHE BĀLĀVĀTĀRĀTARKA神戸女子大学紀要 通号 15 1983-02-01 63-135詳細IB00030868A
ShirasakiKenjoThe Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (I)神戸女子大学紀要 通号 15 1984-02-01 77-109詳細IB00030869A
ShirasakiKenjoThe Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (II)神戸女子大学紀要 通号 15 1985-03-01 101-145詳細IB00030870A
ShirasakiKenjoThe Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (III)神戸女子大学紀要 通号 15 1986-03-01 71-詳細IB00030871A
ShirasakiKenjoThe Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (IV)神戸女子大学紀要 通号 15 1987-03-01 71-詳細IB00030872A
白嵜顕成Jitāriの菩提過犯懺悔註菩薩学次第(Bodhyāpattideśanāvṛttibodhisattvaśikṣākrama)研究1神戸女子大学紀要 通号 15 1988-03-01 129-177詳細IB00030873A
白嵜顕成Jitāriの菩提過犯懺悔註菩薩学次第(Bodhyāpattideśanāvṛttibodhisattvaśikṣākrama)研究2神戸女子大学紀要 通号 15 1989-03-01 129-168(L)詳細IB00030874A
本庄良文『釈軌論』第四章神戸女子大学紀要 通号 15 1990-03-01 57-70詳細IB00030876A
白嵜顕成JitāriのBodhicittotpādasamādānavidhi研究(1)神戸女子大学紀要 通号 15 1990-03-01 36-56詳細IB00030875A
本庄良文『釈軌論』第四章神戸女子大学紀要 通号 25 1992-03-10 103-118詳細IB00030877A-
松長恵史光背五仏について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 6 1993-01-21 145-164詳細ありIB00035607A-
森雅秀『完成せるヨーガの環』第一章「文殊金剛マンダラ」訳およびテキスト高野山大学密教文化研究所紀要 通号 7 1994-03-10 113-142詳細ありIB00035614A-
東智学バングラデシュ・マイナマティ遺跡群の歴史的背景高野山大学密教文化研究所紀要 通号 7 1994-03-10 165-182詳細ありIB00035616A-
越智淳仁ラーマパーラ王のジャガッタラ寺高野山大学密教文化研究所紀要 通号 7 1994-03-10 143-164詳細IB00035615A-
乾仁志Kriyāsaṃgrahaの本尊瑜伽高野山大学密教文化研究所紀要 通号 7 1994-03-10 91-112詳細ありIB00035613A-
森雅秀『ヴァジュラーヴァリー』「墨打ちの儀軌」和訳 (下)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 18 2005-02-25 1-57 (L)詳細ありIB00063281A-
BaekelmansPeterThe Awakening of Faith in ‘Mahayana' (2)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 18 2005-02-25 89-119 (L)詳細IB00063284A-
加納和雄サッジャナ著『究竟論提要』高野山大学密教文化研究所紀要 通号 19 2006-02-25 29-51 (L)詳細ありIB00063289A-
大塚伸夫『無量門微密持経』 における密教的展開について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 19 2006-02-25 1-113 (L)詳細ありIB00063288A-
苫米地等流『理趣経(百五十頌般若経)』の新出サンスクリット写本高野山大学密教文化研究所紀要 通号 22 2009-02-25 1-17(L)詳細IB00144515A-
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第3章第7偈〜第3章第18偈に対するアランカーラシュリーの解釈高野山大学密教文化研究所紀要 通号 23 2010-02-25 105-168(L)詳細IB00145857A
静春樹ラトナラクシタのガナチャクラ儀軌和訳研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 25 2012-02-25 21-55(L)詳細ありIB00151319A-
岡田英作『菩薩地』におけるagotrasthaの救済高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 141-156(L)詳細ありIB00147901A-
大塚伸夫『牟梨曼陀羅呪経』 における初期密教の特徴高野山大学密教文化研究所紀要 通号 17 2004-02-25 23-52 (L)詳細ありIB00063274A-
静春樹仏教タントリストの飲食による成就高野山大学密教文化研究所紀要 通号 17 2004-02-25 53-88 (L)詳細ありIB00063275A-
BaekelmansPeterThe Awakening of Faith in ‘Mahayana' (1)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 17 2004-02-25 137-185 (L)詳細IB00063277A-
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』所説の諸修法について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 20 2007-02-25 59-96 (L)詳細IB00063294A-
高田仁覚聖、堅固深心〔菩薩〕品と名づけられる大乗経高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 51-87詳細IB00014312A-
宮坂宥勝論理の炎におけるヴァイシェーシカ哲学高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 1-36(L)詳細IB00014313A-
田中順照摂大乗論に於ける阿頼耶識高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 22-50詳細-IB00014311A
宮坂宥勝過去七仏の系譜高野山大学論叢 通号 5 1970-03-15 1-29詳細-IB00014327A-
東武カマラシーラ(Kamalaśīla)造『金剛般若経広註』の研究 (1)序論高野山大学論叢 通号 12 1977-02-21 135-145(L)詳細-IB00014350A-
堀内寛仁初会金剛頂経梵本・訳注(一)高野山大学論叢 通号 22 1987-02-21 1-85(L)詳細-IB00014395A-
谷川泰教Isibhāsiyāiṃ 第38章の研究高野山大学論叢 通号 26 1991-02-21 1-52詳細-IB00014416A-
藤田光寛〈菩薩地戒品〉和訳(Ⅲ)高野山大学論叢 通号 26 1991-02-21 1-20(L)詳細-IB00014415A-
室寺義仁ヴァスバンドゥによるアーラヤ識概念の受容とその応用高野山大学論叢 通号 28 1993-02-21 1-22(L)詳細-IB00014435A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage