INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺章悟般若波羅蜜多(prajñāpāramitā)の解釈東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 59-80(L)詳細ありIB00034878A-
森章司原始仏教経典における‘kṣama(懴悔)'について東洋学論叢 通号 23 1998-03-31 66-103(L)詳細ありIB00034883A-
川崎信定チベット語訳仏典成立過程の考察東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 31-42(L)詳細-IB00034914A-
渡辺章悟『八千頌般若』の一切智東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 50-79(L)詳細-IB00034912A-
石井教道大部華厳編纂の構想に就て東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 28 1952-02-01 83-112詳細-IB00060054A-
足利惇氏大無量寿経重誓偈の梵文について東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 28 1952-02-01 55-68詳細-IB00060052A-
善波周摩登伽経の天文暦数について東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 28 1952-02-01 171-214詳細-IB00060059A-
月輪賢隆普賢行願讃の註疏(竜樹・世親・陳那・厳賢)東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 28 1952-02-01 265-294詳細-IB00060062A-
田中順照成唯識論に於ける阿頼耶識東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 28 1952-02-01 215-236詳細-IB00060060A-
佐藤密雄具足戒の効用について東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 28 1952-02-01 159-170詳細-IB00060058A-
木村秀雄阿弥陀経に於ける同属目的語的表現東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 28 1952-02-01 443-480詳細-IB00060068A-
本田義英法華久遠偈東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 28 1952-02-01 363-386詳細-IB00060065A-
渡辺章悟『金剛般若経』に見られる色身・法身の偈頌東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 28 2003-03-20 17-42(L)詳細-IB00056238A-
--------渡辺章悟教授略歴・業績目録東洋思想文化 通号 10 2023-03-15 3-19(R)詳細ありIB00236288A
勝又俊教心意識説の原意及びその発達東洋大学紀要 通号 8 1956-02-29 23-34詳細IB00027593A-
早島鏡正現観東洋大学紀要 通号 12 1958-02-28 95-112詳細IB00027598A-
勝又俊教真諦三蔵の阿陀那識説東洋大学紀要 通号 14 1960-05-25 23-32詳細IB00027602A-
西義雄如来大悲の衆生根拠について東洋大学紀要 通号 14 1960-05-25 9-22詳細IB00027601A-
菅沼晃寂護の識論東洋大学紀要 通号 18 1964-10-10 23-40詳細IB00027607A-
菅沼晃入楞伽経刹那品の原典研究東洋大学紀要 通号 23 1969-12-20 39-57詳細IB00027612A-
菅沼晃五法説の研究東洋大学紀要 通号 24 1970-12-20 31-48詳細IB00027613A-
菅沼晃入楞伽経の不立文字論東洋大学紀要 通号 25 1971-01-20 33-66詳細IB00027614A-
金岡秀友仏教における愛欲肯定説の系譜東洋大学紀要:人文科学篇 通号 10 1957-04-30 13-24詳細IB00027595A-
菅沼晃寂護の三世実有批判論東洋大学大学院紀要 通号 1 1964-03-31 75-105詳細IB00027641A-
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V17-V19)東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 126-102(L)詳細IB00027735A
塩沢靖浩Samādhirājasūtraにおける仏塔信仰と経典信仰東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 218-206(L)詳細IB00027742A
遠藤信一阿毘達磨論書の断惑論東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 153-165(L)詳細IB00027738A
石川美恵燉煌本『瑜伽師地論・声聞地』(2)東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 152-139(L)詳細IB00027737A
野際清美『法華経』の慈悲に関する基礎的研究東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 206-191(L)詳細IB00027746A
現銀谷史明『瑜伽師地論』「サマーヒタ地」における根本七種作意についての一考察東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 280-268(L)詳細IB00027752A
石川美恵敦煌本『瑜伽師地論・声聞地』(3)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 242-231(L)詳細IB00027749A
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V19-V22)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 176-153(L)詳細IB00027744A
遠藤信一『倶舎論』における外道観(1)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 281-294(R)詳細IB00027753A
田崎国彦倶舎論に於ける退・不退論東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 21 1985-02-28 87-100詳細IB00027678A
渡辺章悟八不と縁起東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 23 1987-03-10 37-50詳細IB00027689A
田崎国彦インド仏教教団における「財産」所有の問題東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 156-137(L)詳細IB00027717A
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V9-V12)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 92-116(L)詳細IB00027715A
橘川智昭有部三世実有説に於ける「世」の概念東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 189-199詳細IB00027720A
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V14-V16)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 29 1993-02-27 118-95(L)詳細IB00027728A
石川美恵燉煌本『瑜伽師地論・声聞地』(1)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 29 1993-02-27 166-152(L)詳細IB00027731A
渡辺章悟Pañcaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitā東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 29 1993-02-27 134-119(L)詳細ありIB00027729A
遠藤信一『倶舎論』における外道観(2)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 1996-02-29 212-199(L)詳細IB00027766A
石川美恵Don rnam par gdon mi za ba'i 'grel pa中に見られる旧訳語について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 1996-02-29 188-179(L)詳細IB00027764A
遠藤信一聖者に於ける慢の未断不起について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 33 1997-02-28 218-205(L)詳細IB00027776A
山本伸裕ナーガールジュナにおける言語活動の意義東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 190-174(L)詳細IB00027779A
鈴木伸幸Śikṣāsamuccayaにおけるśraddhā (信) の特色東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 54 2018-03-15 191-206(L)詳細IB00233404A
EdkinsJoseph仏教と印度旧神話との関係東洋哲学 通号 54 1894-10-02 338-340詳細IB00042812A-
EdkinsJoseph仏教と印度旧神話との関係東洋哲学 通号 54 1894-11-02 379-382詳細IB00042817A-
加藤純章アビダルマの肉体観東洋における人間観 通号 54 1987-02-01 251-286詳細IB00051777A-
早島鏡正初期仏教における人間観東洋における人間観 通号 54 1987-02-01 229-250詳細IB00051776A-
平川彰初期大乗仏教における人間観東洋における人間観 通号 54 1987-02-01 287-394詳細IB00051778A-
前田専学むすび・インド思想における人間観の特質東洋における人間観 通号 54 1987-02-01 487-詳細IB00051781A-
岩田孝同時認識について東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-25(L)詳細IB00024201A-
伊藤千賀子「弥蘭本生」の諸相とその原形東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 84-94詳細IB00024200A-
平川彰観経の成立と清浄業処東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-18詳細IB00024198A-
平川彰仏教の時間論東洋の思想と宗教 通号 2 1985-06-08 110-133詳細IB00024203A-
小丸真司無根信について東洋の思想と宗教 通号 3 1986-06-08 75-92詳細IB00024207A-
岩田孝法称の自証証因(svbhāvahetu)説覚え書き東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 1-32(L)詳細ありIB00024217A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇviniścaya)第三章(他者の為の推論章)和訳研究advv.64-67(上)東洋の思想と宗教 通号 6 1989-06-17 1-33(L)詳細ありIB00024220A-
明神洋陀羅尼呪の成立について東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 55-71(R)詳細IB00073433A-
斉藤直樹菩薩の実践の根拠としての慈悲東洋の思想と宗教 通号 19 2002-03-25 33-53(L)詳細IB00062517A-
飛田康裕『識身足論』における三世実有の一理由の考察東洋の思想と宗教 通号 23 2006-03-25 1-24(L)詳細IB00073437A-
斎藤直樹『入菩提行論』に於ける無我、空性、そして利他の倫理東洋の思想と宗教 通号 26 2009-03-25 34-66(L)詳細IB00074609A-
藤本庸裕見所断の随眠における貪・瞋・慢・無明の史的背景東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 25-38(L)詳細IB00167831A-
--------岩田孝先生 業績東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 67-74(L)詳細IB00167828A-
--------岩田孝先生 略歴東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 64-66(L)詳細IB00167829A-
野武美彌子『シュローカヴァールティカ』普遍章に見られる他學派説東洋の思想と宗教 通号 36 2019-03-25 23-45(L)詳細IB00196839A-
齋藤明『般若心經』とアヴァローキテーシュヴァラ(觀自在)東洋の思想と宗教 通号 36 2019-03-25 1-22(L)詳細IB00196840A-
シルクジョナサンテキスト祖型のない校訂東洋の思想と宗教 通号 37 2020-03-25 22-58(L)詳細IB00196861A-
三代舞佛敎論理學派における知の有形象性の論證東洋の思想と宗教 通号 37 2020-03-25 1-21(L)詳細ありIB00196862A
阿部貴子『聲聞地』と『法蘊足論』の關連性東洋の思想と宗教 通号 38 2021-03-25 1-26(L)詳細IB00209974A
櫻井宣明『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章に見られる利他行の特徴東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 38 2013-03-31 161-176(L)詳細IB00208698A
武田浩学『大品般若』中の「諸法実相」東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 38 2013-03-31 113-128(L)詳細IB00208711A
松涛泰雄サンスクリット文『維摩経』動詞研究東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 38 2004-04-01 25-39(L)詳細IB00049209A-
松濤泰雄チベット語訳『ビンビサーラ王迎仏経』について東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 38 2004-01-18 507-525(R)詳細IB00158170A-
橋本秀一アソカ碑文の周辺東洋文化 通号 46/47 1969-03-01 165-190詳細IB00038682A-
山崎元一仏典に記述された古代インドの村落東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 1-20詳細IB00038684A-
鈴木隆泰『金光明経 如来寿量品』と『大雲経』東洋文化研究所紀要 通号 135 1998-03-27 -(L)詳細IB00011898A-
鈴木隆泰大乗経典編纂過程に見られるコンテクストの移動東洋文化研究所紀要 通号 136 1998-12-21 227-253(L)詳細IB00011899A-
鈴木隆泰安慰説者東洋文化研究所紀要 通号 140 2000-12-20 -(L)詳細IB00011915A-
鈴木隆泰異訳対照に基づくインド大乗経典史解読の一例東洋文化研究所紀要 通号 141 2001-03-27 268-324(L)詳細IB00011918A-
斎藤明『大智度論』所引の『中論』頌考東洋文化研究所紀要 通号 143 2003-03-01 1-36(L)詳細IB00011924A-
片岡啓仏陀の慈悲と権威をめぐる聖典解釈学と仏教論理学の対立東洋文化研究所紀要 通号 142 2003-03-27 151-191(L)詳細IB00011922A-
SUGIKITsunehikoFive Types of Internal Maṇḍala Described in the Cakrasaṃvara Buddhist Literature東洋文化研究所紀要 通号 144 2003-12-25 157-231(L)詳細IB00011927A-
島岩シュリー・チャクラの描き方とヴィディヤーの抽出法東洋文化研究所紀要 通号 145 2004-03-12 177-214(L)詳細IB00011929A-
田中公明『秘密集会』「聖者流」における修道論東洋文化研究所紀要 通号 164 2013-12-24 309-317(L)詳細IB00149823A-
馬場紀寿ブッダゴーサの正法存続論東洋文化研究所紀要 通号 179 2021-03-26 27-48(L)詳細IB00234107A
梶原三恵子パーリ語初期仏教経典におけるbrahmacārin-の語について東洋文化研究所紀要 通号 181 2022-03-28 261-278(L)詳細IB00226498A
福島謙應訳語からみた「仏般泥洹経」と「般泥洹経」の訳経者東洋文化研究所所報 通号 8 2004-04-01 1-26(L)詳細ありIB00063755A
入矢義高空と浄東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 8 1969-12-10 97-106(R)詳細IB00047333A-
宇井伯寿金剛般若経及び論の翻訳並に註釈常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 8 1933-07-15 35-60(R)詳細IB00047593A-
坂本幸男菩薩本業経と華厳経との交渉に関する一考察常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 8 1933-07-15 135-149(R)詳細IB00047599A-
池田澄達那先比丘経に就いて常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 8 1933-07-15 23-34(R)詳細IB00047592A-
宇野円空仏教信心説の一面常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 8 1933-07-15 61-67(R)詳細IB00047594A-
西義雄説一切有部宗の根本法有論の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 8 1933-07-15 183-230(R)詳細IB00047602A-
宮本正尊根本分別の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 8 1933-07-15 353-498(R)詳細IB00047606A-
布施江学法華経の原形(再論)常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 8 1933-07-15 317-340(R)詳細IB00047604A-
山口益弥勒造「法法性分別論」管見常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 8 1933-07-15 535-561(R)詳細IB00047609A-
森山清徹カマラシーラの自立論証としての無自性論証とダルマキールティの推理論戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 457-486(L)詳細IB00043840A
釈見弘唯識思想をめぐるPrajñākaramatiの世俗の立場戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 487-516(L)詳細IB00043841A
一郷正道カマラシーラによる所依不成回避の方法戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 425-456(L)詳細IB00043839A
沖和史ダルモーッタラ著『正理一滴論註』第I章の和訳研究(2)戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 347-358(L)詳細IB00043836A
小野基Pramāṇaviniścayaにおける不共不定因説戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 289-318(L)詳細IB00043834A
桂紹隆Dignāga on trairūpya Reconsidered戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 241-266(L)詳細IB00043832A
中川正法The text of the Adattādāna-pārājikam in the Vinayasūtravṛtti(2)戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 173-180(L)詳細IB00043828A
--------戸崎宏正博士主要著作目録戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 v-viii(L)詳細IB00043820A
戸田宏文梵文法華経『安楽行品』の偈頌について(Kn.283.6-285.4)戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 63-84(L)詳細IB00043824A
今西順吉空と空性について戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 29-44(L)詳細IB00043822A
外薗幸一ラリタヴィスタラにおける「信」について戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 113-136(L)詳細IB00043826A
船山徹ダルマキールティの六識倶起説戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 319-346(L)詳細IB00043835A
磯田熙文『Munimatālaṃkāra』第3章(1)戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 181-198(L)詳細IB00043829A
田村智淳『華厳経・入法界品』における「威神力」戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 85-112(L)詳細IB00043825A
早島理『顕揚聖教論』における三性説管見戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 199-222(L)詳細IB00043830A
谷貞志ダルマキールティ「知覚による瞬間的存在性論証」の展開戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 399-424(L)詳細IB00043838A
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya)第三章(他者の為の推論章)和訳研究 ad vv.4-5戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 267-288(L)詳細IB00043833A
稲見正浩astu yathā tathā戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 359-398(L)詳細IB00043837A
秋本勝スティラマティの『倶舎論』註戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 223-240(L)詳細IB00043831A
河波昌形相と空戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 5-28(L)詳細IB00043821A
阿理生釈尊の誕生伝説戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 8 2000-10-01 137-172(L)詳細IB00043827A
小林守Pratītyasamutpādahṛdaya 敦煌出土漢訳・蔵訳テキスト苫小牧駒沢大学紀要 通号 4 2000-09-30 37-60(L)詳細IB00042919A-
小谷仲男バーミアーン石窟と弥勒信仰富山大学人文学部紀要 通号 36 2002-03-01 19-42(L)詳細IB00039465A-
小谷仲男ガンダーラ仏教における廻向儀礼富山大学人文学部紀要 通号 38 2003-03-01 45-71(L)詳細IB00039466A-
經典に現はれた「時」道元 通号 38 1943-06-01 6(R)詳細IB00229092A
畝部俊英『賢劫経』における称名思想同朋大学論叢 通号 61 1989-12-22 1-36詳細IB00027484A-
宇治谷祐顕蓮華の考察同朋大学論叢 通号 62 1990-06-01 1-42詳細IB00027487A-
島津現淳『入楞伽経』の「如実修行」について(一)同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 21-38詳細IB00027493A-
畝部俊英「重誓偈」における一、二の問題同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 35-48(L)詳細IB00027502A-
畝部俊英梵文『無量寿経』における一、二の問題同朋大学論叢 通号 68 1993-06-01 196-184(L)詳細IB00027510A-
島津現淳『入楞伽経』の「如実修行」について(二)同朋大学論叢 通号 69 1993-12-01 63-79(L)詳細IB00027511A-
浅野玄誠サンガ帰依の意味するもの同朋大学論叢 通号 72 1995-06-01 1-19(L)詳細IB00027515A-
畝部俊英極楽の荘厳(vyūha)について同朋大学論叢 通号 74/75 1996-12-01 25-43(L)詳細IB00027520A-
福田琢上座世親と古師世親同朋大学論叢 通号 78 1998-11-20 55-76(L)詳細IB00027525A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「衣裓」という語についての再検討同朋大学論叢 通号 83 2000-12-01 1-14(L)詳細IB00027531A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『世間施設』(4)同朋大学論叢 通号 84 2001-06-01 45-68(L)詳細IB00027533A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「微妙香潔」について同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 63-89(L)詳細IB00027539A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『世間施設』(5)同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 189-226(L)詳細IB00027537A-
張偉龍樹と他力念仏の伝統同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 31-50 (L)詳細IB00062901A-
畝部俊英<阿弥陀経>における「八功徳水」について同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 1-30 (L)詳細IB00062902A-
福田琢加藤清遺稿蔵文和訳『世間施設』 (6)同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 93-109 (L)詳細IB00062900A-
宇治谷祐顕インドにおける念仏他力義の由漸同朋仏教 通号 4 1970-11-01 1-16(R)詳細IB00110549A-
上田義文仏教における「転換」の思想同朋仏教 通号 4 1970-11-01 53-72(R)詳細IB00110556A-
畝部俊英梵文『無量寿経』における諸仏と衆生の呼応(上)同朋仏教 通号 5 1973-11-01 1-27(L)詳細IB00110571A-
畝部俊英梵文『無量寿経』における諸仏と衆生の呼応(中)同朋仏教 通号 6/7 1974-07-01 29-62(L)詳細IB00110885A-
畝部俊英梵文『無量寿経』における諸仏と衆生の呼応(下)同朋仏教 通号 8 1975-07-01 63-86(L)詳細IB00111112A-
桜部建般舟三昧経管見同朋仏教 通号 12 1978-07-01 127-138(R)詳細IB00111477A-
畝部俊英『阿弥陀経』読解(下)同朋仏教 通号 12 1978-07-01 21-66(R)詳細ありIB00111474A
武田賢寿菩薩思想の成立と初期大乗経典の諸問題同朋仏教 通号 14 1980-07-01 47-60(R)詳細IB00111485A-
畝部俊英般若経における称名思想同朋仏教 通号 18 1984-07-01 27-60(R)詳細ありIB00111510A
ChaudhuryS. K.日印文化交流についての一考察同朋仏教 通号 22 1987-07-01 1-14(L)詳細IB00111573A-
--------第一回、仏教学科海外ゼミ研修実施同朋仏教 通号 24 1989-07-01 138-141(R)詳細IB00111586A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『因施説』(1)同朋仏教 通号 43 2007-07-01 1-30(L)詳細ありIB00063089A
杉本卓洲ミトゥナ(Mithuna)と仏塔中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 43 1983-03-31 421-444(R)詳細IB00045907A-
氏家覚勝初期大乗経典の親近善知識中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 43 1983-03-31 489-508(R)詳細IB00045911A-
平川彰摩訶僧祇律の梵本について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 43 1983-03-31 465-481(R)詳細IB00045909A-
稲垣久雄Jñānagarbha's life and thought as seen in the Anantamukhanirhāradhāraṇīṭīkā中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 43 1983-03-31 63-98(L)詳細IB00045925A-
蜜波羅鳳洲インドラキーラ(indrakīra)考中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 43 1983-03-31 183-199(L)詳細IB00045930A-
梶山雄一Aśvaghoṣaの伝える縁起説中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 43 1983-03-31 201-220(L)詳細IB00045931A-
小林信彦Buddhacaritaに用いられるupamā中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 43 1983-03-31 243-254(L)詳細IB00045933A-
高木訷元ヨーガ学派と仏教交渉の一断面中野教授古稀記念論文集 通号 43 1960-10-01 241-260(R)詳細IB00047378A-
松涛誠廉Saundaranandaに現れたŚabdālaṃkāla中野教授古稀記念論文集 通号 43 1960-10-01 107-122(L)詳細IB00047383A-
酒井真典三種の梵語讃中野教授古稀記念論文集 通号 43 1960-10-01 165-192(L)詳細IB00047387A-
足利惇氏摩利支天陀羅尼の梵文中野教授古稀記念論文集 通号 43 1960-10-01 135-143(L)詳細IB00047385A-
岩本裕SumāgadhāvadānaとDivyāvadāna中野教授古稀記念論文集 通号 43 1960-10-01 123-133(L)詳細IB00047384A-
早島理『諸法界頌』考長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 36 1987-03-25 41-90詳細IB00030840A-
早島理刹那滅と輪廻転生長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 50 1995-06-01 1-54(L)詳細IB00030852A-
早島理『顕揚聖教論』「摂勝決択品第十一」第35偈について長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 53 1997-03-01 1-18(L)詳細IB00030853A-
早島理『顕揚聖教論』研究序長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 54 1997-06-01 23-52(L)詳細IB00030855A-
早島理余、変異無常、転異無常長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 54 1997-06-01 53-69(L)詳細IB00030854A-
早島理不可思議、不可記別長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 55 1998-03-01 13-33(L)詳細IB00030856A-
早島理苦悩の分析長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 56 1998-06-01 21-50(L)詳細IB00030857A-
早島理苦悩の解明長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 57 1999-03-01 39-53(L)詳細IB00030858A-
宮治昭インド仏伝図像の研究(一)名古屋大学文学部研究論集 通号 99 1987-03-31 189-214詳細IB00028165A
宇井伯寿真理の宝環名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 3 1952-03-31 1-31詳細IB00028121A
宇井伯寿金剛般若経釈論研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 12 1955-03-25 49-104詳細IB00028126A
宇井伯寿荘厳経論並びに中辺論の著者問題名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 15 1956-03-31 1-47詳細IB00028127A
宇井伯寿金剛般若経釈論研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 15 1956-03-31 49-50詳細IB00028128A
金児黙存四禅説の形成とその構造名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 18 1957-01-31 123-144詳細IB00028129A
宇井伯寿金剛般若経和訳名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 21 1958-02-26 1-56詳細IB00028130A
北川秀則正理学派の現量(知覚)説に対する陳那の批判名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 21 1958-02-26 57-73詳細IB00028131A
北川秀則集量論為自比量品前段の研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 24 1960-03-25 25-76詳細IB00028132A
北川秀則集量論観過類品前段の研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 27 1961-03-31 55-124詳細IB00028134A
海野孝憲弥勒の唯識思想について(1)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 45 1967-03-31 19-34詳細IB00028136A
神谷信明vijñānapariṇāmaについて名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 60 1973-03-31 1-14詳細IB00028143A
立川武蔵A Study of Buddhapālita's Mūlamadhyamakavṛtti(1)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 63 1974-03-30 1-19詳細IB00028145A
宮坂宥勝Urubilvā-Pratihārgaの偈頌の伝承形態名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 63 1979-03-31 33-56詳細IB00028188A
立川武蔵『中論』における縁起名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 63 1979-03-31 535-550詳細IB00028190A
立川武蔵清弁著『智恵のともしび』第II章和訳・解説(I)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 84 1982-03-31 1-26詳細IB00028151A
立川武蔵清弁著『智恵のともしび』第II章和訳・解説(II)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 87 1983-03-31 31-58詳細IB00028153A
立川武蔵清弁著『智恵のともしび』第II章和訳・解説(IV-I)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 90 1984-03-31 1-22詳細IB00028156A
立川武蔵清弁著『智恵のともしび』第II章和訳・解説(V)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 93 1985-03-31 21-42詳細IB00028160A
宮治昭託胎霊夢名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 102 1988-03-31 255-293詳細IB00028168A
森雅秀インド密教における建築儀礼名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 111 1991-03-31 53-73詳細IB00028174A
森雅秀インド密教における結界法名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 114 1992-03-31 89-109詳細IB00028175A
森雅秀護摩修法と火炉に関する一考察名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 117 1993-03-31 35-52詳細IB00028177A
渡辺照宏現世利益に関する基本的考察成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 143-186詳細IB00033597A-
梶芳光運般若理趣分への思想の系譜成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 309-335詳細IB00033601A-
渡辺重朗「量評釈荘厳」に於ける量の定義成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 367-400詳細IB00033603A-
渡辺照宏Adhiṣṭhāna(加持)の文献学的試論成田山仏教研究所紀要 通号 2 1977-11-25 1-91(L)詳細IB00033609A-
大鹿実秋維摩経肝心成田山仏教研究所紀要 通号 2 1977-11-25 149-190詳細IB00033606A-
梶芳光運不動明王の信仰とその世界史的意義成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 155-192詳細IB00033613A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage