INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8071 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8071 / 8071)  インド (7550 / 21065)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (502 / 1215)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4453)  倶舎論 (391 / 1228)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
清水乞六十四瑜伽女の図像資料密教図像 通号 1 1982-06-21 72-88(R)詳細IB00039943A
田中公明『一切仏集会拏吉尼戒網タントラ』とその曼荼羅について密教図像 通号 3 1984-12-21 59-71詳細IB00039957A
野口圭也Saṃpuṭodbhavatantra所説の金剛薩錍曼荼羅密教図像 通号 5 1987-10-20 1-14(L)詳細IB00039971A
田中公明パンチェンラマの胎蔵曼荼羅儀軌密教図像 通号 5 1987-10-20 99-109詳細IB00039970A
八田幸雄『大悲胎蔵三昧耶曼荼羅』の構造密教図像 通号 5 1987-10-20 71-86詳細IB00039968A
河野亮仙マンダラ儀礼と舞踊劇密教図像 通号 6 1988-12-01 74-85詳細IB00039977A
島田茂樹<ヘーヴァジュラ系タントラ>所説の女尊と曼荼羅(一)密教図像 通号 9 1991-03-30 36-70詳細IB00039990A
森雅秀マハーマーヤーの成就法密教図像 通号 11 1992-12-20 23-43(L)詳細IB00040007A
袋井由布子The Remaining Stone Images of Buddha in Tamiḷnāḍu密教図像 通号 21 2002-12-21 1-15(L)詳細IB00040072A
桜井宗信密教論師としてのRatnakīrti密教図像 通号 22 2003-12-20 1-14(L)詳細IB00220423A
永田郁アジャンター第2窟後廊左右祠堂のヤクシャ像について密教図像 通号 22 2003-12-20 48-62(L)詳細IB00220426A
松尾力Kriyāsaṃgraha所説の金剛界マンダラについて密教図像 通号 23 2004-12-20 51-68(L)詳細IB00221231A
田中公明NāgabodhiのŚrī-guhyasamājamaṇḍalopāyikā-viṃśati-vidhiにおける曼荼羅の度量法密教図像 通号 23 2004-12-20 26-39(L)詳細IB00221229A
苫米地等流いわゆるVajrācāryanayottamaについて 密教図像 通号 23 2004-12-20 40-50(L)詳細IB00221230A
平岡三保子カーンヘーリー第三窟の初期仏陀像造例について密教図像 通号 24 2005-12-20 1-15(L)詳細IB00221267A
福山泰子アジャンター石窟における「従三十三天降下」図について密教図像 通号 25 2006-12-20 1-18(L)詳細IB00221366A
西谷功デーヴァとアスラの戦闘理由密教図像 通号 28 2009-12-20 1-21(L)詳細IB00221805A
那須真裕美縁起法頌を伴った泥製奉献板(votive tablet)における意匠密教図像 通号 33 2014-12-20 54-67(L)詳細IB00222357A
中西麻一子インド初期仏教美術の仏伝図における出家の場面について密教図像 通号 34 2015-12-20 1-18(L)詳細IB00222369A
上原永子ガンダーラにおけるアングリマーラ説話図について密教図像 通号 34 2015-12-20 19-31(L)詳細IB00222370A
濱本彩萌ガンダーラ彫刻にみられる香炉の図像密教図像 通号 35 2016-12-20 14-33(L)詳細IB00222558A
田辺理ガンダーラの仏教彫刻に見られる右手の二本の指を立てる仕草の起源と意味密教図像 通号 35 2016-12-20 1-13(L)詳細IB00222557A
安元剛金剛薩埵成就法としての聖衆来迎寺貝葉密教図像 通号 35 2016-12-20 34-49(L)詳細IB00222560A
大観慈聖パドマシュリーミトラ作『曼荼羅儀軌』のヴァーストゥナーガについて密教図像 通号 35 2016-12-20 50-60(L)詳細IB00222561A
中西麻一子カナガナハッリ大塔に描かれる雪山地方への伝道伝説について密教図像 通号 36 2017-12-20 1-16(L)詳細IB00223440A
大観慈聖『ヴァーストゥナーガの吟味考察という儀軌』と題する文献に関する一考察密教図像 通号 37 2018-12-20 50-65(L)詳細IB00222731A
上原永子ガンダーラの「双神変」図の再検討密教図像 通号 37 2018-12-20 1-17(L)詳細IB00222725A
上枝いづみガンダーラの仏伝浮彫にみられる競試武芸説話について密教図像 通号 38 2019-12-20 17-36(L)詳細IB00222948A
袋井由布子The Buddhist Art in the Southernmost Part of India密教図像 通号 38 2019-12-20 1-16(L)詳細IB00222946A
大観慈聖『所得等虚空タントラ』所説の諸尊について密教図像 通号 39 2020-12-20 20-36(L)詳細IB00223090A
那須真裕美インドネシアにおける泥製奉献板(votive tablet)の意匠密教図像 通号 39 2020-12-20 37-54(L)詳細IB00223091A
永田郁古代インドにおける菩薩造像のメカニズムに関する試論密教図像 通号 40 2021-12-20 1-16(L)詳細IB00223436A
奈良康明サハジャの神秘主義密教大系 通号 1 1994-07-10 319-336詳細IB00055486A-
干潟龍祥四種法身と三輪身の創設者について密教大系 通号 1 1994-07-10 261-269詳細IB00055482A-
勝又俊教唯識思想と密教密教大系 通号 1 1994-07-10 195-224詳細IB00055478A-
山田龍城中観思想の密教化密教大系 通号 1 1994-07-10 235-248詳細IB00055480A-
鈴木宗忠智としての秘密仏教の宗教理想密教大系 通号 1 1994-07-10 249-260詳細IB00055481A-
長沢実導インドにおける俗信のタントラ的変容密教大系 通号 1 1994-07-10 148-164詳細IB00055474A-
高田仁覚如来蔵思想と密教密教大系 通号 1 1994-07-10 225-234詳細IB00055479A-
宮坂宥勝YAMĀNTAKA考密教大系 通号 1 1994-07-10 171-184詳細IB00055476A-
佐藤任大威徳明王密教大系 通号 1 1994-07-10 185-194詳細IB00055477A-
渡辺照宏インド思想史から見た真言密教密教大系 通号 1 1994-07-10 85-100詳細IB00055470A-
氏家覚勝初期密教の解脱観密教大系 通号 1 1994-07-10 117-128詳細IB00055472A-
栂尾祥雲金剛薩埵の前身としての金剛手の研究密教大系 通号 1 1994-07-10 129-147詳細IB00055473A-
伊原照蓮小乗呪と密教経典密教大系 通号 1 1994-07-10 101-116詳細IB00055471A-
飛鷹全隆パルナシャバリーについて密教大系 通号 1 1994-07-10 165-170詳細IB00055475A
川崎信定一切智と一切智智密教大系 通号 3 1994-10-30 47-61詳細IB00055515A-
梶山雄一『知恵のともしび』第二十五章(前段の試訳)密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 3 1980-01-01 40-68(R)詳細IB00046317A-
北條賢三陀羅尼理論形成の思想史的考察密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 3 1998-08-01 31-64詳細IB00044313A-
松長有慶『秘密集会タントラ』における呪法密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 3 1998-08-01 15-30詳細IB00044312A-
苅谷定彦初期大乗経典における経の唱導と経巻供養密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 3 1998-08-01 289-330詳細IB00044323A-
山口恵照ヨーガ行法の体系について密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 3 1998-08-01 397-414(R)詳細IB00044327A-
藤田光寛瑜伽戒に関する敦煌出土チベット語写本密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 3 1998-08-01 133-150(L)詳細IB00044343A-
二本柳賢司心不相応行法への精神病態学的註釈密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 3 1998-08-01 259-286(L)詳細IB00044351A-
山口益廻諍論の註釈的研究(一)密教文化 通号 8 1950-02-20 1-17(R)詳細IB00015570A-
野沢静証安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(四)密教文化 通号 9/10 1950-05-20 37-58(R)詳細IB00015577A-
山口益廻諍論の註釈的研究(二)密教文化 通号 9/10 1950-05-20 1-20(R)詳細IB00015575A-
野沢静証安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(五)密教文化 通号 11 1950-07-20 11-27(R)詳細IB00015583A-
山口益廻諍論の註釈的研究(三)密教文化 通号 12 1950-12-25 23-31(R)詳細IB00015587A-
野沢静証安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(六)密教文化 通号 13 1951-04-25 33-51(R)詳細IB00015592A-
近藤隆晃瑜伽仏教の性格密教文化 通号 15 1951-10-10 29-43(R)詳細IB00015600A-
野沢静証安慧造 唯識三十頌釈 調伏天造 唯識三十頌釈疏(七)密教文化 通号 17 1952-05-15 35-48(R)詳細IB00015608A-
田中順照摂大乗論に於ける三性説密教文化 通号 17 1952-05-15 15-34(R)詳細IB00015607A-
高田仁覚摂大乗論に於ける阿頼耶識設定の密意密教文化 通号 21 1953-02-20 17-36(R)詳細IB00015623A-
田中順照空観の論理密教文化 通号 23 1953-06-15 29-42(R)詳細IB00015629A-
高田仁覚阿毘達磨大乗経について密教文化 通号 26 1954-03-20 20-37(R)詳細IB00015639A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 28 1954-09-20 1-8(L)詳細IB00015647A-
宮坂宥勝ヘーツ・タットヴァ・ウパデーシャ密教文化 通号 29/30 1955-05-20 83-67(L)詳細IB00015652A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 29/30 1955-05-20 9-21(L)詳細IB00015650A-
高田仁覚究竟一乗宝性論の序品について密教文化 通号 31 1955-10-25 9-25(R)詳細IB00015656A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 31 1955-10-25 22-34(L)詳細IB00015657A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 34 1956-06-30 43-31(L)詳細IB00015674A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 43/44 1959-08-31 118-105(L)詳細IB00015710A-
酒井紫朗竜樹菩薩の法界讃の一節について密教文化 通号 47 1960-08-25 39-36(L)詳細IB00015717A-
田中順照絶対と現象密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 106-119(R)詳細IB00015725A-
畠山円教仏教における時間論の一考察密教文化 通号 51 1960-12-25 54-65(R)詳細IB00015735A-
中野義照デーヴァダッタをめぐって密教文化 通号 52 1961-03-15 1-10(R)詳細IB00015737A-
高田仁覚密教と如来蔵教学との関係(上)密教文化 通号 56 1961-08-01 26-41(R)詳細IB00015759A-
金岡秀友蔵文 倶舎論随眠品三世実有論章和訳密教文化 通号 57 1961-11-01 22-33(R)詳細IB00015767A-
羽毛田成章馬鳴の作品における稀有語密教文化 通号 59/60 1962-05-20 103-96(L)詳細IB00015773A-
宮坂宥勝種族社会と仏教の起源・序説(二)密教文化 通号 61 1962-10-30 20-56(R)詳細IB00015775A-
高田仁覚密教と如来蔵教学との関係(下)密教文化 通号 62 1963-02-25 13-19(R)詳細IB00015780A-
田中順照摂大乗論に於ける三身密教文化 通号 62 1963-02-25 20-33(R)詳細IB00015781A-
武内紹晃唯識修道に於ける意言と無分別智密教文化 通号 64/65 1963-10-30 38-49(R)詳細IB00015796A-
梶山雄一清弁・安慧・護法密教文化 通号 64/65 1963-10-30 159-144(L)詳細IB00015803A-
田中順照唯識観の発展密教文化 通号 66 1964-02-25 1-12(R)詳細IB00015804A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 68 1964-09-30 70-58(L)詳細IB00015813A-
松本文秀律蔵に見られる経済思想序説密教文化 通号 68 1964-09-30 19-18(L)詳細IB00015811A-
中村元『中論』における「縁起」の意義密教文化 通号 71/72 1965-04-01 105-121(R)詳細IB00015830A-
戸崎宏正プラマーナ・ヴァールティカ 現量章の和訳研究(4)密教文化 通号 71/72 1965-04-01 149-139(L)詳細IB00015832A-
清田寂雲法華経の「書写」について密教文化 通号 71/72 1965-04-01 171-160(L)詳細IB00015834A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 74 1966-02-25 80-64(L)詳細IB00015844A-
宮坂宥勝種族法の仏教的受容密教文化 通号 76 1966-09-15 61-77(R)詳細IB00015851A-
真田道司渡辺照宏著 新釈尊伝密教文化 通号 79 1967-05-25 86-87(R)詳細IB00015861A-
丹生実憲Udānavarga成立の動機について密教文化 通号 81 1967-09-15 13-23(R)詳細IB00015868A-
氏家昭夫唯識三性説について密教文化 通号 85 1968-10-30 26-39(R)詳細IB00015889A-
田中順照識に関する二つの見方密教文化 通号 89 1969-11-28 1-9(R)詳細IB00015909A-
頼富本宏Subhāṣitasaṃgrahaの引用文献をめぐって密教文化 通号 96 1971-09-30 50-37(L)詳細IB00015940A-
越智淳仁Buddhaguhyaの仏身論密教文化 通号 122 1978-03-31 49-31(L)詳細IB00016054A-
所理恵『成実論』・『倶舎論』と譬喩者・経量部との関わりについて(2)密教文化 通号 171 1990-08-31 70-81(R)詳細IB00016258A-
室寺義仁Vedanā-und Tṛṣṇāvibhaṅga in der Pratītyasamutpādavyākhyā密教文化 通号 173 1991-02-28 98-74(L)詳細IB00016265A-
生井智紹TSにおける前世の論証〔3〕後期仏教徒によるBārhaspatya批判〔V-2〕密教文化 通号 174 1991-03-28 118-94(L)詳細ありIB00016267A
生井智紹TSにおける前世の論証〔4〕後期仏教徒によるBārhaspatya批判〔V-3〕密教文化 通号 177 1991-12-25 116-78(L)詳細ありIB00016274A
佐藤努ジニャーナパーダ流の脈輪・脈管説密教文化 通号 178 1992-03-31 101-93(L)詳細IB00016276A-
松原光法ヴューハ説の形成〔3〕密教文化 通号 178 1992-03-31 126-102(L)詳細IB00016277A-
福井設了Mahāvastu(Mv.)地獄品の成立年代について密教文化 通号 179 1992-09-30 104-88(L)詳細ありIB00016278A-
小倉一宏大悲胎蔵生曼荼羅の研究密教文化 通号 180 1992-10-31 36-61(R)詳細IB00016280A-
桜井宗信Kriyāsaṃgrahapañjikāの潅頂論(4)密教文化 通号 181 1993-01-31 113-106(L)詳細IB00016286A-
堀内寛仁初会金剛頂経梵本・訳注(二)密教文化 通号 184 1994-02-05 198-165(L)詳細IB00016299A-
小林守シュリーグプタ作『真実への悟入』密教文化 通号 185 1994-03-15 99-80(L)詳細IB00016303A-
大西秀城十忿怒尊について密教文化 通号 185 1994-03-15 42-64(R)詳細IB00016302A-
北原裕全ジャヤンタバッタの無分別知密教文化 通号 189 1995-01-25 78-51(L)詳細IB00016315A-
藤村隆淳初期仏教の生命観密教文化 通号 189 1995-01-25 118-109(L)詳細IB00016317A-
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の十地思想密教文化 通号 208 2002-03-21 1-20(L)詳細IB00016392A-
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第1章第18偈、 第1章第23偈〜第2章第5偈に対するアランカーラシュリーの解釈密教文化 通号 222 2009-03-21 27-65(L)詳細IB00217608A
谷口真梁『倶舎論』における三千大千世界の構造密教文化 通号 222 2009-03-21 9-25(L)詳細IB00217615A
静春樹クリシュナ阿闍梨のガナチャクラ儀軌密教文化 通号 222 2009-03-21 67-102(L)詳細IB00217606A
静春樹ラトナーカラシャーンティのガナチャクラ儀軌密教文化 通号 224 2010-03-21 51-83(L)詳細IB00217629A
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第1章第18偈、 第1章第23偈〜第2章第5偈に対するラトナーカラシャーンティとアランカーラシュリーの解釈(承前)密教文化 通号 225 2010-12-21 55-89(L)詳細IB00217635A
平賀由美子『十地経』第十地におけるadhiṣṭhāna(加持)の特徴的様相密教文化 通号 225 2010-12-21 29-53(L)詳細IB00217636A
加納和雄ラトナーカラシャーンティの諸著作における如来蔵理解の二類型密教文化 通号 226 2011-03-21 7-35(L) 詳細IB00217741A
德重弘志『理趣経』 重説部分について密教文化 通号 226 2011-03-21 53-73(L)詳細-IB00217739A
加納和雄Ekagāthā, Caturgāthā, Gāthādvayadhāraṇī密教文化 通号 227 2011-12-21 49-87(L)詳細-IB00217999A
岡田英作『瑜伽師地論』における種姓 密教文化 通号 229 2012-12-21 65-87(L)詳細-IB00217955A
加納和雄梵文『牟尼意趣荘厳』(Munimatālaṃkāra)第1章の和訳と校訂密教文化 通号 229 2012-12-21 37-63(L)詳細-IB00217956A
李学竹『牟尼意趣荘厳』(Munimatālaṃkāra)の梵文写本について密教文化 通号 229 2012-12-21 25-35(L)詳細-IB00217958A
大観慈聖ヴァジュラヴァーラーヒーに関する一考察 密教文化 通号 231 2013-12-21 53-90(L)詳細-IB00217966A
岡田英作修行における真如所縁縁種子の意義密教文化 通号 232 2014-03-21 43-66(L)詳細-IB00217977A
李学竹梵文『牟尼意趣荘厳』第1章末尾の校訂と和訳(fol. 67v2-70r4)密教文化 通号 232 2014-03-21 7-42(L)詳細-IB00217978A
大観慈聖『マハーマーヤーヴィジャヤヴァーヒニーと名づける陀羅尼』について 密教文化 通号 233 2014-12-21 49-95(L)詳細-IB00217980A
横山剛『牟尼意趣荘厳』(Munimatālaṃkāra) における一切法の解説密教文化 通号 233 2014-12-21 21-47(L)詳細-IB00217981A
加納和雄梵文校訂『牟尼意趣荘厳』第一章(fol. 48r4–58r5)密教文化 通号 234 2015-03-21 7-44(L)詳細-IB00218042A
横山剛『中観五蘊論』における諸法解説の性格密教文化 通号 235 2015-12-21 89-114(L)詳細-IB00218048A
岡田英作瑜伽行派における五種姓説の成立密教文化 通号 236 2016-03-21 113-136(L)詳細-IB00224367A
加納和雄仏典論疏の梵語題名表記にかんする覚書密教文化 通号 236 2016-03-21 43-71(L)詳細-IB00224370A
室寺義仁『十地経』(Daśabhūmikasūtra) の「唯心」(cittamātra) と「大悲」 (mahākaruṇā)密教文化 通号 236 2016-03-21 25-42(L)詳細-IB00224371A
横山剛『中観五蘊論』の著者について密教文化 通号 237 2016-12-21 71-100(L)詳細-IB00224375A
李学竹梵文校訂『牟尼意趣荘厳』第一章(fol. 58r5-59v4) 密教文化 通号 238 2017-03-21 7-27(L)詳細-IB00226004A
横山剛『中観五蘊論』に説かれる有部説の帰属をめぐって密教文化 通号 239 2017-12-21 27-46(L)詳細-IB00226009A
李学竹梵文校訂『牟尼意趣荘厳』第一章(fol. 59v4-61r5)密教文化 通号 239 2017-12-21 7-26(L)詳細-IB00226010A
岡田栄作瑜伽行派における種姓の同義異語 密教文化 通号 240 2018-03-21 33-58(L)詳細-IB00226015A
松村幸彦Vajrapradīpāに説かれるバリ儀礼密教文化 通号 240 2018-03-21 7-31(L)詳細-IB00226016A
横山剛ダシャバラシュリーミトラ著『有為無為決択』 第九章が伝える有部の法体系密教文化 通号 241 2018-12-21 101-119(L)詳細-IB00226020A
岡田栄作瑜伽行派の種姓説における“aniyata”の理解密教文化 通号 241 2018-12-21 77-100(L)詳細-IB00226021A
李学竹梵文校訂『牟尼意趣荘厳』第一章(fol. 61r5-64r2)密教文化 通号 241 2018-12-21 31-56(L)詳細-IB00226023A
中山慧輝『瑜伽師地論』 「声聞地」の修道論における無常観察の特徴とその位置づけ密教文化 通号 242 2019-03-21 57-82(L)詳細-IB00217306A
大親慈聖『ピンディークラマ』註 『宝鬘』 に関する一考察密教文化 通号 242 2019-03-21 83-125(L)詳細-IB00217305A
松村幸彦ヘーヴァジュラ系観想法における自加持密教文化 通号 242 2019-03-21 7-29(L)詳細-IB00217308A
松村幸彦Hevajra系成就法所説の念誦密教文化 通号 243 2019-12-21 91-119(L)詳細-IB00217315A
中山慧輝『瑜伽師地論』「声開地」出世間道における刹那滅觀察密教文化 通号 243 2019-12-21 11-34(L)詳細-IB00217356A
岡田英作『大乗荘厳経論』における”agotrastha” 解釈の展開密教文化 通号 243 2019-12-21 35-59(L)詳細-IB00217355A
田中公明Trisamayarāja-tantra所説の曼荼羅について密教文化 通号 243 2019-12-21 73-89(L)詳細-IB00217316A
福井設了「大事」Mahāvastuにおける菩薩思想について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 243 1989-03-21 353-365(R)詳細-IB00229879A
雲井昭善ナーガ(Nāga)考密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 243 1989-03-21 329-351(R)詳細-IB00229878A
藤田光寛〈Bodhisattva-prātimokṣa-catuṣka-nirhāra〉について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 243 1989-03-21 572-588(L)詳細-IB00230101A
山下 博司重ねられるイメージ,すり替えられる神々南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 243 1995-03-31 35-57(L)詳細-IB00078714A-
岩田諦靜世親造『摂大乗論釈』所知依章の漢蔵対照(三)身延山大学仏教学部紀要 通号 2 2001-10-13 17-37(R)詳細-IB00124380A-
岩田諦静世親造『摂大乗論釈』所知依章の漢蔵対照(四)身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 1-19(R)詳細-IB00063817A-
望月海慧Blo bzang chos kyi rgyal mtshanによるBodhipathapradīpaの注釈書について身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 35-98(L)詳細ありIB00063819A-
望月海慧三種の『三昧資糧論』について身延山大学仏教学部紀要 通号 6 2005-10-13 49-81(L)詳細IB00063825A-
MochizukiKaieWhat are the major sūtras in later Indian Buddhism?身延山大学仏教学部紀要 通号 7 2006-10-13 29-71(L)詳細IB00063826A-
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(6)身延論叢 通号 15 2010-03-25 1-90(L)詳細ありIB00203438A
田中教照四聖諦を中心とした修行の問題武蔵野女子大学紀要 通号 16 1976-03-25 23-35詳細IB00018445A-
高橋審也諸行の寂滅について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1988-03-31 19-30(L)詳細IB00018498A-
石上和敬一音説法の展開武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2000-03-31 45-61(L)詳細IB00018547A-
中田峰彦仏教と言葉武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 1-10(L)詳細IB00062386A-
小笠原亜矢里阿含・ニカーヤにおける三十二相と白毫相についての考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 55-73(L)詳細IB00195195A-
則武海源仏教の変遷を考える目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 103-139(R)詳細IB00246760A
桂紹隆インドにおける討論の伝統とその形式的発展問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 2 2012-02-20 5-19(R)詳細IB00168735A-
鈴木隆泰大雲経における断肉説山口県立大学国際文化学部紀要 通号 9 2003-03-25 1-8(L)詳細IB00042835A-
雲井昭善涅槃の同義異語について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 47-54(R)詳細IB00047428A-
--------山口博士著作目録山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 11-14(R)詳細IB00047425A-
舟橋一哉梵蔵所伝の資料よりする倶舎論随眠品の註釈的研究山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 145-154(R)詳細IB00047437A-
金倉圓照外教の文献にみえる経部説山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 55-68(R)詳細IB00047429A-
春日井真也阿育王詔勅刻文の社会背景山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 96-102(R)詳細IB00047432A-
山田龍城蓮華面経について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 110-123(R)詳細IB00047434A-
佐藤密雄諍論諍事の現前毘尼滅について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 83-95(R)詳細IB00047431A-
干潟龍祥阿弥陀経の焔肩仏について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 124-135(R)詳細IB00047435A-
佐々木教悟Puṣyamitraおよびその破仏について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 103-109(R)詳細IB00047433A-
武内義範縁起説に於けるその思索の根本動機山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 136-144(R)詳細IB00047436A-
中野義照原始仏教における飲食物山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 69-82(R)詳細IB00047430A-
荷葉堅正勝主覚による集量論の似現量解釈について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 205-212(R)詳細IB00047443A-
野澤静証二諦の無と有と二行の有と無山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 187-195(R)詳細IB00047441A-
櫻部建シャマタデーワ゛の依用する中阿含について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 155-161(R)詳細IB00047438A-
長谷岡一也十住毘婆沙論に於ける十地経の引用について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 177-186(R)詳細IB00047440A-
安井廣濟唯心の二類型山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 196-204(R)詳細IB00047442A-
佐々木現順勝義有・世俗有・実有について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 162-176(R)詳細IB00047439A-
野澤静証The Dharmadharmatāvibhaṅga and the Dharmadharmatāvibhaṅga-vṛtti山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 9-49(L)詳細IB00047451A-
LalouMarcelleA la recherche du Vidyādharapiṭaka山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 68-72(L)詳細IB00047454A-
LamotteÉtienneLe Bouddhisme des laïcs山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 73-89(L)詳細IB00047455A-
de JongJ. W.Fonds Pelliot Tibétain Nos 610 ET 611山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 58-67(L)詳細IB00047453A-
RenouLouisL'indiansme en france depuis Sylvain Lévi山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 51-57(L)詳細IB00047452A-
足利惇氏A propos de certaines gāthās remontant du Mahāvairocanasūtra山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 106-121(L)詳細IB00047458A-
中村元Tibetan Citations of Bhartṛhari's Verses and the Problem of his Date山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 122-136(L)詳細IB00047459A-
長尾雅人The Silence of the Buddha and its Madhyamic Interpretation山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 137-151(L)詳細IB00047460A-
GokhaleV. V.A note on Ratnagotravibhāga I. 52 = Bhagavadgītā XIII. 32山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 90-91(L)詳細IB00047456A-
宮本正尊A Re-appraisal of Pratītya-samutpāda山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 152-164(L)詳細IB00047461A-
能仁正顕大乗菩薩道における羞恥の実践体系山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 9 2000-03-23 225-248(L)詳細IB00044148A
相馬一意梵文和訳「菩薩地」(3)山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 9 2000-03-23 197-224(L)詳細IB00044149A
頼富本宏明王の成立山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 9 2000-03-23 27-48(R)詳細IB00044118A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage