INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8071 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8071 / 8071)  インド (7550 / 21065)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (502 / 1215)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4453)  倶舎論 (391 / 1228)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加藤精一不空訳経典にあらわれた仏身観の特色印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 196-200詳細ありIB00004333A
山本啓量原始仏教における輪廻並びに無始無明と触に関する考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 184-187詳細ありIB00004330A
竹村牧男転依-二分依他印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 201-204詳細ありIB00004334A
柴田泰〈無量寿経〉の諸仏名印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 188-191詳細ありIB00004331A
桂紹隆A SYNOPSIS OF THE PRAJÑĀPĀRAMITOPADEŚA OF RATNĀKARAŚĀNTI印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 38-41(L)詳細ありIB00004397A
袴谷憲昭Sthiramati and Śīlabhadra印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 35-37(L)詳細ありIB00004398A
定方晟バルカッチャの船乗り印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 89-94詳細ありIB00004294A
静谷正雄羅什訳『阿弥陀経』の成立について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 95-100詳細ありIB00004295A
竜村竜平勝鬘経一乗思想と法華経薬草喩品の関係について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 132-133詳細ありIB00004430A
塩田隆明廻諍論にみられる反対論者の「空」批判について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 136-137詳細ありIB00004432A
一色順心起信論における熏習について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 134-135詳細ありIB00004431A
西崎専一中論に観る時間概念と音楽時間印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 138-139詳細ありIB00004433A
水田恵純名句文に関する論争印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 128-129詳細ありIB00004428A
神谷麻俊楞伽経のdharmaとbhāva印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 130-131詳細ありIB00004429A
生井衛TSにおける前世の論証印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 88-92(L)詳細ありIB00004500A
小林信彦Bhāmahaに引用されるDignāgaとVasubandhu印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 103-108(L)詳細ありIB00004497A
中村瑞隆ピプラハワ発掘の今昔と問題点印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 110-117詳細ありIB00004422A
森山清徹般若経における「空とその同類語」について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 124-125詳細ありIB00004426A
岸一英小品系般若経の本願説について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 122-123詳細ありIB00004425A
大川円道法華経の成立的研究 (一)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 126-127詳細ありIB00004427A
沖和史ラトナーカラシャーンティの有形象説批判印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 61-64(L)詳細ありIB00004505A
早島理ラトナーカラシャーンティの菩薩道印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 57-60(L)詳細IB00004506A
久留宮円秀A Note on the Seventeen Distinctive Names of Saddharmapuṇḍarīkasūtra印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 24-28(L)詳細ありIB00004512A
御牧克己La Ṣaṇmukhī-dhāraṇī ou “Incantation des SIX PORTES, ” texte attribué aux Sautrāntika (I)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 29-36(L)詳細ありIB00004511A
海野孝憲G.BerkeleyのEsse est percipiと唯識説印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 46-49(L)詳細ありIB00004508A
頼富本宏Hevajratantraに見られるmantraについて印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 50-56(L)詳細ありIB00004507A
菅英尚Some Problems in the Laṅkāvatāra-sūtra (1)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 21-23(L)詳細ありIB00004513A
福原蓮月華厳経における救済観印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 215-219詳細ありIB00004462A
三友量順法華経第二章に於ける問題印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 220-225詳細ありIB00004463A
古坂紘一「縁起の輪」について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 238-241詳細ありIB00004467A
小峰弥彦見仏について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 226-228詳細IB00004464A
吉元信行Textual Notes on the ABHIDHARMASAMUCCAYA印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 18-20(L)詳細ありIB00004514A
山口恵照On the Relation Between Buddhacarita and Āśrama印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 1-7(L)詳細ありIB00004517A
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開 (二)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 194-198詳細ありIB00004457A
小山一行中観荘厳論の識論批判印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 202-205詳細ありIB00004459A
高橋邦男三世実有説について (一)印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 186-189詳細ありIB00004455A
田端哲哉説一切有部の基本命題とsatkāyadṛṣṭi印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 190-193詳細ありIB00004456A
田中教照有部の無明論について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 182-185詳細ありIB00004454A
神谷信明転変の根本構造印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 211-214詳細ありIB00004461A
西村実則「法の思択」について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 199-201詳細ありIB00004458A
佐々木教悟根本薩婆多部律摂について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 63-70詳細ありIB00004415A
高崎正芳瑜伽師地論の宴坐宴黙について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 88-95詳細ありIB00004419A
宇治谷祐顕「大集月蔵分」所説の天神地祇について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 84-87詳細ありIB00004418A
草間法照原始仏教聖典における呪願について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 178-181詳細ありIB00004453A
下川辺季由安慧における識論について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 144-145詳細ありIB00004544A
鈴木紀裕有部阿毘達磨に於ける四善根について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 340-342詳細ありIB00004604A
上杉宣明阿毘達磨集論の有色・無色説について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 332-335詳細ありIB00004602A
西村実則倶舎論智品品名釈印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 343-345詳細ありIB00004605A
野々目了正法印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 336-339詳細IB00004603A
池田練太郎倶舎論随眠品の構造印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 140-141詳細ありIB00004542A
佐藤悦成相・可相について (一)印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 142-143詳細ありIB00004543A
並川孝アビダルマにおける「力」という語について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 138-139詳細ありIB00004541A
矢島道彦Mātaṅga-jātaka研究ノート印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 136-137詳細ありIB00004540A
磯田煕文bhūmi-sambhāraについて印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 350-354詳細ありIB00004607A
渡辺芳遠仏教の戒律と刑法印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 377-380詳細ありIB00004613A
渡辺文麿ニカーヤにおけるsuttaの核概念印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 63-66(L)詳細ありIB00004625A
高崎直道入楞伽経の意図するもの印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 111-118詳細ありIB00004534A
玉城康四郎原始経典のdhammatāについて印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 97-104詳細ありIB00004532A
山本啓量原始仏教における仮の意義について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 324-327詳細ありIB00004600A
田端哲哉説一切有部の基本命題とvitarka, vicāra印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 328-331詳細ありIB00004601A
土屋好重原始仏教の「法」と在家の「法行」印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 320-323詳細ありIB00004599A
竹村牧男『成唯識論』の遍計所執性印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 369-372詳細ありIB00004611A
苅谷定彦法華経薬草喩品の一乗説印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 355-360詳細ありIB00004608A
舟橋尚哉四自在と十自在印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 365-368詳細ありIB00004610A
坂内竜雄マータンガについて印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 361-364詳細ありIB00004609A
永田瑞「女人為戒垢」について印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 373-376詳細ありIB00004612A
HabitoRuben L.F.『大乗荘厳経論』と『究竟一乗宝性論』の仏身論印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 59-62(L)詳細ありIB00004626A
袴谷憲昭Analysis of the Bhavasaṃkrāntisūtra印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 29-33(L)詳細ありIB00004632A
小谷信千代Sāsravadharmaについて印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 55-58(L)詳細ありIB00004627A
常盤義伸‘svacittamâtra’ The Basic Standpoint of the Laṅkâvatâra sûtra印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 34-39(L)詳細ありIB00004631A
松本史朗『入中論』の「ウトパラの比喩」について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 164-165詳細ありIB00004671A
竜村竜平変成男子考印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 176-177詳細IB00004677A
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開 (四)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 364-368詳細ありIB00004735A
佐々木理信Dabba-Mallaputta (陀驃摩羅子)と仏教教団生活営為印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 358-360詳細ありIB00004733A
玉井威ミリンダパンハーにおける輪廻説について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 361-363詳細ありIB00004734A
高崎正芳最勝子の「三宝讃注」について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 118-123詳細ありIB00004656A
永崎亮寛Mahāpajāpatī-Gotamī比丘尼の出家具足に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 144-145詳細ありIB00004661A
氏家昭夫大集経におけるダーラニー説印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 104-111詳細ありIB00004654A
川田熊太郎戒の根柢と種種の哲学印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 132-139詳細ありIB00004658A
佐藤義博パーリ聖典におけるガーターの一考察印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 140-141詳細ありIB00004659A
杉本卓洲Bhūtagrāmaについて印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 112-117詳細ありIB00004655A
真柄和人七仏偈波羅提木叉について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 142-143詳細ありIB00004660A
吉元信行阿毘達磨集論における滅諦の諸定義印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 369-372詳細ありIB00004736A
岩田良三三性説におけるlakṣaṇa,svabhāva,niḥsvabhāvaについて印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 136-139(L)詳細ありIB00004744A
西村恵信中道の実践印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 377-380詳細ありIB00004738A
久保田周duḥkhaをめぐつて印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 373-376詳細ありIB00004737A
加藤純章倶舎論頌ノート印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 90-95詳細ありIB00004652A
新井慧誉『瑠璃光ダラニ経』の性格印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 96-103詳細IB00004653A
DurtHubert戒律に於ける重罪・軽罪の区別印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 85-88(L)詳細ありIB00004754A
早島理Ratnākaraśāntiの中道思想印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 72-76(L)詳細ありIB00004757A
阪本純子Pāli Jātakaにおけるmātrāchandasの形態印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 89-94(L)詳細ありIB00004753A
八力広喜Arthaviniścaya-sūtraについて印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 77-80(L)詳細ありIB00004756A
添田隆昭真実摂経に引用された維摩経の一偈について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 162-163詳細ありIB00004670A
勝木太一色の仮象性と自性の問題印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 150-151詳細ありIB00004664A
牧達玄大楼炭経の同本異訳を巡る二三の問題印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 156-157詳細ありIB00004667A
宮下晴輝心心所相応義におけるākāraについて印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 152-153詳細ありIB00004665A
阿理生五姓各別論の成立印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 158-159詳細IB00004668A
相馬一意経典崇拝思想と仏塔崇拝思想印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 154-155詳細ありIB00004666A
柏原信行「漏」に就いて印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 146-147詳細ありIB00004662A
加藤宏道業と業道印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 148-149詳細ありIB00004663A
大崎昭子What is meant by destroying the Ālayavijñāna?印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 15-20(L)詳細ありIB00004768A
五十嵐明宝On the Reliefs of Eternity and Presence in the Two Kinds of Merit-transference in ‘Osō’ and ‘Gensō’印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 33-37(L)詳細ありIB00004765A
桂紹隆HARIVARMAN ON SARVĀSTIVĀDA印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 21-26(L)詳細ありIB00004767A
DuquenneRobertHeterodox Views on the Elements according to Buddhist Testimonies印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 9-14(L)詳細ありIB00004769A
飯田昭太郎Toward a Second Look at Visual Mode in Buddhist Traditions印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 27-32(L)詳細IB00004766A
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティの自証説印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 39-42(L)詳細ありIB00004893A
常盤義伸The Laṅkâvatāra Sūtra Criticizes the Sāṃkhya Thought印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 21-25(L)詳細ありIB00004897A
湯山明Prajñā-Pāramitā-Ratna-Guṇa-Saṃcaya-Gāthā (Rgs) quoted by Candrakīrti in his Prasannapadā (Pras) (II)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 17-20(L)詳細ありIB00004898A
木村俊彦Sarvajñasiddhiparikṣā印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 56-60(L)詳細ありIB00004889A
舟橋尚哉大乗荘厳経論 (求法品) の原典の考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 51-57詳細ありIB00004780A
高崎正芳「大乗阿毘達磨雑集論」の一二の問題点について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 58-63詳細ありIB00004781A
佐藤心岳支婁迦讖の出身地について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 84-87詳細ありIB00004785A
中村薫華厳経に於ける魔について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 124-125詳細ありIB00004795A
林賢司大品系般若経における十地の一考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 162-163詳細ありIB00004814A
相馬一意遺日摩尼経について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 164-165詳細ありIB00004815A
桝田善夫発智・八犍度論見道説再考印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 166-167詳細ありIB00004816A
榎本文雄āsravaについて印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 158-159詳細ありIB00004812A
勝木太一Evam me sutaṃについて印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 156-157詳細ありIB00004811A
田丸俊昭仏教論理学派における数等の区別の説明印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 182-183詳細ありIB00004824A
芳村博実初期唯識論書におけるvijñaptiをめぐって印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 178-179詳細ありIB00004822A
赤松明彦Sāmānādhikaraṇyaの点から見たアポーハ論印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 180-181詳細ありIB00004823A
宮下晴輝業雑染に関するAsaṅgaの見解印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 176-177詳細ありIB00004821A
荒井央業施設論における無表について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 172-173詳細ありIB00004819A
川村昭光Sautrāntikaの形色非実有論印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 168-169詳細ありIB00004817A
池田練太郎『倶舎論』におけるkleśaとupakleśaについて印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 170-171詳細ありIB00004818A
神谷静治観所縁論第一偈について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 174-175詳細ありIB00004820A
BahulkarShrikantNiṣpannayogāvalīにみられるマンダラの構造印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 184-185詳細ありIB00004825A
山本啓量原始仏教における解脱の構造に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 198-201詳細ありIB00004832A
御牧克己Mi phamの『智心髄集』注印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 194-195詳細ありIB00004830A
吉元信行阿毘達磨集論における蘊界処建立の特質印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 214-220詳細ありIB00004836A
三友健容『アビダルマディーパ』作者に対する二・三の問題印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 221-225詳細ありIB00004837A
横山紘一転依に関する若干の考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 230-233詳細ありIB00004839A
竹村牧男陳那と三性説印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 226-229詳細ありIB00004838A
坂内竜雄Mahāvastuの仏名印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 210-213詳細ありIB00004835A
杉本卓洲迦葉仏の塔印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 202-206詳細ありIB00004833A
上杉宣明無礙解について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 207-209詳細IB00004834A
袴谷憲昭Asvabhāva's and Sthiramati's Commentaries on the MSA, XIV, 34-35印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 12-16(L)詳細ありIB00004899A
白崎顕成JITĀRI AND ŚĀNTARAKṢITA印度学仏教学研究 通号 53 1978-12-31 8-11(L)詳細ありIB00004900A
丹治昭義『八千頌』における心性本浄の問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 70-73詳細ありIB00004913A
玉城康四郎業異熟の根本問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 61-69詳細ありIB00004912A
宮地廓慧〈さとり〉と縁起説印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 53-60詳細ありIB00004911A
大沢伸雄説戒儀礼における犯戒者について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 114-115詳細ありIB00004923A
船津和幸サーンキア学派に於ける実践論 (Ⅰ)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 166-167詳細IB00004949A
羽矢辰夫「義品」に於ける二、三の問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 174-175詳細ありIB00004953A
松田慎也随念論の発展について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 176-177詳細ありIB00004954A
永崎亮寛Mahākassapa比丘伝の一側面について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 178-179詳細ありIB00004955A
熊谷進過去七仏信仰について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 180-181詳細ありIB00004956A
末木康弘bodhisattvabhūmi成立過程の一考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 186-187詳細ありIB00004959A
樫尾慈覚ヨーガスートラ第一章第一七節をめぐって印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 194-197詳細IB00004963A
平野修第八菩薩地の問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 188-189詳細ありIB00004960A
松本史朗Dharmapālaの二諦説印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 184-185詳細ありIB00004958A
伴戸昇空中有印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 182-183詳細IB00004957A
西村実則倶舎論の経典観の一考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 222-224詳細ありIB00004971A
牧達玄阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理 (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 202-204詳細ありIB00004965A
本部円静般舟三昧経における戒について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 225-228詳細ありIB00004972A
田中教照『アッタサーリニー』における道印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 209-211詳細ありIB00004967A
小川宏無為法に就て印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 219-221詳細ありIB00004970A
永田瑞律典の女性観印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 205-208詳細ありIB00004966A
加藤宏道不善根と意不善業道印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 215-218詳細IB00004969A
玉井威施設について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 212-214詳細ありIB00004968A
草間法照大乗経典と原始仏教聖典印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 229-232詳細ありIB00004973A
加藤精一『大日経疏』と『大智度論』印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 233-236詳細ありIB00004974A
吉田宏晢『大日経』と瑜伽行唯識印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 237-240詳細ありIB00004975A
三友量順法華経に見られる四処の変化印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 241-245詳細ありIB00004976A
佐藤彰顕阿闍世コンプレックスとエディプス・コンプレックスとの対比的考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 256-260詳細ありIB00004979A
伊藤瑞叡華厳十地経におけるsaddharma印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 246-251詳細ありIB00004977A
森山清徹自性の考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 252-255詳細ありIB00004978A
戸田宏文梵文法華経写本研究ノート印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 36-41(L)詳細ありIB00005019A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおけるākāśa批判印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 42-45(L)詳細ありIB00005018A
桂紹隆HARIVARMAN ON SATYADVAYA印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 1-5(L)詳細ありIB00005026A
竹本寿光過去四仏について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 297-299(R)詳細ありIB00005109A
赤松明彦Dharmakīrti以後のapoha論の展開印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 43-45(L)詳細ありIB00005145A
本庄良文Śamathadevaの倶舎論註印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 67-70(L)詳細ありIB00005139A
松本史朗The Satyadvaya theory of the Madhyamakāvatārabhāṣya印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 11-15(L)詳細ありIB00005151A
桂紹隆THE APOHA THEORY OF DIGNĀGA印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 16-20(L)詳細ありIB00005150A
佐藤義博原始仏教聖典における定型句について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 154-155詳細ありIB00005063A
白崎顕成JitāriとNāgārjuna印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 152-153詳細ありIB00005062A
塚本啓祥蓮華生と蓮華座印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 1-9詳細ありIB00005027A
玉城康四郎ブッダにおける冥想の原点印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 32-37詳細ありIB00005032A
三枝充悳初期仏教の「これがあるとき、かれがある」印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 38-44詳細ありIB00005033A
清水海隆『瑜伽師地論』における心所説の一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 162-163詳細ありIB00005067A
林賢司歓喜地に於ける発菩提心についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 160-161詳細ありIB00005066A
山下博司Mañjuśrīmūlakalpa成立史の一断面印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 166-167詳細ありIB00005069A
村田孝仁Mūlamadhyamaka-vṛtti-prajñāpradīpaについて印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 158-159詳細ありIB00005065A
佐々木理信僧祇律考Ⅰ印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 156-157詳細IB00005064A
田中教照アッタサーリニーの業論と修行道印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 306-311詳細ありIB00005112A
土屋好重四諦・八正道の理論面の根底印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 300-302詳細ありIB00005110A
上杉宣明Upāsakajanālaṅkāraの研究印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 303-305詳細ありIB00005111A
吉元信行アビダルマディーパにおける三世実有論印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 332-336詳細ありIB00005118A
舟橋尚哉十能作と二十能作印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 327-331詳細ありIB00005117A
田端哲哉「三世実有」の原文について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 337-340詳細ありIB00005119A
松田真道大正蔵経印度撰述部における還俗印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 341-343詳細ありIB00005120A
加藤精一『金光明経』の仏身観と真言密教印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 319-323詳細ありIB00005115A
中村薫華厳経に於ける如来の三業について (一)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 316-318詳細ありIB00005114A
丹治昭義『八千頌』における菩提心の一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 312-315詳細ありIB00005113A
藤谷大円十住毘婆沙論考 (九)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 324-326詳細ありIB00005116A
竜村竜平変成男子説の一側面印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 369-372詳細ありIB00005128A
本部円静夢中見仏について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 373-376詳細ありIB00005129A
白石真道般若心経梵本の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 92-97(L)詳細ありIB00005134A
磯田煕文『Nayatrayapradīpa』について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 98-101(L)詳細ありIB00005133A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage