INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド学 [SAT] インド学 インド學

検索対象: キーワード

-- 1708 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド学 (1708 / 1708)  インド (1194 / 21053)  仏教学 (197 / 8083)  日本 (114 / 68064)  ヒンドゥー教 (67 / 667)  マハーバーラタ (65 / 327)  リグ・ヴェーダ (49 / 238)  ジャイナ教 (46 / 651)  仏教 (42 / 5156)  Mahābhārata (41 / 132)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山口恵照ブラーフマナ古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 1973-03-10 139-155(R)詳細IB00140108A-
井上円了天論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 403-440(R)詳細IB00085813A-
井上円了毘陀論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 188-207(R)詳細IB00085762A-
原実三度び仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 1982-09-30 527-543(R)詳細IB00046036A-
辛島昇地図インド入門 通号 1977-12-20 369-371(R)詳細IB00126500A
高島淳タントリズムインド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 121-140(R)詳細IB00123855A-
金沢篤蓮の譬喩駒澤大學佛敎文學研究 通号 24 2021-02-20 1-28(L)詳細IB00210152A
金沢篤パリの藤村駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 79 2021-03-31 15-48(L)詳細IB00207496A
山口恵照シャモン古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 79 1973-03-10 191-217(R)詳細IB00140110A-
井上円了自然論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 79 2003-04-15 474-498(R)詳細IB00085815A-
小野基真理論認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 155-188(R)詳細IB00099120A-
竹内時男原子に始まる現代佛教 通号 131 1936-09-01 15-19(R)詳細IB00180995A-
辛島昇文献リストインド入門 通号 131 1977-12-20 349-368(R)詳細IB00126499A-
山口博一独立をはたしてインド入門 通号 131 1977-12-20 224-255(R)詳細IB00126494A
斎藤昭俊クマリ・プージャとマリ女神智山学報 通号 43 1980-03-30 65-80(R)詳細IB00142786A-
長崎法潤サンスクリット事始め仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 70-86詳細IB00026860A-
井上円了極微論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 52 2003-04-15 354-370(R)詳細IB00085810A-
大前太クマーリラのスポータ批判インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 52 2004-03-31 955-980(L)詳細IB00086489A-
阪本(後藤)純子「真実」を「信」に献供する真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 26 2017-03-01 1-56(R)詳細ありIB00195339A-
橋本泰元グルー=ナーナクの実践論東洋学研究 通号 56 2019-03-31 67-84(L)詳細ありIB00218258A
小山典勇きよめの手段印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 390-393(R)詳細ありIB00004741A
石川寛歴史インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 52 2005-03-10 76-86(L)詳細IB00083662A-
中村平治三輪博樹論文を読む南アジア研究 通号 21 2009-12-15 228-231(L)詳細IB00124936A-
船山徹認識論認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 91-120(R)詳細IB00099118A-
中村元哲学の諸学派古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 9 1973-03-10 219-256(R)詳細IB00140111A-
田中於莵彌文学の華ひらくインド入門 通号 9 1977-12-20 120-144(R)詳細IB00126489A-
斎藤昭俊ジャガナータのまつり智山学報 通号 42 1979-03-30 13-31(R)詳細IB00142836A-
船津和幸ラーガ理論とラサ理論インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 42 1987-10-30 93-110(R)詳細IB00045356A-
赤松明彦ニヤーヤ学派の知識論インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 197-234(R)詳細IB00123811A-
清島秀樹バルトリハリの言語哲学インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 103-119(R)詳細IB00123873A-
内藤景代ヨガ季刊仏教 通号 17 1991-10-15 157-162(R)詳細IB00156049A-
関根康正血の供犠と「ケガレ」の論理インド=複合文化の構造 通号 17 1993-01-20 161-241(R)詳細IB00052741A
小倉泰ガルバ・グリハの「ずらし」とマルマンインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 17 1996-12-20 123-140(R)詳細IB00086144A-
高橋孝信タミル文学への手引き空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 17 2001-02-01 523-538(L)詳細IB00043922A-
森口真衣学説の変遷印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 117-131(R)詳細IB00095882A-
高橋孝信「耕す」とは「殺す」こと?印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 276-294(R)詳細IB00097614A-
片岡啓言語哲学認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 189-226(R)詳細IB00099121A-
岩田孝論理学認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 121-153(R)詳細IB00099119A-
辻直四郎チャーナクヤ・シャタカ(和訳)中野教授古稀記念論文集 通号 9 1960-10-01 183-199(R)詳細IB00047375A-
早島鏡正わが仏陀観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 1977-11-30 685-697(R)詳細IB00114998A-
中村尚司豊かなくらしをめざしてインド入門 通号 9 1977-12-20 256-270(R)詳細IB00126495A-
山崎元一カーストの定め/村人のくらしインド入門 通号 9 1977-12-20 181-212(R)詳細IB00126492A-
小山典勇密厳国土建設に向って智山学報 通号 49 1986-03-31 23-36(L)詳細IB00142479A-
前田専学シャンカラとナーラーヤナ・グルインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 49 1987-10-30 3-15(R)詳細IB00045350A-
高橋堯昭「数々擯出」棲神 通号 60 1988-03-30 99-125(R)詳細IB00194279A-
五十嵐一シルクロードに掛ける橋季刊仏教 通号 4 1988-07-15 152-157(R)詳細IB00157075A-
田中雅一クリシュナーからクリシュナヘ南アジア研究 通号 1 1989-10-01 96-114(L)詳細ありIB00147348A-
村上真完真実とは何か仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 36-62詳細IB00026908A-
湯田豊シャンカラインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 59 1996-12-20 155-167(R)詳細IB00086146A-
玉城康四郎ブッダからブラフマンへ印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 151-158詳細IB00008948A
原実植物の知覚国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 1-23(L)詳細IB00038430A-
橋本泰元カビール 『ビージャク』 和訳余滴東洋学論叢 通号 29 2004-03-30 20-25 (L)詳細ありIB00063151A-
立川武蔵マンダラとは何か佛教學セミナー 通号 79 2004-05-30 34-50(R)詳細ありIB00193318A-
本庄良文毘婆沙師の仏説観インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 173-193(L)詳細IB00093181A-
青山亨サンスクリット化 コラム⑤静と動の仏教 / 新アジア仏教史 通号 4 2011-01-30 260-264(R)詳細IB00099764A-
金沢篤カーマの死駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 74 2016-03-31 1-57(L)詳細IB00192569A-
大羽恵美カーシスンダラ物語人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 33 2018-09-20 93-116(L)詳細IB00228660A
中村元シャンカラのサーンキヤ説およびヨーガ説論難智山学報 通号 38 1974-12-20 267-280(R)詳細IB00144228A-
辻直四郎サンスクリット語および文学鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 109-115(R)詳細IB00034208A-
小山典勇プラーナにおける祈願密教学研究 通号 12 1980-03-31 137-154(R)詳細IB00077708A-
高島淳タントリズムにおける言葉の呪力インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 139-155(R)詳細IB00123875A-
市川裕シオニズム季刊仏教 通号 15 1991-04-15 252-257(R)詳細IB00155976A-
田中雅一杉本良男氏への反論南アジア研究 通号 7 1995-10-01 178-180(L)詳細IB00155832A
吉水清孝ミーマーンサー学派におけるタントラインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 7 1996-12-20 3-14(R)詳細IB00086136A-
川尻道哉スポータのオントロジー東海大学文明研究所紀要 通号 17 1997-01-01 1-9(L)詳細IB00016846A-
伊藤頼人『マハーバーラタ』における矢東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 54 2018-03-15 167-189(L)詳細IB00233403A
藪内聡子『チューラワンサ』における歯舎利インド哲学仏教学研究 通号 30 2022-03-31 43-63(L)詳細IB00231137A
高橋堯昭焰肩仏を手がかりとして棲神 通号 55 1983-03-30 83-100(R)詳細IB00194472A-
--------江島惠教博士略歴/江島惠教博士著作目録空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 55 2001-02-01 1-8(L)詳細IB00043888A-
田中雅一『ホモ・ヒエラルキクス』によせて コラム①仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 62-65(R)詳細IB00099131A-
渡邉純江ヤマ(閻魔)とヤマーリネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 1 2015-12-24 74-77(R)詳細IB00180931A-
金沢篤「すげかえられた首」を読む駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 75 2017-03-31 1-18(L)詳細IB00192578A-
後藤敏文『リグヴェーダ』を読む真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 22 2013-03-01 49-106(R)詳細ありIB00195440A-
井上哲次郎東洋の哲学思想に就きて東洋哲学 通号 22 1894-04-02 64-73詳細IB00042774A-
中野義照ガウタマ法典密教研究 通号 44 1932-04-05 1-18詳細IB00015270A-
泉芳璟業(カルマ)大谷学報 通号 75 1939-10-10 139-144(R)詳細IB00024986A-
勝又俊教心性本浄説の発達豊山学報 通号 6 1960-03-30 61-101詳細IB00057327A-
中村元シャンカラの小乗仏教批判中野教授古稀記念論文集 通号 6 1960-10-01 53-82(R)詳細IB00047369A-
高橋堯昭思想とその基盤棲神 通号 39 1966-02-16 1-22(R)詳細ありIB00198653A-
佐藤祖哲研究の中間報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 41-42(L)詳細IB00173943A
山口恵照ヴェーダ・サンヒター古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 4 1973-03-10 39-138(R)詳細IB00140107A-
黒柳恒男バールシーの信仰と歴史インドの諸宗教――宗教のるつぼ / アジア仏教史 通号 4 1973-03-26 283-318(R)詳細IB00140073A-
前田専学シャンカラと仏教仏教研究 通号 3 1973-08-30 104-89(L)詳細IB00033328A-
金岡秀友密教の起源密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 3 1974-06-10 43-78(R)詳細IB00140165A-
大地原豊サンスクリット文法鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 77-80詳細IB00034111A-
奈良康明仏教学と仏教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 1-16詳細IB00019031A-
原実生苦仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 10 1977-11-30 667-683(R)詳細IB00114997A-
岩本裕辻直四郎著『ヴェーダ学論集』東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 94-104(R)詳細IB00190769A-
甲田博史二十八宿小考密教学会報 通号 17/18 1980-03-21 121-125(R)詳細IB00014852A-
一色順心『仏教学への道しるべ』大谷学報 通号 225 1980-06-30 62-62(R)詳細IB00025437A-
真野龍海施の思想大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 225 1981-09-20 115-127(R)詳細IB00046157A-
小山典勇布施と供養智山学報 通号 47 1984-03-31 27-41(L)詳細IB00142765A-
片山一良オックスフォードの東洋学駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 73-120(L)詳細IB00147873A-
中村元『リグ・ヴェーダ』における人間観東洋における人間観 通号 16 1987-02-01 5-28詳細IB00051766A-
高橋壮『ナラ王物語』覚書インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 16 1987-10-30 39-48(L)詳細IB00045401A-
田中純男釈尊と苦行豊山学報 通号 33 1988-03-21 21-33詳細IB00057486A-
土田龍太郎ヴェーダとウパニシャッドインド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 21-59(R)詳細IB00123805A-
今西順吉サーンキヤ(哲学)とヨーガ(実修)インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 135-170(R)詳細IB00123809A-
正信公章ヴェーダーンタの諸流派インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 297-323(R)詳細IB00123814A-
藤田宏達極楽浄土の観念浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 60-114(R)詳細IB00189254A
中村元極楽浄土の観念浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 3-40(R)詳細-IB00189212A
藤田宏達原語から見た起源考阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 32-83(R)詳細-IB00189307A
井狩彌介輪廻と業インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 275-306(R)詳細-IB00123862A-
西尾秀生クリシュナの滅亡東方 通号 4 1988-12-22 73-78(L)詳細-IB00029526A-
永ノ尾信悟ブラーフマナ文献に見られる思考法インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 30-48(R)詳細-IB00123869A-
金沢篤ミーマーンサー学派の文章論インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 120-138(R)詳細-IB00123874A-
原実ヨーガと苦行インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 175-202(R)詳細-IB00123877A-
今西順吉ウッダーラカ哲学研究序説インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 7 1989-11-10 1-16(R)詳細-IB00045188A-
原実家長期インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 7 1989-11-10 123-146(L)詳細-IB00045245A-
本多恵クマーリラの創造主批判印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 287-290詳細ありIB00007483A
橋本泰元カビールの『ビージャク』における詩想的特徴印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 106-110(L)詳細ありIB00007618A
前田専学シャンカラは本当に仮面の仏教徒か?仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 67-88詳細IB00026881A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 78 1993-03-02 59-70(L)詳細IB00040849A-
末木文美士仏教学における日本仏教研究日本仏教思想史論考 通号 78 1993-04-08 7-23(R)詳細IB00062987A-
木村文輝ラーマーヌジャにおける「放棄」の思想とカルマ・ヨーガインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 225-246(R)詳細IB00103217A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 79 1993-08-05 117-130(L)詳細IB00040851A-
宮坂宥勝旃陀羅の史的考察(二)豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 71-87詳細IB00058566A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 81 1994-03-02 85-98(L)詳細IB00040855A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 85 1995-08-01 103-116(L)詳細IB00040860A-
杉本良男田中雅一氏への応答南アジア研究 通号 7 1995-10-01 181-183(L)詳細IB00155837A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 86 1995-12-05 109-124(L)詳細IB00040861A-
土田竜太郎文豪バーナの故郷インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 86 1996-12-20 73-90(R)詳細IB00086141A-
松本照敬ラーマーヌジャにおける行法インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 86 1996-12-20 15-28(R)詳細IB00086137A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 89 1996-12-27 75-85(L)詳細IB00040863A-
湯田豊ムンダガ・ウパニシャッド大崎学報 通号 153 1997-03-25 1-33詳細IB00023605A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 93 1998-03-02 67-78(L)詳細IB00040864A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 94 1998-08-01 35-46(L)詳細IB00040865A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 96 1999-03-02 23-34(L)詳細IB00040866A-
古賀英彦空の文化主義禪學研究 通号 77 1999-03-15 38-58(R)詳細IB00021040A
小川英世語それ自身のかたちとその弁別 書評仏教学セミナー 通号 69 1999-05-31 21-46詳細IB00026974A-
石上善応村上真完著『仏教の考え方』宗教研究 通号 320 1999-06-30 144-148(R)詳細IB00092376A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 97 1999-08-01 31-40(L)詳細IB00040867A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 98 1999-12-01 31-40(L)詳細IB00040868A-
西尾賢隆正木美術館蔵道旧疏禅学研究 通号 78 2000-03-15 49-69(R)詳細IB00021050A
古賀英彦宝性論管窮禅学研究 通号 78 2000-03-15 27-55(L)詳細ありIB00021059A
真野龍海往生佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 1-16(R)詳細ありIB00194850A
村上真完後期シャンカラ派における部派仏教批判アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 44 2000-10-30 209-223(R)詳細IB00046425A-
古賀英彦見性成仏説と宝性論禪學研究 通号 79 2000-12-09 25-47(R)詳細IB00021063A
小師順子仏教典籍に見る四天王の働き駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 87-106詳細IB00019324A-
湯山明ビュルヌーフ訳法華経薬草喩品の北米流伝仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 349-363(L)詳細IB00043999A
田中純男王舎城の寒林考豊山学報 通号 44 2001-09-03 59-80詳細IB00057544A-
生井智紹作用をともなう法身密教学研究 通号 34 2002-03-20 23-38 (L)詳細IB00062506A-
井上円了勝論外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 34 2003-04-15 578-607(R)詳細IB00085821A-
井上円了声明論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 34 2003-04-15 108-152(R)詳細IB00085760A-
井上円了五明論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 34 2003-04-15 81-107(R)詳細IB00085759A-
井上円了外道諸見論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 34 2003-04-15 265-310(R)詳細IB00085807A-
井上円了外道諸派論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 34 2003-04-15 221-265(R)詳細IB00085806A-
井上円了方時論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 34 2003-04-15 371-389(R)詳細IB00085811A-
井上円了声論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 34 2003-04-15 390-403(R)詳細IB00085812A-
井上円了外道諸派結論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 34 2003-04-15 645-660(R)詳細IB00085823A-
井上円了数論外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 34 2003-04-15 607-644(R)詳細IB00085822A-
田中純男(海量) 王舎城と王たちの伝承佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 65-86(R)詳細IB00135130A-
島村大心「初発心時便成正覚」の論理構造と本覚思想豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 19-49(L)詳細IB00058736A-
茂木秀淳パラーシャラ仙の教説インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 32 2004-06-03 239-251(L)詳細IB00080245A
--------原實教授著作目録国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 10 2006-03-31 iv-xxvii詳細ありIB00134565A
--------原實教授略年譜国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 10 2006-03-31 i-iii詳細ありIB00134564A
西村実則仏教における香の歴史佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 49-77(R)詳細ありIB00189281A
遠藤康ヨーガ派における慈・悲・喜・捨の修習と四無量日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 107-117(L)詳細IB00093740A-
舟橋健太仏教徒として/チャマールとして南アジア研究 通号 19 2007-12-15 60-80(L)詳細IB00144603A-
石村克ミーマーンサー学派の情報選別理論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 239-242(L)詳細ありIB00075207A
畝部俊也バルトリハリと言語生得説印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 243-249(L)詳細ありIB00075206A
神山重彦『クナーラ物語』への補注愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 23 2008-09-20 111-120 (L)詳細IB00062883A-
和田壽弘新ニヤーヤ学派における表現の簡略化印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 1-18(L)詳細IB00097616A-
小串正直バルトリハリと仏教の時間論印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 44-56(L)詳細IB00097617A-
大石高志歴史研究の変化と展望南アジア研究 通号 20 2008-12-15 190-207(L)詳細IB00144748A-
ThanVan Van「パーリ律」捨堕法に説かれる羯磨佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 37 2009-03-01 21-38(L)詳細IB00190344A-
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 34 2009-03-30 16-29(L)詳細ありIB00100425A-
後藤敏文「業」と「輪廻」印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 16-41(R)詳細IB00097633A-
齋藤俊輔ポルトガル領ダマンのカザード南アジア研究 通号 21 2009-12-15 112-132(L)詳細IB00124883A-
北田信放浪者の言語印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 244-247(L)詳細ありIB00088017A
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 35 2010-03-30 1-29(L)詳細ありIB00100445A-
水野善文文学と宗教仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 221-272(R)詳細IB00099138A-
高橋晃一年表\参考文献仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 367-401(R)詳細IB00099142A-
臼田雅之歴史における文学的教養とその場南アジア研究 通号 22 2010-12-15 121-124(L)詳細ありIB00123661A-
粟屋利江歴史研究/叙述に賭けられるもの南アジア研究 通号 22 2010-12-15 185-196(L)詳細ありIB00124487A-
小野卓也六主張論議と審判・会衆の役割印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 225-229(L)詳細ありIB00092790A
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 17-30(L)詳細ありIB00100466A-
谷貞志「刹那滅」論証認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 259-294(R)詳細IB00099123A-
西村実則『無量寿経』にみられる天女大正大學研究紀要 通号 97 2012-03-15 1-7(R)詳細IB00206462A
吉水清孝クマーリラの寛容論印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 258-265(L)詳細ありIB00103131A
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 15-40(L)詳細ありIB00101040A-
山野智恵ヤクシー信仰蓮花寺佛教研究所紀要 通号 5 2012-03-31 44-67(L)詳細ありIB00187579A-
澤井義次シャンカラの哲学への宗教学的視座印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 258-256(R)詳細ありIB00124764A
葛睿宗教から哲学へ近代仏教 通号 20 2013-06-18 97-121(R)詳細IB00175653A-
前谷彰(恵紹)説法による弟子のめざめの構造日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 1-21(L)詳細IB00128259A-
拓徹カシミールの禁酒運動はどう伝えられたか南アジア研究 通号 25 2013-12-15 83-105(L)詳細IB00144340A-
土田龍太郎ラーマーヤナ・ウッタラカーンダの王統史観奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 25 2014-03-30 160-171(L)詳細IB00128782A-
日野紹運ブラフマンの考究奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 25 2014-03-30 214-224(L)詳細IB00128788A-
高橋孝信象の滝奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 25 2014-03-30 205-213(L)詳細IB00128787A-
番場裕之日本人の呼吸観東洋学研究 通号 51 2014-03-31 191-201(L)詳細IB00152201A-
尾園絢一パーニニ文法における補完システム印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 245-251(L)詳細IB00150963A
石川寛ラーシュトラクータ朝史の新史料東洋学研究 通号 52 2015-03-31 261-277(L)詳細IB00150707A-
小川道大マハーラーシュトラ州におけるダリトの実像南アジア研究 通号 27 2015-12-15 151-156(L)詳細IB00155650A-
立川武蔵神を見るヨーガ 観想法ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 27 2015-12-24 130-133(R)詳細IB00180966A-
室屋安孝漢訳『方便心論』の金剛寺本と興聖寺本をめぐって日本古写経研究所研究紀要 通号 1 2016-03-01 13-34(R)詳細IB00206244A
西村実則薗田宗恵のベルリン留学智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 289-299(R)詳細IB00189913A-
岡田行弘総合経典としての『法華経』印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 191-198(L)詳細IB00162123A
今西順吉仏教とウッダーラカの哲学国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 20 2016-03-31 1-20(L)詳細IB00154222A
鈴木朋子吉谷覚寿における仏教復興の道近代仏教 通号 23 2016-05-30 81-100(R)詳細IB00175838A-
古川洋平教導者釈尊と魔真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 27 2018-03-01 1-16(L)詳細IB00195211A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage