INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
和田真二『楞伽経』中に見られる「宗説二通」の問題宗教研究 通号 275 1988-03-31 157-159(R)詳細IB00110179A-
和田有希子『伝心法要』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 691-701(R)詳細IB00191624A-
渡會正純観音懺法の詞章について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 41-54(R)詳細IB00176428A-
渡会顕中国における仏教受容小考中国学研究 通号 7 1988-03-25 22-27 (R)詳細IB00063765A-
渡部孝順天台宗の和光同塵について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 300-303詳細ありIB00004120A
渡部孝順吉蔵の法華義疏に引用された竜光法師について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 276-279詳細ありIB00004588A
渡辺隆生地蔵研究とその経典三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 91-99(R)詳細IB00163807A-
渡辺隆生『大乗法苑義林章』に関する文献上の問題仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 149-162(R)詳細IB00012791A-
渡辺隆生廃仏をめぐる浄影慧遠の教学史的背景龍谷大学論集 通号 388 1969-02-25 90-114詳細IB00013672A-
渡辺隆生成唯識論における「仮我(法)」説仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 111-129詳細IB00012839A-
渡邉義浩顔之推の仏教信仰東洋の思想と宗教 通号 34 2017-03-25 1-17(R)詳細ありIB00170283A-
渡邊幸江『摩訶止観』病患境の研究(1)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 41 2008-05-30 109-129(L)詳細IB00060230A-
渡邊幸江『摩訶止観』病患境の研究印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 70-73(L)詳細ありIB00079578A
渡邊幸江坐法の身体観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 61-66(L)詳細IB00169767A
渡邊幸江『摩訶止観』の十二病説について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 52-56(L)詳細ありIB00092050A
渡邊幸江「足心」考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 37-42(L)詳細IB00170067A
渡辺明照三諦円融の論理天台学報 通号 23 1981-11-05 111-116詳細IB00017496A-
渡辺明照四種四諦と四教について天台学報 通号 28 1986-10-05 141-143(R)詳細IB00017654A-
渡辺明照『指要鈔』十不二論における不二と両重の論用東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 28 2013-03-31 207-230(R)詳細IB00208653A
渡部正英五祖弘忍の当時の真如について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 190-191詳細ありIB00004684A
渡辺楳雄阿毘達磨集異門足論訳を例としての翻経三蔵玄奘の翻訳混乱(主として誤訳)について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 52 1954-07-01 209-214(R)詳細IB00047478A
渡辺了生『安楽集』における「三身三土義」解釈の再考仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 52 1997-06-30 1015-1032詳細IB00044406A-
渡辺了生『論註』「二種法身説」擁立の基底にある仏教時間論の考察仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 52 2003-03-20 449-483詳細IB00048807A-
渡辺隆生成唯識論における「仮説」について龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 351-364詳細IB00013732A-
渡辺隆生現代中国の唯識学に対する一視点龍谷大学論集 通号 417 1980-10-30 20-38詳細IB00013782A-
渡辺隆生唯識説における「縁起の正理」仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 87-116詳細IB00012890A-
渡辺隆生唯識説における律儀無表観の背景仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 39/40 1985-02-01 371-390詳細IB00045611A-
渡辺隆生現代中国の唯識学に対する一視点(その二)龍谷大学論集 通号 426 1985-05-25 58-75(L)詳細IB00013812A-
渡辺隆生基弁の「成唯識論総大科図」仏教学研究 通号 43 1987-06-30 129-160詳細IB00012917A-
渡辺隆生唯識論書における漢文用語の註釈的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 1-35詳細IB00013251A-
渡辺隆生唯識論書における漢文用語の註釈的研究 (II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 28 1990-02-10 1-61詳細IB00013260A-
渡辺隆生唯識論書における漢訳用語の註釈的研究(Ⅲ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 19-80詳細IB00013291A-
渡邊隆生中国唯識の研究動向と『成唯識論』仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 31 1997-06-30 363-416詳細IB00044378A-
渡辺隆明三諦説における仮諦について天台学報 通号 55 2013-10-11 141-147(R)詳細IB00124628A-
渡辺章悟総論 中国・日本における『般若心経』の展開と註釈般若心経註釈集成 通号 2 2018-07-30 3-25(R)詳細IB00199331A
渡部正英『修心要論』のあり方宗教研究 通号 234 1977-12-31 161-163(R)詳細IB00099628A-
渡部孝順維摩経の影響について維摩経義疏論集 通号 234 1962-09-01 105-111(R)詳細IB00051947A-
渡部孝順光宅の法華より展開した法華の解釈について聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 22-28詳細IB00036543A-
渡部孝順光宅の義記を中心とした法華経の科段釈について聖徳太子研究 通号 12 1978-12-02 14-19詳細IB00036553A-
渡辺健哉エリック・シッケタンツ 堕落と復興の近代中国仏教近代仏教 通号 25 2018-05-23 182-186(R)詳細IB00177436A-
鷲阪宗演智顗の行位説について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 278-281詳細ありIB00002552A
鷲阪宗演天台智顗の安心法について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 311-314詳細IB00004721A
采尺晃中国における『智度論』受容印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 229-231詳細ありIB00009374A
釆睪晃中国における大乗思想の受容印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 244-246詳細ありIB00009716A
釆睪晃僧叡「関中出禅経序」中の『首楞厳経』について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 140-143(R)詳細ありIB00010357A
釆睪晃南岳慧思と『法華経』宗教研究 通号 359 2009-03-30 121-122(R)詳細IB00069266A-
釆睪晃五世紀初頭における中国仏教の戒律観日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-146(R)詳細IB00094029A-
釆睪晃慧思における末法と『法華経』佛教學セミナー 通号 91 2010-06-30 18-28(R)詳細ありIB00195906A-
采睪晃中国における仏伝受容仏教学セミナー 通号 101 2015-06-30 1-17(R)詳細ありIB00185396A-
釆睪晃鳩摩羅什と姚興との往復書簡佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 101 2019-03-30 45-61(R)詳細IB00209426A
釆睪晃姚興「通三世論」と鳩摩羅什からの答書佛教学セミナー 通号 111 2020-06-30 69-105(R)詳細IB00211842A
若山悠光趙州「狗子仏性話」の展開印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 255-258(R)詳細ありIB00150960A
若山輝正支那人の宗教日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 145-171詳細IB00024531A-
和歌森太郎地蔵信仰について宗教研究 通号 124 1951-02-20 46-72詳細IB00031024A-
若松寛ジルン活仏小伝佛教史學研究 通号 124 1978-06-30 19-45(R)詳細IB00220547A
若松寛内蒙古蒙古史学界瞥見仏教史学研究 通号 124 1986-03-31 74-84(L)詳細IB00039362A-
若林信受阿耨多羅三藐三菩提について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 25-37詳細IB00032959A-
若槻俊秀緒言 『法苑珠林』の總合的研究真宗総合研究所研究紀要 通号 25 2008-03-31 1-5(R)詳細ありIB00204777A
若槻諦世初期天台と禅との交渉印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 158-159詳細ありIB00001874A
若杉見龍觀音玄義の研究棲神 通号 32 1958-03-08 144-146(R)詳細IB00199420A-
若杉見竜仁王護国般若経疏について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 301-306詳細ありIB00003691A
若杉見竜天台智顗の仏性説印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 362-365詳細IB00005126A
若杉見竜智顗と吉蔵印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 84-89詳細IB00005409A
若杉見龍西安草堂寺奉安の羅什像の原画と注法華経(一)棲神 通号 55 1983-03-30 101-110(R)詳細IB00194473A-
若杉見竜智顗と潅頂印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 95-102詳細IB00006149A
若杉見龍西安草堂寺奉安の羅什像の原画と注法華経(二)棲神 通号 56 1984-03-30 79-100(R)詳細IB00194910A-
若杉見龍法華玄義顕体章について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 56 1985-02-01 491-514詳細IB00045617A-
若杉見竜『法華玄義』釈名段の一研究大崎学報 通号 139 1985-06-30 165-177詳細IB00023484A-
若杉見龍『三観義』『四教義』における実相論天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 139 1990-03-30 47-65(R)詳細IB00045168A-
若江賢三研究覚え書き・古代中国における法と道徳東洋学術研究 通号 136 1996-06-01 182-182(R)詳細IB00039066A-
若江賢三ソフトパワーを求める歴史の潮流東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 215(R)詳細IB00183411A-
ローズロバート・F『大乗大義章』における空の論議について仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 31-43(R)詳細ありIB00026715A-
RhodesRobert F.法華経の四釈天台学報 通号 10000 2007-10-30 59-69(L)詳細IB00087602A-
ローズロバート鳩摩羅什の法華経観大谷学報 通号 248 1986-02-20 79-96詳細IB00025502A-
ローズロバート『法華三昧懺儀』研究序説仏教学セミナー 通号 45 1987-05-30 17-33詳細ありIB00026799A-
ロベールジャン=ノエル漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 194-205(R)詳細IB00183365A-
盧在性唐代仏教者の宗教観(教判)について宗教研究 通号 287 1991-03-31 191-192(R)詳細IB00090918A-
呂淑玲慈雲遵式の生涯について浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 253-280(R)詳細IB00073645A-
ロシニョールベルトラン仏教の中国化東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 297(R)詳細IB00183394A-
楼宇烈中国近代仏教学の振興者東洋学術研究 通号 110 1986-05-01 145-179(R)詳細IB00038909A-
林鳴宇神智從義の慈恩宗批判印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 119-123詳細ありIB00056351A
林鳴宇再び『金光明経疏』の撰者を論ず宗教研究 通号 347 2006-03-30 256-257(R)詳細IB00093236A-
林鳴宇新出資料 延慶寺歴代住持譜の意義禅学研究 通号 87 2009-03-15 95-109(R)詳細IB00076019A
林鳴宇略説中国天台宗・唐宋篇駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 107-127(L)詳細IB00159019A-
林鳴宇『重編諸天伝』訳注記(四)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 143-159(R)詳細ありIB00159029A-
林鳴宇中国天台における『金光明経』思想の受容仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 523-552(R)詳細IB00208088A
林敏『照明菩薩経』と『妙好宝車経』について仙石山論集 通号 2 2005-09-30 61-97(R)詳細IB00140097A-
林敏日本における『首楞厳経』の展開印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 112-116(R)詳細IB00088733A
林敏日本古写経本『続古今訳経図紀』の発見とその意義印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 7-11(L)詳細IB00093006A
林敏智昇撰『続古今訳経図紀』のテキスト変遷について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 42-47(L)詳細ありIB00125675A
林敏中国の観音信仰における『首楞厳経』の影響について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 207-219(R)詳細IB00197997A-
林敏智通訳《千臂千眼観世音菩薩陀羅尼経》由古写本到現行本的変遷国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 19 2015-03-31 45-77(L)詳細IB00149503A
林敏唐代仏典目録の作者としての智昇について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 84-90(L)詳細IB00168562A
輪廻思想研究会人間学序説[II]大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 120-139(R)詳細IB00168211A-
林徳立近世中国の禅仏教は本当に「三教一致」なのか比較思想研究(別冊) 通号 33 2007-03-31 28-31(R)詳細IB00072894A-
林徳立『禅苑清規』の研究印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 71-74(R)詳細ありIB00077773A
林徳立『百丈古清規』の再検討印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 88-92(L)詳細IB00088711A
林瑞蘭中国仏教における天台と三論の比較研究立正大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-162(R)詳細ありIB00238467A
林觀潮隠元隆琦の天童法難について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 2 2007-03-31 131-149(R)詳細ありIB00163066A-
林觀潮明僧道者超元の帰国について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 6 2011-03-31 87-116(R)詳細ありIB00165123A
林觀潮費隠通容の径山萬寿禅寺住持について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 8 2013-03-31 115-138(R)詳細ありIB00173870A-
呂斯微『南宗定邪正五更轉』に於ける頓悟思想とその文學的表現禪學研究 通号 84 2006-02-28 109-134(R)詳細ありIB00137025A
呂建福中国密教研究の諸問題 密教文化 通号 243 2019-12-21 1-28(R)詳細IB00217310A
梁明霞中国近代仏教における日本新仏教運動の影響東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 57-70(L)詳細IB00100181A-
梁明霞近代中国仏教における日本からの影響と抵抗ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 8 2014-03-31 272-294(R)詳細IB00158644A
梁特治(道海)『真歇和尚拈古』跋文再考禪學研究 通号 93 2015-03-10 15-43(R)詳細IB00232004A
梁特治(道海)『臨済録』死活循然の解釈をめぐって印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 177-181(L)詳細ありIB00171040A
梁特治【付録1】朝鮮半島に於ける『臨済録』の刊行と展開『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 143 2017-06-30 825-879(R)詳細IB00227448A
隆明李通玄における観世音菩薩について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 173-176(L)詳細IB00227471A
竜池清鼓山・恰山蔵逸仏書録東方學報・東京 通号 156 1936-02-11 789-820(R)詳細IB00041864A-
竜池清明代刻蔵考東方學報・東京 通号 156 1938-01-01 319-345(R)詳細IB00041870A-
竜地清明初の寺院支那仏教史学 通号 156 1938-12-15 9-29詳細IB00024287A-
龍池清明の太祖の仏教政策仏教思想講座 通号 8 1939-12-22 83-112(R)詳細IB00055438A-
竜池清明代の瑜伽教僧東方學報・東京 通号 8 1940-03-12 405-413(R)詳細IB00041882A-
竜池清明代に於ける売牒東方學報・東京 通号 8 1940-07-25 279-290(R)詳細IB00041884A-
竜池清明代の僧官支那仏教史学 通号 8 1940-11-05 35-46詳細IB00024328A-
劉建中国と日本禅文化 通号 198 2005-10-25 62-72(R)詳細IB00074552A-
劉園園北宋における華厳結社の刊経活動とその影響 印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 210-213(L)詳細IB00238169A
劉園園中国における『貞元新定釈教目録』の流伝東アジア仏教研究 通号 21 2023-09-30 3-23(L)詳細IB00242354A
李佺契嵩の儒仏一致論について東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 87-104(R)詳細IB00062511A-
李静傑四川地方における南朝期の仏伝彫刻について密教図像 通号 19 2000-12-21 76-91(L)詳細IB00040063A
李静傑中原北方宋遼金時代涅槃図について汎アジアの仏教美術 通号 19 2007-12-10 329-356(R)詳細IB00227509A
李廷秀密教僧慧超の再考察印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 242-244(L)詳細ありIB00009387A
李四龍On the Relationship of Wonhyo's Fahua Zongyao with Zhiyi and Jizang印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 178-186(L)詳細ありIB00211158A
李淑華中国仏教史の時代区分について天台学報 通号 37 1995-10-22 74-80(R)詳細IB00017881A-
李子捷Laṅkāvatāra-sūtra(『楞伽経』)の二種如来蔵説印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 44-47(R)詳細ありIB00137353A
李子捷『大乗起信論』の如来蔵思想の再検討印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 16-19(R)詳細ありIB00140799A
李子捷『大乗起信論』の如来蔵思想の再検討東アジア仏教研究 通号 13 2015-05-31 47-61(L)詳細IB00142928A-
李子捷真諦訳とされる『仏性論』における「仏性」について駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 107-123(L)詳細IB00147453A-
李子捷真如縁起(随縁)説の思想史的背景印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 182-185(R)詳細ありIB00157964A
李子捷七世紀以前の中国仏教の種姓(性)説について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 185-189(R)詳細IB00168306A
李子捷転依(parivṛtti)と真如(tathatā)の一考察東アジア仏教研究 通号 15 2017-05-31 27-40(R)詳細IB00164064A-
李子捷南北朝隋唐仏教と『菩薩地持経』駒沢大学仏教学部論集 通号 48 2017-10-30 123-144(L)詳細IB00183794A-
李子捷敦煌写本S.6388『勝鬘経疏』に見られる種性説と如来蔵説印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 60-64(R)詳細ありIB00170627A
李子捷玄奘帰朝以前の中国仏教における種姓(性)説について東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 111-125(L)詳細IB00176667A-
李子捷法蔵と『究竟一乗宝性論』印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 221-225(R)詳細IB00191495Ancid/BN08526094, IB00019561A, ncid/BN08944516, ncid/BN00737595, ncid/BN13338060, IB00019561A, ncid/BN03943017, ncid/BB29309420, ncid/BA01392646
李子捷A Study of the Earliest Translations of Foxing 佛性 in Chinese Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 177-181(L)詳細IB00229472A
李際寧関於近年発現的≪元官蔵≫国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 85-114(L)詳細ありIB00061004A
李建華済公伝〔一〕禅文化 通号 139 1991-01-25 34-43(R)詳細IB00080713A-
李建華済公伝〔五〕禅文化 通号 143 1992-01-25 33-40(R)詳細IB00080433A-
李建華済公伝〔六〕禅文化 通号 144 1992-04-25 47-52(R)詳細IB00080335A-
李建華済公伝〔七〕禅文化 通号 145 1992-07-25 111-116(R)詳細IB00080292A-
李建華済公伝〔八〕禅文化 通号 146 1992-10-25 120-125(R)詳細IB00080085A-
李建華済公伝〔九〕禅文化 通号 147 1993-01-25 133-138(R)詳細IB00079906A-
李建華済公伝〔十〕禅文化 通号 148 1993-04-25 89-94(R)詳細IB00079882A-
李建華済公伝〔十二〕禅文化 通号 150 1993-10-25 98-102(R)詳細IB00079778A-
李建華済公伝〔十三〕禅文化 通号 151 1994-01-25 51-58(R)詳細IB00079706A-
李建華済公伝〔十五〕禅文化 通号 153 1994-07-25 135-142(R)詳細IB00079660A-
李建華済公伝〔十六〕禅文化 通号 154 1994-10-25 123-131(R)詳細IB00078582A-
李建華済公伝〔十七〕禅文化 通号 155 1995-01-25 130-136(R)詳細IB00078568A-
李建華済公伝〔十八〕禅文化 通号 157 1995-07-25 135-142(R)詳細IB00078430A-
李建華済公伝〔十九〕禅文化 通号 158 1995-10-25 138-143(R)詳細IB00078244A-
李建華済公伝〔二十〕禅文化 通号 160 1996-04-25 56-61(R)詳細IB00077409A-
陸川堆雲臨済禅師伝禅文化 通号 37 1965-06-15 9-17(R)詳細IB00094504A-
陸川堆雲厳しい自省あるのみ禅文化 通号 37 1965-06-15 19(R)詳細IB00094507A-
季羨林東南アジア諸国と仏教学に対する中国の研究大崎学報 通号 134 1981-03-31 51-69詳細IB00023438A-
ランチョッティリオネッロ敦煌変文字義解釈東方学 通号 71 1986-01-01 148-151(R)詳細IB00035018A-
RadichMichaelExternal Evidence Relating to Works Ascribed to Paramārtha, with a Focus on Traditional Chinese Catalogue眞諦三藏研究論集 通号 71 2012-03-25 39-102(L)詳細IB00245588A
羅旌超(道悟)唐代の住寺形態について宗教研究 通号 403 2022-06-30 77-98(R)詳細IB00224590A
羅二虎中国初期仏像与西南地域文化圏山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 403 2000-03-23 157-176(L)詳細IB00044151A
ライアンワルド明末清初の禅宗とその社会観禪學研究 通号 77 1999-03-15 156-183(R)詳細ありIB00021044A
頼富本宏菩提心覚え書密教学 通号 10 1973-10-01 70-98詳細IB00033111A-
頼富本宏不空・空海をめぐる人々(二)密教学 通号 16/17 1980-11-21 183-206(R)詳細IB00033163A-
頼富本宏中国密教史における敦煌文献講座敦煌 通号 7 1984-12-14 155-166(R)詳細IB00050008A-
頼富本宏五台山の文殊信仰密教学研究 通号 18 1986-03-31 93-112(R)詳細IB00108337A-
頼富本宏般若の生涯密教大系 通号 2 1994-07-10 221-239詳細IB00055501A-
頼富本宏中国・法門寺出土の密教系遺品仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 2 2000-12-01 305-328(L)詳細IB00044196A-
頼富本宏密教図像学会三十周年記念 中国仏教美術見学会密教図像 通号 30 2011-12-20 1-19(R)詳細IB00222641A
賴住光子柴田泰山『善導教学の研究』第三巻(山喜房仏書林、二〇二一年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 152-153(R)詳細IB00235956A
米山孝子行基説話伝承の研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 190-186(L)詳細IB00155475A
米森俊輔達法師の三時経教と法朗の三種教判と吉蔵の三種法輪龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 25 2003-12-10 54-69詳細IB00014308A-
米森俊輔達法師の三時経教と興皇寺法朗の三種教判印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 177-179詳細ありIB00010366A
米森俊輔止観寺僧詮の研究仏教学研究 通号 60/61 2006-03-31 44-73(R)詳細IB00087913A-
米田健志唐代の内道場と内供奉僧について仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 60/61 2014-06-03 71-86(R)詳細IB00165370A-
四津谷孝道鳩摩羅什訳『中論』「観法品第十八」覚え書き三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 60/61 2000-10-30 17-45詳細IB00043852A-
吉村怜鞏県石窟における化生の図像について早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 21 1975-02-25 115-126詳細IB00024168A-
吉村怜南朝天人図像の北朝及び周辺諸国への伝播佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 11-29(R)詳細IB00086961A
吉村怜南朝の法華経普門品変相佛敎藝術 通号 162 1985-09-30 11-27(R)詳細IB00086994A
吉村怜仙人の図形を論ず佛敎藝術 通号 184 1989-05-30 28-47(R)詳細IB00081114A
吉村怜雲岡・曇曜五窟の大仏佛敎藝術 通号 295 2007-11-30 33-58(R)詳細IB00075014A
吉村誠『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』の成立について佛教學 通号 37 1995-12-01 79-113(L)詳細IB00012124A-
吉村誠玄奘の大乗観の形成について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 83-85詳細ありIB00009136A
吉村誠玄奘の事跡にみる唐初期の仏教と国家の交渉日本中国学会報 通号 53 2001-10-06 -詳細IB00042592A-
吉村誠中国唯識諸学派の展開東方学の新視点 通号 53 2003-10-01 199-230詳細IB00056155A-
吉村誠唯識学派の五姓各別説について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 62 2004-03-31 223-258詳細IB00019838A-
吉村誠基の三転法輪説の解釈について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 213-318(R)詳細ありIB00085361A
吉村誠曇無讖の菩薩戒アジア文化の思想と儀礼 通号 106 2005-06-30 569-589(R)詳細IB00071489A
吉村誠玄奘の弥勒信仰について日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 47-57詳細IB00056764A-
吉村誠唯識学派の三転法輪説について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 163-194(R)詳細IB00145016A-
吉村誠真諦の阿摩羅式と摂論学派の九識説印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 177-183(R)詳細IB00075447A
吉村誠玄奘三蔵のシルクロード叡山学院研究紀要 通号 31 2009-03-25 153-173(R)詳細IB00220828A
吉村誠唐初期の唯識学派と仏性論争駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 35-49(L)詳細IB00159013A-
吉村誠摂論学派の三性三無性説駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 35-55(R)詳細IB00111710A-
吉村誠唯識学派における「如来蔵」の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 235-241(R)詳細IB00091901A
吉村誠唯識学派の種子説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 99-119(R)詳細IB00159027A-
吉村誠『成唯識論』における阿頼耶識の譬喩について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 234-240(R)詳細ありIB00102800A
吉村誠中国唯識思想史の展開唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 255-290(R)詳細IB00104987A-
吉村誠地論学派の心識説と南北二道の形成印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 209-214(R)詳細IB00124746A
吉村誠中国唯識における聞熏習説の展開駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 123-153(R)詳細ありIB00159042A-
吉村誠玄奘と『般若心経』仏教史学研究 通号 71 2014-03-25 34-48(R)詳細IB00137459A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage