INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8090 / 8090)  日本 (2285 / 68105)  インド (1249 / 21056)  中国 (896 / 18582)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9563)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鈴木岩弓霊と肉と骨智山学報 通号 76 2013-03-31 1-49(R)詳細IB00132361A-
鈴木一馨『仏教の言葉 生きる智慧』中村元編著、主婦の友社、1995年9月東方 通号 11 1995-12-31 266-266(L)詳細IB00161347A-
鈴木一馨『漢字文化圏の思想と宗教』福井文雅著、五曜書房、1998年10月東方 通号 14 1999-12-31 135-136(L)詳細IB00161947A-
鈴木一馨東アジアにおける禅宗の拡がりと風水禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 14 2023-06-30 172-178(R)詳細IB00245942A
勝呂信静唯識説における真理概念法華文化研究 通号 2 1976-03-20 29-82(R)詳細IB00023647A-
勝呂信静二取・二分論法華文化研究 通号 8 1982-03-20 15-57(R)詳細IB00023674A-
勝呂信静アーラヤ識の語義仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 8 1982-09-30 53-66(R)詳細IB00046004A-
勝呂信静法華経における普賢菩薩と神変思想日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 619-635(R)詳細IB00238993A
勝呂昌一大般涅槃經の佛性論棲神 通号 29 1953-09-12 164-166(R)詳細IB00201161A
杉山裕俊『安楽集』と五念門について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 290-290(R)詳細IB00149965A-
杉山裕俊『安楽集』所説の実践論について大乗仏教と浄土教 通号 35 2015-10-09 325-345(R)詳細IB00158613A-
杉山裕俊開宝蔵について仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 71-85(R)詳細ありIB00181208A
杉本瑞帆火中の蓮華龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 1-18(L)詳細IB00179263A-
杉本瑞帆Anavatapta-gāthāの序文について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 205-208(L)詳細ありIB00162117A
杉本瑞帆蓮華座の表現からみた大品系般若経と文殊菩薩密教図像 通号 37 2018-12-20 37-49(L)詳細IB00222730A
SugimotoTakushuThe so-called Jātaka-Scenes Depicted in Bodh-Gayā Railings印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 37 1966-10-13 27-54(L)詳細IB00047157A-
杉本卓洲ストゥーパ(Stūpa)信仰流布の一側面宗教研究 通号 210 1972-03-31 112-113(R)詳細IB00101213A-
杉本卓洲ブーテーサル(Bhūtesar)出土の欄楯柱彫刻の一考察密教文化 通号 103 1973-07-30 7-22(R)詳細ありIB00015971A-
杉本卓洲ストゥーパに描かれた女神たち宗教研究 通号 218 1974-03-30 92-94(R)詳細IB00099819A-
杉本卓洲仏教的人間観の一側面東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 3 1977-12-05 29-46(R)詳細IB00020752A
杉本卓洲仏教における生命観の一側面論集 通号 4 1977-12-10 1-11詳細IB00018650A-
杉本卓洲女性の菩薩宗教研究 通号 279 1989-03-31 201-202(R)詳細IB00091871A-
杉本卓洲有部教団と仏塔および仏像崇拝インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 279 1996-12-20 219-232(R)詳細IB00086151A-
杉本卓洲菩薩の生き方比較思想研究(別冊) 通号 28 2002-03-31 52-55(R)詳細IB00073850A-
杉本卓洲ゴーリ(Goli)のジャータカ図インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 28 2004-03-31 55-78(L)詳細IB00086428A-
杉本卓洲ナーガールジュナコンダのジャータカ図(1)インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 28 2004-06-03 449-475(L)詳細IB00080232A
杉本卓洲仏塔と仏伝と教団 コラム④仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 204-207(R)詳細IB00099372A-
杉本一樹正倉院事務所における近年の調査鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 93-97詳細IB00059365A-
杉木恒彦『不空羂索神変真言経』梵文写本転写テキスト(I)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 1-54(L)詳細IB00168370A-
杉木恒彦The Sādhana of the ‘‘Adamantine Body’’ Maṇḍala智山学報 通号 81 2018-03-31 45-87(L)詳細ありIB00183405A
杉木恒彦インド仏典が説く,戦士を殺生行為から免れさせる3種類の方法印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 49-55(L)詳細IB00210615A
杉木恒彦下田正弘著『仏教とエクリチュール――大乗経典の起源と形成』宗教研究 通号 403 2022-06-30 198-205(R)詳細IB00224600A
杉尾玄有道元禅師の疑団と開眼と身心脱落宗学研究 通号 28 1986-03-31 19-24(R)詳細IB00072482A-
杉尾玄有道元禅師における言葉と仏法宗学研究 通号 29 1987-03-31 32-37(R)詳細IB00068333A-
杉尾玄有原能動/原反応の論理 序観宗学研究 通号 31 1989-03-31 7-12(R)詳細IB00067992A-
杉尾玄有寛元元年以降の道元禅師の転進宗学研究 通号 32 1990-03-31 13-18(R)詳細IB00068065A-
杉尾玄有道元禅師と「洞源和尚」宗学研究 通号 34 1992-03-31 1-6(R)詳細IB00063312A-
杉岡孝紀「自然」概念の再検討浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 333-363(R)詳細IB00224696A
杉岡孝紀西田哲学と親鸞思想(三)真宗学 通号 137/138 2018-03-15 149-169(R)詳細ありIB00226837A
SkillingPeterThe Place of South-East Asia in Buddhist Studies仏教研究 通号 30 2001-03-30 19-43(L)詳細IB00033520A-
SkillingPeterCutting across categories創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 8 2005-03-31 269-322(L)詳細ありIB00132439A
SkillingPeterUnsettling Boundaries国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 9 2005-03-31 99-112(L)詳細ありIB00134556A
SkillingPeterDharma, Dhāraṇī, Abhidharma, Avadāna創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 11 2008-03-31 37-60(L)詳細ありIB00132480A
SkillingPeterSeeing the preacher as the Teacher創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 73-100(L)詳細ありIB00132498A
SkillingPeterNote on the Bhadrakalpika-sūtra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 195-229(L)詳細ありIB00132511A
SkillingPeterNote on the Bhadrakalpika-sūtra (II)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 59-72(L)詳細ありIB00132521A
SkillingPeterAn Epigraphical Buddhist Poem from Phanigiri (Andhrapradesh) from the Time of Rudrapuruṣadatta創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 7-12(L)詳細ありIB00132517A
SkillingPeterNotes on the Bhadrakalpika-sūtra (III)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 117-126(L)詳細ありIB00132540A
SkillingPeter‘O, Son of the Conqueror’創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 127-130(L)詳細ありIB00132541A
SkillingPeterThe Circulation of the Buddhāvataṃsaka in India創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 193-216(L)詳細ありIB00132567A
SkillingPeterCandrakīrti and the Pūrvaśailas創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 267-272(L)詳細ありIB00132572A
SkillingPeterAn inscribed Kuṣāṇa Bodhisatva from Vadnagar創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 21-28(L)詳細ありIB00154232A
SkillingPeterHow the Buddhas of the Fortunate Aeon First Aspired to Awakening創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 167-204(L)詳細ありIB00162626A
菅原諭貴『永平略録』成立の問題点について東海仏教 通号 41 1996-03-31 23-32詳細IB00021860A-
菅原諭貴宮沢賢治の仏教世界禅研究所紀要 通号 28 2000-03-01 77-90詳細ありIB00027305A-
菅原諭貴宮沢賢治の仏教信仰と家族日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 217-232(R)詳細IB00075712A-
菅原伸郎無分別智と教育現代と親鸞 通号 9 2005-12-01 222-227(R)詳細IB00163333A-
菅原昭英道元僧団における遺偈宗学研究 通号 31 1989-03-31 110-115(R)詳細IB00068027A-
須賀規人教化論について現代密教 通号 11 1995-03-01 144-155詳細-IB00059533A-
菅沼晃井上円了とインド哲学印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 327-346詳細-IB00030107A-
菅沼晃井上円了の哲学と宗教日本近代仏教史研究 通号 3 1996-03-25 1-23(R)詳細-IB00041756A-
菅沼晃「共生」の現代的意義と仏教における「共生」の原理仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 3 1999-01-01 3-13(L)詳細-IB00052493A-
菅沼晃非暴力の意味 通号 20 2001-04-01 121-136(R)詳細-IB00075677A-
菅沼晃私の研究と東洋大学東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 20-38 (R)詳細-IB00063247A-
菅沼晃心清浄の展開臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 1-22(R)詳細-IB00128378A-
末村正代フィリップ・C・アーモンド著・奥山倫明訳『英国の仏教発見』、吉永進一著『神智学と仏教』佛敎史學硏究 通号 9 2022-12-20 101-108(R)詳細-IB00236281A
末光愛正牛頭宗に及ぼせる三論宗の影響(二)宗学研究 通号 24 1982-03-31 221-225(R)詳細-IB00071950A-
末光愛正「入理」について宗学研究 通号 27 1985-03-31 172-177(R)詳細-IB00072437A-
末綱恕一仏教における数理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 27 1956-11-10 367-386(R)詳細-IB00054373A-
末木康弘ロシアに所蔵される仏典写本・版本のコレクション概観国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 26 2022-03-31 19-97(L)詳細ありIB00236675A
末木康弘フランス国立図書館に所蔵される仏典写本・版本のコレクション概観国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 27 2023-03-31 83-155(L)詳細IB00238069A
末木文美士智光『般若心経述義』について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 27 1982-09-30 449-465(R)詳細IB00046031A-
末木文美士聖の仏教仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 27 1985-06-30 797-811(R)詳細IB00045590A-
末木文美士仏教学における日本仏教研究東洋学術研究 通号 109 1985-11-01 67-82(R)詳細IB00038895A-
末木文美士阿闍世コンプレックス論をめぐって比較思想研究 通号 12 1986-02-28 121-125(R)詳細IB00074182A-
末木文美士安然『即身成仏義私記』についてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 12 1987-10-30 629-644(R)詳細IB00045389A-
末木文美士『般舟三昧経』をめぐってインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 12 1989-11-10 313-332(R)詳細IB00045203A-
末木文美士「即」の思想の一展開東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 12 1992-03-01 39-52(L)詳細IB00174231A
末木文美士仏教学における日本仏教研究日本仏教思想史論考 通号 12 1993-04-08 7-23(R)詳細IB00062987A-
末木文美士日本仏教研究法日本仏教思想史論考 通号 12 1993-04-08 24-39(R)詳細IB00062988A-
末木文美士超えつつ、そして結びあうこと季刊仏教 通号 25 1993-10-20 64-76(R)詳細IB00158120A-
末木文美士中国で博士論文審査に加わって東方 通号 9 1993-12-31 182-189(L)詳細IB00029640A-
末木文美士荒廃した心に語りかける言葉は------季刊仏教 通号 47 1999-07-20 88-93(R)詳細IB00239593A
末木文美士仏教の世俗化と専門仏教者の役割教化研修 通号 49 2005-03-31 3-17(R)詳細IB00074727A-
末木文美士東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経の概要と調査報告東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 3-6(R)詳細IB00174240A
末木文美士仏教研究方法論と研究史近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 305-352(R)詳細IB00108458A-
末木文美士大乗仏教の実践大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 3-32(R)詳細IB00099045A-
末木文美士新しい哲学を目指して福神 通号 16 2012-08-08 102-114(R)詳細IB00124911A-
末木文美士東方学院時代のことなど中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 16 2012-09-30 71-77(R)詳細IB00234553A
末木文美士セッションNo.3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 313-320(R)詳細IB00134499A-
末木文美士「浄土を再考する」真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 1-19(R)詳細IB00160942A-
末木文美士田中かの子『3・11——〈絆〉からの解放と自由を求めて』(北樹出版、二〇一八年七月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 202-203(R)詳細IB00199546A
末木文美士趣旨説明比較思想研究 通号 45 2019-03-31 39-40(R)詳細ありIB00199464A
末木文美士大拙の両面総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ / 「現代思想」臨時増刊 通号 45 2020-10-18 36-46(R)詳細IB00211154A
GirardFrédéricLa femme, le dragon et la femme-dragon dans le bouddhisme japonais禪學研究 通号 100000 2005-07-30 11-59(L)詳細IB00121930A
ジラールフレデリックヨーロッパにおける仏教の状態武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 32 2016-03-01 48-55(L)詳細IB00194996A-
ジラデンニス法華経と福音書の譬え話に関する考察東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 116-129(R)詳細IB00183264A-
JonesChristopher V.Interpolations and Idiosyncrasies in Dharmakṣema's 曇無讖 Translation of the Mahāparinirvāṇa-mahāsūtra (T.374 Da banniepan jing 大般涅槃經)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 27 2023-03-31 203-257(L)詳細IB00238074A
徐美徳Nidāna, Itivṛttaka and Avadāna印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 55-59(L)詳細ありIB00210843A
城福雅伸『唯識論同学鈔』についての一考察唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 154 1987-07-10 64-83(R)詳細IB00047927A-
城福雅伸知識人の唯識理解宗教研究 通号 299 1994-03-31 349-351(R)詳細IB00092961A-
定源(王招国)敦煌本『御注金剛般若経宣演』の復元について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 32-35(L)詳細ありIB00092996A
定源(王招国)敦煌文献より見られる唐代沙門道氤の伝歴印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 45-49(L)詳細ありIB00103716A
定源敦煌写本『御註金剛般若経宣演』の科段文献及びその作者仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 1-26(L)詳細IB00140022A-
定源Newly Discovered Japanese Manuscript Copies of the Liang Biographies of Eminent Monks 梁高僧伝国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 129-142(L)詳細ありIB00134766A
定源南宋における俊芿の行歴国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 1-60(L)詳細IB00134771A-
ジュロバアクシニア・D対談・『美しき獅子の魂』〈1〉 「獅子」の意味するもの東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 103-124(R)詳細IB00039108A-
JambuvijayaJaina MuniMallavādi印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 140 1966-10-13 73-78(L)詳細IB00047155A-
ジャフィーリチャード鴻雪爪と肉食妻帯問題宗学研究 通号 33 1991-03-31 89-92(R)詳細IB00066700A-
JaffeRichard日本と南アジアの仏教交流駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 305-319(L)詳細IB00234194A
JaffeRichardJapanese-South Asian Buddhist Interactions駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 287-304(L)詳細IB00234193A
ジャクリーヌストーンアメリカの仏教学から見た浄土教教化研究 通号 10 1999-03-31 1-18(R)詳細ありIB00216374A
JainiPadmanabh S.Karma and Environment in Buddhism仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 10 2000-03-31 5-20(L)詳細IB00048465A-
JainiPadmanabh S. A Note on the Buddha Image Depicted as the Ninth Avatāra of Viṣṇu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 3-6(L)詳細ありIB00154230A
ZyskKenneth G.Animal Omens in Buddhist Sanskrit Literature創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 26 2023-03-31 125-166(L)詳細ありIB00236758A
JiWenjie天台智顗の「四種四諦」について大谷大学大学院研究紀要 通号 39 2022-12-01 49-76(L)詳細IB00237139A
SrisetthaworakulSuchada『宝性論』におけるdharmakāyaの語義について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 144-147(L)詳細ありIB00088470A
真保龍敞ガンダーラ美術にみられるエンタシス・ピラー(胴張り柱)についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 573-602(R)詳細IB00103661A-
進藤浩司『五蔵次第図』について(二)天台学報 通号 57 2015-10-08 73-82(R)詳細IB00149231A
進藤浩司国際日本文化研究センター図書館蔵の「五臓六腑図」について印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 110-114(R)詳細ありIB00176523A
新田優『提謂波利経』の研究国際仏教学大学院大学 博士(文学) 通号 2019 2020-03-01 1-471(R)詳細ありIB00222282A
新倉和文貞慶著『観世音菩薩感応抄』の翻刻並びに作品の意義について南都仏教 通号 92 2008-12-25 1-30(R)詳細IB00096219A-
新義真言教学研究会『大疏第三重』の研究大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 101-120(R)詳細IB00167949A
新義真言教学研究会『大疏第三重』の研究(III)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 109-128(R)詳細IB00168397A-
新義真言教学研究会『釈論第三重』の研究(III)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 125-170(R)詳細IB00240031A
新義真言教学研究会『釈論第三重』の研究(V)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 43-69(R)詳細IB00168208A-
信賀加奈子Did Padmasambhava Cite a Dhāraṇī from the Aparimitāyuḥsūtra in His Longevity Practice?国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 27 2023-03-31 157-201(L)詳細IB00238071A
シワラックスラク地球的諸問題の解決東洋学術研究 通号 125 1991-02-01 165-179(R)詳細IB00039018A-
白金昭文清規よりみた仏教儀礼の考察宗教研究 通号 202 1970-03-31 88-89(R)詳細IB00102573A-
SilkJonathan A. Bauddhavacana創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 171-179(L)詳細ありIB00132464A
SilkJonathan A. *Parikarṣati Reconsidered創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 11 2008-03-31 61-69(L)詳細ありIB00132481A
SilkJonathan A. Keeping Up With the Joneses From William Jones to John James Jones創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 427-441(L)詳細ありIB00133208A
SilkJonathan A. Further Tibetan Sources of the Kāśyapaparivarta from Dunhuang (II)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 26 2023-03-31 195-213(L)詳細ありIB00236765A
シリカンチャナパッタラポーン仏教に見る環境保全の精神と現代タイの生活東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 87-96(R)詳細IB00179250A-
白幡洋三郎都市における森と林の思想季刊仏教 通号 28 1994-07-15 100-110(R)詳細IB00158312A-
白波瀬達也磯村健太郎著 ルポ仏教,貧困・自殺に挑む近代仏教 通号 19 2012-05-15 167-169(R)詳細IB00175368A-
白土わかINDIANISME ET BOUDDHISM Mélanges offerts à Mgr Étienne Lamotte大谷学報 通号 232 1982-02-20 74-75詳細IB00025461A-
白土わか草木成仏説についての一考察唱導文学研究 通号 2 1999-02-01 3-24(R)詳細IB00055119A
白館戒雲(ツルティム・ケサン)タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』第2章「量の成立」試訳(1)真宗総合研究所研究紀要 通号 23 2006-03-31 113-175(L)詳細ありIB00204818A
白館戒雲(ツルティム・ケサン)チベットにおける大蔵経(カンギュル・テンギュル)開版の歴史概観真宗総合研究所研究紀要 通号 27 2010-03-31 39-116(L)詳細ありIB00204763A
白館戒雲アビダルマ研究に関わるチベット文献からの二、三の情報アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 27 2000-10-30 71-82(R)詳細IB00046416A-
白須浄真随葬衣物疏付加文言(死人移書)の書式とその源流仏教史学研究 通号 27 1983-03-31 72-99(R)詳細IB00154342A-
白井順秋山罷斎東洋思想文化 通号 8 2021-03-15 41-67(R)詳細IB00221679A
白石凌海『聖布施波羅蜜多大乗経』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 158-158(R)詳細IB00168401A-
白石凌海遍歴遊行者の宗教的実践豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 75-95(R)詳細IB00058620A
白石卓秀真言密教における律典について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 258-259(R)詳細IB00159968A
白石真道百万遍知恩寺貝葉梵文の研究中野教授古稀記念論文集 通号 30 1960-10-01 51-58(L)詳細IB00047382A-
白石真道般若心経の読み方仏教学会報 通号 6 1974-03-10 1-4(L)詳細IB00014548A-
ショマフマドーフサファラリ・Kh広宣流布の基本理念に見る仏教のヴィヤーカラナ東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 143-152(R)詳細IB00183828A-
声聞地研究会梵文声聞地大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 1-30(L)詳細IB00169627A-
声聞地研究会梵文声聞地大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 33-68(L)詳細IB00168844A-
声聞地研究会梵文声聞地大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 59-101(L)詳細IB00169075A-
声聞地研究会梵文声聞地(六)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 86-139(L)詳細IB00168011A-
声聞地研究会梵文声聞地(八)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 1-85(L)詳細IB00168414A-
声聞地研究会梵文声聞地(十五)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 1-35(L)詳細IB00240061A
声聞地研究会梵文声聞地(十九)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 75-119(L)詳細IB00149638A-
声聞地研究会梵文声聞地(20)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 1-49(L)詳細IB00149665A
声聞地研究会梵文声聞地(21)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 1-53(L)詳細IB00149696A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十二)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 1-79(L)詳細IB00149795A
声聞地研究会梵文声聞地(二十三)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 1-81(L)詳細IB00149814A
声聞地研究会梵文声聞地(二十四)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 1-47(L)詳細IB00149888A
声聞地研究会梵文声聞地(二十五)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 105-151(L)詳細IB00150526A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十六)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 45-85(L)詳細IB00103293A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十七)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 65-97(L)詳細IB00149480A-
象本梵文『菩薩蔵経』と漢蔵訳本の関係について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 200-205(L)詳細IB00168790A
象本『菩薩蔵経』「四無量品」玄奘訳の問題点仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 1-16(L)詳細IB00162428A-
象本『菩薩蔵経』「布施波羅蜜多品」に見られる施者印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 104-109(L)詳細IB00189974AIB00056447A, IB00037336A, IB00081673A, IB00036025A, IB00012084A
蕭文真『敦煌秘笈』羽−100号残巻の特性およびその真偽印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 38-41(L)詳細ありIB00125676A
生野昌範律における罪の分類方法日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 217-229(L)詳細IB00094567A-
生野昌範A Re-edited Text of the Varṣāvastu in the Vinayavastu and a Tentative Re-edited Text of the Vārṣikavastu in the VinayasūtraACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 3 2010-03-31 1-128(L)詳細ありIB00233800A
生野昌範仏教僧団内のヒエラルヒー印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 206-211(L)詳細ありIB00100905A
生野昌範眞諦譯『律二十二明了論』の特徵 眞諦三藏研究論集 通号 125 2012-03-25 155-178(R)詳細IB00240506A
生野昌範Vinayavibhaṅgaの新出梵文写本断簡印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 191-195(L)詳細ありIB00121843A
生野昌範Or. 15009/601-678The British Library Sanskrit Fragments / Buddhist Manuscripts from Central Asia 通号 128 2015-01-01 419-484(L)詳細ありIB00203959A
生野昌範Vinayavibhaṅgaの梵文写本断簡における問題点印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 213-218(L)詳細ありIB00162110A
蒋忠新東洋の智慧を語る〈2〉東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 4-48(R)詳細IB00184943A-
蒋忠新東洋の智慧を語る〈4/完〉東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 4-41(R)詳細IB00185244A-
東海林良昌現代における老いと仏教教化研究 通号 28 2017-09-01 18-21(R)詳細ありIB00211279A
庄司史生チベット語訳『八千頌般若波羅蜜多』の系統分類とその基準佛敎史學研究 通号 28 2009-10-25 1-22(L)詳細IB00241123A
庄司史生チベット語訳『八千頌般若経』における訳語の特徴印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 107-110(L)詳細ありIB00089575A
庄司史生『現観荘厳論』注釈書に引用される『般若経』日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 45-60(L)詳細IB00098235A-
庄司史生梵本『八千頌般若経』の異本インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 56 2011-02-26 159-176(L)詳細IB00110755A-
庄司史生Newly Found Literatures Owned by Ekai Kawaguchi Kept in the Rissho University Library印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 159-164(L)詳細ありIB00104203A
庄司史生立正大学図書館所蔵河口慧海将来文献の研究(1)法華文化研究 通号 39 2013-03-20 17-33(L)詳細ありIB00218824A
庄司史生河口慧海の社会的実践日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 11-43(R)詳細IB00188993A-
庄司史生チベット語訳『八千頌般若』の改訳過程とその背景法華文化研究 通号 43 2017-03-20 1-24(L)詳細IB00218844A
庄司史生『世尊母伝承随順』による経典解釈の特徴ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 10 2017-11-30 37-54(L)詳細IB00219054A
庄司史生法華経は近代仏教学に何をもたらしたのか日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 869-892(R)詳細IB00207833A
庄司史生般若経における衆生日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 49-85(L)詳細IB00241913A
庄司史生般若経注釈文献における如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 138-143(L)詳細IB00238570A
正司哲朗ヘルレンバルスホト1の仏塔デジタルアーカイブと応用日本モンゴル学会紀要 通号 46 2016-03-31 49-60(L)詳細ありIB00227919A
小路口聡呉震「現成良知」(上)東洋思想文化 通号 8 2021-03-15 1-47(L)詳細IB00221685A
庄司暁憲他力回向の教学仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 8 1996-10-16 363-379(R)詳細IB00044541A-
肖越『大阿弥陀経』における特異な「法蔵菩薩説話段」仏教大学仏教学会紀要 通号 17 2012-03-25 73-110(L)詳細IB00162412A-
肖越The Da amituo jing and the Guan wuliangshoufo jing龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 67-77(L)詳細ありIB00179216A-
シュバイッァー生命の尊さを悟ろう教化研修 通号 3 1959-02-10 65(R)詳細IB00164503A-
StraubeMartinOnce again on the Śākyasiṃhajātaka創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 245-258(L)詳細ありIB00174213A
StraubeMartinOn the meaning of the word mahāsattva創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 25 2022-03-31 85-90(L)詳細ありIB00225607A
StraubeMartinThe Fragment of Haribhaṭṭa’s Jātakamālā among the Gilgit Manuscripts in the National Archives of India創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 26 2023-03-31 189-194(L)詳細ありIB00236764A
首藤卓哉大正大学蔵『源氏物語』と仏教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 538-539(R)詳細IB00150157A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage