INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8090 / 8090)  日本 (2285 / 68105)  インド (1249 / 21056)  中国 (896 / 18582)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9563)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
辻村志のぶ抗日運動と日本宗教宗教研究 通号 335 2003-03-01 357-358詳細IB00032044A-
粂原恒久共生理論における本願宗教研究 通号 335 2003-03-01 346-347詳細IB00032038A-
宮嶋俊一踊り念仏の現象学宗教研究 通号 335 2003-03-01 348-349詳細IB00032039A-
熊本英人近代曹洞宗における教育と修行宗教研究 通号 335 2003-03-01 343-344詳細IB00032037A-
望月海慧アティーシャのもうひとつの『中観説示』について宗教研究 通号 335 2003-03-01 369-370詳細IB00032052A-
元永常朝鮮時代の崇拝儒斥仏政策と仏教界の動向宗教研究 通号 335 2003-03-01 359-360詳細IB00032046A-
梶浜亮俊チベットに伝わった善事太子の説話宗教研究 通号 335 2003-03-01 370-372詳細IB00032053A-
鄭世成『大覚国師文集』からみた義天の思想背景について宗教研究 通号 335 2003-03-01 362-363詳細IB00032047A-
木村俊彦ルドルフ・オットーと入楞伽経宗教研究 通号 335 2003-03-01 405-406詳細IB00032060A-
山口弘江江戸時代の天台維摩経疏の研究動向について宗教研究 通号 335 2003-03-01 409-410詳細IB00032061A-
原隆政浄厳の戒律観についての一考察宗教研究 通号 335 2003-03-01 410-411詳細IB00032062A-
西村玲普寂の修道論宗教研究 通号 335 2003-03-01 412-413詳細IB00032063A-
筒井奈々法華経提婆達多品を中心とした成立史について宗教研究 通号 335 2003-03-01 423-424詳細IB00032072A-
長岡岳澄二種深信的自我同一性についての思考宗教研究 通号 335 2003-03-01 420-421詳細IB00032069A-
土田友章『正法眼蔵山水経』の現代的意義宗教研究 通号 335 2003-03-01 418-419詳細IB00032068A-
宮地清彦瑩山禅師と「行持道環」の位置関係について宗教研究 通号 335 2003-03-01 415-416詳細IB00032066A-
陳敏齢阿弥陀仏の原型宗教研究 通号 335 2003-03-01 422-423詳細IB00032071A-
前川健一石になった女宗教研究 通号 335 2003-03-01 414-415詳細IB00032065A-
日野慶之「一切衆生悉有仏性」の「有」の意味宗教研究 通号 335 2003-03-01 417-418詳細IB00032067A-
李妍淑明恵の光明についての一考察宗教研究 通号 335 2003-03-01 413-414詳細IB00032064A-
李興範古代伽藍造営の基本的思想宗教研究 通号 335 2003-03-01 421-422詳細IB00032070A-
何燕生禅の象徴記号宗教研究 通号 335 2003-03-01 441-442詳細IB00032078A-
沖和史「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1)密教学 通号 39 2003-01-31 1-18詳細IB00033300A-
飯田友子西願寺蔵一字金輪三尊像について密教学 通号 39 2003-01-31 115-142(L)詳細IB00033301A-
堀内伸二今なぜ実践(論)か?仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 39 2003-01-24 289-305(R)詳細IB00048650A-
NakagawaMasanoriOn Vinayasūtra in Tibetan dBu med Script印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 40-44(L)詳細ありIB00010093A
前田専学初めて学術大会をソウルで開催して印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 229-239(R)詳細ありIB00010044A
KritzerRobertOn the "Additional Leaf" of the Abhidharmasamuccayabhāṣya Manuscript印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 32-35(L)詳細ありIB00010095A
宋錫球韓・日仏教研究の回顧と展望印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 240-246(R)詳細ありIB00010045A
KotaniYukioThe Symbolism of "Hokke Proper"印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 52-55(L)詳細ありIB00010090A
MochizukiKaieThe Root Verses Cited in the Bodhimārgadīpapañjikā印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 27-31(L)詳細ありIB00010096A
王翠玲敦煌残巻「観音証験賦」について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 192-196(L)詳細ありIB00010058A
SatoNaomiThe Bodhisattva and the Śrāvaka in the Akṣobhya Buddha-field印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 56-60(L)詳細ありIB00010089A
KimJonginMisunderstanding of Mādhyamika's Perspective on Language印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 36-39(L)詳細ありIB00010094A
AnYanggyuBuddhaghosa's View of the Buddha's parinibbāna印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 61-63(L)詳細ありIB00010088A
秋田光兆縁起思想について山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 50-54(R)詳細IB00227002A
吉元信行仏教学との出逢い仏教学セミナー 通号 76 2002-11-30 44-56詳細IB00027020A-
長崎陽子「仏教社会福祉」の解釈とその変遷社会福祉と仏教:短期大学部社会福祉科開設四十周年記念論集 通号 76 2002-11-06 219-236(R)詳細IB00203467A
織田顕祐佐々木月樵における「宗」と「学」真宗教学研究 通号 23 2002-11-01 42-54詳細IB00036952A-
下田正弘未来に照らされる仏教思想 通号 943 2002-11-01 206-222(R)詳細IB00035530A-
那須真裕美中観派の二諦説における「考察」(vicāra)日本西蔵学会々報 通号 48 2002-10-31 33-41(L)詳細ありIB00096399A-
宮崎泉『禅定灯明論』漸門派章について日本西蔵学会々報 通号 48 2002-10-31 43-50(L)詳細IB00096400A-
宮治昭観経変の成立をめぐって仏教信仰の種々相 通号 48 2002-10-20 203-218(R)詳細IB00246537A
森山清徹ジュニャーナガルバの中観学説の伝承とダルマキールティ仏教信仰の種々相 通号 48 2002-10-20 41-54(L)詳細IB00246555A
川口輝夫初期唯識派の三性説の一考察仏教信仰の種々相 通号 48 2002-10-20 71-92(L)詳細IB00246552A
大塚伸夫Amoghapāśakalparājaにおける出世間儀軌の信仰形態について仏教信仰の種々相 通号 48 2002-10-20 93-112(L)詳細IB00246551A
池田練太郎信仰に対する有部の立場について仏教信仰の種々相 通号 48 2002-10-20 27-40(L)詳細IB00246556A
早島理瑜伽行派における信仰について仏教信仰の種々相 通号 48 2002-10-20 55-70(L)詳細IB00246553A
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について仏教信仰の種々相 通号 48 2002-10-20 13-26(L)詳細IB00246558A
林淳近代日本における仏教学と宗教学宗教研究 通号 333 2002-09-30 29-53詳細IB00031898A-
木村清孝「三界唯心」考インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 3-16(L)詳細IB00037333A-
蒋忠新東洋の智慧を語る〈4/完〉東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 4-41(R)詳細IB00185244A-
於保哲外私は人間科を自称している東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 196-196(R)詳細IB00185318A-
本多雅人「芹沢俊介氏のお話を受けて」現代と親鸞 通号 1 2002-06-01 79-86(R)詳細IB00174796A-
渡辺学島田裕已著『オウム――なぜ宗教はテロリズムを生んだのか』宗教研究 通号 332 2002-06-01 178-187(R)詳細IB00031894A-
辻井清吾仏教の倫理と合理的生活態度の形成への一考察について仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 115-134(R)詳細IB00088555A-
寺下英明「第二回国際仏教経営フォーラム」会長挨拶仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 284-288(R)詳細IB00088559A-
舟橋尚哉仏教学の進展と今後の展望仏教学セミナー 通号 75 2002-05-30 29-37詳細IB00027014A-
植島啓司インド夜想曲福神 通号 8 2002-05-25 72-85(R)詳細IB00125247A-
ひろさちや仏教は競争原理を否定する福神 通号 8 2002-05-25 86-93(R)詳細IB00125251A-
中野顕昭宗教者の平和運動福神 通号 8 2002-05-25 174-175(R)詳細IB00125326A-
松山俊太郎アイラーヴァナの神変(中)福神 通号 8 2002-05-25 208-228(R)詳細IB00125342A-
三枝充悳鶴見大学仏教文化研究所・公開講演会——仏教とキリスト教鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2002-04-08 1-15(R)詳細ありIB00038197A-
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(三)東洋文化研究所所報 通号 6 2002-04-01 3-26(R)詳細ありIB00132163A
櫻井可奈子世界遺産ラオス・ルアンプラバン地区における仏像調査、修復について東洋文化研究所所報 通号 6 2002-04-01 49-63(L)詳細ありIB00132165A
稲本泰生小南海中窟と滅罪の思想鹿園雑集 通号 4 2002-03-31 1-44詳細IB00059338A-
谷口耕生奈良国立博物館蔵 絹本著色不空羂索観音像鹿園雑集 通号 4 2002-03-31 59-70詳細IB00059340A-
内藤栄金輪仏頂法を修めた舍利容器について鹿園雑集 通号 4 2002-03-31 89-100詳細IB00059342A-
中島博山水夾纈屏風と奈良時代の絵画鹿園雑集 通号 4 2002-03-31 71-87詳細IB00059341A-
岩田茂樹ヴェネツィア東洋美術館蔵 木造十二神将立像(二体)鹿園雑集 通号 4 2002-03-31 45-58詳細IB00059339A-
井口喜晴大和天神山古墳出土鏡鑑の保存修理鹿園雑集 通号 4 2002-03-31 101-117詳細IB00059343A-
HartmannJens-UweFurther Remarks on the New Manuscript of the Dīrghāgama国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 133-150(L)詳細ありIB00038460A-
辛嶋静志Miscellaneous notes on Middle Indic words創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 147-152(L)詳細ありIB00041931A
原實鎌田茂雄氏の長逝を悼む国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 Iiii-Iiv(R)詳細ありIB00038457A
稲本泰生東大寺二月堂本尊光背図像考鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 41-104詳細IB00059350A
閔丙賛韓国三国時代の金銅如来立像の図像再考鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 105-117詳細IB00059353A
岩田茂樹スイス・リートベルク美術館 木造菩薩坐像鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 119-124詳細IB00059354A
黒田龍二東大寺大仏殿内建地割板図について鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 1-25詳細ありIB00059348A
松浦正昭松広寺経帙と仏教美術の東アジア的展開鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 27-39詳細IB00059349A
金有植三国時代軒平瓦の発生に関する小考鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 93-104詳細IB00059352A
金漢益『仏典をよむ』全4巻、中村元講義・前田專學監修、岩波書店、2001年3月〜9月東方 通号 17 2002-03-31 191-194(L)詳細IB00161172A-
堀内伸二『広説仏教語大辞典』中村元著、東京書籍、2001年6月東方 通号 17 2002-03-31 189-191(L)詳細IB00161171A-
瀬戸内寂聴中村先生との仏縁東方 通号 17 2002-03-31 5-19(L)詳細IB00029792A-
杉本卓洲菩薩の生き方比較思想研究(別冊) 通号 28 2002-03-31 52-55(R)詳細IB00073850A-
河波昌東西における道徳思想について比較思想研究 通号 28 2002-03-31 5-9(R)詳細ありIB00075351A-
宇野順治トルファン出土漢文断片「阿弥陀仏」関係古写本仏典について佛教學研究 通号 57 2002-03-31 37-46(R)詳細IB00087170A-
那須円照Thomas Lee Dowling博士によるAbhidharmakośabhāṣya (『倶舍論』)表業論の解釈について佛教學研究 通号 57 2002-03-31 1-28(L)詳細ありIB00087179A-
香川真二『郁伽長者所問経』における在家・出家の交渉佛教學研究 通号 57 2002-03-31 77-102(R)詳細IB00087175A-
井上陽ストゥーパと出家者佛教學研究 通号 57 2002-03-31 48-77(L)詳細IB00087180A-
那須真裕美中観派におけるvyavahārasatyaの解釈佛教學研究 通号 57 2002-03-31 78-99(L)詳細IB00087181A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(13)大崎学報 通号 158 2002-03-29 1-20(L)詳細IB00023632A-
津田明雅Catuḥstavaテキストの再検討仏教史学研究 通号 158 2002-03-29 1-26(L)詳細IB00244829A
五島清隆チベット訳『有徳女所問経』(II)・校訂テキスト仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 1-39(L)詳細ありIB00098554A-
薊法明『摂大乗論』における依他起性について仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 41-64(L)詳細IB00098551A-
藤井真聖Tattvasaṃgraha, śabdārthaparīkṣāにおけるvidhi仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 65-84(L)詳細ありIB00098550A-
袖山榮眞浄土教の人間観佛教論叢 通号 46 2002-03-25 23-89(R)詳細IB00136007A-
石上善應愚に還る佛教論叢 通号 46 2002-03-25 1-22(R)詳細IB00136006A-
粂原恒久仏土論と本願に関する一視点佛教論叢 通号 46 2002-03-25 139-144(R)詳細IB00136200A-
金子寛哉「二乗種不生」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 132-138(R)詳細IB00136199A-
柴田泰山善導の教学背景佛教論叢 通号 46 2002-03-25 163-171(R)詳細IB00136225A-
村上真瑞往生浄土における中陰の有無について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 195-203(R)詳細IB00136243A-
柴田宗山「五種増上縁義」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 153-162(R)詳細IB00136224A-
中御門敬教〈無量寿経〉と普賢行佛教論叢 通号 46 2002-03-25 172-177(R)詳細IB00136226A-
今岡達雄インターネットによる布教の可能性佛教論叢 通号 46 2002-03-25 224-230(R)詳細IB00136255A-
定方晟二商人奉食の伝説について東海大学紀要:文学部 通号 76 2002-03-20 75-118(L)詳細IB00016843A
小妻典文稲垣舜岳著『行と信』高田学報 通号 90 2002-03-20 53-55(R)詳細IB00237174A
鷲尾弘範川瀬和敬著『仏説阿弥陀経』青黄赤白高田学報 通号 90 2002-03-20 57(R)詳細IB00237176A
榎本文雄日本印度学仏教学会創立五十周年記念シンポジウム報告印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 278-282(L)詳細IB00009930A
石田智秀真宗と生命の技術印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 200-202(R)詳細ありIB00009927A
斎藤明Jan Willem de Jong教授を偲ぶ印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 206-211(R)詳細IB00009929A
本田正己薩遮尼乾子が説く王の守るべき徳目印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 167-169(R)詳細ありIB00009921A
安村好弘オーケストラ編成における仏教音楽の製作について研究紀要 通号 15 2002-03-01 19-33(L)詳細ありIB00016544A
永井政之中国人が理解した "仏教"禅研究所紀要 通号 30 2002-03-01 1-19詳細ありIB00027318A-
沖和史「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1)密教学 通号 38 2002-01-31 1-22詳細IB00033294A-
中村凉応浄厳の新安祥寺流曼荼羅について密教学 通号 38 2002-01-31 23-45詳細IB00033295A-
岩城英規『金剛般若経の思想的研究』阿部慈園編、春秋社、1999年10月東方 通号 16 2001-12-31 201-202(L)詳細IB00161325A
林慶仁『平川彰著作集』(全17巻)春秋社、1988年9月〜2000年9月東方 通号 16 2001-12-31 187-189(L)詳細IB00161313A
吉田収仏戒と地球倫理印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 281-286(L)詳細ありIB00009829A
目黒きよ仏教思想と食の考察印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 187-190詳細ありIB00009823A
マハパトラシタカント自我を超えて東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 155-170(R)詳細IB00185233A-
松岡幹夫仏教の社会思想化東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 216-216(R)詳細IB00185236A-
池田大作特別企画 文明てい談 東洋の智慧を語る〈3〉東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 4-38(R)詳細IB00185111A-
田口順爾諸仏の一考察教学研究所紀要 通号 10 2001-11-20 137-158詳細IB00041278A-
松山俊太郎アイラーヴァナの神変(上)福神 通号 7 2001-11-11 197-213(R)詳細IB00088105A-
ひろさちやよくない請求書の祈り福神 通号 7 2001-11-11 62-69(R)詳細IB00088013A-
岩間良正スラヴォイ・ジジェクと吉本隆明/あるいは「アガペー」と「転向」福神 通号 7 2001-11-11 149-150(R)詳細IB00088064A-
曽根宣雄『往生論註』に説かれる広略相入について仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 60-72(R)詳細IB00155764A-
真野龍海訓釈詞(nirukti ニルクテイ)について仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 1-20(L)詳細IB00155771A-
瀧英寛中国仏教文献資料に見られる徳光Guṇaprabhaについて仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 21-36(L)詳細IB00155772A-
茨田通俊Padmanabh S. Jaini, Subodhālaṅkāra, Porāṇa-ṭīkā(Mahāsāmi-ṭīkā) by Saṅgharakkhita Mahāsāmi, Abhinava-ṭīkā(Nissaya)(anonymous)仏教学セミナー 通号 74 2001-10-30 53-57詳細ありIB00027010A-
佐野靖夫思想史における非連続と連続仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 74 2001-10-20 65-82(L)詳細IB00246602A
合田秀行玉城康四郎博士の研究方法論と新教相判釈論仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 74 2001-10-20 215-226(R)詳細IB00246583A
佐藤直実『阿閦仏国経』チベット語訳資料について仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 74 2001-10-20 35-47(L)詳細IB00246605A
畝部俊英仏教研究一、二の問題仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 74 2001-10-20 19-33(L)詳細IB00246607A
MohrMichel禅学には方法論がありうるか?仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 74 2001-10-20 149-174(R)詳細IB00246580A
上田昇仏教と言語知仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 74 2001-10-20 227-240(L)詳細IB00246585A
松本史朗批判仏教の批判的考察仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 74 2001-10-20 109-120(R)詳細IB00246594A
森雅秀仏教学と図像研究 仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 74 2001-10-20 195-209(L)詳細IB00246587A
片山章雄1902年8月、大谷探検隊のロンドン出発東海大学紀要:文学部 通号 75 2001-10-20 1-20(L)詳細IB00016842A
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 2 2001-10-13 1-11(L)詳細IB00124384A-
桐谷征一中国における石刻経の類型身延山大学仏教学部紀要 通号 2 2001-10-13 39-55(R)詳細IB00124381A-
向井亮『江島恵教博士追悼記念論文集 空と実在』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 378-379詳細IB00030357A-
藤近恵市輪廻思想の質的転換から新たな人間学への展望輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 5-29(R)詳細IB00050569A-
藤近恵市大乗仏教成立の思想背景輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 44-90(R)詳細IB00050571A-
藤近恵市輪廻思想の研究目的輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 2-4(R)詳細IB00050568A-
--------《誌上トーキング》輪廻の世界を巡り歩いて輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 407-416(R)詳細IB00050583A-
延塚知道〈井上円了と清沢満之の共同研究〉近代の仏者清沢満之井上円了センター年報 通号 10 2001-07-20 29-50(R)詳細IB00041408A-
--------共同研究「井上円了と清沢満之」に関する覚え書き井上円了センター年報 通号 10 2001-07-20 3-4(R)詳細IB00041406A-
戸松義晴オーストラリアにおける日系宗教の現状教化研究 通号 12 2001-07-15 199-215(R)詳細ありIB00216800A
藤丸要凝然の徳一批判龍谷大学論集 通号 458 2001-07-01 33-55詳細IB00013938A-
伊吹敦禅宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 458 2001-06-30 140-173(R)詳細IB00150849A
蓑輪顕量律宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 458 2001-06-30 3-25(R)詳細IB00150844A-
鍵主良敬蓮師の夢幻について真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 1-11詳細IB00036931A-
青田英策『脳死・臓器移植』寸考仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 185-211(R)詳細IB00088414A-
山崎和邦投機に関する一考察仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 105-124(R)詳細IB00088410A-
木暮信一生命科学に対する仏教の視点東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 125-141(R)詳細IB00185086A-
山本修一科学技術に対する仏教の視点東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 81-95(R)詳細IB00185085A-
蒋忠新東洋の智慧を語る〈2〉東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 4-48(R)詳細IB00184943A-
呉鴻燕天台典籍の入蔵史の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 11-30詳細IB00019319A-
吉津宜英仏教における相応と不相応駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 1-10詳細IB00019318A-
吉村昇洋仏教と心理療法駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 119-132詳細IB00019326A-
舘盛寛行釈尊の入滅にみる臨終のあり方駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 25-36(L)詳細IB00019335A-
田中教照学祖の願い 通号 20 2001-04-01 15-28(R)詳細IB00075663A-
西本晃二彼岸の東西 通号 20 2001-04-01 59-86(R)詳細IB00075674A-
金漢益信じられる「信」を求めて 通号 20 2001-04-01 89-99(R)詳細IB00075675A-
田辺祥二一輪の花にも意味がある 通号 20 2001-04-01 41-57(R)詳細IB00075669A-
菅沼晃非暴力の意味 通号 20 2001-04-01 121-136(R)詳細IB00075677A-
ひろさちやほとけさまの物差し 通号 20 2001-04-01 101-119(R)詳細IB00075676A-
辛嶋静志Identification of Some Buddhist Sanskrit Fragments from Central Asia (2)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 4 2001-03-31 181-182(L)詳細ありIB00041923A
山田明爾観音信仰観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究 通号 11 2001-03-31 5-11(R)詳細IB00201269A
陳継東唯識の可能性(I)現代密教 通号 14 2001-03-31 153-164詳細ありIB00059560A-
伊藤堯貫根本説一切有部律にみられる龍について現代密教 通号 14 2001-03-31 165-192詳細ありIB00059561A-
小笠原弘道明治初期の神葬祭政策と民衆の動向現代密教 通号 14 2001-03-31 135-152詳細ありIB00059559A-
田ノ倉亮爾日本仏教と人権理念比較思想研究(別冊) 通号 27 2001-03-31 9-11(R)詳細IB00073714A-
新井慧誉『父母恩重経』の『報本』の特徴二松学舎大学論集 通号 44 2001-03-31 175-184(R)詳細IB00039675A-
定方晟クナーラ物語東海大学紀要:文学部 通号 74 2001-03-31 11-43(L)詳細IB00016839A
森章司田村晃祐教授を送る東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 1-2(R)詳細IB00034894A-
SkillingPeterThe Place of South-East Asia in Buddhist Studies仏教研究 通号 30 2001-03-30 19-43(L)詳細IB00033520A-
ClarkeShayneThe Mūlasarvāstivāda Vinaya Muktaka-根本説一切有部目得迦仏教研究 通号 30 2001-03-30 81-107(L)詳細IB00033522A-
池田正隆サーサナーランカーラ・サーダン(Sāsanālaṅkāra cātam:)仏教研究 通号 30 2001-03-30 109-154(L)詳細IB00033523A-
AnYanggyuThe Date and the Origin of the Mahāparinibbāna-suttanta仏教研究 通号 30 2001-03-30 45-79(L)詳細IB00033521A-
木村俊彦R・オットーの禅理解における十牛図・入廛垂手の問題宗教研究 通号 327 2001-03-30 205-206(R)詳細IB00096364A-
安井猛E・M・シオランの懐疑と神秘主義宗教研究 通号 327 2001-03-30 101-102(R)詳細IB00120423A-
鎌田茂雄追悼 古田紹欽先生財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 15 2001-03-25 1-5(R)詳細IB00070085A
西村恵信追悼 古田紹欽先生財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 15 2001-03-25 6-9(R)詳細IB00070086A
西村實則『称讃浄土仏摂受経』にみる「蔑戻車」(mleccha)佛教論叢 通号 45 2001-03-25 100-108(R)詳細IB00135638A-
林純教西蔵語訳『一万頌般若経』第一章に於ける会衆について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 109-115(R)詳細IB00135639A-
中御門敬教歓喜踊躍の用例佛教論叢 通号 45 2001-03-25 93-99(R)詳細IB00135637A-
袖山榮輝王舎城悲話に見られる命濁観佛教論叢 通号 45 2001-03-25 167-172(R)詳細IB00135749A-
松涛基道百万遍念仏の実際佛教論叢 通号 45 2001-03-25 173-176(R)詳細IB00135751A-
吉田光覚布施行について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 201-203(R)詳細IB00136004A-
廣中宏雄浄土宗声明の廻旋譜等に関する一考察佛教論叢 通号 45 2001-03-25 1-16(L)詳細IB00136005A-
仲沢浩祐グプタ碑文に見る土地施与について(承前)法華文化研究 通号 27 2001-03-20 27-46(L)詳細IB00023756A
下川辺李由世親釈『摂大乗論』管見法華文化研究 通号 27 2001-03-20 47-62(L)詳細ありIB00023757A
塚本啓祥インド仏教碑銘拾遺(3)法華文化研究 通号 27 2001-03-20 1-25(L)詳細ありIB00023755A
壽山良光曼荼羅の現代社会への展開密教学研究 通号 33 2001-03-20 75-88(L)詳細IB00142394A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「共命之鳥」について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 33 2001-03-16 225-262(R)詳細IB00048015A
北崎契縁D. H. ロレンスと仏教との関わりについて相愛大学研究論集 通号 17 2001-03-15 1-23(L)詳細IB00228366A
MaruyamaTakaoEXPEDIENTS AND THE TRUTH IN THE LOTUS SUTRA仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 17 2001-03-09 235-253(L)詳細IB00043965A-
IshidaChikoNotes on the Deśanā-ritual in the Bodhicaryāvatāra仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 17 2001-03-09 199-216(L)詳細IB00043967A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage