INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 景徳伝灯録 [SAT] 景徳伝灯録 景徳伝灯錄 景德伝灯録 景德伝灯錄 景徳伝燈録 景徳伝燈錄 景德伝燈録 景德伝燈錄 景徳傳灯録 景徳傳灯錄 景德傳灯録 景德傳灯錄 景徳傳燈録 景徳傳燈錄 景德傳燈録 景德傳燈錄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 446 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
景徳伝灯録 (446 / 446)  中国 (301 / 18593)  日本 (163 / 68265)  禅宗 (138 / 3723)  中国仏教 (110 / 8870)  祖堂集 (105 / 347)  曹洞宗 (76 / 4626)  道元 (68 / 4229)  正法眼蔵 (64 / 3009)  中国禅宗 (62 / 1016)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮城文城達磨門下の得法仏教研究 通号 12 1923-03-15 76-94詳細IB00024614A-
小野玄妙慈愍三藏の淨土敎(下之二)現代佛教 通号 22 1926-02-01 18-51(R)詳細IB00204165A
鎌田禅商禅宗より見たる仏身観禅学研究 通号 6 1928-04-08 70-113(R)詳細IB00020762A
日種譲山話頭の考察(二)禅学研究 通号 8 1929-01-20 49-74(R)詳細IB00020770A
安藤義鑑宗密禅師の禅教一致論に就て(一)禅学研究 通号 11 1929-12-01 67-82(R)詳細ありIB00020782A
伊藤古鑑禅宗の立祖相承に就て(二)禅学研究 通号 12 1930-03-01 33-58(R)詳細ありIB00020785A
安藤義鑑宗密禅師の禅教一致論に就て(二)禅学研究 通号 12 1930-03-01 93-115(R)詳細IB00020787A
松本文三郎三祖粲禅師に就いて禅学研究 通号 14 1931-01-01 1-22(R)詳細ありIB00020792A
日種譲山黄檗禅師の禅法(上)禪學研究 通号 24 1935-12-15 26-52(R)詳細IB00020826A
日種譲山黄檗禅師の禅法(下)禪學研究 通号 25 1936-07-05 1-24(R)詳細IB00020829A
鈴木大拙禅宗初祖としての達摩の禅法日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 196-224詳細IB00024465A-
伊藤古鑑馬祖大師の禅禪學研究 通号 26 1936-12-25 8-35(R)詳細IB00020839A
飯田玄猷無聖なるものに就て禪學研究 通号 27 1937-07-10 20-40(R)詳細ありIB00020846A
古田紹欽圭峯宗密の研究支那仏教史学 通号 27 1938-05-15 83-97詳細IB00024278A-
福場保洲禅宗教団に於ける経済生活上の態度に就て禪學研究 通号 34 1940-11-10 131-145(R)詳細ありIB00020898A
鈴木貞太郎仏教生活と受動性大谷大学研究年報 通号 1 1942-06-20 1-95詳細IB00025605A-
宇井伯寿雲居道膺姉崎博士古稀記念論文集 通号 1 1942-07-01 48-95(R)詳細IB00047569A-
市川白弦禅の実践について思想 通号 328 1951-10-05 55-65詳細IB00035426A-
今津洪岳臨済録の成立に関する書誌学的考察(其一)禅学研究 通号 43 1952-07-01 1-14(R)詳細ありIB00020914A
横井聖山「祖堂集」の資料価値(1)禅学研究 通号 44 1953-10-15 31-80(R)詳細IB00020923A
増永霊鳳初期禅宗史と道元禅師の仏法駒沢大学研究紀要 通号 13 1955-03-01 58-75詳細IB00057571A-
松田文雄伝統的達磨伝の成立過程について宗学研究 通号 1 1956-03-01 132-144(R)詳細IB00070900A-
横山秀哉禅宗建築随想(三)禅文化 通号 7 1957-03-15 57-61(R)詳細IB00098936A-
伊藤古鑑成仏と是仏禪學研究 通号 48 1958-03-08 1-26(R)詳細ありIB00020941A
横井聖山興化存奨の史伝とその語録禪學研究 通号 48 1958-03-08 54-92(R)詳細ありIB00020944A
二階堂順治向上の些子禪學研究 通号 48 1958-03-08 93-121(R)詳細ありIB00020945A
鈴木大拙東洋思想の特殊性禅文化 通号 17 1959-09-01 28-41(R)詳細IB00097104A-
篠原寿雄禅宗史研究資料としての僧伝の一側面印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 247-250詳細ありIB00001085A
水野弘元伝法偈の成立について宗学研究 通号 2 1960-01-26 22-41(R)詳細IB00071050A-
入矢義高徴心行路難仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 2 1961-02-08 79-93(R)詳細IB00047262A-
田中良昭伝法偈に関する敦煌新出資料二種とその関係宗学研究 通号 3 1961-03-10 106-111(R)詳細IB00071088A-
長谷部好一禅法の交流について宗学研究 通号 3 1961-03-10 100-105(R)詳細IB00071087A-
伊藤猷典参同契宝鏡三昧薫蕕談と鼎三和尚宗学研究 通号 3 1961-03-10 34-39(R)詳細IB00071078A-
河村孝道正法眼蔵「仏性」巻論攷宗学研究 通号 4 1961-03-10 75-85(R)詳細IB00068825A-
榑林皓堂道元禅の本流思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 14-36詳細IB00019382A-
市川白弦即非の論理と現代講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 136-149(R)詳細IB00049645A-
田中良昭唐末の伝灯資料に顕れた禅と密教との交渉宗学研究 通号 5 1963-04-10 70-74(R)詳細IB00068852A-
鎌田茂雄亡名息心銘考宗学研究 通号 5 1963-04-10 60-64(R)詳細IB00068849A-
荻須純道達摩大師禅文化 通号 29 1963-06-01 26-33(R)詳細IB00096126A-
柳田聖山祖堂集の本文研究(一)禅学研究 通号 54 1964-07-31 11-87(R)詳細ありIB00020970A
荻須純道五家とその宗風(二)禅文化 通号 35 1965-01-01 71-80(R)詳細IB00095454A-
鏡島元隆本証妙修の思想史的背景宗学研究 通号 7 1965-05-20 24-29(R)詳細IB00069527A-
水野弘元宗学研究における方法論宗学研究 通号 7 1965-05-20 16-23(R)詳細IB00069524A-
陸川堆雲臨済禅師伝禅文化 通号 37 1965-06-15 9-17(R)詳細IB00094504A-
野村瑞峰金沢文庫本正法眼蔵金沢文庫研究 通号 117 1965-10-01 14-31詳細IB00040339A-
椎名宏雄景徳伝灯録に見られる悟証の形態駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 1967-03-01 -詳細IB00018919A-
高橋全隆道元禅師と瑩山禅師とに関する一考察宗学研究 通号 9 1967-03-31 154-162(R)詳細IB00069820A-
曹洞宗宗学研究所「禅における心性観の思想史的展開」宗学研究 通号 9 1967-03-31 191-206(R)詳細IB00069828A-
森本省念現代における禅修行の諸問題禅の実践 / 講座禅 通号 2 1967-09-25 257-271(R)詳細IB00153087A-
山田霊林洞山禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 1967-10-30 223-237(R)詳細IB00153527A-
秋月竜珉趙州禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 1967-10-30 185-202(R)詳細IB00153523A-
平野宗浄頓悟要門論禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 113-130(R)詳細IB00164102A-
平野宗浄普慧大蔵経刊行会版本 景徳伝灯録禅文化 通号 48 1968-03-15 56(R)詳細IB00093395A-
木下純一正法眼蔵坐禅箴について宗学研究 通号 10 1968-03-31 162-172(R)詳細IB00069875A-
石井修道永明延寿伝駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 76-80詳細IB00018948A-
神戸信寅道元禅師にみる「皮肉骨髄」について東海仏教 通号 13 1969-03-30 8-14詳細IB00021637A-
原田弘道禅宗における経典観について宗学研究 通号 11 1969-03-31 49-54(R)詳細IB00069941A-
柳田聖山枯禅のひとびと(花亭・雲巌・道吾)禅文化 通号 52 1969-04-15 31-40(R)詳細IB00092329A-
大平堯道「景徳伝灯録」の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 72-74詳細IB00013115A-
服部正明禅とインド仏教禅の本質と人間の真理 通号 8 1969-08-15 509-524(R)詳細IB00051819A-
西谷啓治禅における「法」と「人」禅の本質と人間の真理 通号 8 1969-08-15 853-926(R)詳細IB00051829A-
石井修道『景徳伝灯録』の歴史的性格(上)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 4 1970-03-01 12-30詳細IB00018953A-
志村良治「恁麼」考東方学 通号 39 1970-03-01 126-141(R)詳細IB00034987A-
山端昭道『伝光録』の本則の一典拠について宗学研究 通号 12 1970-03-31 186-197(R)詳細IB00070246A-
石井修道大慧宗杲とその弟子たち(一)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 773-詳細ありIB00002957A
萩須純道延宝伝灯録について禅文化研究所紀要 通号 2 1970-07-01 1-41詳細IB00021075A-
大下一真中国の禅籍にあらわれた詩歌の研究駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 139-148詳細IB00019849A-
石井修道『景徳伝灯録』の問と答(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 104-127詳細ありIB00019847A-
奥住毅荻須純道編『禅と日本文化の諸問題』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 97-99詳細IB00033993A-
石川力山馬祖禅形成の一側面宗学研究 通号 13 1971-03-31 105-110(R)詳細IB00070267A-
鈴木哲雄景徳伝灯録の割注について宗学研究 通号 13 1971-03-31 77-82(R)詳細IB00070262A-
仁戸田六三郎宗教における中について(二)宗教研究 通号 206 1971-03-31 56-57(R)詳細IB00101860A-
石井修道景徳伝灯録の問と答宗教研究 通号 206 1971-03-31 127-128(R)詳細IB00102038A-
鈴木哲雄景徳伝灯録の諸本について宗教研究 通号 206 1971-03-31 146-148(R)詳細IB00102183A-
鈴木哲雄「景徳伝灯録」固有名詞索引禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 106-82(L)詳細ありIB00027067A-
石井修道『景徳伝灯録』の歴史的性格(下)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 5 1971-06-01 14-36詳細IB00018965A-
鈴木哲雄中国禅思想の展開の中間報告(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 110-111(R)詳細IB00173874A-
石井修道景徳伝灯録の間と答(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 104-122詳細ありIB00019861A-
石川力山金沢文庫本『明州大梅山常禅師語録』について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 69-81詳細IB00018984A-
永井政之雪竇の語録の成立に関する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 82-94詳細IB00018985A-
石井修道大慧宗杲とその弟子たち (三)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 275-277詳細ありIB00003361A
石井修道『景徳伝灯録』の問と答(二)宗教研究 通号 210 1972-03-31 129-130(R)詳細IB00101260A-
鈴木哲雄「景徳伝灯録」固有名詞索引2禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 197-108(L)詳細ありIB00027074A-
鈴木哲雄中国禅思想の展開の中間報告(2)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 122-123(R)詳細IB00173936A-
原田弘道宋代曹洞禅と臨済禅に関する一考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 45-56(R)詳細IB00173886A-
鈴木哲雄唐代の詩偈日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 177-196詳細IB00010943A-
吉津宜英無情仏性説の考察宗学研究 通号 15 1973-03-31 110-115(R)詳細IB00071260A-
田中良昭敦煌本『隋朝三祖信心銘』の出現宗学研究 通号 15 1973-03-31 80-85(R)詳細IB00071255A-
池田魯参道元禅師の法華学について宗学研究 通号 15 1973-03-31 98-103(R)詳細IB00071258A-
椎名宏雄青原行思考宗学研究 通号 15 1973-03-31 182-193(R)詳細IB00071269A-
椎名宏雄『景徳伝灯録抄註』について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 299-304詳細ありIB00003585A
鈴木格禅洞谷「五老峯」考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 73-94詳細IB00019506A-
椎名宏雄唐代禅宗史の研究について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 104-105(R)詳細IB00174056A-
鈴木哲雄福建の禅宗について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 80-81(R)詳細IB00174005A-
石井修道仏照徳光と日本達磨宗(上)金沢文庫研究 通号 222 1974-11-01 1-16詳細IB00040502A-
余語翠巌瑩山禅師の宗風管見禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 69-74詳細ありIB00027086A-
鈴木哲雄雪峯に関する資料の検討禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 281-302詳細ありIB00027096A-
鈴木哲雄宋・元版『景徳伝灯録』の書誌的考察禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 261-280詳細ありIB00027095A-
鈴木格禅「壁観」試論(1)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 23-39詳細ありIB00019518A-
中山成二仙英本「伝光録」の底本について宗教研究 通号 222 1975-03-28 131-132(R)詳細IB00099251A-
中村信幸禅家語録に見える特徴ある語法曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 113-114(R)詳細IB00174141A-
石井修道洞山と洞山良价駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 103-122詳細IB00019924A-
椎名宏雄朝鮮版『景徳伝灯録』について駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 175-189詳細IB00019928A-
榑林皓堂義介禅師の老婆心と瑩祖の平常心禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 1-7詳細IB00027101A-
鏡島元隆『百丈清規』の成立とその意義禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 117-134詳細ありIB00027108A-
鈴木哲雄浙江における禅宗の推移禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 153-188詳細ありIB00027110A-
西村恵信大森曹玄著『碧巌録』上・下二巻禅文化 通号 84 1977-03-15 41(R)詳細IB00087984A-
古賀英彦唐代禅家点描禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 221-246詳細IB00021142A-
古賀英彦唐代禅家点描禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 9 1977-12-10 221-245(R)詳細IB00046546A-
長嶋孝行「慧忠語」内の「古壇経」の存在に関する一考察宗教研究 通号 234 1977-12-31 118-119(R)詳細IB00099508A-
鈴木哲雄『伝光録』の引用典籍について宗教研究 通号 234 1977-12-31 154-155(R)詳細IB00099618A-
里道徳雄菩堤達摩とその周辺(一)東洋学研究 通号 12 1978-03-10 117-121詳細IB00027886A-
新野光亮五灯の『景徳伝灯録』と『天聖広灯録』における現成について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 296-298詳細ありIB00004855A
鈴木哲雄唐・五代時代の江西関係禅宗年表禅研究所紀要 通号 8 1979-03-01 109-127(R)詳細ありIB00027128A-
椎名宏雄『祖堂集』の編成宗学研究 通号 21 1979-03-31 66-72(R)詳細IB00069292A-
沖本克己『百丈古規』について禅文化研究所紀要 通号 12 1980-03-25 51-61詳細IB00021174A-
佐藤秀孝天童如浄と虚堂智愚宗学研究 通号 22 1980-03-31 229-234(R)詳細IB00069786A-
岡部和雄レニングラードの東洋学研究所を訪ねて駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 1-12詳細IB00019081A-
野上俊静唐代仏教研究に関する説話の一齣伝教大師研究別巻 通号 14 1980-10-01 345-360(R)詳細IB00052254A-
原田弘道羅漢講式考駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 60-74詳細IB00019997A-
椎名宏雄『宝林伝』逸文の研究駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 234-257詳細IB00020005A-
入矢義高生と死と仏教史学研究 通号 11 1981-01-30 1-14詳細IB00058849A-
鈴木哲雄江西の禅宗の推移(上)禅研究所紀要 通号 10 1981-03-01 187-218詳細ありIB00027142A-
林信明『祖堂集』の世界花園大学研究紀要 通号 12 1981-03-15 81-115(R)詳細IB00037240A-
鈴木哲雄即心是仏から非心非仏へ宗学研究 通号 23 1981-03-31 196-201(R)詳細IB00068499A-
石井修道契嵩本『六祖壇経』の一臆説宗学研究 通号 23 1981-03-31 202-208(R)詳細IB00068500A-
椎名宏雄「参同契」の性格と原文宗学研究 通号 23 1981-03-31 189-195(R)詳細IB00068497A-
仙石景章唐代初期の禅観思想駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 228-243詳細IB00020022A-
柳田聖山新続灯史の系譜 叙の二禪學研究 通号 60 1981-10-01 1-70(R)詳細ありIB00021003A
田中良昭『敦煌仏典と禅』の発刊に因んで駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 13-22詳細IB00019099A-
亀山卓郎白隠の瀧見観音図と達磨図画賛四題について禅文化 通号 103 1982-01-25 90-104(R)詳細IB00085158A-
桜井秀雄中国における禅と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050411A-
長嶋孝行恵能と神秀の伝法偈に関する一考察宗教研究 通号 250 1982-02-20 201-202(R)詳細IB00094310A-
鈴木哲雄湖南の禅宗の推移(上)禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 225-282(R)詳細ありIB00027162A-
新井勝龍『伝光録』の根本性格宗学研究 通号 24 1982-03-31 27-36(R)詳細IB00071921A-
松崎清浩傅大士と『金剛経』宗学研究 通号 24 1982-03-31 231-235(R)詳細IB00071952A-
高神信也江戸仏教の特質(三)智山学報 通号 45 1982-03-31 133-144(R)詳細IB00142161A-
小林円照露柱と交わる世界禪學研究 通号 61 1982-08-31 70-85(R)詳細ありIB00021009A
鎌田茂雄禅者の素型仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 61 1982-09-30 239-248(R)詳細IB00046016A-
沖本克己禅宗の教理思想仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 61 1982-09-30 299-310(R)詳細IB00046021A-
風間敏夫南宗禅における四句について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 61 1982-09-30 249-255(R)詳細IB00046017A-
松崎清浩傅大士と『行路難』の伝承宗学研究 通号 25 1983-03-31 175-180(R)詳細IB00071313A-
西村恵信人物中国禅宗史禅文化 通号 108 1983-04-25 124-139(R)詳細IB00084676A-
松崎清浩傅大士像の一展開駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 219-228詳細IB00020056A-
石島尚雄『正法眼蔵抄』の用語「尽十方界真実人体」の使用法の特徴について駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 240-249詳細IB00020058A-
西口芳男高麗本『景徳伝灯録』について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 386-391詳細ありIB00006236A
椎名宏雄宋元版禅籍と五山版宗学研究 通号 26 1984-03-31 155-161(R)詳細IB00071356A-
蛯原真乗只管打坐と問処の道得宗学研究 通号 26 1984-03-31 73-76(R)詳細IB00071341A-
榑林津竜義介禅師と老婆心宗学研究 通号 26 1984-03-31 122-126(R)詳細IB00071350A-
韓基斗景徳伝灯録に見る新羅禅禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 129-144詳細IB00021182A-
谷口鉄雄禅宗六祖印像について佛敎藝術 通号 155 1984-07-30 11-37(R)詳細IB00090426A
椎名宏雄柳田聖山編 『祖堂集索引』駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 313-320(R)詳細IB00147795A-
西口芳男馬祖の伝記禪學研究 通号 63 1984-12-31 111-146(R)詳細ありIB00021024A
田中常憲諸仏諸祖所伝の心宗学研究 通号 27 1985-03-31 52-57(R)詳細IB00072367A-
竹内弘道新出の荷沢神会塔銘について宗学研究 通号 27 1985-03-31 313-325(R)詳細IB00072447A-
原田弘道非思量再考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 26-45詳細IB00019644A-
椎名宏雄宋元代の大蔵経と入蔵禅籍駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 245-290(R)詳細IB00147819A-
鄭茂煥祖師禅の形成駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 26-35詳細IB00019153A-
石井修道泉州福先招慶院の浄修禅師省僜と『祖堂集』駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 155-197(L)詳細IB00019660A-
池田魯参道元禅師の授記思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 127-154(L)詳細IB00019659A-
石井修道『伝光録』の本則の出典とその性格駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 143-178詳細IB00020072A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 214-235詳細ありIB00020074A-
椎名宏雄宋元版禅籍研究(八)印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 122-125詳細ありIB00006663A
尾崎正善潙山霊祐と福州大安駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 20 1987-02-01 28-35詳細IB00019162A-
須山長治潙山霊祐の示衆PHILOSOPHIA 通号 74 1987-03-01 159-176詳細IB00024149A-
石井修道潙仰宗と曹洞宗宗学研究 通号 29 1987-03-31 173-178(R)詳細IB00068357A-
須山長治『伝心法要』考宗学研究 通号 29 1987-03-31 185-191(R)詳細IB00068359A-
鏡島元隆道元禅師の引用灯史・語録について(承前)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 1-17詳細IB00019671A-
金岡照光弥勒菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 45 1987-07-20 113-134詳細IB00045256A-
平田精耕虚堂録を読む3禅文化 通号 125 1987-07-25 85-90(R)詳細IB00081810A-
鈴木哲雄「非心非仏」考印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 71-80詳細ありIB00006885A
粟谷良道『正法眼蔵』における大地觀(続)曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 136-146(R)詳細IB00065976A-
林田芳雄唐・五代における福建の仏教研究紀要 通号 1 1988-03-01 73-108詳細IB00016485A-
沖本克己戒律と清規東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 323-338(R)詳細IB00123794A-
竺沙雅章宋代における東アジア仏教の交流仏教史学研究 通号 12 1988-06-30 25-46詳細IB00058862A-
石井修道潙仰宗の盛衰(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 111-162詳細ありIB00020100A-
椎名宏雄『宗門統要集』の書誌的研究駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 299-336詳細IB00020105A-
石井修道潙仰宗の盛衰(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 96-138詳細ありIB00020129A-
西口芳男福州東禅寺版『景徳伝灯録』について禅文化研究所紀要 通号 15 1988-12-01 413-447詳細IB00021208A-
尾崎正善『天聖広灯録』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 143-145詳細ありIB00007072A
韓京洙永明延寿の禅浄融合思想印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 129-131詳細ありIB00007069A
鈴木哲雄湖北の開拓期の禅宗(四祖と五祖)中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 205-242(R)詳細IB00045292A-
石井修道南陽慧忠の南方宗旨の批判について中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 315-344(R)詳細IB00045296A-
利根川浩行慈恩大師基の戒律観中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 243-264(R)詳細IB00045293A-
石川力山玄沙三種病人考中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 437-456(R)詳細IB00045301A-
粟谷良道『正法眼蔵』における尽の思想(二)宗学研究 通号 31 1989-03-31 66-71(R)詳細IB00068015A-
椎名宏雄宋代禅宗における経蔵の建立宗学研究 通号 31 1989-03-31 240-245(R)詳細IB00068055A-
石井修道中国唐宋代の禅宗史の研究状況と問題点駒沢大学仏教学部論集 通号 20 1989-10-31 56-81(L)詳細IB00020171A-
石井修道潙仰宗の盛衰(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 20 1989-10-31 28-76詳細ありIB00020151A-
近藤良一唐代禅宗における仏殿の問題インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 20 1989-11-10 665-674(R)詳細IB00045221A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(二)禅文化 通号 135 1990-01-25 50-59(R)詳細IB00080975A-
鈴木哲雄偈頌から見た「非」の考察東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 135 1990-03-01 181-204詳細IB00059837A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(三)禅文化 通号 136 1990-04-25 64-73(R)詳細IB00080940A-
蜂屋邦夫迷と悟中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 209-222(R)詳細IB00156760A-
石井修道潙仰宗の盛衰(四)駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 85-110詳細ありIB00020180A-
佐藤成順禅浄双修の浄土教浄土教文化論 通号 21 1991-03-01 93-99(R)詳細IB00054799A-
粟谷良道『正法眼蔵』と『正法眼蔵聴書』(四)曹洞宗宗學研究所紀要 通号 4 1991-03-25 25-51(R)詳細IB00222112A
入矢義高玄沙の臨済批判財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 5 1991-03-25 1-8(L)詳細IB00038620A
太田次男白居易と道林禅師との問答について成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 55-98詳細IB00033733A-
里道徳雄婆子考東洋学論叢 通号 16 1991-03-30 1-23詳細IB00034847A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage