INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 梵網経 [SAT] 梵網経 梵網經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 515 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
梵網経 (515 / 515)  日本 (284 / 68265)  日本仏教 (154 / 34869)  中国 (152 / 18593)  戒律 (79 / 772)  中国仏教 (78 / 8870)  菩薩戒 (71 / 282)  インド (67 / 21082)  最澄 (63 / 1661)  仏教学 (57 / 8102)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤支哲道授戒の三聖に就て叡山学報 通号 11 1936-03-01 -詳細IB00036266A-
徳岡亮英チベット訳梵網経について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 202-207詳細ありIB00001170A
土橋秀高守屋コレクション「自誓受戒作法」について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 42-47詳細ありIB00002014A
PrudenLeo M.some notes on the Fan-wang-ching印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 70-80(L)詳細ありIB00002380A
蔡印幻新羅に於ける菩薩戒観について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 132-133詳細ありIB00002819A
牧田諦亮台北中央図書館の敦煌経印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 638-詳細ありIB00002930A
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種種相(一)仏教史学 通号 36 1957-07-30 29-46(R)詳細IB00164773A-
青竜宗二禅戒の思想的源流(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 135-144詳細ありIB00019585A-
森章司『僧尼令』と仏教の戒律[一]戒律の世界 通号 38 1993-05-25 131-149(R)詳細IB00052509A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(一)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 7 1994-03-31 103-113(R)詳細IB00124580A-
千葉公慈『修証義御和讃』に関する一考察(その一)宗学研究 通号 38 1996-03-31 267-272(R)詳細IB00067027A-
関稔梶山雄一・桜部建・早島鏡正・藤田宏達編集『原始仏典』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 311-312詳細IB00029883A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(十一)宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 61-71(R)詳細IB00222702A
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(十四)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 415-427(R)詳細ありIB00019829A
晴山俊英『梵網経略抄』の考察 (十六)駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 81-97(R)詳細ありIB00145003A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(十七)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 255-265(R)詳細ありIB00159010A-
仲尾俊博「顕戒論」に現われた批判精神(二)密教学 通号 6 1969-11-01 95-120詳細IB00033087A-
薗田香融平安仏教の成立2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史 通号 13 1974-03-07 100-132(R)詳細IB00148461A
森治政弘法大師の機根観 2密教学会報 通号 34 1995-03-25 93-98(R)詳細IB00183166A-
釈舎幸紀孝順と慈悲の問題(二)仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 34 2003-03-20 71-88詳細IB00048789A-
越後屋正行『梵網経(Brahmajāla-sutta)』考(2)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 37 2004-05-30 23-44(L)詳細IB00063337A-
西育範現代僧侶の在り方(Ⅱ)教化研修 通号 49 2005-03-31 79-85(R)詳細IB00074783A-
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(下三)東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 89-108(R)詳細IB00244103A
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(三)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 141-152(R)詳細IB00125876A-
東大寺図書館東大寺図書館蔵貴重書写真帳目録(3)南都仏教 通号 89 2007-12-25 1-11(L)詳細IB00060334A-
ブルーノペツオールド日本佛敎の六大特色(四)現代佛教 通号 117 1934-09-01 26-31(R)詳細IB00192203A
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(下四)東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 107-120(R)詳細IB00244115A
石川力山中世曹洞宗切紙の分類試論(四)駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 152-169(R)詳細ありIB00147786A-
三宅守常明治仏教と教育勅語(4)大倉山論集 通号 26 1989-12-01 23-47詳細IB00035760A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(五)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 9 1995-10-31 59-72(R)詳細IB00125905A-
沖本克己禅宗の教団(五)禅文化 通号 160 1996-04-25 105-113(R)詳細IB00077448A-
談義所研究会談議所の総合的研究(五)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 21-38(R)詳細IB00149619A-
川口高風隋唐時代の仏教〈6〉律宗中国仏教研究入門 通号 26 2006-12-25 211-222(R)詳細IB00152644A-
石井清純セッション№6の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 82 2017-08-31 241-247(R)詳細IB00188786A
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(七)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 55-65(R)詳細IB00222786A
藤井教公セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 248-252(R)詳細IB00188787A-
鈴木法音錦繡段(八)禅文化 通号 171 1999-01-25 100-105(R)詳細IB00075645A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(九)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 83-93(R)詳細IB00222755A
磯田煕文『Āmnāyānusāriṇī』における十六空性説について日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 37-50(L)詳細IB00011561A-
グローナーポールDoctrinal Discussions of Killing in Medieval Tendai Texts天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 59 2015-12-25 3-27(L)詳細IB00222075A
GronerPaulReflections on the Movement to Revive the Vinaya(kairitsu fukkō 戒律復興) in Kamakura Japan日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 67-91(L)詳細IB00227033A
グローナーポールJapanese Tendai Perfect-Sudden Precepts and the Vinaya天台学報 通号 10001 2018-12-28 1-20(L)詳細IB00180441A-
沖本克己MENSURA ZOILI禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 77-96(L)詳細IB00021247A-
畑昌利六十二見に対する仏教の評価とPāli「梵網経」の主題印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 177-179(L)詳細ありIB00010283A
茨田通俊初期仏教教団における遊行とparibbājaka真宗教学研究 通号 19 1998-10-30 63-74詳細IB00036924A-
山野俊郎Robert E. Buswell, Jr. ed. Chinese Buddhist Apocrypha仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 56-66詳細IB00026880A-
蓑輪顕量The Change of the Meaning of the Word “tsūju” in Japan印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 30-34(L)詳細ありIB00007954A
DeleanuFlorinTransmission and Creation国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 14 2010-04-30 1-99(L)詳細ありIB00134571A
朴亨國Vairocana仏の尊格の変化について密教学 通号 33 1997-03-31 57-85(L)詳細IB00033259A-
淸谷閑子淺野硏眞氏の近著『日本佛敎社會事業史』をよみて現代佛教 通号 122 1935-02-01 122-124(R)詳細IB00192633A
稲垣真哲山城大念寺阿弥陀像並に胎内の史料概説西山禅林学報 通号 5 1959-11-01 27-27詳細IB00059120A-
白土わか梵網経と阿含部梵網経についての試論大谷学報 通号 198 1973-08-30 14-24詳細IB00025355A-
水野弘元冬安居について宗学研究 通号 17 1975-03-31 209-214(R)詳細IB00068403A-
水野弘元安居について禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 17 1975-07-20 409-431(R)詳細IB00228673A
恵谷隆戒安然の普通広釈に見られる円戒思想仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 17 1976-10-01 313-321(R)詳細IB00046600A-
細川涼一西琳寺惣持と尼シリーズ女性と仏教 通号 2 1989-04-21 121-164(R)詳細IB00055384A
尾崎正善『正法眼蔵』と『修証義』のあいだ宗学研究 通号 33 1991-03-31 23-30(R)詳細IB00066673A-
細田典明『梵網経』と『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 24-39詳細IB00030057A-
齋藤昭俊中国仏教における父母への愛仏教教育の世界 通号 7 1993-02-15 347-355(R)詳細IB00052393A-
茨田通俊無記説等に現れる諸課題について宗教研究 通号 295 1993-03-31 195-196(R)詳細IB00109997A-
吉津宜英八世紀東アジア仏教研究への展望韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 1-22(R)詳細IB00039263A
阿川正貫『占察善悪業報経』にみる大乗戒の中国的受容佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 81-88(R)詳細ありIB00194787A
細田典明『雑阿含経』見相応と『発智論』見納息印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 106-129詳細IB00030154A-
菊地章太“あの世”の到来死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 10 2000-02-01 115-146(R)詳細IB00054934A
岡野潔初期仏教のコスモロジーと善悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 225-238詳細IB00011723A-
晴山俊英『梵網経略抄』における善悪について駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 361-374(R)詳細IB00148556A-
宮治昭アジア的視点から見た大仏の造立論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 139-148(R)詳細IB00150461A-
谷口光明戒は、明らかなる日月の如く持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 1-4(R)詳細IB00176573A-
畑昌利初期仏教におけるアートマン観の一側面日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 1-15(L)詳細IB00076036A-
GrounerPaul戒は失われることがあり得るのか?戒は破られることがあり得るのか?天台学報 通号 10000 2007-10-30 165-200(L)詳細IB00087613A-
吉水岳彦元照の阿弥陀仏観仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 66-92(R)詳細IB00143871A-
阿部貴子戒律と道徳のあいだ現代密教 通号 22 2011-03-31 153-173(R)詳細ありIB00104718A-
土倉宏安然撰『普通広釈』における円戒即身成仏思想印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 98-102(R)詳細ありIB00133363A
編集部船山徹著『東アジア仏教の生活規則 梵網経――最古の形と発展の歴史』淨土學 通号 54 2017-06-30 270(R)詳細IB00173746A-
井上尚実「群萌」あるいは「蜎飛蠕動之類」日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 148-172(R)詳細IB00188881A-
水谷香奈伊吹敦氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 302-305(L)詳細ありIB00201076A
--------「授戒実践マニュアル」作成に向けて教化研究 通号 33 2022-09-10 510-615(R)詳細ありIB00243218A
本間海解日蓮聖人の教義信仰行状の一班大崎学報 通号 3 1905-12-01 91-98(R)詳細IB00022079A-
木村政覺戒に就ての所感智山学報 通号 4 1917-06-17 45-49(R)詳細IB00148671A-
赤沼智善釈尊時代印度の思想及び信仰仏教研究 通号 7 1921-10-25 1-39詳細IB00024574A
釈快祐仏教戒律史密教研究 通号 13 1924-06-05 92-109(R)詳細IB00015083A-
辻岡良稔法華梵網傍正の問題に就て叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-22詳細IB00036233A-
宮城信雅日本天台円頓戒の史的意義叡山学報 通号 7 1933-11-01 147-162(L)詳細IB00036247A-
宍戸宏勲放生会に就て鴨台史報 通号 2 1934-01-01 64-74詳細IB00058903A-
塩入亮忠傳敎大師と民族精神現代佛教 通号 117 1934-09-01 16-25(R)詳細IB00192202A
山上戒全一種の遊戯現代佛教 通号 133 1936-11-01 42-43(R)詳細IB00184064A
安永弁哲成仏の意義及びその機能としての菩薩行大崎学報 通号 89 1936-12-30 79-102詳細IB00022830A-
岩上智量東大寺本尊に就て密教研究 通号 67 1938-09-25 244-248詳細IB00015428A-
小川貫弌中国現代の放戒と戒#・戒牒支那仏教史学 通号 67 1940-11-05 50-54詳細IB00024330A-
石田瑞麿我が国に於ける鑑真渡来以前の戒律に就いて宗教研究 通号 125 1951-04-30 1-20詳細IB00031025A-
西本龍山伝教大師の小戒棄捨と無戒名字の比丘印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 125 1954-07-01 513-525(R)詳細IB00047501A
狭川宗玄寧楽仏教の一断面南都仏教 通号 1 1954-11-03 27-34詳細IB00032141A-
石垣源瞻浄土教の円頓戒受容について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 201-218詳細IB00010601A-
渡部賢宗受戒と坐禅との関係に就いて宗学研究 通号 1 1956-03-01 70-81(R)詳細IB00070897A-
西本龍山日本仏教における戒律観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 951-988(R)詳細IB00054395A-
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題(中)宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-25詳細IB00031054A-
高塚恭彦葬祭の意義を史上にたずねて教化研修 通号 3 1959-02-10 108-122(R)詳細IB00164514A-
伊藤古鑑禅と戒とについて禪學研究 通号 50 1960-02-20 1-26(R)詳細ありIB00020958A
道端良秀中国仏教と七七斎宗教研究 通号 166 1961-01-15 85-86(R)詳細IB00108804A-
道端良秀中国仏教と奴隷の問題仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 166 1961-02-08 764-783(R)詳細IB00047311A-
土橋秀高菩薩羯磨戒文について佛教學研究 通号 18/19 1961-10-01 98-114(R)詳細IB00012748A
山上正尊宗祖の釈尊出世本懐の意表真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 42-49詳細IB00032720A-
土橋秀高敦煌本にみられる種々の菩薩戒儀西域文化研究 通号 6 1963-03-31 93-178(R)詳細IB00053922A-
河村孝照大乗涅槃経における菩薩道について宗教研究 通号 177 1964-01-31 59-60(R)詳細IB00107386A-
水野弘元修証義について教化研修 通号 7 1964-05-30 13-19(R)詳細IB00165982A-
森英純西山証空上人の戒念双伝について西山学報 通号 15/16 1964-08-31 1-22(R)詳細IB00110000A-
勝又俊教菩薩行としての三聚浄戒について日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 163-179(R)詳細IB00010758A-
小寺文頴天台大師の梵網経観叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036326A-
浅井円道伝教大師と法華思想の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 569-597(R)詳細IB00050243A-
道端良秀中国仏教と肉食禁止の問題大谷学報 通号 170 1966-09-30 49-62詳細IB00025277A-
石垣源胆西山に於ける円頓戒の問題日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 315-334詳細IB00010815A-
本巣好隆戒体論序説宗学研究 通号 9 1967-03-31 52-57(R)詳細IB00069755A-
藤田泰実梵網菩薩戒経私考密教学会報 通号 6 1967-05-25 43-44詳細IB00014728A-
石垣源瞻西山に於ける円頓戒の問題西山学報 通号 18 1967-08-30 13-50(R)詳細IB00110006A-
飛鷹悟卒業論文を提出して密教学会報 通号 7 1968-05-15 45-46(R)詳細IB00014739A-
石田瑞麿鑑真における布薩の意義南都仏教 通号 21 1968-05-31 1-8(R)詳細IB00032269A-
宮林昭彦大乗戒における十戒について宗教研究 通号 198 1969-03-31 93-95(R)詳細IB00103346A-
田中良昭初期禅宗と戒律宗学研究 通号 11 1969-03-31 31-36(R)詳細IB00069938A-
名畑崇天台宗と浄土教日本浄土教史の研究 通号 11 1969-05-01 161-174(R)詳細IB00051673A-
土橋秀高大乗涅槃経の戒律説龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 97-112詳細IB00013678A-
道端良秀大乗菩薩戒と在家仏教北魏仏教の研究 通号 389 1970-03-20 315-336詳細IB00050201A-
竹田暢典仁王経の戒学的意義天台学報 通号 12 1970-10-25 113-121(R)詳細IB00017260A-
名畑崇日本仏教における社会的実践の系譜大谷大学研究年報 通号 23 1971-03-20 197-281詳細IB00025673A-
早坂博上代における戒行の社会性宗教研究 通号 206 1971-03-31 2-4(R)詳細IB00101665A-
和田悌一続日本紀を中心とした神仏関係宗教研究 通号 206 1971-03-31 190-191(R)詳細IB00102282A-
水野弘元禅の形式と内容宗学研究 通号 13 1971-03-31 3-15(R)詳細IB00070253A-
岡本天晴六朝仏教における捨身について宗教研究 通号 210 1972-03-31 127-128(R)詳細IB00101258A-
水野弘元南山道宣と大乗戒金澤文庫研究紀要 通号 9 1972-03-31 1-20(R)詳細IB00203974A
白土わか梵網経の形態仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 30-42(R)詳細IB00026524A-
道端良秀宋代の大乗戒壇印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 50-55詳細ありIB00003412A
木村清孝中国仏教をめぐる「不耕而食」の問題仏教経済研究 通号 5 1973-03-31 20-47(R)詳細IB00078122A-
服部松斉十重禁戒の説戒について教化研修 通号 16 1973-03-31 17-24(R)詳細IB00073414A-
塩入良道伝教大師の内省と名聞利養櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 16 1973-06-08 85-104詳細IB00046907A-
蔡択洙新羅大賢と『古迹記』について新羅佛教研究 通号 16 1973-06-30 47-108詳細IB00051570A-
徳田明本単持菩薩戒の主張について仏教学研究 通号 30 1973-09-20 83-100詳細IB00012825A-
竹内理三大仏造顕の意識対外関係と政治文化:史学論集 通号 2 1974-02-01 49-68詳細IB00049060A-
服部松斉不偸盗戒の説戒について教化研修 通号 17 1974-03-31 6-13(R)詳細IB00073461A-
水野弘元戒法について教化研修 通号 17 1974-03-31 14-23(R)詳細IB00073462A-
土橋秀高戒律と王論龍谷大学論集 通号 404 1974-06-20 20-54詳細IB00013747A-
三枝樹隆善善導大師における戒の意義日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 404 1974-11-01 617-632(R)詳細IB00046861A-
光地英学菩薩戒と瑩山「教授戒文」瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 404 1974-12-01 801-822(R)詳細IB00048198A-
小畠宏允チベットの禅宗と蔵訳偽経について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 170-171詳細ありIB00003966A
花田順信仏教の福田思想と社会事業仏教福祉 通号 2 1975-11-01 52-58(R)詳細IB00137147A-
雲井昭善遮道濁乱(=無益)之言について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 2 1975-11-20 95-104詳細IB00046705A-
上田霊城鎌倉仏教における戒律の宗派化密教文化 通号 112 1975-12-20 1-29(R)詳細IB00016014A-
苗村高綱智者大師の放生池について宗学院論輯 通号 22 1976-03-15 72-85詳細IB00028433A-
佐藤達玄菩薩戒の一考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 1-25詳細IB00019526A-
道端良秀中国仏教における在家菩薩と八関斎仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 34 1976-10-01 651-662(R)詳細IB00046624A-
中山成一天先祖命筆写並面山本「梵網経」と「梵網経略抄」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 175-176詳細IB00031182A-
平川彰禅と戒律禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 363-378詳細ありIB00027121A-
望月海英伝教大師最澄の戒律棲神 通号 49 1977-03-30 83-97(R)詳細IB00195184A-
土橋秀高戒律にみる無我思想仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 77-93(R)詳細IB00012837A-
竹田暢典古代日本における仏教経典の受容大正大学研究紀要 通号 63 1977-09-30 1-23詳細IB00057198A-
村主恵快後七日御修法の伝承密教学 通号 13/14 1977-10-10 48-65(L)詳細IB00033146A-
玉城康四郎仏教における法の根源態仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 13/14 1977-11-30 3-78(R)詳細IB00046472A-
佐々木教悟戒学研究序説大谷大学研究年報 通号 30 1978-02-20 1-48詳細IB00025688A-
清田寂雲梵網経の「孝名為戒」について叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 13-20(R)詳細IB00143821A-
小寺文頴放生会について叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 122-125(R)詳細IB00143826A-
白土わか最澄の梵網戒受容と本覚思想仏教学セミナー 通号 29 1979-05-30 17-32詳細ありIB00026657A-
中西随功叡空上人の円頓戒について西山学報 通号 27 1979-10-20 66-72(R)詳細IB00106828A-
竹田暢典宗祖撰授菩薩戒儀と東大寺授戒方軌天台学報 通号 21 1979-11-08 58-64(R)詳細IB00017442A-
船岡誠初期禅宗受容と比叡山禅宗の諸問題 通号 21 1979-12-01 57-84(R)詳細IB00051799A-
竹田暢典梵網経における四衆の意義印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 13-17詳細ありIB00005156A
平川彰授菩薩戒儀と律蔵の比較伝教大師研究 通号 56 1980-10-01 1149-1170(R)詳細IB00143707A-
鹽入良道伝教大師の道心と名聞利養伝教大師研究別巻 通号 56 1980-10-01 183-204(R)詳細IB00052246A-
石田一良最澄晩年の思想とその歴史的意義伝教大師研究別巻 通号 56 1980-10-01 23-42(R)詳細IB00052237A-
道端良秀伝教大師入唐時の中国仏教伝教大師研究別巻 通号 56 1980-10-01 497-511(R)詳細IB00052261A-
鏡島元隆円頓戒と禅戒伝教大師研究 通号 56 1980-10-01 261-276(R)詳細IB00052175A-
花山信勝顕戒論のこころ伝教大師研究 通号 56 1980-10-01 1103-1121(R)詳細IB00052212A-
木村宣彰多羅戒本と達摩戒本戒律思想の研究 通号 56 1981-10-01 479-507(R)詳細IB00052110A-
白土わか最澄における円戒形成の問題戒律思想の研究 通号 56 1981-10-01 529-551(R)詳細IB00052112A-
沖本克己大乗戒講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 183-222詳細IB00049537A-
遠藤祐純十善業道について智山学報 通号 45 1982-03-31 1-12(R)詳細IB00142149A-
平川彰日本思想史と戒律仏教東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 1-18(R)詳細IB00038802A-
水野弘元戒について教化研修 通号 26 1982-10-01 6-16(R)詳細IB00072477A-
品田聖宏弘法大師と『梵網経』豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 57-70詳細IB00037077A-
色井秀譲戒灌頂と合掌天台学報 通号 24 1982-11-01 11-17(R)詳細IB00017502A-
利根川浩行奈良朝仏教の戒学天台学報 通号 24 1982-11-01 132-136(R)詳細IB00017520A-
塩入良道伝教大師の内省と名聞利養日本名僧論集 通号 2 1982-12-01 74-99詳細IB00051364A-
石田瑞麿鑑真における布薩の意義日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 290-301詳細IB00051352A-
道端良秀大乗菩薩戒と社会福祉日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 324-343詳細IB00051354A-
佐藤達玄梵網経における新学菩薩の戒律駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 107-127詳細IB00019618A-
山本春樹放生会について宗教研究 通号 255 1983-03-31 294-295(R)詳細IB00095465A-
山崎欣也最澄に於ける円戒受容の問題仏教学セミナー 通号 38 1983-10-30 47-60詳細ありIB00026740A-
真鍋俊照仏教世界観の造形的表現仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 186-198(R)詳細IB00189807A-
竹田暢典中国仏教と菩薩戒中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 4 1984-06-01 273-290(R)詳細IB00045836A-
岡崎譲治主要文献解題仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 1984-08-05 253-254(R)詳細IB00189849A-
石田瑞麿時宗の戒観について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 5 1984-10-01 101-116(R)詳細IB00137570A-
杉本卓洲飲酒戒考宗教研究 通号 263 1985-03-01 162-163詳細IB00031525A-
小寺文頴円戒における菩提心の展開伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 45-56(R)詳細IB00054008A-
塩入亮忠伝教大師の六根相似と浄戒具足伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 2-9(R)詳細IB00054005A-
土橋秀高菩薩戒叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 141-166(R)詳細IB00147801A-
佐久間竜戒師招請をめぐる問題論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 151-168(R)詳細IB00052951A-
長谷川是修菩薩戒と観経西山学報 通号 34 1986-03-30 1-43(R)詳細IB00108111A-
長谷川是修戒について西山学報 通号 34 1986-03-30 79-80(R)詳細IB00108118A-
上山春平最澄と空海仏教史学研究 通号 34 1986-07-31 100-118(L)詳細IB00039370A-
竹田暢典日本仏教における菩薩戒と護国思想大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 15-26詳細IB00057209A-
金子寛哉奉先寺「廬舎那像龕記」について大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 129-142詳細IB00057212A-
斎藤円真石上宅嗣と最澄の奴婢解放観について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 147-149詳細IB00006669A
金子寛哉『浄土法事讃』について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 100-105詳細ありIB00006657A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage