INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法然 [SAT] 法然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 5273 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法然 (5273 / 5273)  日本 (4809 / 68553)  日本仏教 (2482 / 35065)  親鸞 (1836 / 9569)  浄土宗 (1706 / 3988)  浄土教 (1217 / 5894)  善導 (992 / 2592)  選択集 (891 / 1151)  教行信証 (757 / 4005)  選択本願念仏集 (703 / 860)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
島義恵念仏思想の展開高田学報 通号 108 2020-03-31 25-38(R)詳細IB00235529A
太田光俊中世の安濃津の寺院と真宗の展開高田学報 通号 109 2021-03-31 61-75(R)詳細IB00235525A
三木彰円『教行信証』の願い髙田学報 通号 111 2023-03-31 53-90(R)詳細IB00237772A
中尾堯重源の生涯旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 12-38(R)詳細IB00176440A-
佐伯弘次大陸の浄土信仰旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 61-79(R)詳細IB00176445A-
峰島旭雄善導―法然における至誠心について他力思想論攷 通号 6 1981-05-23 35-47(R)詳細IB00063399A-
峰島旭雄法然における決定往生の思想と構造他力思想論攷 通号 6 1981-05-23 48-55(R)詳細IB00063400A-
峰島旭雄自力と他力他力思想論攷 通号 6 1981-05-23 15-32(R)詳細IB00063398A-
峰島旭雄浄土教の思想史的定位他力思想論攷 通号 6 1981-05-23 3-14(R)詳細IB00063397A-
峰島旭雄法然から親鸞へ他力思想論攷 通号 6 1981-05-23 56-61(R)詳細IB00063402A-
矢田了章第三章にみられる「悪人正機説」の意味歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 139-154(R)詳細IB00193621A-
佐々木覚爾『歎異抄』第十章の意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 173-197(R)詳細IB00193623A-
幡谷明源信・法然・親鸞の伝統歎異鈔の研究 通号 17 1967-04-01 173-195詳細IB00055846A-
菊地勇次郎醍醐寺聖教のなかの浄土教醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 5 1983-03-30 1-14詳細IB00039802A-
花山勝友十住心教判に対する後代の論争大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 5 1981-09-20 1085-1100詳細IB00046216A-
花野充道『自行念仏問答』の撰者と思想について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 5 2005-06-30 551-572(R)詳細IB00081865A
佐藤達玄道元禅師の戒律思想大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 5 2005-06-30 629-643(R)詳細IB00081870A
安孫子稔章『観無量寿経』所説摂益文に関する一考察大乗仏教と浄土教 通号 5 2015-10-09 163-180(R)詳細IB00158606A-
袖山榮輝法然「往生浄土用心」における『無量寿経』「光明歎徳章」の引用をめぐって大乗仏教と浄土教 通号 5 2015-10-09 347-362(R)詳細IB00158614A-
曾根宣雄法然上人における釈尊観と二尊観大乗仏教と浄土教 通号 5 2015-10-09 363-379(R)詳細IB00158615A-
柴田泰山『選択集』第十六章段所引の『観経疏』末尾とその私釈部分について大乗仏教と浄土教 通号 5 2015-10-09 287-323(R)詳細IB00158612A-
藤本淨彦往生浄土について大乗仏教と浄土教 通号 5 2015-10-09 461-481(R)詳細IB00158620A-
長尾隆寛法然上人御法語の伝承背景大乗仏教と浄土教 通号 5 2015-10-09 381-395(R)詳細IB00158616A-
小此木輝之中世関東武士の信仰大乗仏教と浄土教 通号 5 2015-10-09 587-614(R)詳細IB00158625A-
吉田淳雄出雲路の住心房覚愉について大乗仏教と浄土教 通号 5 2015-10-09 483-503(R)詳細IB00158621A-
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(一)大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 5 2015-10-09 411-442(R)詳細IB00158618A
石田充之他力宗よりみた菩薩道観大乗菩薩道の研究 通号 5 1968-03-20 545-571(R)詳細IB00054233A-
河波昌勢至菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 5 1987-07-20 97-112詳細IB00045255A-
青木馨六角夢告誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実 通号 1 2010-11-10 41-68(R)詳細IB00193558A-
小山正文法然と親鸞誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実 通号 1 2010-11-10 69-100(R)詳細IB00193559A-
安藤弥関東門弟誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実 通号 1 2010-11-10 204-235(R)詳細IB00193564A-
原勝郎覚鑁上人に就きて智山学報 通号 5 1918-06-17 16-29(R)詳細IB00148695A-
宮本隆運私の観た平家の人達智山学報 通号 5 1930-12-05 45-63(R)詳細IB00148622A-
戸松啓真法然上人の「三昧発得記」について智山学報 通号 34 1971-03-21 199-212(R)詳細IB00144081A-
峰島旭雄法然浄土教の思想史的把握と思想構造智山学報 通号 38 1974-12-20 235-247(R)詳細IB00144226A-
元山公寿興教大師の菩提心について智山学報 通号 54 1991-03-31 97-111(R)詳細IB00142241A-
津田眞一法然及び親鸞との連関における覚鑁智山学報 通号 56 1993-12-12 97-150(R)詳細IB00141726A
苫米地誠一解脱房貞慶の『観音講式』について智山学報 通号 61 1998-03-31 143-180(R)詳細IB00133700A-
能島覚院政期浄土教と十二光仏智山学報 通号 72 2009-03-31 65-82(R)詳細IB00131897A-
曾根宣雄法然上人における「還る・帰る」の使用例智山学報 通号 79 2016-03-31 295-304(R)詳細ありIB00159710A
和賀周道吾人仏教徒の使命智山学報 通号 5 1918-06-17 143-145(R)詳細IB00148721A
村松光一安国論に観る浄土教と謗法中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 113-118詳細IB00035904A-
広川堯敏善導・二河白道喩釈の美術的展開中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 5 2011-05-28 225-236(R)詳細IB00207423A
群嶋昭示聖光と中国浄土教祖師中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 5 2011-05-28 299-312(R)詳細IB00207427A
林田康順法然上人における「慈悲」について中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 5 2011-05-28 237-264(R)詳細IB00207424A
柴田泰山善導『観経疏』諸説の名号論中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 5 2011-05-28 121-163(R)詳細IB00207420A
曽根宣雄阿弥陀仏の説示をめぐって中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 5 2011-05-28 265-280(R)詳細IB00207425A
玉山成元善導と臨終行儀中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 5 1984-06-01 305-315(R)詳細IB00045838A-
山折哲雄「一揆」以前のこと中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 5 1985-12-01 3-14(R)詳細IB00047822A-
浜畑圭吾願成寺をめぐる二つの縁起中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 105-114(R)詳細IB00193543A
末木文美士新しい中世仏教観へ向けて中世禅の知 通号 174 2021-07-31 266-272(R)詳細IB00210180A
市川浩史「捨てられた」国・日本中世の仏教と社会 通号 174 2000-07-20 84-107(R)詳細IB00050544A-
StoneJacqueline I.Shinran's Rejection of Deathbed Rites中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 29-47(L)詳細IB00158682A-
植野英夫初期真宗門徒における師と弟子中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 361-383(R)詳細IB00158670A-
林薫如「本願寺」成立の再考中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 312-333(R)詳細IB00158667A-
山本浩信「二河白道の譬喩」伝播の鳥瞰的考察中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 238-255(R)詳細IB00158663A-
市川浩史法然の残影中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 178-193(R)詳細IB00158659A-
田村晃徳悲しき学び中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 137-158(R)詳細IB00158657A-
ストーンジャクリン親鸞における臨終行儀の否定中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 236-237(R)詳細IB00158662A-
平雅行建永の法難と九条兼実中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 113-134(R)詳細IB00158655A-
今井雅晴親鸞伝の新展開中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 3-25(R)詳細IB00158650A-
飛田英世真宗三尊考中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 90-110(R)詳細IB00158654A
ヒロタデニス親鸞の「転入」の解釈学中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 135-136(R)詳細IB00158656A
小山聡子覚如と呪術信仰中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 71-89(R)詳細IB00158653A
HirotaDennisShinran's Hermeneutics of Entry into Religious Awareness中世文化と浄土真宗 通号 174 2012-08-03 1-28(L)詳細IB00158683A
石田充之浄土三派の実践の根本的な性格理念坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 39-64(R)詳細IB00137567A-
藤堂 恭俊聖光房弁長上人による宗義・行相の創説とその意図坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 117-129(R)詳細IB00137571A-
上田良準証空『五段鈔』における伝証と己証坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 83-99(R)詳細IB00137569A-
服部英淳戒体論坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 1-19(R)詳細IB00137565A-
藤吉慈海浄土教の特質坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 65-82(R)詳細IB00137568A-
梶村昇我れ浄土宗を立つる意趣坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 151-169(R)詳細IB00137573A-
藤代聰麿弟子親鸞坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 131-150(R)詳細IB00137572A-
成田俊治鎌倉浄土教と来迎図坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 243-266(R)詳細IB00137594A-
大谷旭雄永観作『三時念仏観門式』について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 299-324(R)詳細IB00137597A-
明山安雄円頓戒相承戒儀本の諸問題坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 325-355(R)詳細IB00137598A-
高橋弘次二祖聖光における教学の二面坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 281-297(R)詳細IB00137596A-
藤本淨彥法然における「三心」の現象と論理坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 469-486(R)詳細IB00137603A-
寶田正道中央公論社版『法然上人絵伝』をめぐる二つの指摘坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 1085-1097(R)詳細IB00137606A-
岸一英三輩段再考(下)坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 487-511(R)詳細IB00137604A-
福原隆善日本浄土教における往生と成仏坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 389-410(R)詳細IB00137600A-
野田秀雄「記念伝道実施方法」の成立とその展開坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 174 1984-10-01 1269-1286(R)詳細IB00137612A-
古瀬珠水大日房能忍とその禅鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 188-206(R)詳細IB00197996A-
由木義文日本における仏陀観哲学 通号 63 1975-02-20 107-122(L)詳細IB00042600A-
井上哲次郎人生の諸問題哲学雑誌 通号 616 1938-06-01 1-25詳細IB00035564A-
楠淳證龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『興福寺奏達状』について典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 301-360(R)詳細IB00203833A
真野新也日本天台における戒観天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 28 2014-03-31 123-149(R)詳細IB00150267A
梯信暁天台浄土教の展開天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 28 2014-03-31 151-177(R)詳細IB00150268A
廣川堯敏法然門流初期教学と中古天台天台学報 通号 28 1986-10-05 77-81(R)詳細IB00017642A-
富永和典隆寛律師と浄土宗派祖西山について天台学報 通号 41 1999-11-01 151-157(R)詳細IB00017969A-
寺井良宣真盛の持戒念仏観と倫理の問題天台学報 通号 51 2010-02-26 67-78(R)詳細IB00080747A-
大久保良順「南無妙法一心観仏」について天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 51 1990-03-30 267-278(R)詳細IB00045179A-
玉城康四郎日本天台の金剛宝戒と法然の念仏一門天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 51 1991-12-16 231-282詳細IB00045037A-
福原隆善恵心僧都と基法師天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 51 1991-12-16 743-758詳細IB00045065A-
村松清道初期知恩院について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 51 1991-12-16 813-838詳細IB00045069A-
鈴木省訓『碧前碧後』考天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 51 1991-12-16 839-858詳細IB00045070A-
三田全信伝教大師と法然上人の仏教革新伝教大師研究 通号 51 1980-10-01 525-550(R)詳細IB00052187A-
色井秀讓真盛上人と法然上人と伝教大師伝教大師研究 通号 51 1980-10-01 551-571(R)詳細IB00052188A-
大橋俊雄末法灯明記をめぐる諸問題伝教大師研究 通号 51 1980-10-01 131-149(R)詳細IB00052170A-
玉山成元『天台法華宗学生式問答』(東寺本)の史的価値伝教大師研究 通号 51 1980-10-01 739-763(R)詳細IB00052197A-
寺倉襄法然より親鸞への本願観の展開東海仏教 通号 3 1957-10-19 8-14詳細IB00021558A-
林霊法史的唯物論の限界と仏教東海仏教 通号 6 1960-03-01 55-71詳細IB00021591A-
関山和夫当麻曼荼羅講説について東海仏教 通号 14/15 1970-10-31 32-46詳細IB00021651A-
林碩聞一念義に対する法然の態度東海仏教 通号 17 1972-11-30 37-53詳細IB00021665A-
服部正穏宗教における言語表現の意味理解に関して東海仏教 通号 18 1973-12-31 40-詳細IB00021676A-
林碩聞浄土宗の教化東海仏教 通号 18 1973-12-31 96-98詳細IB00021684A-
岸本鎌一仏教と精神療法東海仏教 通号 19 1974-12-06 1-16詳細IB00021685A-
武田賢寿親鸞聖人の太子観東海仏教 通号 21 1976-12-04 1-12詳細IB00021699A-
服部正穏法然上人の浄土観東海仏教 通号 21 1976-12-04 49-59詳細IB00021702A-
服部正穏法然上人の念仏三昧の語義東海仏教 通号 24 1979-05-30 1-13詳細IB00021720A-
秦智宏『黒谷上人語灯録』に関する一考察東海仏教 通号 25 1980-05-30 16-28詳細IB00021728A-
服部正穏法然上人の至誠心釈に関して東海仏教 通号 26 1981-05-30 1-10詳細IB00021735A-
堀田智成浄土教における利益について一考察東海仏教 通号 27 1982-06-30 42-52詳細IB00021747A
杉浦教順明恵上人の念仏観東海仏教 通号 28 1983-07-31 31-36詳細IB00021756A
林霊法浄土教より観た故郷喪失の日本人東海仏教 通号 30 1985-06-29 13-42詳細IB00021771A-
秦智宏『黒谷上人語灯録』に関して東海仏教 通号 31 1986-06-29 28-42詳細IB00021781A-
林淳専修念仏宗発生の一側面東海仏教 通号 33 1988-06-24 26-37詳細IB00021797A-
橋本初子中世東寺の光明真言講について東海仏教 通号 34 1989-02-28 40-58詳細IB00021805A-
宮田 正深伝統の「現在」東海仏教 通号 35 1990-02-28 12-24詳細IB00021810A-
武田賢寿親鸞の聖徳太子観東海仏教 通号 35 1990-02-28 52-62詳細IB00021814A-
栗原広海法然と親鸞の女人往生観東海仏教 通号 37 1992-03-31 69-86詳細IB00021831A-
田代俊孝仏教と「死の受容」東海仏教 通号 37 1992-03-31 1-18詳細IB00021826A-
兼岩和宏盧山寺蔵『選択集』の原初形態東海仏教 通号 44 1999-03-31 46-59(L)詳細IB00021885A-
神谷正義『選択本願念仏集』と消息類東海仏教 通号 44 1999-03-31 16-29(L)詳細IB00021883A-
飯田真宏法然の浄土と貞慶の浄土東海仏教 通号 55 2010-03-31 49-61(R)詳細IB00097288A-
藤本淨彦宗教経験と論理東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 103-125(R)詳細IB00215974A
藤本淨彦宗教経験と他界観東西の死生観 / 佛教大学総合研究所紀要第2号別冊 通号 0 1995-03-14 77-99(L)詳細IB00219081A
窪田哲城摩訶止観の実践哲学東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 52-61詳細IB00027619A-
上杉泰雄選択集の構成資料に就いて東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 75-96詳細IB00027621A-
阿部慈園鎌倉と鎌倉新仏教の祖師たち東方 通号 8 1992-12-31 150-157(L)詳細IB00029610A-
吉村均弥陀の本願に出会うということ東方 通号 8 2004-03-31 128-135(L)詳細IB00057895A-
入井善樹祈り禁止は親鸞の錯覚か東方 通号 24 2009-03-31 100-112(L)詳細IB00085797A-
常磐井慈裕太子信仰と善光寺信仰東方 通号 27 2012-03-31 103-121(L)詳細IB00111749A-
龍口恭子専修念仏の継承と発展東方 通号 28 2013-03-31 197-210(L)詳細IB00123650A-
常磐井慈裕『善光寺の歴史と信仰』牛山佳幸著、法蔵館、2016年9月東方 通号 33 2018-03-31 189-191(L)詳細IB00176762A-
小田寛子「徒然草」における無常観についての試論東洋学研究 通号 2 1967-08-20 95-100詳細IB00027814A-
石岡信一一遍上人の回心について東洋学研究 通号 7 1973-03-20 81-108詳細-IB00027850A
石岡信一一遍聖の名号観(二)東洋学研究 通号 13 1979-03-31 47-54詳細-IB00027892A-
石岡信一一遍聖の名号観(三)東洋学研究 通号 14 1980-03-31 57-68詳細-IB00027898A-
村石恵照The Meaning of the‘True Teaching’of Shinran's Major Work: the Kyōgyōshinshō東洋学研究 通号 18 1984-03-31 1-30(L)詳細-IB00027924A-
河波昌法然における学の体系と実践の体系東洋学研究 通号 31 1994-03-31 91-111(R)詳細-IB00027988A-
鈴木善鳳『摧邪輪』の批判にみる明恵の修道観東洋学研究 通号 34 1997-03-30 239-252(R)詳細-IB00028033A-
岡本嘉之『親鸞伝絵』より見た初期真宗教団と法然門下諸流(一)東洋学研究 通号 34 1997-03-30 183-190(R)詳細-IB00028030A-
牧哲義法然教団周辺の人々東洋学研究 通号 34 1997-03-30 167-182(R)詳細-IB00028029A-
花岡永子日本宗教文化における「無」の思想東洋学研究 通号 35 1998-02-28 112-118(R)詳細-IB00028040A-
愛宕邦康新羅浄土教研究方法論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 230-231(R)詳細-IB00240230A
愛宕邦康新羅浄土教研究方法論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 137-148(L)詳細-IB00240263A
中村玲太顕意の元照批判に見る日中浄土教の相違東洋学研究 通号 52 2015-03-31 192-193(R)詳細-IB00149788A-
板敷真純高田門徒の高田顕智『聞書』の資料的価値東洋学研究 通号 56 2019-03-31 204-205(R)詳細-IB00241409A
板敷真純高田門徒の高田顕智『聞書』の資料的価値東洋学研究 通号 56 2019-03-31 57-72(R)詳細ありIB00218244A
川田熊太郎観念論から唯心説へ東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 1-22(R)詳細IB00244166A
岩本泰波宗教における「排他」と「包括」東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 51-70(R)詳細IB00246238A
スマートニニアン西欧社会と仏教東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 85-96(R)詳細IB00189602A-
梶山雄一大乗仏教における僧と俗東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 89-104(R)詳細IB00039024A-
佐藤弘夫中世日本における信徒の意義東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 74-88(R)詳細IB00039023A-
間瀬啓允宗教多元主義東洋学術研究 通号 137 1996-11-01 30-47(R)詳細IB00039069A-
田村晃祐法然『選択集』と最澄の思想東洋学論叢 通号 19 1994-03-30 1-32(R)詳細-IB00034853A-
前田聴瑞宗乗小見東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 19 1952-02-01 23-54詳細-IB00060051A-
井川定慶知恩伝攷東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 19 1952-02-01 113-118詳細-IB00060055A-
椎尾弁匡所感東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 19 1952-02-01 1-2詳細-IB00060048A-
津田左右吉念仏と称名東洋思想研究 通号 1 1937-03-30 411-468詳細-IB00024235A-
成瀬隆純「道綽・善導之一家」の背景東洋の思想と宗教 通号 4 1987-06-13 29-43詳細-IB00024211A-
山田雅教唱導僧としての存覚東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 70-86(R)詳細-IB00062467A-
鈴木英之了誉聖冏『鹿島問答』における本地垂迹説東洋の思想と宗教 通号 21 2004-03-25 69-88(R)詳細-IB00062780A-
古瀬珠水日蓮関係文書に表れる大日房能忍とその禅について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 21 2013-03-31 557-578(R)詳細-IB00208670A
柳澤正志『菩提要集』の思想について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 21 2013-03-31 409-427(R)詳細-IB00208663A
岸一英『無量寿経釈』古層の復元東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 21 2004-04-01 505-503(R)詳細-IB00049198A-
林田康順法然上人『観無量寿経釈』に説かれる「人中分陀利華」釈について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 21 2004-04-01 643-674(R)詳細-IB00049205A-
宇高良哲江戸における法然上人への布教活動東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 21 2004-01-18 319-341(R)詳細-IB00158104A-
林田康順『領解末代念仏授手印抄』をめぐる一考察東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 21 2004-01-18 343-361(R)詳細-IB00158105A
末木文美士観心略要集の研究東洋文化研究所紀要 通号 95 1984-10-30 179-294(L)詳細-IB00011874A-
花野充道立正安国の理念と実践東洋文化研究所所報 通号 16 2012-04-01 1-24(R)詳細-IB00210189A
恵谷隆戒円頓戒の戒体論について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 16 1969-12-10 137-150(R)詳細-IB00047335A-
櫛田良洪西山教団の菩薩戒相承をめぐって東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 16 1969-12-10 319-338(R)詳細-IB00047339A-
--------道元禅師讃仰会の成立するまで道元 通号 16 1936-02-08 16-18(R)詳細-IB00138213A
東隆真道元の浄土教批判をめぐって道元思想大系 通号 16 1995-04-01 52-61(R)詳細-IB00053444A-
東隆真道元と日本浄土教道元思想大系 通号 16 1995-04-01 32-51(R)詳細-IB00053443A-
山折哲雄思想史から見た親鸞と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 124-135(R)詳細-IB00053446A-
数江教一正法眼蔵の時間論道元思想大系 通号 12 1995-09-01 275-321(R)詳細-IB00053387A-
鏡島元隆宗旨と宗門道元思想大系 通号 21 1995-09-14 185-193(R)詳細-IB00053546A-
花山孝介浄土宗興行 法然における「宗」の選び同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 19 2000-07-31 179-187(R)詳細-IB00027563A-
中村薫親鸞と『華厳経』同朋大学論叢 通号 74/75 1996-12-01 99-138(L)詳細-IB00027518A-
中村薫楊仁山と小栗栖香頂(二)同朋大学論叢 通号 87 2003-06-01 21-40詳細-IB00027540A-
上田義文仏教における「転換」の思想同朋仏教 通号 4 1970-11-01 53-72(R)詳細-IB00110556A-
織田顕信神仏習合について同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 209-236(R)詳細-IB00111309A-
小島恵昭「念仏上人」の円頓戒相承について同朋仏教 通号 17 1983-07-01 27-44(R)詳細ありIB00111501A
広瀬惺聞思道の開顕同朋仏教 通号 18 1984-07-01 127-149(R)詳細IB00111518A-
田代俊孝「真実」の所在同朋仏教 通号 18 1984-07-01 61-79(R)詳細IB00111512A-
小串侍和讃雑考同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 1-12(R)詳細IB00111539A-
ブラフトJ・ヴァン浄土真宗とは何か同朋仏教 通号 23 1988-07-01 1-20(L)詳細IB00111581A-
尾畑文正「真宗と神祇」論(中)同朋仏教 通号 24 1989-07-01 1-37(L)詳細IB00111588A-
広瀬惺「還相回向」考察の基座同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 85-104(R)詳細ありIB00111594A
尾畑文正真宗と平和同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 1-39(L)詳細ありIB00111602A
小妻典文法然上人と親鸞聖人との出あい同朋仏教 通号 36 2000-07-01 65-80詳細IB00027543A-
目崎証自然法爾に関する一考察同朋仏教 通号 37 2001-07-01 23-46(R)詳細IB00057840A-
小野蓮明行信から行証へ同朋仏教 通号 38 2002-07-01 35-54(R)詳細IB00067473A-
神戸和麿本願の仏地同朋仏教 通号 38 2002-07-01 55-75(R)詳細-IB00067474A
菱木政晴近代の日本と仏教思想同朋仏教 通号 39 2003-07-01 25-74(R)詳細ありIB00063076A
三木彰円末世の仏弟子同朋仏教 通号 43 2007-07-01 17-33(R)詳細IB00063086A-
市野智行一経両宗について同朋仏教 通号 49 2013-07-01 59-79(R)詳細IB00210097A
池田真親鸞における仏道開顕の意義同朋仏教 通号 49 2013-07-01 1-22(R)詳細IB00210090A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage