INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68359)  日本仏教 (2190 / 34935)  中国 (1625 / 18597)  親鸞 (1444 / 9566)  法然 (1217 / 5273)  善導 (1002 / 2592)  中国仏教 (708 / 8871)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4003)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
柳田聖山横超仏教学の出世本懐仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 43-48(R)詳細IB00026732A-
宮下晴輝ウィスコンシン大学における浄土教ジョイントセミナー参加報告仏教学セミナー 通号 42 1985-10-30 78-83詳細IB00026777A-
福島光哉一仏乗と天台浄土教仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 1-18詳細IB00026927A-
RhodesRobertFHungry Ghosts,Animals,Humans,Fighting Spirits and Heavenly Beings仏教学セミナー 通号 64 1996-10-30 24-42(L)詳細ありIB00026942A-
香川孝雄初期大乗と浄土思想仏教学セミナー 通号 66 1997-10-30 47-66詳細IB00026954A-
吉津宜英法然と明恵仏教学セミナー 通号 67 1998-05-30 87-106詳細IB00026963A-
ローズロバート F.平安時代の仏教仏教学セミナー 通号 103 2016-06-30 50-78(R)詳細ありIB00183675A-
戸次顕彰吉水岳彦著『霊芝元照の研究――宋代律僧の浄土教』仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 29-39(R)詳細ありIB00183678A-
ローズロバート・F源信の『往生要集』と叡山浄土教の確立佛教学セミナー 通号 109 2019-06-30 67-83(R)詳細ありIB00197370A-
織田顕祐鍵主良敬先生の学恩を謝する佛教学セミナー 通号 112 2020-12-30 73-78(R)詳細IB00216952A
栗本俊道毘紐笯派と浄土教との思想的交渉に就て仏教学徒 通号 1 1931-07-01 1-12(R)詳細IB00040719A-
久野芳隆浄土観念の吟味と仏の弁証法的考察(上)仏教学徒 通号 5 1933-10-15 48-69(R)詳細IB00040738A-
伊藤茂樹明遍と蓮華谷聖の浄土教仏教学部論集 通号 100 2016-03-01 51-70(R)詳細IB00167302A
齊藤隆信『浄土詩』の作者とその文学性仏教学部論集 通号 105 2021-03-01 1-22(R)詳細IB00214239A
岸覚勇善導大師の著書撰述の前後に就て仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 65-78(R)詳細IB00040753A-
横井光哲鎌倉時代人の観たる浄土教(其ノ一)仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 198-205(R)詳細IB00040760A-
福原隆善仏と衆生の世界仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 55-66(R)詳細IB00044253A-
斎藤昭俊他力と自力における仏教教育仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 99-115(R)詳細IB00044256A-
神谷正義法然上人の教化方法仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 233-249(R)詳細IB00044265A-
竹内真道何が往生するのか仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 185-200(R)詳細IB00044262A-
久米慶勝元祖大師御法語読解仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 201-215(R)詳細IB00044263A-
梶村昇布教の原点と法然上人の教化活動仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 251-263(R)詳細IB00044266A-
林田康順阿弥陀仏・往生浄土をどう説くか仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 169-184(R)詳細IB00044261A-
袖山栄輝『観無量寿経』の教化対象=阿難仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 141-154(R)詳細IB00044259A-
佐藤健『安楽集』の性格仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 155-167(R)詳細IB00044260A-
岡屋昭雄浄土教と仏教教化研究仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 217-232(R)詳細IB00044264A-
宇高良哲浄土宗名越派壇林の僧侶養成仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 373-388(R)詳細IB00044274A-
河波昌浄土教における超越と内在のダイナミズム仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 275-288(R)詳細IB00044268A-
藤本浄彦法然浄土教と“現代”への視点仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 265-274(R)詳細IB00044267A-
中井真孝藤原頼長の百万遍念仏仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 339-355(R)詳細IB00044272A-
北西弘法然聖人と蓮如上人仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 357-371(R)詳細IB00044273A-
松涛弘道米国における最近の仏教東漸の動向と展望仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 497-510(R)詳細IB00044281A-
神居文彰臨終を模した儀礼仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 441-464(R)詳細IB00044278A-
佐々木正典臨床仏教学の提唱仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 575-588(R)詳細IB00044287A-
橋川正語辞林香記を繙きつゝ仏教研究 通号 1 1920-04-27 167-173(R)詳細IB00024540A-
住田智見真宗々学と義門仏教研究 通号 1 1920-04-27 143-149(R)詳細IB00024538A-
吉沢則私蔵義門上人の書簡仏教研究 通号 1 1920-04-27 149-154(R)詳細IB00024539A-
上杉慧学西山証空上人の特殊法門たる正因正行の研究仏教研究 通号 2 1920-07-20 144-183詳細IB00024545A-
藤原猶雪般舟讃現流史料としての続選択文義要鈔仏教研究 通号 2 1920-07-20 184-203詳細IB00024546A-
橋川正図像より見たる親鸞聖人仏教研究 通号 2 1920-07-20 231-240(R)詳細IB00024549A-
佐賀東周松室釈文と信瑞音義仏教研究 通号 3 1920-10-31 1-39詳細IB00024550A-
山上正尊忘れられたる源空門流の一義仏教研究 通号 3 1920-10-31 40-73詳細IB00024551A-
名畑応順明遍僧都の研究仏教研究 通号 3 1920-10-31 94-130詳細IB00024553A-
常盤大定鸞綽二師の遺跡に詣して仏教研究 通号 4 1921-01-25 138-144詳細IB00024560A-
橋川正空也一遍の踊り念仏について仏教研究 通号 4 1921-01-25 126-137詳細IB00024559A-
大須賀秀道選択集の成立に就いて仏教研究 通号 6 1921-07-25 1-21詳細IB00024569A-
上杉慧岳西山証空上人の著書に就いて仏教研究 通号 7 1921-10-25 40-88(R)詳細IB00024575A-
橋川正明義進行集とその著者仏教研究 通号 7 1921-10-25 89-100詳細IB00024576A-
日下無倫親鸞聖人の太子和讃について仏教研究 通号 7 1921-10-25 105-110詳細IB00024577A-
稲葉円成現世利益和讃と金光明経仏教研究 通号 8 1922-01-30 1-30詳細IB00024580A-
泉芳璟原典より見たる御本書中の引用経典仏教研究 通号 9 1922-04-20 1-34詳細IB00024585A-
上杉慧岳近く発見されたる西山証空上人の観経疏大意の研究仏教研究 通号 9 1922-04-20 104-133詳細IB00024588A-
金子大栄『浄土論』に於ける奢摩多・毘婆舎那に就て仏教研究 通号 9 1922-04-20 89-103詳細IB00024587A-
橋川正明義進行集追考仏教研究 通号 9 1922-04-20 149-156詳細IB00024590A-
日下無倫教行信証延書古写本の研究仏教研究 通号 9 1922-04-20 35-88詳細IB00024586A-
鷲尾教導親鸞聖人と常陸とに就ての考察仏教研究 通号 10 1922-07-30 24-31詳細IB00024594A-
日下無倫御文御草本のこと仏教研究 通号 10 1922-07-30 78-91詳細IB00024598A-
広瀬南雄喜田博士の教行信証に対する疑義を読みて仏教研究 通号 11 1922-11-28 100-112詳細IB00024607A-
鷲尾教導『教行証文類』完成年代考仏教研究 通号 11 1922-11-28 65-72詳細IB00024604A-
上杉慧岳西山の白木念仏の法語に就きて仏教研究 通号 11 1922-11-28 73-91詳細IB00024605A-
河野法雲華厳経に顕れたる念仏三昧仏教研究 通号 11 1922-11-28 52-64詳細IB00024603A-
山上正尊浄土系譜に顕れたる親鸞聖人仏教研究 通号 12 1923-03-15 54-75詳細IB00024613A-
牧野信之助蓮如上人の山科坊占拠について仏教研究 通号 12 1923-03-15 95-103詳細IB00024615A-
日下無倫東本願寺所蔵教行信証延書のこと仏教研究 通号 12 1923-03-15 116-120詳細IB00024618A-
日下無倫親鸞聖人見写の選択集及びその延書仏教研究 通号 12 1923-03-15 20-53詳細IB00024612A-
橋川正教行信証流伝史の一節仏教研究 通号 12 1923-03-15 111-116詳細IB00024617A-
泉芳璟原典より念仏の意義を考察して観念と称念に及ぶ仏教研究 通号 13 1923-07-05 142-151詳細IB00024626A-
広瀬南雄寛正年間大谷破却の真相仏教研究 通号 13 1923-07-05 91-102詳細IB00024624A-
日下無倫親鸞聖人御真蹟唯信鈔について仏教研究 通号 14 1923-12-20 199-207詳細IB00024639A-
井上右近親鸞聖人の国語について仏教研究 通号 14 1923-12-20 208-221詳細IB00024640A-
山上正尊一念多念文意の研究仏教研究 通号 14 1923-12-20 159-184詳細IB00024637A-
広瀬南雄入出二門偈頌の研究仏教研究 通号 14 1923-12-20 185-198詳細IB00024638A-
加藤智学浄土三経往生文類と往還廻向文類仏教研究 通号 14 1923-12-20 126-139詳細IB00024634A-
中沢見明教行信証著作の意志及びその年代に就て仏教研究 通号 14 1923-12-20 18-62詳細IB00024630A-
日下無倫教行信証古写本の種類及びその最古の註疏仏教研究 通号 14 1923-12-20 63-90詳細IB00024631A-
金子大栄本願三心の考察仏教研究 通号 14 1923-12-20 91-112詳細IB00024632A-
大須賀秀道浄土文類聚鈔について仏教研究 通号 14 1923-12-20 113-125詳細IB00024633A-
橋川正尊号真像銘文と光明本尊仏教研究 通号 14 1923-12-20 147-158詳細IB00024636A-
橋川正親鸞聖人著述総論仏教研究 通号 14 1923-12-20 1-17詳細IB00024629A-
橋川正長秋詠草に見えたる極楽六時讃について仏教研究 通号 16 1924-07-20 124-128詳細IB00024653A-
広瀬南雄初期宗学界の片影仏教研究 通号 16 1924-07-20 1-18詳細IB00024648A-
大須賀秀道三経釈と選択集の対検仏教研究 通号 17 1924-12-20 1-15詳細IB00024656A-
広瀬南雄初期宗学界の片影(承前)仏教研究 通号 17 1924-12-20 41-61詳細IB00024658A-
日下無倫玉日の伝説と親鸞聖人御俗姓集仏教研究 通号 18 1925-02-20 1-9詳細IB00024667A-
山上正尊教行信証諸版本展観仏教研究 通号 18 1925-02-20 164-169詳細IB00024671A-
大須賀秀道他力の意義仏教研究 通号 19 1925-04-20 1-16詳細IB00024672A-
広瀬南雄初期宗学界の片影(承前)仏教研究 通号 19 1925-04-20 17-32詳細IB00024673A-
日下無倫真宗に於ける太子及び七高僧図像の研究仏教研究 通号 20 1925-10-20 49-69詳細IB00024681A-
金子大栄願生の事由と理由仏教研究 通号 20 1925-10-20 25-34詳細IB00024679A-
本多辰次郎教行信証後序の読み方仏教研究 通号 20 1925-10-20 70-75詳細IB00024682A-
藤井周慶欧米人の真宗観と「真宗仏教研究」の出版仏教研究 通号 21 1925-12-25 106-110詳細IB00024685A-
亀田次郎東条義門の国語学仏教研究 通号 21 1925-12-25 1-24詳細IB00024683A-
上杉慧岳西山家の名体不二説に就きて仏教研究 通号 22 1926-07-25 141-163詳細IB00024691A-
河野法雲吾国の神祇に対する真宗の態度仏教研究 通号 22 1926-07-25 1-20詳細IB00024686A-
高西賢正智光の浄土論疏に就きて仏教研究 通号 22 1926-07-25 112-123詳細IB00024689A-
大須賀秀道他力一念の内省的意義仏教研究 通号 22 1926-07-25 21-31詳細IB00024687A-
橋川正赤尾の道宗仏教研究 通号 22 1926-07-25 124-140詳細IB00024690A-
泉法璟梵本無量寿経に第十八願の有無の問題仏教研究 通号 23 1926-11-25 10-21詳細IB00024699A-
加藤智学婆薮槃豆大士の著作と浄土教仏教研究 通号 25 1927-02-10 75-86詳細IB00024708A-
斉藤唯信純他力の原理と其信仰に就て仏教研究 通号 26 1927-04-15 1-14詳細IB00024711A-
上杉慧岳西山家に於ける聖浄二門並に釈迦弥陀二教論を究めて真宗二門二教論に及ぶ(一)仏教研究 通号 27 1927-07-01 69-86詳細IB00024716A-
上杉慧岳西山家に於ける聖浄二門並に釈迦弥陀二教論を究めて真宗二門二教論に及ぶ(二)仏教研究 通号 28 1927-10-01 16-55詳細IB00024720A-
大須賀秀道浄土論の訳本について仏教研究 通号 28 1927-10-01 1-15詳細IB00024719A-
桜部建般舟三昧経管見仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 173-180(R)詳細IB00046709A-
成松芳子悲華経所説の生因願について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 261-272(R)詳細IB00046716A-
坪井俊映悪人往生の系譜について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 545-558詳細IB00046738A-
脇本平也日本浄土教における回心の系譜仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 521-532詳細IB00046736A-
福原亮厳自然法爾章の研究仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 571-582詳細IB00046740A-
遠山諦虔親鸞教における内在と超越の問題仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 625-636詳細IB00046744A-
石田充之親鸞における超越的なるものについて仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 583-596詳細IB00046741A-
出雲路暢良親鸞の共同体についての試論仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 637-648詳細IB00046745A-
金治勇親鸞の夢仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 597-612詳細IB00046742A-
小野蓮明不断煩悩得涅槃仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 661-674詳細IB00046747A-
堤玄立「如」の意味仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 613-624詳細IB00046743A-
村地哲明浄土教の菩提心仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 649-660詳細IB00046746A-
浅香年木加賀藩政下の真宗門徒の意識と行動仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 803-816詳細IB00046758A-
鈴木宗憲能登の御座における法談形式仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 763-774詳細IB00046755A-
梅原隆章秘事法門の研究仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 747-762詳細IB00046754A-
伊藤曙覧越中における念仏信仰の伝播仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 775-784詳細IB00046756A-
福島和人真宗者・暁烏敏の親鸞像仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 855-866詳細IB00046762A-
大桑斉近世真宗異義の歴史的性格仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 817-830詳細IB00046759A-
森竜吉真宗教団改革の二形態仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 843-854詳細IB00046761A-
柏原祐泉明治期真宗の海外伝道仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 28 1975-11-20 831-842詳細IB00046760A-
塚本善隆浄士変史概説佛敎藝術 通号 26 1955-09-30 27-41詳細IB00034436A
濱田隆蓮華三昧院伝来「 阿弥陀三尊像」と明遍をめぐる浄土教佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 88-101(R)詳細IB00102891A
河原由雄敦煌浄土変相の成立と展開佛敎藝術 通号 68 1968-08-20 85-107(R)詳細IB00104540A
浜田隆定印阿弥陀像成立史考(上)佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 67-76(R)詳細IB00091576A
堀池春峰国分寺の歴史佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 3-20(R)詳細IB00092674A
浜田隆定印阿弥陀像成立史考(下)佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 3-15(R)詳細IB00092694A
毛利久俊乗房重源と仏師快慶佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 61-74(R)詳細IB00092720A
田中淡重源の造営活動佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 20-50(R)詳細IB00092718A
堀池春峰大和尚重源上人の作善佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 3-19(R)詳細IB00092717A
和多秀乗高野山と重源及び観阿弥陀仏佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 110-117(R)詳細IB00092722A
秋山日出雄飛鳥島庄の苑池遺跡佛敎藝術 通号 109 1976-10-15 20-31(R)詳細IB00092748A
田口栄一滝上寺蔵九品来迎図について佛敎藝術 通号 112 1977-05-20 81-107(R)詳細IB00092784A
渡辺明義禅林寺蔵当麻曼荼羅の軸木銘について仏教芸術 通号 122 1979-02-25 82-87(R)詳細IB00094270A
須藤弘敏迎接の夢(下)佛敎藝術 通号 158 1985-01-30 101-116(R)詳細IB00086959A
泉武夫十体阿弥陀像の成立佛敎藝術 通号 165 1986-03-30 28-46(R)詳細IB00085910A
山田泰弘時衆の本尊考序説佛敎藝術 通号 185 1989-07-30 90-103(R)詳細IB00081912A
高野修時宗の典籍佛敎藝術 通号 185 1989-07-30 122-132(R)詳細IB00081917A
勝木言一郎敦煌莫高窟第二二〇窟阿弥陀浄土変相図考佛敎藝術 通号 202 1992-06-05 67-92(R)詳細IB00078657A
福永信雄生駒山西麓の山岳寺院(大阪府)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 53-71(R)詳細IB00076279A
大西磨希子初唐期の西方浄土変と『観無量寿経』佛敎藝術 通号 273 2004-03-30 9-32(R)詳細IB00076193A
冨島義幸阿弥陀如来像の大日光背について佛敎藝術 通号 301 2008-11-30 13-40(R)詳細IB00076264A
冨島義幸阿弥陀堂と九品曼荼羅佛敎藝術 通号 303 2009-03-30 41-74(R)詳細IB00075982A
冨島義幸浄瑠璃寺伽藍再考仏教芸術 通号 318 2011-09-30 13-42(R)詳細IB00096255A
柳宗悦一遍上人仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 215-235(R)詳細IB00174295A-
小川貫弌唐鈔無量寿観経纉述仏教史学 通号 7 1950-06-01 51-72(R)詳細IB00154969A-
小川----中国の浄土教と玄中寺 道端良秀著仏教史学 通号 7 1950-10-01 113-114(R)詳細IB00155090A-
田村圓澄専修念仏の受容過程仏教史学 通号 7 1951-01-20 60-61(R)詳細IB00155464A
野上----中国浄土教家の研究 小笠原宣秀著仏教史学 通号 7 1951-09-30 79-81(R)詳細IB00155407A-
大橋俊雄初期の番場時衆に就て仏教史学 通号 7 1951-09-30 25-46(R)詳細IB00155398A-
佐藤哲英法照和尚念仏讃について(上)仏教史学 通号 9 1952-06-05 42-64(R)詳細IB00158267A-
佐藤哲英法照和尚念仏讃について(下)仏教史学 通号 10 1952-10-05 38-48(R)詳細IB00160810A
野上----迦才浄土論序説 名畑応順著仏教史学 通号 11 1953-03-20 55-56(R)詳細IB00158287A-
北西----日本浄土教の研究 石田充之著仏教史学 通号 12 1953-12-30 62-65(R)詳細IB00160823A
川添昭二日蓮の宗教形成に於ける念仏排撃の意義(一)仏教史学 通号 15 1955-08-25 59-71(R)詳細IB00161638A
惠谷隆戒日本天台と浄土教の受容仏教史学 通号 15 1956-01-25 24-36(R)詳細IB00161655A-
田村圓澄貴族仏教仏教史学 通号 15 1956-08-20 75-80(R)詳細IB00155274A-
重松明久井上光貞著『日本浄土教成立史の研究』仏教史学 通号 15 1957-03-20 67-74(R)詳細IB00164761A-
久木 幸男証空と慈円仏教史学 通号 15 1958-06-28 16-31(R)詳細IB00164826A-
藤岡大拙禅宗の日本的展開仏教史学 通号 15 1958-10-28 23-43(R)詳細IB00164837A-
横超慧日藤堂恭俊著『無量寿経論註の研究』仏教史学 通号 15 1959-02-28 55-58(R)詳細IB00164856A
伊藤唯眞平経高と専修念仏宗仏教史学 通号 15 1959-07-20 74-90(R)詳細IB00165526A-
岡玄雄日宋交渉と南都浄土教仏教史学 通号 15 1959-07-20 59-73(R)詳細IB00165525A-
菊池勇次郎最近の浄土教研究仏教史学 通号 15 1959-07-20 91-96(R)詳細IB00165527A-
西口順子重松明久「往生伝の研究」仏教史学 通号 15 1960-11-20 51-56(R)詳細IB00161922A-
鷲山樹心上田秋成と近世仏教仏教史学研究 通号 15 1977-01-31 33-60詳細IB00058834A-
藤本佳男浄土教思想史の問題点佛教史學研究 通号 15 1978-06-30 116-153(R)詳細IB00209396A
今井雅晴鎌倉仏教と戒佛教史學研究 通号 15 1978-12-20 37-74(R)詳細IB00209398A
ホアンイメイ無量寿経糅合本の一研究仏教史学研究 通号 15 1987-10-03 104-134(R)詳細IB00207985A
西口順子田中久夫『仏教民俗と祖先祭祀』仏教史学研究 通号 15 1988-06-30 123-127詳細IB00058867A-
藤原正己小原仁著『文人貴族の系譜』仏教史学研究 通号 15 1988-06-30 115-122詳細IB00058866A-
能仁正顕般舟三昧の成立と展開仏教史学研究 通号 15 1989-10-28 1-18(L)詳細IB00154438A
藤本佳男速水侑著『源信』仏教史学研究 通号 15 1990-10-27 140-145(L)詳細IB00039395A-
蒲池勢至オソーブツ再考仏教史学研究 通号 15 1995-09-30 1-20(L)詳細IB00039409A
佐藤裕亮編纂委員沖本克己/編纂協力菅野博史『興隆・発展する仏教』新アジア仏教史,中国Ⅱ・隋唐佛敎史學硏究 通号 15 2012-03-25 54-70(R)詳細IB00138066A
加藤弘孝『牧田諦亮著作集』 編集委員会編『牧田諦亮著作集』 全八巻佛敎史學硏究 通号 15 2016-11-25 50-62(R)詳細IB00232869A
伊藤眞徹浄土教儀礼と法然上人仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 15 1961-02-08 47-62(R)詳細IB00119961A-
--------塚本博士著作目録仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 15 1961-02-08 v-viii詳細IB00047256A-
藤堂恭俊シナ浄土教における随逐擁護説の成立過程について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 15 1961-02-08 502-513(R)詳細IB00047294A-
三品彰英新羅の浄土教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 15 1961-02-08 727-745(R)詳細IB00047308A-
藤田寛雅雲居寺瞻西伝拾遺仏教史研究 通号 1 1949-09-01 36-51詳細IB00039480A-
菊地勇次郎〈仏教史手帖〉重願房宗源仏教史研究 通号 10 1976-05-10 22-25詳細IB00039534A-
藤堂恭俊曇鸞浄土教における信仏教思想 通号 11 1992-05-01 293-318(R)詳細IB00049357A-
藤吉慈海中国における禅と浄土教の間仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040151A-
小笠原宣秀宋代の居士王日休と浄土教仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 4 1964-03-31 517-532(R)詳細IB00047227A-
石田瑞麿念仏と見仏仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 4 1964-03-31 721-736(R)詳細IB00047238A-
小丸真司『観無量寿経』と称名思想仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 4 1985-06-30 427-442(R)詳細IB00045569A-
岡本貞雄一遍上人と時衆教団仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 511-526(R)詳細IB00073980A-
大橋俊雄初期法然教団伸張の様相仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 495-510(R)詳細IB00073978A-
宇高良哲浄土宗教団の発展仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 527-549(R)詳細IB00073982A-
中野正明法然と源智仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 479-494(R)詳細IB00073976A-
韓京洙新羅時代における憬興の弥陀浄土思想仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 337-361(R)詳細IB00073831A-
柴田泰山善導『観経疏』の思想的背景仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 267-311(R)詳細IB00073823A-
小林尚英曇鸞大師の往生観仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 219-247(R)詳細IB00073817A-
粂原恒久道綽における仏身仏土観と救済仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 249-266(R)詳細IB00073819A-
牧達雄おてつぎ運動発足の理念と今日的課題仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 101-149(R)詳細IB00074005A-
梶村昇文化交流論からみた法然浄土教の成立仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 39-55(R)詳細IB00073996A-
河波昌光と空の現象学仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 57-72(R)詳細IB00073998A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage