INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 瑜伽師地論 [SAT] 瑜伽師地論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 664 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
瑜伽師地論 (664 / 664)  インド (354 / 21053)  インド仏教 (187 / 8063)  仏教学 (115 / 8083)  中国 (110 / 18569)  日本 (83 / 68064)  瑜伽行派 (82 / 390)  解深密経 (75 / 358)  唯識 (69 / 809)  摂大乗論 (63 / 637)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
阿部貴子光の瞑想密教学研究 通号 36 2004-03-30 1-19(L)詳細IB00109827A-
吉田宏晢光の瞑想密教学研究 通号 37 2005-03-30 169-170(R)詳細IB00110337A-
阿部貴子界dhātuの観想密教学研究 通号 44 2012-03-30 101-123(L)詳細IB00143369A-
岡田英作瑜伽行派における種姓論の展開に関する一考察密教学会報 通号 49 2011-03-25 49-64(L)詳細IB00101659A-
藤田光寛瑜伽戒に関する敦煌出土チベット語写本密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 49 1998-08-01 133-150(L)詳細IB00044343A-
高田仁覚仏教における「折伏」について密教文化 通号 43/44 1959-08-31 12-31(R)詳細IB00015706A-
藤田光寛瑜伽師地論菩薩地戒品に対するチベット語訳註釈書、最勝子註と海雲註とをめぐって密教文化 通号 118 1977-03-01 96-80(L)詳細IB00016039A-
藤田光寛敦煌出土瑜伽論チベット語遺文Ⅰ密教文化 通号 126 1979-03-15 80-63(L)詳細IB00016069A-
谷川泰教ジャイナ教聖典に見られるSaṃyutta-NikāyaⅠ,2.7の平行句密教文化 通号 132 1980-11-21 96-69(L)詳細IB00016092A-
武内紹晃世親浄土論における五念門密教文化 通号 161 1988-01-21 15-35(R)詳細IB00016219A-
上野康弘スティラマティの習気論密教文化 通号 215 2005-12-21 29-54(L)詳細IB00081045A-
岡田英作『瑜伽師地論』における種姓 密教文化 通号 229 2012-12-21 65-87(L)詳細IB00217955A
越智淳仁顕密思想の歴史的展開の研究密教文化 通号 231 2013-12-21 7-37(L)詳細IB00217971A
岡田英作修行における真如所縁縁種子の意義密教文化 通号 232 2014-03-21 43-66(L)詳細IB00217977A
岡田栄作瑜伽行派における種姓の同義異語 密教文化 通号 240 2018-03-21 33-58(L)詳細IB00226015A
岡田栄作瑜伽行派の種姓説における“aniyata”の理解密教文化 通号 241 2018-12-21 77-100(L)詳細IB00226021A
中山慧輝『瑜伽師地論』 「声聞地」の修道論における無常観察の特徴とその位置づけ密教文化 通号 242 2019-03-21 57-82(L)詳細IB00217306A
中山慧輝『瑜伽師地論』「声開地」出世間道における刹那滅觀察密教文化 通号 243 2019-12-21 11-34(L)詳細IB00217356A
山本智教東南アジアの古代・中世の仏教密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 243 1989-03-21 417-431(R)詳細-IB00229974A
高橋晃一大乗仏教のヴァルナ観に 関する一考察南アジア研究 通号 23 2011-12-15 31-50(L)詳細-IB00144249A-
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(一)身延論叢 通号 5 2000-03-25 97-118(R)詳細ありIB00038241A
岩田諦静九識説と日蓮宗身延論叢 通号 9 2004-03-25 10-33 (R)詳細IB00063747A-
速水侑行基の生涯民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 13-48(R)詳細IB00176467A-
井上薫行基集団の狭山池修理と『瑜伽師地論』書写民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 4-8(R)詳細IB00176465A-
常磐井慈裕行基仏教の再考察武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 73-85詳細IB00018518A-
遠藤祐介南北朝期における「地持学」兼学の伝統とその要因について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 31-54(L)詳細IB00195196A-
相馬一意梵文和訳「菩薩地」(3)山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 34 2000-03-23 197-224(L)詳細IB00044149A
横山紘一唯識仏教の利他菩薩道唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 87-105(R)詳細IB00109220A-
芳村博実インド唯識におけるヨーガの実践唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 3-33(R)詳細IB00109217A-
楠淳證『唯識――こころの仏教』を読む人のために唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 17-34(R)詳細IB00109216A-
ランベルトシュミットハウゼン初期瑜伽行派における修行道の諸相唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 325-350(R)詳細IB00109232A-
楠淳証日本唯識思想の研究唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 1 1987-07-10 19-42(R)詳細IB00047925A-
上田晃円阿毘達磨と唯識唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 1 1987-07-10 211-237(R)詳細IB00047933A-
相馬一意梵文和訳「菩薩地」(2)唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 1 1987-07-10 20-43(L)詳細IB00047944A-
佐久間秀範瑜伽行唯識思想とは何か唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 19-72(R)詳細IB00104981A-
山部能宜アーラヤ識論唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 181-219(R)詳細IB00104985A-
武邑尚邦瑜伽師地論成立問題考龍谷学報 通号 328 1940-07-01 51-80詳細IB00029061A-
源哲勝仏教に於ける業思想について龍谷教学 通号 6 1971-06-30 11-26詳細IB00030493A-
若原雄昭梵文『菩薩地』第II章「発心」および諸注釈の翻訳研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 61 2023-03-12 91-136(L)詳細ありIB00237464A
奥野自然ṣaṇḍha・paṇḍakaおよび関連用語龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 61 2023-03-12 53-76(L)詳細IB00237467A
白井博之宗義書(Grub mtha')の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 123-128(R)詳細IB00014122A-
毛利俊英『声聞地』の修行道龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 17-33(R)詳細IB00014131A-
中野薫瑜伽行学派の実践道としての唯識観龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 97-100(R)詳細IB00014188A-
加藤利生唯識学派の極微論の起源とその意図龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 81-92(L)詳細IB00014245A-
上田愉美子『大宝積経論』の注釈形態龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 1995-01-20 17-35(L)詳細IB00014265A-
多田修唯識三性説における五事との関係考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 1-19詳細IB00014297A-
西山良慶日本唯識における因明学の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 138-155(R)詳細IB00180073A-
吉田慈順日本天台における因明の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 39 2017-12-20 185-191(R)詳細IB00180611A-
Van AnhVo Thi瑜伽行派における波羅蜜多受容について龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 51-62(L)詳細IB00179260A-
嶋本弘徳『摂大乗論』第6章「増上戒品」への註釈文献の翻訳研究龍谷大学佛教学研究室年報 通号 24 2020-03-31 19-49(L)詳細IB00199732A
嶋本弘徳『摂大乗論』第VII章「増上心品」註釈文献の翻訳研究(1)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 2021-03-31 44-72(L)詳細IB00213185A
藤隆生識(自己)と諸法(他)との関係龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 136-139詳細IB00013037A-
神子上恵生瑜伽師地論における種子の問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 118-121詳細IB00013068A-
神子上恵生瑜伽師地論におけるサーンキャ説批判龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 91-94(R)詳細IB00013080A-
神子上恵生瑜伽師地論における言葉と意味龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1975-10-30 46-55詳細IB00013170A-
武内紹晃Kāçyapaparivartaの中道説をめぐって龍谷大学論集 通号 383 1967-02-25 55-78(L)詳細IB00013655A-
神子上恵生瑜伽師地論における認識と言葉龍谷大学論集 通号 407 1975-10-20 28-35(L)詳細IB00013756A-
芳村博実唯識という言葉が表現すること龍谷大学論集 通号 478 2011-10-01 33-48(L)詳細IB00232237A
稲本泰生東大寺二月堂本尊光背図像考鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 41-104詳細IB00059350A
才川雅明yathāvadbhāvikatāとyāvadbhāvikatā論集 通号 5 1978-12-31 99-101(R)詳細IB00018666A-
権来順瑜伽行唯識派の実践論論集 通号 24 1997-12-31 33-53(L)詳細IB00018850A-
井上薫郡寺と国分寺論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 169-194(R)詳細IB00052952A-
井上一稔戒律文化と仏像論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 38-55(R)詳細IB00151514A-
狭川宗玄現代に於ける東大寺の受戒について論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 85-89(R)詳細IB00151520A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage