INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 観無量寿経 [SAT] 観無量寿経 観無量壽経 観無量寿經 観無量壽經 觀無量寿経 觀無量壽経 觀無量寿經 觀無量壽經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1208 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
観無量寿経 (1208 / 1208)  日本 (690 / 68126)  浄土教 (406 / 5892)  中国 (371 / 18585)  善導 (349 / 2591)  親鸞 (315 / 9564)  日本仏教 (306 / 34743)  法然 (284 / 5271)  無量寿経 (267 / 1589)  阿弥陀経 (183 / 725)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
恩田彰極楽浄土の光景浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 1987-10-20 263-279(R)詳細IB00045407A-
奈良博順興福寺奏状と『愚迷発心集』浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 1987-10-20 445-465(R)詳細IB00045417A-
金子寛哉浄業法師碑をめぐって浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 1987-10-20 793-808(R)詳細IB00045433A-
河波昌指方立相と想像力の論理浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 167-215(R)詳細IB00082550A-
西川知雄浄土宗学における人間存在への関心浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 143-166(R)詳細IB00082549A-
香川孝雄念仏の種々相浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 243-259(R)詳細IB00082552A-
近藤徹称凡夫と仏浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 217-242(R)詳細IB00082551A-
春日井真也念仏論(二)浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 89-141(R)詳細IB00082548A-
藤本浄彦塚本善隆 梅原猛著「不安と欣求〈中国浄土教〉」浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 333-337(R)詳細IB00082913A-
山本空外現代の浄土宗学(三)浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 1-27(R)詳細IB00082820A-
香川孝雄浄土教における危機思想浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 123-145(R)詳細IB00082830A-
河波昌浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 117-140(R)詳細IB00082952A-
服部英淳一休禅師と白隠禅師の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 63-86(R)詳細IB00082950A-
広川堯敏証空教学における他力「観門」の成立浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 171-206(R)詳細IB00083001A-
廣川堯敏即便・当得二種往生説について浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 151-187(R)詳細IB00083537A-
藤吉慈海法然浄土教における救いの意味浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 29-56(R)詳細IB00083562A-
福原隆善仏と衆生浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 99-122(R)詳細IB00083565A-
河波昌情報論としての浄土教論序説浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 123-141(R)詳細IB00083566A-
福原隆善服部英淳著『浄土教思想論』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 225-228(R)詳細IB00083616A-
河波昌浄土教と主体性の問題浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 93-120(R)詳細IB00083591A-
福原隆善藤吉慈海著『浄土教の諸問題』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 242-245(R)詳細IB00083623A-
藤堂俊英山本空外著『いのちのみのり』浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 292-294(R)詳細IB00083687A-
藤吉慈海椎尾弁匡の浄土教理解(一)浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 217-244(R)詳細IB00083681A-
真野龍海浄土宗の未来像浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 233-240(R)詳細IB00084126A-
宮林昭彦念仏と懺悔浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 93-104(R)詳細IB00084197A-
香川孝雄阿弥陀仏の未来像浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 1-14(R)詳細IB00084185A-
真柄和人善導集記『観経疏』における善悪について浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 145-162(R)詳細IB00084470A-
藤井照之仏教大学宗教部編『善導大師――信仰と生活』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 233-236(R)詳細IB00084563A-
藤本浄彦二種深信私考(二)浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 97-125(R)詳細IB00084458A-
高橋弘次浄土教における生命の問題浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 69-98(R)詳細IB00084686A-
明石和成服部正隠編『法然浄土教思想――法語の分類を中心として』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 277-279(R)詳細IB00084695A-
藤堂 恭俊法然上人諸伝にみられる観経付属の文と善導の釈浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 23-50(R)詳細IB00083698A-
福原隆善『往生要集』の白毫観浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 129-147(R)詳細IB00081990A-
梶村昇津戸宛「九月二十八日付消息」浄土宗学研究 通号 21 1995-03-31 1-16(R)詳細IB00081995A-
本庄良文『選択集』撮要浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 1-33(L)詳細IB00081854A-
曽和義宏報身の定義について浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 135-136(R)詳細IB00081666A-
藤堂俊英「生死之罪」攷浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 1-26(R)詳細IB00081649A-
高橋弘次六字名号論浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 151-152(R)詳細IB00081764A-
大南龍昇『観仏三昧海経』 の譬喩浄土宗学研究 通号 27 2001-03-31 1-32 (R)詳細IB00063790A-
齊藤隆信善導『観経疏』における讃偈の韻律浄土宗学研究 通号 32 2006-03-31 1-28 (R)詳細IB00063854A-
真柄和人法然浄土教の「一切善悪凡夫」と「罪悪生死凡夫」と「煩悩具足凡夫」浄土宗学研究 通号 33 2007-03-31 83-91 (R)詳細IB00063860A-
落合俊典一遍の『踊念仏和讃』について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 131-132(R)詳細IB00080851A-
西本明央善導における観仏行の位置づけ浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 135-156(R)詳細IB00084707A-
西本明央善導大師における観仏の因果浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 197-198(R)詳細IB00084774A-
澤田謙照法然上人と三部経浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 1-21(R)詳細IB00106683A-
西本明央善導における主観性について浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 143-144(R)詳細IB00106735A-
齋藤蒙光法然の念仏思想における信の位置付けとはたらき浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 226-226(R)詳細IB00110418A-
藤本淨彦「決定深信」再考浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 86-89(R)詳細IB00217395A
福原隆善『観無量寿経』の中国的展開浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 351(R)詳細IB00220351A
廣川堯敏『敦煌出土浄土教典籍の研究』(文化書院刊)の出版について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 168-170(R)詳細IB00220922A
南宏信法然「選択留教」成立考浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 96-97(R)詳細-IB00221075A
高畠寛我梵蔵和英合璧浄土三部経解説Ⅰ〔第二十三巻〕浄土宗典籍研究 通号 45 1975-08-15 533-554(L)詳細-IB00130033A-
香月乗光善導大師の観経疏〔第二巻〕浄土宗典籍研究 通号 45 1975-08-15 21-34(R)詳細-IB00052779A-
真野竜海浄土三部経と異訳経典〔第一巻〕浄土宗典籍研究 通号 45 1975-08-15 1-10(R)詳細-IB00052777A-
清水澄宗教体験としての三昧発得浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 45 1988-11-19 599-620(R)詳細-IB00046690A-
中平了悟浄影寺慧遠の仏身論について浄土真宗総合研究 通号 1 2006-03-31 188-189(R)詳細-IB00206288A
末木文美士念仏の源流と 展開浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 137-163(R)詳細-IB00207076A
大江宏玄『往生礼讃』における一考察浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 248-249(R)詳細-IB00207107A
岡崎秀麿親鸞聖人における実践浄土真宗総合研究 通号 8 2014-03-25 171-190(R)詳細ありIB00180519A
深見慧隆初期真宗研究における『大名目』の位置づけについて浄土真宗総合研究 通号 13 2020-03-29 91-93(R)詳細IB00205917A
石田充之浄土教の本質的意義浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 13 1974-04-01 7-40(R)詳細IB00048426A-
柳田聖山他力ということ浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 13 1974-04-01 135-152(R)詳細IB00048430A-
藤原幸章指方立相論浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 317-332(R)詳細IB00189266A
大原性実浄土の実在浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 287-301(R)詳細IB00189264A
神子上恵龍宗祖親鸞の浄土思想浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 359-371(R)詳細IB00189268A
石田充之親鸞における浄土の問題浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 386-396(R)詳細-IB00189270A
--------解説浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 437-450(R)詳細-IB00189273A
高田文英『教行信証』報化二土の引文を読み解く浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 231-251(R)詳細-IB00226880A
安藤文雄韋提希の救い女性と仏教 通号 13 1998-03-01 139-198詳細-IB00060034A-
三枝樹隆善「観無量寿経」の序分について人文学論集 通号 1 1967-09-20 77-83(R)詳細-IB00029818A-
高橋弘次浄土教の人間観人文学論集 通号 10 1976-12-10 17-31詳細-IB00029839A-
山口益月輪賢隆著『仏典の批判的研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 90-93(L)詳細-IB00034034A-
加藤善朗当麻曼荼羅研究の意義西山学苑研究紀要 通号 2 2007-03-31 29-54詳細-IB00059296A-
森英純初期の西山流における当麻曼荼羅の流伝西山学報 通号 13 1960-07-24 1-26(R)詳細-IB00109297A-
三浦一道西山教義概論序説西山学報 通号 13 1960-07-24 27-50(R)詳細-IB00109299A-
脇田元応念仏者の倫理西山学報 通号 14 1961-06-10 1-20(R)詳細-IB00109448A-
三浦一道異方便について西山学報 通号 17 1966-06-10 1-8(R)詳細-IB00110002A-
三浦一道三福正因について西山学報 通号 18 1967-08-30 1-12(R)詳細-IB00110005A-
榊原是久化前序のおしえ西山学報 通号 21 1970-12-25 1-8 (R)詳細-IB00062571A-
橋爪観秀阿弥陀仏信仰の流れ西山学報 通号 23 1973-10-01 1-19(R)詳細-IB00106693A-
上田良準西山の阿弥陀仏観西山学報 通号 25 1976-03-20 56-58(R)詳細-IB00106716A-
石垣源瞻観無量寿経の要旨西山学報 通号 25 1976-03-20 1-18(R)詳細-IB00106698A-
堀本賢順欣浄縁の五文について西山学報 通号 25 1976-03-20 19-35(R)詳細-IB00106701A-
長谷川是修はげまざるも悦ばし西山学報 通号 25 1976-03-20 66-77(R)詳細-IB00106725A-
稲葉是邦六種震動について西山学報 通号 25 1976-03-20 80-81(R)詳細-IB00106728A-
君野諦賢観経の宗について西山学報 通号 25 1976-03-20 78-79(R)詳細-IB00106726A-
山田博純観経文相に見る神通力の考察西山学報 通号 26 1978-12-20 50-52(R)詳細-IB00106818A-
堀本賢順定散相違について西山学報 通号 26 1978-12-20 48-50(R)詳細-IB00106817A-
長谷川是修法界身について西山学報 通号 26 1978-12-20 68-69(R)詳細-IB00106825A-
石垣源瞻観無量寿経の「経題」に就て西山学報 通号 27 1979-10-20 85-88(R)詳細-IB00106832A-
堀本賢順懺悔について西山学報 通号 27 1979-10-20 19-46(R)詳細-IB00106827A-
徳岡亮英善導の念と声とについて西山学報 通号 27 1979-10-20 1-17(R)詳細-IB00106826A-
石垣源瞻善導大師の「古今楷定」考 (上)西山学報 通号 28 1980-07-20 1-17(R)詳細-IB00106842A-
長谷川是修受法について西山学報 通号 28 1980-07-20 60-62(R)詳細-IB00106845A-
橋爪観秀ヘルマン・ヘッセ「ジッタルタ」考西山学報 通号 28 1980-07-20 66-68(R)詳細-IB00106850A-
上田良準五段鈔の三心西山学報 通号 28 1980-07-20 72-72(R)詳細-IB00106854A-
石垣源瞻善導大師の古今楷定考 (下)西山学報 通号 29 1981-07-20 1-12(R)詳細-IB00106880A-
堀本賢順出離生死について西山学報 通号 29 1981-07-20 13-40(R)詳細-IB00106881A-
長谷川是修定散料簡西山学報 通号 29 1981-07-20 84-85(R)詳細-IB00106884A-
堀本賢順選択集草稿本の省略部分に於る一考察西山学報 通号 30 1982-05-20 114-116(R)詳細-IB00106947A-
橋爪観秀「韋提得忍」について一視点西山学報 通号 30 1982-05-20 109-111(R)詳細-IB00106945A-
石垣源瞻西山に於ける報恩考西山学報 通号 33 1985-03-30 121-130(R)詳細-IB00108109A-
徳岡亮英阿含経の念仏について(II)西山学報 通号 33 1985-03-30 119-121(R)詳細-IB00108108A-
長谷川是修戒について西山学報 通号 33 1985-03-30 114-116(R)詳細-IB00108106A-
長谷川是修菩薩戒と観経西山学報 通号 34 1986-03-30 1-43(R)詳細-IB00108111A-
石垣源瞻観経に説ける異方便考西山学報 通号 35 1987-03-30 96-98(R)詳細-IB00108183A-
稲葉是邦二尊二級について西山学報 通号 36 1988-03-30 79-83(R)詳細-IB00108332A-
高城宏明証空教学に見る名目の理解西山学報 通号 36 1988-03-30 1-33(R)詳細-IB00108302A-
石垣源瞻西山に於ける往生浄土の理解西山学報 通号 36 1988-03-30 99-102(R)詳細-IB00108342A-
大塚靈雲『選択集』における諸行・念仏観西山学報 通号 47 1999-06-25 1-21(R)詳細-IB00108344A-
高城宏明証空教学における阿弥陀仏と衆生の接点(その二)西山学報 通号 48 2000-10-25 53-70(R)詳細-IB00108349A-
堀本賢順選択本願念仏集の「廃立」について西山学報 通号 48 2000-10-25 1-37(R)詳細-IB00108345A-
中西随功証空の浄土往生観西山学報 通号 48 2000-10-25 39-52(R)詳細-IB00108347A-
大塚靈雲証空初期教学における阿弥陀仏観西山学報 通号 50 2005-03-31 73-100(R)詳細-IB00108357A-
吉井和夫蘇東坡と写経 (三)西山学報 通号 50 2005-03-31 31-72(R)詳細-IB00108356A-
久我儼雄日想雑考西山禅林学報 通号 16 1975-03-31 5-9詳細-IB00059190A-
坂井亮典光台現国の概貌西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 1-18詳細-IB00059208A-
坂井亮典指方立相西山禅林学報 通号 20 1987-03-31 1-14詳細-IB00059229A-
小木曽善龍第八像観「法界身」について西山禅林学報 通号 20 1987-03-31 15-28詳細-IB00059230A-
富永真光『観経』韋提の立場における証得について西山禅林学報 通号 22 1989-03-31 15-23詳細-IB00059238A-
福島瑞岳念佛思想史に對する余の管見棲神 通号 11 1923-02-16 27-30(R)詳細ありIB00209639A
中島志郎知訥と了世禅学研究 通号 78 2000-03-15 124-144(R)詳細IB00021053A
近藤良一北宋禅に於ける念仏と浄土禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 78 1975-07-20 399-407(R)詳細IB00228672A
山部能宜観仏経典研究における『観仏三昧海経』の意義禅の真理と実践 通号 78 2005-11-30 401-423(R)詳細IB00073738A-
佐々木奘堂禅における心身について(八)禅文化 通号 236 2015-04-25 128-134(R)詳細IB00147021A-
藤吉慈海禅浄双修論禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 89-108詳細IB00021088A-
菅野博史A General Survey of Research Concerning Chinese Commentaries on the Lotus Sūtra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 417-444(L)詳細ありIB00132472A
近藤聖欣禅浄双修の二つの型曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 98-99(R)詳細IB00173836A-
高橋全隆道元禅の日本的展開曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 1-11(R)詳細IB00125814A-
下室覚道「坐禅箴」の一考察(下)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 33-58(L)詳細IB00222765A
菅原研州『観無量寿経』「三福」と道元禅師成仏論について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 365-370(R)詳細IB00169900A
福嶋亮大家・中国化・メディア総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 12 2017-01-15 258-267(R)詳細IB00210763A
湯浅泰雄浄土の瞑想の心理学総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 12 1982-09-20 138-157(R)詳細IB00230753A
大澤真幸法然、親鸞、そして聖霊へ総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 12 2018-10-11 27-36(R)詳細IB00210468A
丸山博正良忠の要門・弘願釈ついて大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 117-128詳細IB00057211A-
大谷旭雄善導・法然における孝道論大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 70 1985-02-25 23-41(R)詳細IB00168584A-
藤本淨孝法然上人における信について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 270-271(R)詳細IB00159975A-
吉水岳彦元照の観仏思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 285-285(R)詳細IB00160009A-
郡嶋昭示飛錫の衆生論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 226-234(R)詳細IB00149808A
沼倉雄人良忠上人の業成論について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 314-314(R)詳細IB00160468A-
勝崎裕之聖冏『教相十八通』第八重について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 601-601(R)詳細IB00160630A-
杉山裕俊道綽『安楽集』所説の「善知識」について大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 124-125(R)詳細IB00155419A
安孫子稔章『逆修説法』における法然の『観無量寿経』解釈について大正大学大学院研究論集 通号 38 2014-03-15 166-171(R)詳細IB00186420A-
長井真琴観世音か観自在か高田学報 通号 59 1968-02-23 7-11(R)詳細IB00242357A
常磐井鸞猷却行而退高田学報 通号 64 1974-02-20 1-3(R)詳細IB00240909A
常磐井堯祺科学と観経高田学報 通号 75 1986-12-30 1-26(R)詳細IB00238118A
栗原広海観無量寿経の撰述について高田学報 通号 75 1986-12-30 41-55(R)詳細IB00238120A
梶山雄一親鸞の浄土観高田学報 通号 81 1992-12-28 46-60(R)詳細IB00237911A
川瀬和敬弥陀観音大勢至高田学報 通号 86 1998-03-20 1-14(R)詳細IB00237552A
釋舍幸紀観経変について高田学報 通号 87 1999-03-20 52-72(R)詳細-IB00237546A
島義厚親鸞教学に於ける『涅槃経』の位置づけ提婆達多と阿闍世王を中心にして高田学報 通号 105 2017-03-31 13-29(R)詳細-IB00235630A
谷口龍男親鸞における宗教的実存の展開他力思想論攷 通号 105 1981-05-23 96-115(R)詳細-IB00063408A-
原田哲了『歎異抄』における宿業の問題と教学史的意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 199-238(R)詳細-IB00193624A-
梯信暁千観の浄土教思想大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 17 2005-06-30 519-536(R)詳細-IB00081856A
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 17 2005-06-30 193-206(R)詳細-IB00081733A
大橋雄人良忠『観経疏伝通記』における韋提希理解大乗仏教と浄土教 通号 17 2015-10-09 195-211(R)詳細-IB00158608A-
安孫子稔章『観無量寿経』所説摂益文に関する一考察大乗仏教と浄土教 通号 17 2015-10-09 163-180(R)詳細-IB00158606A-
河波昌勢至菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 17 1987-07-20 97-112詳細-IB00045255A-
元山公寿興教大師の菩提心について智山学報 通号 54 1991-03-31 97-111(R)詳細-IB00142241A-
苫米地誠一栂尾高山寺所蔵『阿弥陀并極楽証文』について智山学報 通号 57 1994-03-31 107-142(R)詳細-IB00141785A-
藤田宏達『観無量寿経』の撰述問題再説知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 57 1993-03-01 239-253(R)詳細-IB00044797A-
玉山元信臨終行儀について中国学研究 通号 12 1993-03-15 39-48 (R)詳細-IB00063776A-
宮沢正順道教文学序説中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 12 1984-06-01 445-457(R)詳細-IB00045847A-
佐藤成順北宋時代の杭州の浄土教者中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 12 1988-12-10 457-482(R)詳細-IB00045302A-
陳継東仏教民間信仰の諸相中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 149-183(R)詳細-IB00100520A-
冨島義幸現世と浄土をつなぐ景観中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 193-224(R)詳細-IB00211434A
張偉『教行信証』の不思議さの読解(その一)中世文化と浄土真宗 通号 4 2012-08-03 197-217(R)詳細-IB00158660A
廣田哲通提婆達多の変貌中世文学の展開と仏教 通号 4 2000-10-22 9-19(R)詳細-IB00080656A-
藤吉慈海浄土教の特質坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 4 1984-10-01 65-82(R)詳細-IB00137568A-
成田俊治鎌倉浄土教と来迎図坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 4 1984-10-01 243-266(R)詳細-IB00137594A-
藤本淨彥法然における「三心」の現象と論理坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 4 1984-10-01 469-486(R)詳細-IB00137603A-
深貝慈孝善導教学再考坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 4 1984-10-01 987-1003(R)詳細-IB00045882A-
洪潤植高麗仏画における来迎図と授記図坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 4 1984-10-01 931-951(R)詳細-IB00045880A-
渡辺守順『和漢朗詠集』の天台天台学報 通号 49 2007-09-01 5-10 (R)詳細-IB00062586A-
末木文美士『妙行心要集』の諸問題天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 49 1990-03-30 279-303(R)詳細-IB00045180A-
梯信暁『往生要集』の十念論天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 49 2015-12-25 359-379(R)詳細-IB00222061A
吉田実盛九種の証果天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 49 1997-03-01 355-374(R)詳細-IB00050892A-
山田明爾中央アジアとイーシュヴァラ展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 49 1983-03-30 589-597(R)詳細-IB00232212A
関山和夫当麻曼荼羅講説について東海仏教 通号 14/15 1970-10-31 32-46詳細-IB00021651A-
川上光代観音の五蘊の働き東海仏教 通号 35 1990-02-28 34-45詳細-IB00021812A-
田代俊孝仏教と「死の受容」東海仏教 通号 37 1992-03-31 1-18詳細-IB00021826A-
兼岩和宏盧山寺蔵『選択集』の原初形態東海仏教 通号 44 1999-03-31 46-59(L)詳細-IB00021885A-
藤本淨彦宗教経験と論理東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 103-125(R)詳細-IB00215974A
末木文美士“The Tragedy in Rājagṛha”in the Guan-wu-liang-shou-jing東方 通号 2 1986-11-17 255-264(L)詳細-IB00029494A-
金漢益『仏典をよむ』全4巻、中村元講義・前田專學監修、岩波書店、2001年3月〜9月東方 通号 17 2002-03-31 191-194(L)詳細-IB00161172A-
常盤井慈裕藤田宏達著『浄土三部経の研究』東方 通号 23 2008-03-31 138-140(L)詳細-IB00064953A-
宮治昭美術から見たガンダーラの阿弥陀信仰東方 通号 37 2022-03-31 71-104(L)詳細-IB00222534A
石塚晴通敦煌研究院五十周年記念 敦煌学国際学術研討会東方学 通号 89 1995-01-01 149-154詳細-IB00035056A-
北村晴朗観無量寿経に関する心理学的考察東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 5 1984-11-20 35-59(R)詳細-IB00020757A
勝又俊教平安初期における成仏思想の新展開東洋学研究 通号 1 1965-11-25 77-93詳細-IB00027800A-
河波昌浄土教における神秘主義的性格について東洋学研究 通号 1 1965-11-25 37-45詳細-IB00027799A-
鈴木善鳳『摧邪輪』の批判にみる明恵の修道観東洋学研究 通号 34 1997-03-30 239-252(R)詳細-IB00028033A-
橋柃即身是仏とインマヌエル東洋学研究 通号 34 1997-03-30 209-223(R)詳細-IB00028032A-
愛宕邦康新羅浄土教研究方法論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 137-148(L)詳細-IB00240263A
菊地章太行像東漸史考証東洋学研究 通号 52 2015-03-31 93-108(L)詳細-IB00151517A-
栗原淑江二十一世紀と『法華経』の光彩東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 46-60(R)詳細-IB00039132A-
デュコールジェローム法華経と浄土東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 185-193(R)詳細-IB00183364A-
白鳥庫吉パウル・ペリオ氏敦煌千仏洞図録第四集東洋学報 通号 178 1922-07-25 1-23詳細-IB00018109A-
津田左右吉シナに無量寿仏といふ名の用ゐられたことについて東洋学報 通号 178 1944-04-05 177-216(R)詳細-IB00018146A-
津田左右吉念仏と称名東洋思想研究 通号 1 1937-03-30 411-468詳細-IB00024235A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage