INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8083 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8083 / 8083)  日本 (2281 / 68064)  インド (1248 / 21053)  中国 (891 / 18569)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9562)  宗教学 (345 / 4059)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
土屋光道懺悔論仏教論叢 通号 19 1975-10-20 179-187(R)詳細IB00164731A
大室照道個人用コンピューターによる索引仏教論叢 通号 26 1982-09-10 183-186(R)詳細IB00069354A-
土屋光道仏教用語の理解仏教論叢 通号 26 1982-09-10 252-256(R)詳細IB00069376A-
大南竜昇アメリカにおける法然上人研究佛教論叢 通号 33 1990-09-06 7-12(R)詳細IB00157392A-
水谷浩志デスエデュケイションの役割と課題仏教論叢 通号 33 1990-09-06 145-148(R)詳細IB00157433A
南清隆パーリ語theraの意味概念の変遷をめぐって仏教論叢 通号 33 1990-09-06 1-5(L)詳細IB00157435A
松濤泰雄Tattvārthāにおける異論師説(Ⅱ)仏教論叢 通号 36 1992-09-08 15-(L)詳細IB00082451A-
本庄良文貪(rāga)と愛(tṛṣṇā)との同異仏教論叢 通号 36 1992-09-08 12-14(L)詳細IB00082452A-
梶原隆淨矢吹慶輝研究について仏教論叢 通号 38 1994-09-08 41-50(L)詳細IB00071674A-
市川隆士経典データベースの課題佛教論叢 通号 38 1994-09-08 18-21(R)詳細IB00071657A
西村實則『称讃浄土仏摂受経』にみる「蔑戻車」(mleccha)佛教論叢 通号 45 2001-03-25 100-108(R)詳細IB00135638A-
林純教西蔵語訳『一万頌般若経』第一章に於ける会衆について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 109-115(R)詳細IB00135639A-
中御門敬教歓喜踊躍の用例佛教論叢 通号 45 2001-03-25 93-99(R)詳細IB00135637A-
袖山榮輝王舎城悲話に見られる命濁観佛教論叢 通号 45 2001-03-25 167-172(R)詳細IB00135749A-
松涛基道百万遍念仏の実際佛教論叢 通号 45 2001-03-25 173-176(R)詳細IB00135751A-
吉田光覚布施行について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 201-203(R)詳細IB00136004A-
廣中宏雄浄土宗声明の廻旋譜等に関する一考察佛教論叢 通号 45 2001-03-25 1-16(L)詳細IB00136005A-
袖山榮眞浄土教の人間観佛教論叢 通号 46 2002-03-25 23-89(R)詳細IB00136007A-
石上善應愚に還る佛教論叢 通号 46 2002-03-25 1-22(R)詳細IB00136006A-
粂原恒久仏土論と本願に関する一視点佛教論叢 通号 46 2002-03-25 139-144(R)詳細IB00136200A-
金子寛哉「二乗種不生」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 132-138(R)詳細IB00136199A-
柴田泰山善導の教学背景佛教論叢 通号 46 2002-03-25 163-171(R)詳細IB00136225A-
村上真瑞往生浄土における中陰の有無について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 195-203(R)詳細IB00136243A-
柴田宗山「五種増上縁義」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 153-162(R)詳細IB00136224A-
中御門敬教〈無量寿経〉と普賢行佛教論叢 通号 46 2002-03-25 172-177(R)詳細IB00136226A-
今岡達雄インターネットによる布教の可能性佛教論叢 通号 46 2002-03-25 224-230(R)詳細IB00136255A-
粂原恒久道綽における相・無相論への一視点佛教論叢 通号 47 2003-03-25 123-129(R)詳細IB00136754A-
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 115-122(R)詳細IB00136753A-
岩田斎肇欧州における宗教多元化佛教論叢 通号 47 2003-03-25 83-89(R)詳細IB00136750A-
袖山榮輝『無量寿経』現代語訳化における諸問題佛教論叢 通号 47 2003-03-25 138-144(R)詳細IB00136780A-
押野尚雄卒塔婆についての一考察佛教論叢 通号 47 2003-03-25 208-216(R)詳細IB00136923A-
小島泰雄経典、香語の現代化佛教論叢 通号 47 2003-03-25 224-229(R)詳細IB00136925A-
山仲良隆心の時代と仏教者の意識佛教論叢 通号 47 2003-03-25 230-233(R)詳細IB00136926A-
西村実則萩原、渡辺とローゼンベルク(正)佛教論叢 通号 48 2004-03-25 180-188(R)詳細IB00157872A-
曽和義宏迦才『浄土論』の版本について仏教論叢 通号 48 2004-03-25 174-179(R)詳細IB00157871A
伊藤瑛梨西方極楽浄土の荘厳について3仏教論叢 通号 52 2008-03-25 85-92(R)詳細IB00134839A-
袖山榮輝『大阿弥陀経』に於ける願文の配列をめぐって仏教論叢 通号 52 2008-03-25 188-196(R)詳細IB00134931A-
加藤弘孝伏線的叙述としての「五悪段」仏教論叢 通号 52 2008-03-25 263-268(R)詳細IB00136031A-
薊法明唯識の諸経論における三性説仏教論叢 通号 52 2008-03-25 21-26(L)詳細IB00136190A-
畦昌彦心理療法としての仏教理解佛教論叢 通号 52 2008-03-25 319-325(R)詳細IB00136188A
石田一裕〈無量寿経〉発起序の一考察仏教論叢 通号 54 2010-03-25 122-129(R)詳細ありIB00125368A
今岡達雄医療技術の進展と浄土教仏教論叢 通号 54 2010-03-25 297-302(R)詳細ありIB00125592A
上田千年「仏教福祉」述語整理上の問題点1仏教論叢 通号 54 2010-03-25 303-308(R)詳細ありIB00125593A
柴田泰山『無量寿経』所説の世自在王仏について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 184-190(R)詳細ありIB00125435A
中村法道Ārya-VimuktisenaによるAbhisamayālaṃkāravṛttiの第8章と奥付仏教論叢 通号 54 2010-03-25 13-20(L)詳細ありIB00125603A
佐藤堅正自然科学の勉強をしましょう仏教論叢 通号 55 2011-03-25 272-276(R)詳細ありIB00111678A
石田一裕仏教と科学仏教論叢 通号 55 2011-03-25 246-251(R)詳細ありIB00111670A
齊藤舜健〈無量寿経〉における「無量寿」の意味仏教論叢 通号 55 2011-03-25 20-28(L)詳細ありIB00111695A
佐藤堅正七百頌般若梵語写本と蔵訳の対応佛教論叢 通号 56 2012-03-25 15-20(L)詳細ありIB00110128A
齊藤舜健「速得漏尽願」をめぐって佛教論叢 通号 56 2012-03-25 8-14(L)詳細ありIB00110132A
石田一裕仏教徒にとっての科学の意味佛教論叢 通号 56 2012-03-25 224-230(R)詳細ありIB00110066A
田中芳道ポルトガル語『浄土宗日常勤行式』佛教論叢 通号 57 2013-03-25 34-43(L)詳細ありIB00126347A
齊藤舜健世自在王仏の選択をめぐって佛教論叢 通号 57 2013-03-25 10-18(L)詳細ありIB00126357A
佐藤堅正七百頌般若梵語写本の文字佛教論叢 通号 57 2013-03-25 19-24(L)詳細ありIB00126353A
石田一裕弥陀三尊の身量について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 122-128(R)詳細ありIB00133586A
石田一裕「劫」の現代的理解仏教論叢 通号 61 2017-03-25 118-124(R)詳細ありIB00178854A
曽根宣雄『逆修説法』四七日の三身論と『阿弥陀経略記』の三身論について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 163-168(R)詳細ありIB00178868A
袖山榮輝四十八願における第十一願と第十二願の連続性を求めて仏教論叢 通号 61 2017-03-25 156-162(R)詳細ありIB00178867A
大屋正順『成実論』の敦煌写本について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 143-148(R)詳細ありIB00178860A
小川法道曇鸞における大願業力の思想仏教論叢 通号 61 2017-03-25 149-155(R)詳細ありIB00178861A
村上真瑞『釋浄土群疑論』における指方立相浄土批判に対する二方向の反駁仏教論叢 通号 61 2017-03-25 201-206(R)詳細ありIB00179167A
戸松義晴浄土宗の寿命佛教論叢 通号 64 2020-03-25 1-17(R)詳細ありIB00225348A
高瀬顕功新型コロナウィルスがもたらした影響佛教論叢 通号 65 2021-03-25 3-13(R)詳細ありIB00225615A
大河内大博持続可能な法務の提案佛教論叢 通号 65 2021-03-25 13-16(R)詳細ありIB00225616A
曽根宣雄天国という呼称をめぐって佛教論叢 通号 67 2023-03-25 22-37(R)詳細IB00243774A
石田一裕「しあわせ」について考える佛教論叢 通号 67 2023-03-25 66-73(R)詳細IB00243777A
佐野靖夫思想史における非連続と連続仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 67 2001-10-20 65-82(L)詳細IB00246602A
合田秀行玉城康四郎博士の研究方法論と新教相判釈論仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 67 2001-10-20 215-226(R)詳細IB00246583A
佐藤直実『阿閦仏国経』チベット語訳資料について仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 67 2001-10-20 35-47(L)詳細IB00246605A
畝部俊英仏教研究一、二の問題仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 67 2001-10-20 19-33(L)詳細IB00246607A
MohrMichel禅学には方法論がありうるか?仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 67 2001-10-20 149-174(R)詳細IB00246580A
上田昇仏教と言語知仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 67 2001-10-20 227-240(L)詳細IB00246585A
松本史朗批判仏教の批判的考察仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 67 2001-10-20 109-120(R)詳細IB00246594A
森雅秀仏教学と図像研究 仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 67 2001-10-20 195-209(L)詳細IB00246587A
森章司人とものの共生仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 67 1999-01-01 7-14(R)詳細IB00052504A-
菅沼晃「共生」の現代的意義と仏教における「共生」の原理仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 67 1999-01-01 3-13(L)詳細IB00052493A-
山田協太近代仏教建築の東アジア仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 87-105(R)詳細IB00221691A
奥山直司明治印度留学生東温譲の生活と意見、そしてその死仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 29-42(R)詳細IB00221684A
岡崎礼奈珍品発見? 東洋文庫の東南アジア仏教資料仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 83-86(R)詳細IB00221690A
大澤広嗣序文仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 4-8(R)詳細IB00221682A
伊東利勝オウタマ僧正と永井行慈上人仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 127-142(R)詳細IB00221711A
高橋典史インドシナ難民と仏教界仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 185-201(R)詳細IB00221716A
君島彩子寺院になった大阪万博のラオス館仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 202-204(R)詳細IB00221717A
大澤広嗣アンコール遺跡と東本願寺南方美術調査隊仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 224-242(R)詳細IB00221719A
廣澤隆之初期唯識思想における空性相応経典の問題仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 67-83(R)詳細IB00110624A-
一楽真聞の成就としての仏説仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 19-39(R)詳細IB00110622A-
立川武蔵仏の教説とイメージの変容仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 85-107(R)詳細IB00110626A-
本庄良文経の文言と宗義仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 109-125(R)詳細IB00110628A-
三友健容セッションNo.2の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 175-178(R)詳細IB00110632A-
頼富本宏セッションNo.3の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 179-186(R)詳細IB00110634A-
池田練太郎セッションNo.4の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 187-194(R)詳細IB00110635A-
新井俊一『大般涅槃経』(南伝)における釈尊「三ヶ月後の入滅」の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 167-180(L)詳細IB00110643A-
石井修道セッションNo.6の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 209-214(R)詳細IB00110637A-
下田正弘セッションNo.5の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 195-207(R)詳細IB00110636A-
小林圓照仏説と祖説仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 181-197(R)詳細IB00110642A-
金沢篤satyaとdharma(再考)仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 199-201(L)詳細IB00110640A-
飛田康裕アビダルマ文献に見える仏説の正しさの根拠に関する考察仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 87-116(L)詳細IB00110647A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 1-26(L)詳細IB00110651A-
阿理生仏陀所説の保存をめぐって仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 49-86(L)詳細IB00110648A-
室寺義仁「経典」'Sūtrānta'仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 147-165(L)詳細IB00110645A-
池上要靖upāya-kauśalyaは二重構造を有するか?仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 27-47(L)詳細IB00110650A-
福田琢『遊行経』における説法の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 117-145(L)詳細IB00110646A-
神林隆浄兜卒往生説仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 1 1935-12-25 12-17(R)詳細IB00047582A
新田智通「ブッダ」の誕生ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 1 2014-03-31 29-67(R)詳細IB00158636A
ツイードトマス秘教主義者、合理主義者、ロマン主義者ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 1 2014-03-31 179-213(R)詳細IB00158641A
クラウタウオリオン近代日本の仏教学における“仏教Buddhism”の語り方ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 1 2014-03-31 68-86(R)詳細IB00158637A
馬場紀寿初期経典と実践仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 67-103(R)詳細IB00099193A-
岡野潔仏教説話の世界 コラム①仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 62-65(R)詳細IB00099192A-
平岡聡仏伝からみえる世界仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 13-61(R)詳細IB00099191A-
小谷信千代解釈学の進展仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 217-264(R)詳細IB00099199A-
田中公明儀礼、象徴、テキスト仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 333-360(R)詳細IB00099202A-
松長有慶密教研究と仏教学 コラム④仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 266-269(R)詳細IB00099200A-
室寺義仁思想の深化仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 271-331(R)詳細IB00099201A-
岡田行弘大乗経典の世界仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 159-210(R)詳細IB00099197A-
高橋晃一年表/参考文献仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 363-394(R)詳細IB00099203A-
李慈郎律と仏教社会仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 109-152(R)詳細IB00099195A-
高崎直道大乗経典研究の変遷 コラム③仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 154-157(R)詳細IB00099196A-
宮下晴輝ブッダゴーサの注釈に見られる四種の信について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 43-56(L)詳細IB00135721A
田中典彦優婆塞の仏教佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 27-44(R)詳細IB00135713A
中御門敬教金剛界阿弥陀法と弥陀観音同体説佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 45-65(R)詳細IB00135714A
山極伸之『摩訶僧祇律』にみられる浄法佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 127-149(R)詳細IB00135718A
伊藤進傳僧伽婆羅訳「文殊般若」における問題点佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 167-184(R)詳細IB00135724A
南清隆ミリンダパンハの説示内容に関する考察佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 109-125(R)詳細IB00135717A
齊藤舜健無量寿と無量光佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 5-25(R)詳細IB00135712A
吹田隆道『マハー・アヴァダーナ経』から見るアヴァダーナ再考佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 95-107(R)詳細IB00135716A
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ6佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 1-22(L)詳細IB00135719A
齊藤隆信来華僧の漢語能力佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 311-334(R)詳細IB00135730A
坂本廣博『大智度論』に見る法性生身佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 335-350(R)詳細IB00135731A
--------福原隆善先生著作論文目録佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 xv-xxvii(R)詳細IB00135711A
--------福原隆善先生略年譜佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 vii-xiv(R)詳細IB00135710A
武田卓也介護福祉士と介護の心佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 459-471(R)詳細IB00136027A
山口惠照人類普遍の法と仏の教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 59-74(R)詳細IB00117804A-
中村元修道創意仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 17-42(R)詳細IB00044521A-
宇治谷祐顕仏道学仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 3-14(R)詳細IB00044520A-
前田專學ゴータマ・ブッダの教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 107-119(R)詳細IB00044526A-
島津現淳世親の『浄土論』の「広」「略」について仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 161-178(R)詳細IB00044529A-
玉井威『ミリンダパンハー』(ミリンダ王の問い)における無我説について仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 179-201(R)詳細IB00044530A-
本多惠仏教王ジャヤヴァルマン七世仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 141-159(R)詳細IB00044528A-
藤田宏達浄土経典にあらわれた「教化」と「仏道」仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 89-105(R)詳細IB00044525A-
畝部俊英極楽(Sukhāvatī)における阿弥陀仏の教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 121-140(R)詳細IB00044527A-
櫻部建釈尊の在家者教化についての所伝仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 75-87(R)詳細IB00044524A-
宇治谷顕「示教利喜」の意義仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 203-219(R)詳細IB00044531A-
諏訪義純わが国説話集に見る舌不焼読誦から髑髏読誦への推移仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 235-256(R)詳細IB00044533A-
尾畑文正浄土荘厳の現実的意義仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 335-353(R)詳細IB00044539A-
浜田耕生仏の教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 223-234(R)詳細IB00044532A-
中村薫『華厳経』「入法界品」における善知識について仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 257-272(R)詳細IB00044534A-
田代俊孝アメリカのデス・エデュケーション事情仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 451-475(R)詳細IB00044547A-
庄司暁憲他力回向の教学仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 363-379(R)詳細IB00044541A-
安藤順一福祉における人間と仏教仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 477-489(R)詳細IB00044548A-
瀬尾顕證声明と教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 491-504(R)詳細IB00044549A-
宇治谷祐顕聞の宗教仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 505-545(R)詳細IB00044550A-
横地優子仏教と女神信仰の共存ブラフマニズムとヒンドゥイズム1――古代・中世インドの社会と思想 通号 2 2022-12-25 187-215(R)詳細IB00246727A
松田和信中央アジアの仏教写本文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 119-158(R)詳細IB00099831A-
吉田豊出土資料が語る宗教文化文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 165-215(R)詳細IB00099833A-
池田巧西夏文字 コラム④文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 216-219(R)詳細IB00099834A-
上山大峻日本の西域調査 コラム⑤文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 258-262(R)詳細IB00099836A-
沖本克己敦煌文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 323-403(R)詳細IB00100003A-
尾白悠紀年表/参考文献文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 405-448(R)詳細IB00100004A-
山田明爾インダス越えて文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 13-61(R)詳細IB00099827A-
大西磨希子略奪と文化財保護 コラム②文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 114-118(R)詳細IB00099830A-
安蘇谷正彦宗教教育を神道の立場から考える平和と宗教 通号 19 2000-12-15 82-96(R)詳細IB00073045A-
真田芳憲宗教にとって人を殺してよい正義はあるか平和と宗教 通号 22 2003-12-18 1-4(R)詳細IB00062305A-
中御門敬教四力に依る滅罪懺悔法然仏教とその可能性 通号 22 2012-03-25 55-77(L)詳細IB00158526A-
山中行雄倉田百三『布施太子の入山』とヴェッサンタラ・ジャータカ法然仏教とその可能性 通号 22 2012-03-25 95-118(L)詳細IB00158524A-
上田千年随筆 われわれの仏教観は現代社会に対応できるのか法然仏教とその可能性 通号 22 2012-03-25 1117-1125(R)詳細IB00158522A-
加藤善朗クリーヴランド美術館蔵〈二河白道図〉の成立について法然仏教とその可能性 通号 22 2012-03-25 245-270(R)詳細IB00158433A-
福原隆善仏教大学の四つの誓い法然仏教とその可能性 通号 22 2012-03-25 911-929(R)詳細IB00158473A-
石上壽應明末『阿弥陀経』註釈の興隆法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 121-137(R)詳細IB00158536A-
南宏信義寂撰『無量寿経述記』所引経論に見る思想的特色法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 103-119(R)詳細IB00158535A-
村上真瑞和訳『釈浄土群疑論』巻第一 その三法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 89-102(R)詳細IB00158534A-
齊藤隆信中国伝存の『観念法門』と『法事讃』の価値法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 47-71(R)詳細IB00158532A-
山極伸之『十誦律』にみられる浄法法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 21-46(R)詳細IB00158531A-
森山清徹世親、ヤショミトラとヴァーツヤーヤナ、ウッディヨータカラ法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 1-32(L)詳細IB00158595A-
薊法明『摂大乗論』及びその註釈における「経と道理」についての一考察法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 33-57(L)詳細IB00158594A-
河波昌善導大師における「十地」思想の展開法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 397-412(R)詳細IB00158551A-
曽和義宏感応思想と浄土教法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 379-396(R)詳細IB00158550A-
今岡達雄仏教倫理と生命倫理法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 931-951(R)詳細IB00158579A-
ReppMartinHow Do Buddhism and Christianity Relate to Other Religions?法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 81-100(L)詳細IB00158592A-
廣田デニスThe Nembutsu as Ethos法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 163-180(L)詳細IB00158588A-
齊藤舜健極楽の衆生の寿量をめぐって法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 327-352(R)詳細IB00158548A
柴田泰山三輩説に関する一試論法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 353-377(R)詳細IB00158549A
西本明央『観経疏』に見られる「我」について法然仏教の諸相 通号 22 2014-12-01 413-439(R)詳細IB00158552A
大羽恵美馬頭尊のイメージに関する一考察北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 57-80(L)詳細IB00063095A-
高畑崇導藤懸得住と常徳寺の経蔵北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 189-208(L)詳細IB00063103A-
槻木裕悪人正機説と利己主義北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 129-148(L)詳細IB00063098A-
ヴァジュラーチャーリヤガウタマ・R法界マンダラ諸尊白描法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 64-229(L)詳細ありIB00232297A
森雅秀法界マンダラ尊名索引法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 283-294(L)詳細IB00232300A
吉津宜英三世学の提唱法華学報 通号 7 1995-11-13 106-115詳細IB00059056A-
藤田宏達一乗と三乗法華思想 通号 7 1969-05-01 352-405(R)詳細IB00053149A-
刈谷定彦『法華経』作者の創作意趣法華宗研究論集 通号 7 2012-09-04 1-25(L)詳細IB00126420A
田村芳朗法華経成立史を通してみた八品中心説法華宗研究論集 通号 7 2012-09-04 121-140(R)詳細IB00126402A-
石田智宏法華経における三乗と大乗法華宗研究論集 通号 7 2012-09-04 27-41(L)詳細IB00126419A-
誓願子----坂輪宣敬博士古希記念論文集『仏教文化の諸相』法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 144-148(R)詳細IB00090580A-
村上東俊『法華仏教研究』第三十三号法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 198-202(R)詳細IB00123191A-
尾崎誠尾崎和彦著『スウェーデン・ウプサラ学派の宗教哲学――絶対観念論から価値ニヒリズムへ』法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 174-180(R)詳細IB00123418A-
尾崎誠山口誠一著『ニーチェとヘーゲル――ディオニュソス哲学の地下通路』法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 180-184(R)詳細IB00123420A-
藤本坦孝仏教で使われる数について法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 44-66(R)詳細IB00085195A-
尾崎誠小浜善信著『九鬼周造の哲学――漂泊の魂』2006年刊行法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 196-202(R)詳細IB00085306A-
星野健一「公共宗教」としての日蓮思想法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 170-225(R)詳細IB00080783A-
尾崎誠ハイデッガーと法華思想法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 216-226(R)詳細IB00085323A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage