INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 源信 [SAT] 源信 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1193 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
源信 (1193 / 1193)  日本 (1099 / 68044)  往生要集 (655 / 1170)  日本仏教 (629 / 34674)  浄土教 (356 / 5892)  法然 (296 / 5267)  親鸞 (242 / 9561)  善導 (166 / 2591)  中国 (122 / 18568)  浄土宗 (119 / 3980)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達(二)大崎学報 通号 23 1912-07-01 8-35詳細IB00022244A-
高田恵忍本覚思想台当交渉史論(三)大崎学報 通号 29 1913-07-15 17-38詳細IB00022300A-
清水竜山祖典中に於ける日本天台大崎学報 通号 31 1913-11-25 2-35(R)詳細IB00022314A-
今津洪岳日本国翻経沙門霊仙筆受心地観経に就て仏書研究 通号 7 1915-03-10 11-13(R)詳細IB00125933A-
--------一乗要決外十四部解題仏書研究 通号 23 1916-09-10 5-8(R)詳細IB00126279A-
--------横川法語外七部解題仏書研究 通号 24 1916-10-10 7-8(R)詳細IB00126298A-
--------万法甚深最頂仏心法要外十七部解題仏書研究 通号 25 1916-11-10 8-10(R)詳細IB00126318A
--------大乗対俱舎抄解題仏書研究 通号 25 1916-11-10 10(R)詳細IB00126319A
--------一乗義私記解題仏書研究 通号 38 1918-02-20 7-8(R)詳細IB00126574A
原勝郎覚鑁上人に就きて智山学報 通号 5 1918-06-17 16-29(R)詳細IB00148695A-
清水竜山本覚法門発達史論大崎学報 通号 50 1918-08-04 7-52詳細IB00022446A-
石井教道首楞厳院二十五三昧起請に就て仏書研究 通号 48 1918-12-20 1-5(R)詳細IB00126699A-
高瀬承厳二十五菩薩ものがたり(一)仏書研究 通号 49 1919-01-01 15-18(R)詳細IB00126709A-
佐伯良謙因明作法の変遷竝に其の著述(十三)仏書研究 通号 58 1919-10-20 1-6(R)詳細IB00126763A-
SS生寿命と光明との象徴大崎学報 通号 57 1920-07-20 40-43(R)詳細IB00022498A-
井上右近源信の大乗対倶舎鈔について仏教研究 通号 13 1923-07-05 151-156詳細IB00024627A-
硲慈弘蓮華三昧経に関する研究大正大学々報 通号 1 1927-04-28 74-92詳細IB00057114A-
多屋頼俊源信僧都の作と伝えられる和讃の真偽大谷学報 通号 30 1928-05-15 133-158詳細IB00024737A-
松永有見高野山の二十五三昧式に就て密教研究 通号 31 1928-12-01 30-49詳細IB00015199A-
多屋頼俊源信僧都の作と伝へられる和讃の真偽大谷学報 通号 32 1928-12-20 165-196詳細IB00024749A-
潮留真澄親鸞聖人の七祖観顕真学報 通号 2 1930-12-20 19-33(L)詳細IB00037409A-
毛利憲明四十八願観の変遷顕真学報 通号 7 1932-03-30 59-83(L)詳細IB00037474A-
三原暎真盛上人の念仏観顕真学報 通号 12 1934-01-10 185-187(L)詳細IB00037531A-
佐藤哲英金沢文庫に見存する恵心僧都撰述に就て龍谷学報 通号 309 1934-06-01 19-58詳細IB00028943A-
岩崎敲玄鏡像円融及び金剛寳戒疑問の事浄土学 通号 9 1935-10-25 59-73詳細IB00016953A-
坪井俊映金沢文庫冊子本目録解説仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 221-251(R)詳細IB00040762A-
梅光義浄土宗要典目録日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 295-309詳細IB00024467A-
西光義遵法華信仰より展開したる浄土教龍谷学報 通号 317 1936-12-01 1-38詳細IB00028992A-
佐々木憲徳源信僧都の天台教学に於ける発輝龍谷学報 通号 317 1936-12-01 86-112詳細IB00028994A-
小笠原秀実往生要集に於ける勧戒の原理的考察龍谷学報 通号 317 1936-12-01 184-225詳細IB00028998A-
花田凌雲源信僧都の浄土願生と念仏教義龍谷学報 通号 317 1936-12-01 39-85詳細IB00028993A-
梅田円鈔口伝法門に於ける源信の地位龍谷学報 通号 317 1936-12-01 113-124詳細IB00028995A-
八木昊恵源信和尚を繞る諸仏菩薩の歴史性龍谷学報 通号 317 1936-12-01 291-318詳細IB00029001A-
源豊宗仏教美術史に於ける源信龍谷学報 通号 317 1936-12-01 280-290詳細IB00029000A-
宮崎円遵源信和尚撰述著作解題龍谷学報 通号 317 1936-12-01 319-359詳細IB00029002A-
宮崎円遵源信和尚年譜龍谷学報 通号 317 1936-12-01 360-367詳細IB00029003A-
宮崎円遵源信和尚の別伝について龍谷学報 通号 318 1937-07-01 32-48詳細IB00029005A-
佐藤哲英天台仁王疏の成立に関する研究日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 107-152詳細IB00024479A-
佐藤真道源信和尚の五念門観顕真学報 通号 21 1939-02-01 53-75(L)詳細IB00037632A-
戸松憲千代『十願発心記』に見られる千観内供の浄土教大谷学報 通号 74 1939-06-01 102-142(R)詳細IB00024981A-
八木昊恵『安養抄』に現れたる『往生要集』に就いて龍谷学報 通号 325 1939-07-01 86-116詳細IB00029039A-
執行海秀日蓮聖人の教判に於ける教観の問題について大崎学報 通号 95 1939-12-15 93-112詳細IB00022872A-
八木昊恵『中右記』所見の往生思想史的課題龍谷大学佛教史學論叢 通号 95 1939-12-30 373-393(R)詳細IB00180504A-
高千穂徹乗浄土七祖の菩提心観顕真学報 通号 26 1939-12-31 1-18(L)詳細IB00037663A-
硲慈弘諸行往生思想より一向専修への開展日本仏教の歴史と理念 通号 26 1940-02-01 185-240(R)詳細IB00055824A-
一乗章二往生要集と諸種の往生伝大谷学報 通号 79 1940-11-01 32-45詳細IB00025004A-
藤本竜暁Genshin on the Pure Land School龍谷学報 通号 329 1940-12-01 1-17(L)詳細IB00029077A-
苗村高綱遵式の浄土教思想に現れたる『往生要集』宗教研究 通号 106 1940-12-30 332-337(R)詳細IB00162265A-
硲慈弘平安時代の彌陀本願思想に關する硏究宗教研究 通号 107 1941-04-30 1-28(R)詳細IB00197141A-
藤本竜暁Genshin on the Pure Land School龍谷学報 通号 331 1941-12-01 20-33(L)詳細IB00029091A-
千賀真順善導法然両上人に於ける浄仏国土思想仏教論叢 通号 1 1947-11-20 15-18(R)詳細IB00162706A
井上光貞往生要集の成立思想 通号 290 1948-08-05 38-53詳細IB00035421A-
足利智水天台に於ける実践論の展開仏教学研究 通号 1 1949-01-20 55-84詳細IB00012631A-
川勝政太郎沙門成円とその遺仏仏教史学 通号 1 1949-07-25 81-91(R)詳細IB00154488A
色井秀譲往生要集の宗学上の地位天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 1 1949-09-01 -詳細IB00040764A-
大久保良順日本天台観心主義教学に関する試論宗教文化 通号 3 1950-07-01 65-84(R)詳細IB00043028A
佐藤哲英慶滋保胤の十六想観画讃に就て仏教学研究 通号 4 1950-12-25 74-92詳細IB00012646A-
森川昭賢迦才浄土論の我が国に於ける流伝仏教学研究 通号 5 1951-06-15 91-92(R)詳細IB00012670A-
大原性実教行信証撰述問題私見龍谷大学論集 通号 342 1951-12-05 1-17詳細IB00013408A-
藤島----中世仏教と庶民生活 宮崎円遵著仏教史学 通号 342 1952-01-30 74-75(R)詳細IB00155443A-
二葉憲香日本の仏教史研究の方法論的展望龍谷大学論集 通号 343 1952-02-29 78-95(R)詳細IB00013416A-
田村円澄井上光貞『法然と永観』仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 130-131(R)詳細ありIB00061874A
藤島達朗平安時代に於ける宗教的自覚過程大谷大學研究年報 通号 5 1952-12-15 277-313詳細IB00025622A-
森川昭賢我が国に於ける迦才『浄土論』の流伝仏教史学 通号 11 1953-03-20 40-53(R)詳細IB00158284A-
田村円照日本の浄土教思想 通号 356 1954-02-05 60-70詳細IB00035432A-
山田昭全勧学会と文学豊山学報 通号 1 1954-02-28 111-119詳細IB00057284A-
伊藤真徹平安時代に於ける浄土観の庶民性佛教論叢 通号 3 1954-03-10 17-26(R)詳細IB00162872A-
神子上恵竜念仏往生の信心往生(其二)真宗学 通号 11 1954-07-15 37-57詳細IB00012235A-
稲葉秀賢往生要集と往生拾因の念仏印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 102-107詳細ありIB00000300A
小方道憲恵檀両流の教学印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 168-169詳細ありIB00000326A
八木昊恵恵心教学に於ける真如種子の問題印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 166-167詳細ありIB00000325A
遊亀教授日本仏教における倫理形成の過程龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 117-128詳細IB00013457A-
宮崎円遵反律令仏教における教団組織印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 44-49詳細ありIB00000386A
河村孝照恵心の真如種子説について大崎学報 通号 103 1955-06-15 57-58(R)詳細IB00022981A-
塩田義遜朝題目と夕念仏大崎学報 通号 103 1955-06-15 64-68(R)詳細IB00022986A-
日比宣正漢光類聚鈔製作年代考大崎学報 通号 103 1955-06-15 68-70(R)詳細IB00022987A-
高千穂徹乗専修念仏の形成顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 61-82(L)詳細IB00037766A-
八木昊恵恵心教学に於ける『大乗対倶舎抄』の地位印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 224-227詳細ありIB00000537A
得能光麿平安時代の浄土教に於ける貴族と庶民龍谷大学論集 通号 352 1956-08-30 120-138詳細IB00013479A-
稲垣真哲宗祖帰浄の文義西山禅林学報 通号 2 1956-11-09 1-15詳細IB00059100A-
佐藤哲英叡山における浄土教の形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 1051-1076(R)詳細IB00054399A-
中岡隆善義寂の四十八願観佛教論叢 通号 5 1956-11-10 44-47(R)詳細IB00163008A-
阿川貫達平安朝時代の浄土思想佛教論叢 通号 5 1956-11-10 1-6(R)詳細IB00162994A-
藤井実応往生要集の見方仏教論叢 通号 5 1956-11-10 22-26(R)詳細IB00163003A
渡辺照宏『日本浄土教成立史の研究』を読む思想 通号 391 1957-01-05 128-132詳細IB00035437A-
光地英学禅浄二教の行思想駒沢大学研究紀要 通号 15 1957-03-01 65-94詳細IB00057586A-
堀内寛仁釈教和歌集について密教文化 通号 39 1957-12-15 11-33(R)詳細IB00015691A-
石田充之南都浄土教の教学史的意義南都仏教 通号 4 1957-12-30 1-9詳細IB00032170A-
神子上恵竜真宗本尊の成立顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 1-16(L)詳細IB00037806A-
佐々木徹真念仏の咒術化真宗学 通号 19 1958-07-01 20-34詳細IB00012273A-
高塚恭彦葬祭の意義を史上にたずねて教化研修 通号 3 1959-02-10 108-122(R)詳細IB00164514A-
千賀真順来迎思想の考察佛教大学研究紀要 通号 36 1959-03-14 1-23詳細IB00016572A
山田昭全狂言綺語観の二側面豊山学報 通号 5 1959-03-25 129-143詳細IB00057324A-
三田全信往生思想と往生に関する行事儀礼仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 95-98(R)詳細ありIB00068152A
蓬茨祖運抑止門の意義について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 143-150詳細IB00032673A-
EidmannPhilipp KarlShin Buddhism and the Teachings of the Flowery-wreath佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 37-45(L)詳細IB00012737A
平了照恵心僧都教学に於ける釈迦弥陀二仏の関係日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 203-詳細IB00010669A-
平了照天台観経疏と往生要集天台学報 通号 1 1960-10-17 10-17詳細IB00017138A-
佐藤哲英親鸞教学と叡山仏教龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 30-44詳細IB00013561A-
土橋秀高親鸞聖人と涅槃経龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 309-325詳細IB00013578A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage