INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本 [SAT] 日本 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 68064 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (68064 / 68064)  日本仏教 (33056 / 34690)  親鸞 (8475 / 9562)  浄土真宗 (5767 / 6103)  法然 (4804 / 5268)  曹洞宗 (4258 / 4532)  中国 (4129 / 18569)  浄土教 (3860 / 5892)  道元 (3721 / 4192)  教行信証 (3624 / 4000)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山田昭全明恵の和歌と仏教明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 67-85(R)詳細IB00052590A-
辻善之助明恵上人明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 3-19(R)詳細IB00052586A-
奥田勲夢と「夢記」明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 86-105(R)詳細IB00052591A-
石田尚豊明恵上人をめぐる華厳変相図明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 290-328(R)詳細IB00052601A-
景山春樹高山寺の鎮守社とその遺宝明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 207-237(R)詳細IB00052597A-
近藤喜博高山寺新八幡宮と僧形八幡御影明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 238-260(R)詳細IB00052598A-
梅津次郎華厳縁起明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 329-344(R)詳細IB00052602A-
毛利久運慶・快慶と高山寺・十輪院明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 369-380(R)詳細IB00052603A-
景山春樹高山寺の明恵上人遺跡明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 173-191(R)詳細IB00052596A-
中島博明恵上人樹上坐禅像の主題明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 272-289(R)詳細IB00052600A-
源豊宗明恵上人の画像と其の筆者とに就いて明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 263-271(R)詳細IB00052599A-
田中久夫明恵上人の講義の聞書にみえる譬喩明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 148-172(R)詳細IB00052595A-
木南卓一明恵上人の鑚仰の記明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 506-531(R)詳細IB00052613A-
奥田勲明恵・高山寺関係参考文献目録明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 533-543(R)詳細IB00052614A-
是沢恭三紙背文書の散佚明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 443-475(R)詳細IB00052609A-
築島裕高山寺経蔵の調査と国語史学明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 405-419(R)詳細IB00052606A-
西川杏太郎高山寺石水院の神鹿明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 397-402(R)詳細IB00052605A-
山本信哉高山寺本倭名類聚抄について明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 433-442(R)詳細IB00052608A-
小林芳規「却癈忘記」鎌倉時代写本の用語明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 420-432(R)詳細IB00052607A-
毛利久高山寺神像・狛犬の作者について明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 381-396(R)詳細IB00052604A-
梅津次郎善妙神像讃明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 493-500(R)詳細IB00052611A-
白洲正子あるべきようわ明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 479-492(R)詳細IB00052610A-
朝永振一郎鳥獣戯画明恵上人と高山寺 通号 1981-05-15 501-505(R)詳細IB00052612A-
信楽峻麿真宗における真俗二諦論の研究(その一)龍谷大学論集 通号 418 1981-05-20 44-67詳細IB00013784A-
朝枝善照克譲撰『新続妙好人伝』の研究龍谷大学論集 通号 418 1981-05-20 135-詳細IB00013785A-
布施浄慧作法集の研究佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 3 1981-05-21 109-151詳細IB00040167A
佐藤隆賢『吽字義』考仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 3 1981-05-21 1-48詳細IB00040165A
峰島旭雄善導―法然における至誠心について他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 35-47(R)詳細IB00063399A-
峰島旭雄法然における決定往生の思想と構造他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 48-55(R)詳細IB00063400A-
峰島旭雄自力と他力他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 15-32(R)詳細IB00063398A-
峰島旭雄浄土教の思想史的定位他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 3-14(R)詳細IB00063397A-
谷口龍男キルケゴールにおける宗教的実存の展開他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 137-166(R)詳細IB00063410A-
谷口龍男親鸞における宗教的実存の展開他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 96-115(R)詳細IB00063408A-
峰島旭雄法然から親鸞へ他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 56-61(R)詳細IB00063402A-
谷口龍男親鸞における「遇」の概念他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 65-95(R)詳細IB00063407A-
谷口龍男親鸞における自然法爾の思想他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 116-133(R)詳細IB00063409A-
峰島旭雄ハイデッガーの存在思想と浄土教思想他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 167-175(R)詳細IB00063414A-
峰島旭雄ヤスパースの<エルンスト>と至誠心他力思想論攷 通号 3 1981-05-23 196-204(R)詳細IB00063419A-
中村雅俊隔夜スル法師佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 21-44(R)詳細IB00221520A
西海賢二民間宗教者と講集団佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 45-66(R)詳細IB00221522A
山ノ井大治仏教寺院と信仰集団佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 1-20(R)詳細IB00221517A
--------仏教民俗関係雑誌論文目録(1980年)佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 85-94(R)詳細IB00221526A
鷲見定信講の成立と展開佛教と民俗 通号 17 1981-05-30 67-84(R)詳細IB00221525A
秦智宏『黒谷上人語灯録』に関する一考察東海仏教 通号 26 1981-05-30 11-22詳細IB00021736A-
佐藤悦成『正法眼蔵随聞記』の性格について(上)東海仏教 通号 26 1981-05-30 23-32詳細IB00021737A-
服部正穏法然上人の至誠心釈に関して東海仏教 通号 26 1981-05-30 1-10詳細IB00021735A-
坂東性純明恵上人の念仏観仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 52-59詳細IB00026693A-
白土わか仲尾俊博:山家学生式序説 付 叡山大師伝(石山本)仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 64-67詳細ありIB00026695A-
佐和隆研インド・オリッサ州の仏教遺蹟仏教芸術 通号 136 1981-05-30 11-24(R)詳細IB00095331A
須藤弘敏平安時代の定型経巻見返絵について仏教芸術 通号 136 1981-05-30 85-117(R)詳細IB00095337A
石田充之仏教における浄土教的な実践形態の形成とその意義仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 440-459(R)詳細IB00152341A
今井淳和辻哲郎の『日本倫理思想史』における仏教理解仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 460-474(R)詳細IB00152342A
田島柏堂新資料『塩山開山法語』・『絶学伊路波歌』の古写本について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 603-630(R)詳細IB00152356A
平岡定海尾張国妙興寺の成立について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 713-760(R)詳細IB00152385A-
藤謙敬初期日本教育文化の形成仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 761-776(R)詳細IB00152386A-
二葉憲香日本古代における仏教と歴史との関係について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 777-793(R)詳細IB00152387A-
水野弥穂子『林間録』から『正法眼蔵』へ仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 811-822(R)詳細IB00152389A-
松野純孝親鸞といなかの人びと仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 794-810(R)詳細IB00152388A-
新田雅章本覚法門の形成と思想史的意味仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 700-712(R)詳細IB00152361A-
西田長男慈円伝の一齣仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 662-686(R)詳細IB00152359A-
西村恵信出家の倫理仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 687-699(R)詳細IB00152360A-
柳田征司江戸時代初期における禅僧の抄物作成活動仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 857-869(R)詳細IB00152446A-
宮家準修験道の成仏論仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 838-856(R)詳細IB00152445A-
源了圓盤珪と藤樹・蕃山仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 823-837(R)詳細IB00152444A-
石川力山中世禅宗教団の展開と禅籍抄物資料仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 408-423(R)詳細IB00152304A-
雲藤義道明治期の廃仏毀釈と仏教復興仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 491-503(R)詳細IB00152347A-
池田英俊明治仏教における教化理論の史的展開仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 391-407(R)詳細IB00152303A-
石田瑞麿女犯仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 424-439(R)詳細IB00152305A-
金田弘江戸時代洞門宗典カナ書注疏における文体の変遷(試論)仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 548-567(R)詳細IB00152353A-
奈良弘元『極楽浄土九品往生義』に引用されている経典論疏について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 648-661(R)詳細IB00152358A-
数江教一侘びの美について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 533-547(R)詳細IB00152352A-
柏原祐泉近世真宗における往生観の構造仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 517-532(R)詳細IB00152351A-
鏡島元隆『正法眼蔵』と『修証義』仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 504-516(R)詳細IB00152350A-
玉城康四郎盤珪禅の特徴仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 631-647(R)詳細IB00152357A-
小松茂美光広と沢庵と一糸と仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 568-583(R)詳細IB00152354A-
篠原壽雄清規の撰述仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 584-602(R)詳細IB00152355A-
柳田聖山『大正新修大蔵経』と『歴代法宝記』、およびその周辺の問題仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 371-387(R)詳細IB00046255A-
今西順吉鴎外とアショーカ王研究仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 475-490(R)詳細IB00046256A-
山折哲雄道元と白楽天仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 136 1981-06-01 870-885(R)詳細IB00046257A-
斎藤知正江渡狄嶺と道元禅師仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 38-76(R)詳細IB00078750A-
水野弘元経済関係雑観仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 1-7(R)詳細IB00078748A-
成田英道仏教の身心観仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 160-191(R)詳細IB00078754A-
高須裕三日本文化の底流と仏教的経済観仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 77-96(R)詳細IB00078751A-
斎藤博聖徳太子の国家理想仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 125-159(R)詳細IB00078753A-
武井昭仏教的消費の構造仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 97-124(R)詳細IB00078752A-
信楽峻麿親鸞における信と社会的実践親鸞教学 通号 38 1981-06-20 76-97詳細IB00026075A-
小野蓮明根源的主体としての「信」親鸞教学 通号 38 1981-06-20 52-75詳細IB00026074A-
和田真雄正定業の成就親鸞教学 通号 38 1981-06-20 40-51詳細IB00026073A-
曽我量深機法の分限親鸞教学 通号 38 1981-06-20 98-111詳細IB00026076A-
大城邦義親鸞教学 通号 38 1981-06-20 30-39詳細ありIB00026072A
寺山文融真宗生活実践論試考龍谷教学 通号 16 1981-06-30 76-89詳細IB00030613A-
小林昭英大行・大信-その2-龍谷教学 通号 16 1981-06-30 29-36詳細IB00030609A-
梯実円宗祖における称名破満の意義龍谷教学 通号 16 1981-06-30 37-49詳細IB00030610A-
川本憲順正意と異解の研究龍谷教学 通号 16 1981-06-30 50-61詳細IB00030611A-
渡辺顕正選択集における行信について龍谷教学 通号 16 1981-06-30 62-75詳細IB00030612A-
米田睦雄真宗教学と祖先崇拝龍谷教学 通号 16 1981-06-30 7-17詳細IB00030607A-
山本仏骨選択思想の中心問題龍谷教学 通号 16 1981-06-30 112-129詳細IB00030615A-
石田充之教行信証 御開顕の意趣について龍谷教学 通号 16 1981-06-30 130-150詳細IB00030616A-
日野振作正像末和讃 研究序説龍谷教学 通号 16 1981-06-30 90-111詳細IB00030614A-
blank!!!!!伝統と己証龍谷教学 通号 16 1981-06-30 151-172詳細IB00030617A-
臼井元成仏智不思議の世界大谷学報 通号 229 1981-06-30 1-12詳細IB00025450A-
山岡隆晃大雄山信仰にみる修験の残像曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 125-136(R)詳細IB00176753A-
谷本澄賢首実検文書における宗教意識の一面曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 73-81(R)詳細IB00176750A-
山口晴通作詩偈楷梯(第七回)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 4-40(R)詳細IB00176748A-
吉田道興続『瑜伽師地論義演』研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 137-147(R)詳細IB00176770A-
椎名宏雄『古尊宿語録』正続諸本の系統曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 148-165(R)詳細IB00176771A-
佐々木章格水戸開基帳にみる洞門寺院(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 249-254(R)詳細IB00176778A-
渡部正英禅宗寺院と民衆について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 166-184(R)詳細IB00176772A-
新野光亮道元禅師の威儀現成の諸相曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 185-192(R)詳細IB00176773A-
堪山泰学教化に関する一考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 255-256(R)詳細IB00176779A-
上田良準選択集の執筆について西山学報 通号 29 1981-07-20 96-99(R)詳細IB00106888A-
桜井達定袋中上人の白記を反撃せる光覚昌堂上人の教学西山学報 通号 29 1981-07-20 86-87(R)詳細IB00106885A-
福井忍隆晃空仙旭上人について西山学報 通号 29 1981-07-20 88-89(R)詳細IB00106886A-
石垣源瞻善導大師の古今楷定考 (下)西山学報 通号 29 1981-07-20 1-12(R)詳細IB00106880A-
堀本賢順出離生死について西山学報 通号 29 1981-07-20 13-40(R)詳細IB00106881A-
長谷川是修定散料簡西山学報 通号 29 1981-07-20 84-85(R)詳細IB00106884A-
勝本顕道観門の時西山学報 通号 29 1981-07-20 82-84(R)詳細IB00106883A-
松田いつよ立正佼成会用語の一考察中央学術研究所紀要 通号 10 1981-07-25 70-79詳細IB00035941A-
窪田耕三「他出子弟と家族に関する調査研究」の概要中央学術研究所紀要 通号 10 1981-07-25 47-80詳細IB00035944A-
森岡克修立正佼成会における団参について中央学術研究所紀要 通号 10 1981-07-25 90-97詳細IB00035942A-
亀山卓郎白隠の画における<樹の葉>の意義について禅文化 通号 101 1981-07-25 170-185(R)詳細IB00085763A-
嶋野栄道千崎如幻師と宗淵老師の交流禅文化 通号 101 1981-07-25 186-205(R)詳細IB00085764A-
吉村貞司純然として白日を捧ぐ禅文化 通号 101 1981-07-25 20-61(R)詳細IB00085656A-
鈴木助次郎龍門の梅禅文化 通号 101 1981-07-25 62-137(R)詳細IB00085657A-
原田龍門大梅山夜話抄禅文化 通号 101 1981-07-25 138-152(R)詳細IB00085658A-
市川白弦ふたつの夜話をめぐって禅文化 通号 101 1981-07-25 153-159(R)詳細IB00085659A-
岡田利兵衛禅と鬼貫禅文化 通号 101 1981-07-25 160-169(R)詳細IB00085660A-
赤田光男葬送習俗にみえる蘇生・絶縁・成仏・追善の諸儀礼東アジアにおける民俗と宗教 通号 101 1981-08-01 71-146詳細IB00060089A-
宮家準修験道の他界観東アジアにおける民俗と宗教 通号 101 1981-08-01 317-410詳細IB00060092A-
土井卓治副葬品の民俗学的研究東アジアにおける民俗と宗教 通号 101 1981-08-01 529-554詳細IB00060097A-
国分直一葬制の沿革東アジアにおける民俗と宗教 通号 101 1981-08-01 477-500詳細IB00060095A-
田中久夫殯宮考東アジアにおける民俗と宗教 通号 101 1981-08-01 451-476詳細IB00060094A-
藤原正信国家神道確立の一側面国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 87-108詳細IB00053108A-
星野元貞近世本願寺教団における民俗宗教観の諸相国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 1-16詳細IB00053104A-
二葉憲香真宗教団近代化の動向国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 63-86詳細IB00053107A-
平田厚志中江藤樹における「神道」国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 17-38詳細IB00053105A-
金子洋子加藤弘之と仏教国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 109-144詳細IB00053109A-
日野賢隆明治仏教の一側面国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 145-194詳細IB00053110A-
赤松徹真近代天皇制下における政教論の構造国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 195-232詳細IB00053111A-
堀口節子三宅雪嶺と井上円了国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 233-256詳細IB00053112A-
藤本信隆西光万吉の転向について続国家と仏教 通号 4 1981-09-01 257-282詳細IB00053113A
桐山六字維新期の真宗続国家と仏教 通号 4 1981-09-01 39-61(R)詳細IB00053106A
向井啓二日本ファシズム下の仏教続国家と仏教 通号 4 1981-09-01 283-302詳細IB00053114A
中野証反宗教運動続国家と仏教 通号 4 1981-09-01 303-344詳細IB00053115A
品田聖宏『三昧耶戒序』の示すもの豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 57-72詳細IB00037064A-
松丸俊明『声字実相義』の背景思想について豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 73-81詳細IB00037065A-
木村秀明弘法大師教学における法身豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 83-93詳細IB00037066A-
広沢亮孝頼瑜の教学思想に於ける一考察豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 47-56詳細IB00037063A-
伊藤教宣三句思想についての一考察豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 37-45詳細IB00037062A-
榊義孝会合説の一考察豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 25-36詳細IB00037061A-
栗原仲道心源上人考豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 127-138詳細IB00037069A-
山田昭全祈雨儀礼覚書豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 111-125詳細IB00037068A-
目黒宗光文書からみた修験道豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 139-148詳細IB00037070A-
長谷川亮義伝流聖教豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 149-159詳細IB00037071A-
blank!!!!!正したい声明の乱れ豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 161-166詳細IB00037072A-
井筒俊彦意識と本質(五)思想 通号 687 1981-09-05 40-59詳細IB00035482A-
村中祐生『大日経義釈』にみる観行大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 769-782(R)詳細IB00046196A-
加藤精一弘法大師空海の仏陀観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 931-952詳細IB00046206A-
田村晃祐最澄と高雄法会大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 979-990詳細IB00046209A-
松崎恵水興教大師覚鑁の曼荼羅観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1053-1068詳細IB00046214A-
木内尭央台密と弘法大師大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1007-1022詳細IB00046211A-
仲尾俊博遮那業の成立大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 991-1006詳細IB00046210A-
中川栄照弘法大師空海における光明と表現大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 965-978詳細IB00046208A-
石田瑞磨説話のなかの不動信仰大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1023-1036詳細IB00046212A-
田中文盛弘法大師の弟子教育大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 953-964詳細IB00046207A-
平岡定海六勝寺への天台・真言の進出について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1037-1052詳細IB00046213A-
花山勝友十住心教判に対する後代の論争大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1085-1100詳細IB00046216A-
坂本正仁近世初期真言宗新義派と知足院光誉大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1133-1152詳細IB00046219A-
榊義孝真言教学における教主義の一考察大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1101-1116詳細IB00046217A-
高木訷元禅宗初伝考序説大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1181-1196詳細IB00046222A-
古田紹欽『達磨相承一心戒儀軌』をめぐって大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1197-1206詳細IB00046223A-
星野英紀四国遍路における死と再生のイメージ大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1153-1165(R)詳細IB00046220A-
山田昭全西行の和歌観と密教大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1069-1084詳細IB00046215A-
林亮勝護持院隆光の祈祷観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1117-1132詳細IB00046218A-
湯山明厳松院貝葉顛末記大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1269-1278(R)詳細IB00046229A-
松本寧至モティーフとしての長谷寺大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1207-1220詳細IB00046224A-
岡部和雄Some Preliminary Remarks on the History of Chinese Translation of Buddhist Scriptures大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1290-1317詳細IB00046230A-
河村孝照日蓮の真言密教観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1241-1256詳細IB00046227A-
新田雅章日蓮の批判精神の構造大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1257-1268詳細IB00046228A-
永井義憲『長谷寺観音験記』の撰者と成立大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 687 1981-09-20 1221-1228詳細IB00046225A-
鷹巣晃蓮如寿像と狩野正信仏教芸術 通号 138 1981-09-30 103-116(R)詳細IB00095422A
松山鉄夫興福寺仏頭の鋳造技術仏教芸術 通号 138 1981-09-30 53-62(R)詳細IB00095419A
林進高麗経箱についての二、三の問題仏教芸術 通号 138 1981-09-30 41-52(R)詳細IB00095418A
真保亨絹本著色烏枢沙摩明王像仏教芸術 通号 138 1981-09-30 117(R)詳細IB00095424A
和田真雄伝道院研究部編『真宗教学研究』第二集第三集大谷学報 通号 230 1981-09-30 53-54詳細IB00025452A-
川口高風『坐具顕正録』をめぐる論争戒律思想の研究 通号 230 1981-10-01 581-628(R)詳細IB00052114A-
名畑崇日本古代の戒律受容戒律思想の研究 通号 230 1981-10-01 509-528(R)詳細IB00052111A-
白土わか最澄における円戒形成の問題戒律思想の研究 通号 230 1981-10-01 529-551(R)詳細IB00052112A-
坂東性純親鸞の戒律観戒律思想の研究 通号 230 1981-10-01 553-579(R)詳細IB00052113A-
--------戒律思想に関する研究文献戒律思想の研究 通号 230 1981-10-01 33-74(L)詳細IB00052115A-
塩入良道法華経の精神駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 1-24詳細IB00020012A-
和田謙寿仏教葬送事物の発展比較考 その二駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 43-57詳細ありIB00020014A-
石川力山『永平寺秘密頂王三昧記』再考駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 186-197詳細IB00020019A-
伊藤秀憲道元禅師の遺偈と鎌倉行化駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 198-211詳細IB00020020A-
伊藤隆寿香山宗撰『大乗三論師資伝』駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 165-185詳細ありIB00020018A-
松田真道修証義英訳の意義教化研修 通号 25 1981-10-01 110-111(R)詳細IB00072475A-
佐藤道雄宗教放送の実情教化研修 通号 25 1981-10-01 112-116(R)詳細IB00072476A-
小山一乗宗教科教育実習生教壇実習授業分析に顕在化する教材の概念の錯綜問題について教化研修 通号 25 1981-10-01 35-53(R)詳細IB00072463A-
木村誠治文学作品の仏教的受容(二)教化研修 通号 25 1981-10-01 54-60(R)詳細IB00072464A-
桜井秀雄宗門後継者勧励の一私見教化研修 通号 25 1981-10-01 11-16(R)詳細IB00072459A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage